chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 骨董品と貴重品

    コアジサシは水辺の貴公子(2022/5/7撮影)。GWに何をしていたかな?と見つけた画像。焦点距離は840㎜。600㎜に1.4倍のテレコンを装着していたのでしょう。野鳥撮影の最高峰。もうそんなカメラもレンズも手放したけれど。4/25(金)曇心の臓の健診は異常なし。血圧だって上が117ですよ!他は異常アリ。食生活に気を付けよう。とはいえ・・米、パン、果物、砂糖などの炭水化物の多い食事。タンパク質の多い、肉類や魚介類、卵、乳製品、揚げ物。が、ダメらしい。食べるものないじゃん。野菜、キノコ類、豆類、海藻類が良いそうです。ウサギとかリスとかカメの仲間になればいいんだな。昨日のお昼前、銀行に行こうとしていると、いつもの信金のあんちゃんが「バイク置かせて」とやってきた。走行中に止まっちゃってわが社まで押してきたという...骨董品と貴重品

  • 老いの話。

    アマサギとゴイサギ。ボクはサギが好きでね。夏のアマサギの頭から首にかけての羽衣の美しさといったら。そう、冬は真っ白になるよ。淑女然としたゴイサギのお腹の羽衣がへこんでいるのは、おそらくさっきまで卵を抱いていたからだねー。4/24(木)曇今日は午後から心の臓の定期健診。イヤだにー。昨日、マックナゲットが主食だったから数値に影響あるよね?イヤだにーといえば・・昨日、会社に服が届いたのですよ。店に行ってサイズを探すのも探してもらうのもイヤだから服はもっぱらオンラインストアで買う。ボク日本語がたどたどしいので会話は苦手。店員さんって買う気満々だと見て見ぬふりするし、見ているだけの時に限って話しかけてくるでしょ?・・いまは違うか!何なら靴だってオンラインだ。靴の場合は店に行くこともある。意外に早く届いたなーと思って...老いの話。

  • 日本人として。

    ゴイサギの幼鳥をホシゴイと言いますが、ホシゴイと呼べるほど成長してない。成鳥の姿になるまでに3年ほどかかるとか。4/23(水)曇女優毬谷友子という人がX(旧ツイッター)で・・カスハラ?万博会場で警備員が土下座腕を組み怒鳴る男性専門家どう見るとの見出しが付けられたニュース動画を引用して、土下座謝罪に疑問を呈し、「見ていてとても苦痛です。そして日本人として恥ずかしい」と思いを綴った。出ました!「日本人として恥ずかしい」という常套文句。そもそも個人の呟きだから気にしなければいいんだけどネットニュースで取り上げられれば見ちゃったりする。「日本人として恥ずかしい」から、毬谷友子って人はどうするの?って話。ボクも一応日本人だけどこの件とはまったく無関係です。日本人として「日本人として恥ずかしい」と日本人を貶むのはやめ...日本人として。

  • 短歌往来5月号とヒアシンスハウス。

    短歌往来5月号。特集:白秋・牧水生誕140年表紙の絵が素晴らしいですね。なんだかぶ厚い気がする5月号。ボクはひっそりと新作「走馬灯のように」13首を発表しました。誰の目にも留まりそうもないので、その内の5首を紹介します。走馬灯のようにとあれば何となく走馬灯を理解するなりモノクロがカラー化されて茄子紺の着物に茶髪の母蘇るよくしゃべるひとに頷く雪の朝を走馬灯に映してみたり乗り切れば違う景色が見えるはず明日は誠白くあるべし概ねは思惑通りにならなくて予感のとおりはじまる徒労全13首25文字表記で統一しました。そういう枷がないと意欲が出ない。走馬灯って浪漫ちっくな名詞だなーと思いまして。回り灯籠とも呼ぶそうで、わが家でも毎年お盆に飾ります。4/22(火)曇現代歌人協会の会報182が届いた。熱心に読む会員ではないが、...短歌往来5月号とヒアシンスハウス。

  • 何も考えるなよ。

    おたまじゃくしがいっぱいいた。短歌教室の会場である杉並区の井草地域区民センターのビオトープ。おたまじゃくしはなにも考えずにただカエルになる日を目指している。こどもはそれでいいのではないか?いろいろ考えすぎなんだよ。4/21(月)快晴日本を含む主要7カ国(G7)の10代の死因で、自殺が1位となっている国は日本しかない。との記事があった。10代の1位が自殺とは驚いた。特に4月から6月が多いとのこと。これは想像力の欠如によるものではないか。今を乗り切れば・・という想像力。今をやり過ごしたら・・という想像力。自分が死ぬとはどういうことか・・という想像力。そもそも想像力がないのなら、何も考えるなよ。昨夜、NHKスペシャルでオンラインカジノの闇‥的な放送があった。マルタ島で働く日本人のほとんどがオンラインカジノのディ...何も考えるなよ。

  • 歌人を気取る。

    レモンのつぼみ。わが家のシンボルツリー。毎年いまごろ気になりだして、GW中に花が咲きます。車中泊の旅から帰ると花の香りが迎えてくれる。つぼみと枯葉を撮ったつもりでいたら、枯葉が虫だった。虫嫌いの方には申し訳ないことで。4/20(日)曇「皐月賞」今日は熔接工が1名出勤しています。今日は皐月賞。圧倒的1番人気のクロワデュノール。去年のホープフルステークスではヒモが荒れて・・ボクは帯を取った!賭け事をする奴は的中した話しかしない。10:00にクルマ屋さんと約束。タイヤ交換に小一時間かかるらしい。誰かの歌集でも読んで歌人を気取ることにします。おしまい。歌人を気取る。

  • 名前だけ知る伊能忠敬。

    ハヤブサの幼鳥兄弟もしくは姉妹。数年前のGWの信州。猛禽以外に興味がなかったころだ。おそらくブログを振り返ればその旅の記録があるでしょう。日記代わりだったから。工場と自宅のPCのファイル持ち運びに使っているSSDにあった画像。SSDやらHDDやらUSBやら違いがよくわからない。クラウドを使いこなせばこんな手間は掛けないで良いのだろうけれど。クラウドの使い方も理解していない・・・。4/19(土)晴「地図の日」「地図の日」だって。伊能忠敬が、1800年の今日国土測量のため江戸を出発したことに由来するそうです。名前だけ知る伊能忠敬。ネットはいろいろ教えてくれる。測量して歩いたっていうんですから想像を絶する。生きているうちに伊能忠敬の足跡に関する本でも読んでおきたいものです。映画とかあるのかな?お金やら食事やらト...名前だけ知る伊能忠敬。

  • 韻律が疲労の原因だろうか。

    念ずれば花ひらく苦しいとき母がいつも口にしていたこのことばをわたしもいつのころからかとなえるようになったそうしてそのたびわたしの花がふしぎとひとつひとつひらいていった坂村真民の有名な詩。会津は願成寺の境内にあった詩碑。4/18(金)曇「よい歯の日」語呂合わせで「よい歯」だってなるほどね。もや~んとする気候ですね。さて週末です。明日は午後から短歌教室。何人か出勤するでしょうから午前中は工場に来ます。日曜日は特に予定がなかったんでマイカーのタイヤ交換。冬タイヤからノーマルへ。雪道を走ることもなかったな。いつもは平日に引き取りに来るんですが、来てくれます?と訊かれたので、予定もなかったし、行ってやるよと約束してしまった後悔。今日はトラックのタイヤを交換してます。懸案の『比喩の短歌コレクション1000』は初稿ゲラ...韻律が疲労の原因だろうか。

  • 現金給付なくなる・・。

    1年前に探訪したホテル雅叙園東京の百段階段。スマホが1年前の今日を教えてくる。ああ、まだ1年前かと思ったりする。4/17(木)晴「職安記念日/ハローワークの日」もはやオワコンの「職安記念日/ハローワークの日」だそうです。求職者はみな有料の人材サイトで職探しをしているのだろうし。これから現場に行くんで早めのブログ更新です。なんせgooblog廃止ですからねー。国民一律の現金給付を断念、「バラマキ批判で逆効果」…参院選前に得策ではないと政府・与党判断との見出し。そもそも現金給付って国民のためではなかったか?こんな理由で止めるんじゃ、参院選で勝つためにやろうと思ったんだよ。って白状しているようなものだな。いくらかでも納税した分が戻って来ればいいな‥と思っていたから残念だ。ゆえに非課税世帯に給付する必要はないと思...現金給付なくなる・・。

  • 「江ノ島」とか「江の島」とか。

    新江ノ島水族館。江の島。「江ノ島」とか「江の島」とか書くけれど、藤沢市は「江の島」を正式な表記としているそうです。4/16(水)晴えのすいの日神奈川県藤沢市に新江ノ島水族館がグランドオープンしたことにちなんで同館が記念日に制定しているそうだぁ。大阪・関西万博の話題も落ち着いてきましたが、トイレ問題がクローズアップされていますね。故障トイレが相次いでいるとか。こども用トイレが個室じゃないとか。トイレに並ぶのは大変そうだし。GW期間中にまた盛り上がりそうですが、行くのはやめとくわぁ。スマホ頼りの万博らしいけれど、あれにアプリを入れて、なんやかんやするのは厄介だもん。見えねーし。気候的には一番良さそうだねー。ま、いまさら賛成も反対もないけれど、実際行った人には正確な情報を発信して欲しいね。短歌業では歌友の「糸車...「江ノ島」とか「江の島」とか。

  • ちと可哀想。

    弊社の製品の一部分。Rだから面倒くさいんだ。バラバラに部品取りして熔接してこのカタチにする。4/15(火)晴過ごしやすい気候ですが風強し・・暴風だな。先日、お参りしたお寺さんから銘酒を2本お送り頂く。ボクの先祖が眠っているお寺と浅からぬ縁があったのでその関りを示す資料や先祖が眠るお寺のご本尊の写真をお送りしたのです。却ってお手数をおかけして申し訳ないことで。その経緯はわが孤人誌「晴詠」20号記念特大号に書きました。もろもろことごとくありがたいことです。最近、歌集の出版記念会の案内をハガキで頂くことが増えてきた。SNSで案内するパターンが増えた気がするけれども、未だに往復はがきを印刷する手間をかけて案内してくれるって嬉しいことです。が、ふた月も、み月も先だと生業との関係で不安。出席に〇をつけながら欠席という...ちと可哀想。

  • gooblogが終了するんだってねー。

    アカグラゲ。刺されると痛いそうです。ところでこのgooblogが終了するんだってねー。困ると言えば困る。どうすっかなー。4/14(月)晴朝から、クレーム対応した製品の出荷一件。これで無事に納まればいいのですが。2025大阪・関西万博が開幕しましたが、気になる報道。【速報】開幕から2日目開門前にゲート前には既に列「並ばない万博」目指すも…博覧会協会は来場者に”オフライン”協力依頼とWi-Fi設置へとの見出し。開門前から行けば行列になるのは当たり前じゃん。いくら「並ばない万博」って言ったって。スマホがつながらないとか、夢洲駅が狭いとか。初日からいろいろあったそうです。まっ初日ですから。回転ずし「くら寿司」の店舗が、正午前にもかかわらず予約できるのが「午後8時」と8時間待ちになっていたほか、午後1時半すぎに回転...gooblogが終了するんだってねー。

  • 『桜だより』 桑山則子

    『桜だより』桑山則子本阿弥書店2025/4/4¥3.300.-桜に特化した写真歌集を紹介する。桑山さんと面識はないが、歌人としては岡野弘彦の「人」で出発し、現在は沢口扶美さんの「滄」に所属している。目次を見ると圧巻である。日本三大桜から全国各地の桜を取材され丹念に詠まれている。「三春の滝桜」。ちょうど間もなく見頃を迎える頃だろう。桜の画像に解説と桑山さんの短歌が3首添えられている。巻末には三大和歌集、八代集、西行、岡野弘彦の桜のうたについての解説が載る。資料としても大変貴重な歌集となっている。学びたいと思う。『桜だより』桑山則子

  • 過去は消せないけど塗り替えられる・・はずだった。

    「養老乃瀧」食券販売機。昔は切符の硬券の様な食券を使用していた養老乃瀧。かつての飲み屋はツケが当たり前だったが、明朗会計を謳い店頭にはサンプルショーケースやメニューと価格を表示しキャッシュオンにて店舗を運営していた。養老乃瀧池袋ビル2階にある店舗にて。4/11(金)曇晴少々の肌寒でこのくらいがちょうどよい。週末ですね。この土日は約束ナシ。下衆ですが芸能ニュース。中居君はどこで何をしているのやら。LINEだかメールだかが流出しちゃって恥ずかしいったらありゃしない。被害女性とのやり取りが、あたかも駆け引きをする若者のようであくまでも女性側の意思に任せてますよボクは的な。その裏ではテレビ局の人間とひそひそ話。情けない。そりゃオモテには出てこられないよね。石橋貴明は10年前の悪行が蒸し返されて。癌に侵されているの...過去は消せないけど塗り替えられる・・はずだった。

  • 追憶の泉に浸かる。

    5/15発行予定のわが孤人誌「晴詠(SEIEI)」20号記念特大号。完成してないので表紙の画像だけ紹介します。孤人誌活動も今年で8年目。早いもので・・なんて手垢のついたことを言いたくなるわー。毎号40頁フルカラーでほぼ写真冊子に成り果てているけれど歌人活動の一環としてやっています。費用を思えば歌集なら1冊くらいできたよな。まぁいいさ。初々しい創刊号の表紙。4/9(水)曇晴死苦の日では縁起悪いので「詩句の日」とする生業は静かに進行中。やることがないわけではない。短歌業ではわが孤人誌「晴詠」20号記念特大号の原稿作りをほぼ終えた。5/15発行予定。出稿つまり決済のタイミングによってクレジットカードの引き落としがずれるのでそれ待ち。特大号なので発送料も気になる~。知人の文芸同人誌「糸車」10号記念号の割付編集も...追憶の泉に浸かる。

  • 人のいる風景。

    人のいる風景。誰もいないところを撮りたいと思っているけれど。プライバシーは尊重しないといけません。4/8(火)曇暇だか忙しいだかと思う日々。花を眺める気も湧かず。はや散りはじめ。明日は十月会例会が夜行なわれる。行けたら行こう。おしまい。人のいる風景。

  • クラゲまでダッシュ。

    新江ノ島水族館のイルカショー。特にヨーロッパでは、すでにイルカショー自体が禁止になっている国も多いらしいが、このようなショーが動物を慈しむことに繋がれば良いのではないか?と個人的には思っている。水族館のテラスで気取った写真を撮ってみたりす。小粋な紳士に見えたかしら。天気悪いのに。4/7(月)曇鉄腕アトムの誕生日漫画「鉄腕アトム」が初めて月刊少年マンガ雑誌『少年』に登場したのが1952(昭和27)年4月7日で、原作では「半世紀後にアトムが誕生する」設定となっていたことから2003(平成15)年4月7日が鉄腕アトムの誕生日となったそうです。アトムは22歳だな。4/5(土)20:00にKK線の廃止。「糸車」の打ち合わせ後、工場に戻って仕事を片付けたあと、思い立って最後のKK線を走りに行った。わが生活圏から羽田空...クラゲまでダッシュ。

  • 「幸せの日」ってなんなのー。

    小石川の傳通院さんのご本尊様「阿弥陀如来像」。ボクの曾祖父が戦前に奉納したモノです。滅多にプリントしないのですが、これはフジフイルムに六切サイズ(203×254mm)で頼みました。会津の願成寺さんにお送りするためです。そのいきさつはわが孤人誌「晴詠」20号に掲載するつもりです。4/4(水)雨曇幸せの日「幸せの日」だそうです。「桃の節句」と「端午の節句」のほぼ中間であることからこの日が「幸せの日」となったそうで。だからってなんなのー。昨夜はわが巨人軍の田中将大投手が先発。5回を投げ切って勝利投手の権利を持って降板。その後のリリーフがさぁ。ピリッとせず。でもでもどうにか抑えきって田中投手の198勝目。久しぶりに真剣に試合を見ましたよ。さて週末です。明日は11:00~知人の短歌同人誌「糸車」の編集打ち合わせ。そ...「幸せの日」ってなんなのー。

  • 熊が出ます。

    この日は熊が出ませんでした。たしか、那須高原辺りのサービスエリア。喜多方市役所前の郵便ポスト。こういうモノは郵便局が費用負担するのかな。それとも市役所?4/2(水)雨曇週刊誌の日寒さが続いています。1922(大正11)年4月2日に「週刊朝日」「サンデー毎日」の両誌が創刊されたことにちなんで記念日だそうです。週刊誌も買わなくなりました。昔は写真週刊誌「FOCUS」っていうのがあって、スクープ写真に驚いたものです。その内、「FRIDAY」やら「FLASH」やら、似たような雑誌が創刊されました。そのうち写真週刊誌もエロ路線重視のものが出てきまして、床屋さんの待ち時間に捲るのが常でしたが、今や床屋さんも予約制になって待ち時間なんてものも無くなりました。昨夜は巨人戦をテレビ観戦しようと思ったら地上波では観られなくっ...熊が出ます。

  • 凡ミス多し。

    通称「会津大仏」。旧国宝です。法律改正によって重文となる。喜多方市の願成寺のご本尊です。願成寺の山門。4/1(火)雨今日の東京は5~6℃程度との予報。まあ、寒いもんね。冷たい雨が降っている。午前中、銀行で税金の一部を払ってきた。全然払いきれないの。生業はぼちぼち。やらなくちゃいけないこと多く。落ち着いてやらないと間違いのもと。先日も完成品を図ると3cm短く・・。その部分を急いで作り直してやっと出荷。ほんと、間違いが多い。凡ミスボクの。短歌業ではいろいろトラブル在りつつ。今週末には文芸同人誌「糸車」の代表と編集について打ち合わせ。なかなか時間が取れなくて作業も進みません。日曜日には孤人誌「晴詠」20号の取材で会津に行っちゃったし。おしまい。凡ミス多し。

  • 『冬潮を航く』三好直太の歌 久我田鶴子

    『冬潮を航く』三好直太の歌久我田鶴子発行:六花書林2025/4/18¥2.000.-相変わらずの不勉強にして三好直太(みよしなおた)という歌人を知らなかったが、彼は「地中海」の歌人である。彼のうたを鑑賞しながら彼の51年の生涯を紹介してゆく久我田鶴子。読み物として面白い。歌人には、いや人間にはそれぞれの物語がある。「はじめに」に三好が書いた一文が引用されている。略)一首を推敲する一刻々々の累積が、やがて一生のぼくぎりぎりの一刻が、いかに真剣であるか、或は否かが、ぼくをどのようにでも、明日へ押しあげていくのである(略イマドキこのように真剣にうたと向き合う短歌愛好者がどれだけいるだろう。SNSに横書きで溢れかえる・・、また説教じみるのでやめておく。私はいま直喩のうたに興味があるので三好の作品から紹介する。みず...『冬潮を航く』三好直太の歌久我田鶴子

  • 「風花春秋」令和7年春

    「風花春秋」令和7年春編集発行秋元千惠子制作洪水企画:池田康秋元千恵子さんが30年以上に亘って発行されていた短歌文芸誌「ぱにあ」が昨年秋、ついに終刊となった。秋元さんは1932年生まれで今年93歳になる。終刊号が出て間もなくお電話を頂き、「「ぱにあ」は終刊したけど来年、次の雑誌を出すつもりよ」と、仰っていた通り、短歌文芸誌「風花春秋」が発行された。まさに「これからの人生では、今が一番若い」を地でゆく意欲に脱帽するのである。私は「田島邦彦という歌人」を書かせてもらった。ありがたいことであった。「風花春秋」令和7年春

  • サクラの咲くころに。

    サシバ。Grey-facedbuzzardと言います。直訳すると「灰色の顔のノスリ」ですって。サクラの咲くころに日本の里山に帰ってくる。そろそろ帰国しているんですねー。で、繁殖して秋にはこどもたちも南へ出かけます。フィリピン辺り。石垣島辺りに留まって越冬する個体もいるとか。サシバは鷹の渡りの主役です。昔はサシバを探して歩いた。思い出話の尽きない日。3/27(木)快晴朝から出荷する製品の検査。月末なんで銀行に行かなければいけないし。落ち着いて生業と向き合えないや。政治の話も胸糞悪いですが石破総理ってあんな人だった?楽しい日本なんて言ってみたり、物価高対策発言でもなんか妙なことを言ったんだって。食べるところが映れば汚らしいし。兵庫県知事問題も知れば知るほどムカッとくるんで見ないようにしています。兵庫県民の問題...サクラの咲くころに。

  • 開花宣言!

    わさび田だ。3/26(水)快晴今日から薄着です。仕事はぼちぼちやっています。短歌業ではわが孤人誌「晴詠」20号の編集と歌友の同人誌「糸車」10号の編集を始めました。夜と休日の仕事ですから私生活が脅かされるわけですが好きでやってる&人助けだからしょうがない。昨日か?一昨日、靖国の標本木でサクラの開花が確認されて開花が宣言されたそうです。集まった人たちが拍手したりして。日本は平和で豊かな国です。あれ、なんで開花宣言するのかね?近所の桜並木がバッサリと伐られてから興味が薄れました。おしまい。開花宣言!

  • ザ・ベストテン展

    赤坂のTBS。ザ・ベストテンの展示をやってます。3/24(月)曇モヤモヤっとしたお天気で。ほとんどの方は興味ないでしょうが高安。35歳にして念願の初優勝!目前の優勝決定戦で大関大の里に負けてしまいましたー。高安の気持ちを思うとボクまでガックシ。ずーっと応援した来たからねー。今週がまた始まりましたね。だるーい気分。おしまい。ザ・ベストテン展

  • 創刊号が終刊号だとしても。

    工場の近くの梅の木。十日ほど前に撮ったので今はもう散っているでしょう。3/23(日)晴せっかくの日曜日。25℃になるとか。手形・小切手は26年度末で年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。明治以来続いてきた制度に終止符が打たれることになる。月内にも発表する。とのことです。中小零細の実態がわかっていないな、とボクは思う。モノづくりをがんばるしかないのだけれど。朝から引き籠って短歌業をぼちぼちやってます。新聞を読むことが趣味の妹から、とある新聞の地方版の文芸年間賞の画像がLINEに送られてきた。短歌部門の年間大賞と年間優秀賞の作品が載っていたけれども・・選者は誰なのだろう。イマド...創刊号が終刊号だとしても。

  • 十月164号。

    「十月」164号お手元に届きましたらぱらぱらっとお願いします。「声」10首と小文を書いています。3/22(土)晴放送記念日慣れなのか、暇なのかこの時期にしては納期に追われている気がしない。作業効率が良くなったのだと思い込んでいます。今日はボク以外に1名出勤しています。放送記念日だそうで。1925(大正14)年3月22日にラジオの仮放送が開始されたのだそうです。ラジオにはあんまり興味なく生きてきた。同級生たちが「オールナイトニッポン」に熱中している頃、「パックインミュージック」という深夜放送を聴いていました。コレ「十月」164号に書いた題詠「声」です。誰も気づかないと思いますがうたの頭の文字を右から読むとボクの予言が現れます。かつて「入会の時点で60歳以下」とされていた十月会の月例会が平日の日中開催となった...十月164号。

  • 春の光が眩しくて。

    看板。前列向かって左にいる「ササノ」は、先日77歳で亡くなった現役レーサー最高齢の高塚選手がモデルだったそうです。3/21(金)晴ランドセルの日春の光が眩しくて春本番。午前中は信金の若者が一服しに来た。「昨日休んで、今日ぷらぷらしてたらまた連休だろ?」と、バカにして、ギャンブル話に花が咲く。目の前で戸田競艇の第1レースを当ててみせると目を丸くしてたよ。午後からはいつもの群馬県にトラックで出かけます。週末ですね。明日は仕事に来るとして。明後日はなんにもなし。予定は入れたくないし。何もしない気分でもなし。安らぎませんね。ランドセルの日だそうで。ボクは小学1年生の時は背負っていたけどそれ以降は手提げにしたり、ななめ掛けのカバンにしたり。昔、田舎の中学生が白いキャンバス記事のカバンを使っていたでしょう?あれです。...春の光が眩しくて。

  • とりとめのないお話。

    メジャーの開幕戦フィーバーも終わりました。大谷選手は昨日、ホームランを打って、さすが!でも、試合以外の報道は不要です。3/20(木)晴春分の日&地下鉄サリン事件事務室はまだ寒いけど春の光が眩しい。今日のわが工場は主力メンバーお休みです。外注が作業に来ていましたが、いま作業が終わったそうです。短歌業では昨夜から原稿の誤入力探し。短歌を転記するのにも結構、誤入力がありまして自己嫌悪。情けないよ。オウム真理教による地下鉄サリン事件の発生から30年だそうです。この前年には松本サリン事件があって、「松本でナゾの毒ガス7人死亡」との見出しが書かれたそうです。第一通報者が犯人扱いされたテレビ報道はなんとなく憶えています。母がテレビに向かって「お前がやったんだよ!」って言っていたのも憶えている。当時はテレビが正しかったか...とりとめのないお話。

  • ボクの競艇写真集!

    待機行動。このときに有利なインコースに強引に割り込む選手もたまにいます。日曜日に撮影したボートレース戸田の第一レース。2号艇の高橋二朗選手の撮影に出かけたのです。3/19(水)雪曇冷え込む工場です。また灯油を注文してしまった。冬場は灯油代が15万円位かかります。ストーブの燃費が悪いんだな。快調に逃げる1号艇は地元埼玉25歳の女子レーサー滝沢織寧選手。カッコいい!2号艇の高橋二朗選手も追いかけますがこのレースは4着に敗れる。現役最高齢の75歳!応援舟券は外れましたががんばろう!って思わせてくれます。第二ターンマークを回ってゴールを目指す高橋二朗選手!舟を浮かしているのはスピードを出すためです。明日は春分の日です。墓参りの日ですね。ご先祖さんたちはほんとに墓に眠っているのでしょうか。そう生きている自分のための...ボクの競艇写真集!

  • 「からの」第68号(遠山景一)

    「からの」第68号2025-02年三回刊編集・発行/遠山景一玉城徹に関する資料やエッセイが読ませる。遠山景一「爾来(あれから)」より3首紹介する。寸ばかりチューリップの芽あらはれて土のおもては雨去りにけりボサ藪の山河に歩み入りゆきしこころ安らにゆたかなりける木石のごとしと人ら見るらめど後をもわれはかくありなむ実に丁寧なうた。との印象。本間サエ子「散り残る花」より2首紹介する。ビルディングの屋上白くしぶきつつ来たる豪雨はいなづま光るふるさとの新米届き胸あつし米作らすはあと幾とせか「からの」第68号(遠山景一)

  • 「ナボナはお菓子の?」「ホームラン王です」

    バケツの花。先週末、工場にカギを下ろして帰ろうとするとわが社の敷地の隅にバケツの花。風流なもんだな。スマホは夜だってこんなに綺麗に写せる。すごいよね。あっそうだ!と思い出して、工場でメダカを飼っているN村さんに「先週さ、バケツに梅があったでしょ?」って訊いてみた。すると「梅じゃないよに~ありゃ、ボケだよに~」と言われた。「はあ、ボケか。で、あれN村さん?」と訊ねると「タケさんじゃないかにー」と言う。まぁ誰でもいいんですが風流な人がわが社にもいるんだなーと感心したのです。N村さんもタケさんも70代後半なんだよに―。3/18(火)曇歳月は風のように過ぎてゆく。昨夜、日曜日に撮影した写真を少し現像しました。妹が好きな門脇誠選手。打撃が未だにイマイチです。ボクが好きな中山礼都選手。去年の後半から活躍してます!ボク...「ナボナはお菓子の?」「ホームラン王です」

  • しょっぱい試合。

    わが巨人軍VSシカゴ・カブス(東京ドーム)のプレーシーズンゲーム。19:00試合開始。ひとことで言えばしょっぱい試合。先発はマー君だと期待していましたが数日前に回避の発表。巨人先発はグリフィンで坂本選手は出ないし、夢がない。いまの巨人軍には華のある選手がいませんね。3/17(月)曇昨日は朝から雨。そのうえ結構な冷え込み。生業はお休みにして朝イチでボートレース戸田へ向かう。撮影しておきたかった選手が出場予定だったのでー。わが個人誌「晴詠(SEIEI)」に載せようという目論見がある。撮影許可をもらって小雨のぱらつく中、試写を繰り返す。天気が悪くて、しかも第1レースですから場内はガラガラ。外で撮影してるのはボクだけー。警備員と世間話。「このレースで二朗さん撮ったら帰るよー」って言ったら「おお、それでわざわざ」と...しょっぱい試合。

  • 妬むのはやめましょう。

    ボクはカブスのファンです。東京ドームもメジャーリーグ一色です。3/15(土)曇また冷えてきましたね。笑点じゃないけれど暑くなったり寒くなったり。今日は6名くらい出勤しています。ボクは間もなく出発して短歌教室へ向かいます。アルバイトとはいえ気分が乗らない。でも責任を果たしてきます。ドジャースとカブスが来日して選手たちはニコニコしていますね。試合以外の報道は見たくねーわ!明日はドジャースVS阪神タイガースとカブスVSわが巨人軍のオープン戦が行なわれます。大谷さん仕様の自販機。これで彼はいくらもらえんのかな。彼は「憧れるのはやめましょう」ってWBCの時に名言を残しましたが、ボクは「妬むのはやめましょう」って言うわ~おしまい。妬むのはやめましょう。

  • 缶コーヒー握りしめ!

    今日のお弁当。クルマの中で食べるのが好きなので。というよりクルマの中が好き。安全だしプライバシー守れるし。クルマの中で暮らしたいくらい。3/14(金)曇いま晴事務所のエアコンを付けないでいたら手が冷たい。尾崎の「15の夜」じゃないけれど〽缶コーヒー握りしめ!週末です。土曜日は午後から短歌教室のアルバイト。午前中は出勤。日曜日の午前中は競艇観戦するつもりで、午後は野球観戦するつもり。カメラの掃除しておかないといけません。生業静かに進行中。材料ばかり仕入れているので不安。使うんだから仕方ないけど。↑コレ通称サンダー。ディスクグラインダーと言う。板金業には1人で2台は使う。1分間で11000回転するので長く使っていると壊れる。で、修理の見積もりは¥6000円。新品が¥10.000超えるくらいだけど、修理は毎回¥...缶コーヒー握りしめ!

  • 雪の夜桜橋から。

    雪の夜桜橋から。5年前の3/29の画像です。結構な大雪が降った日でした。この桜並木はもうないのです。3/13(木)曇朝スマホを見ると最高気温20℃を超えるとか。張り切って薄着をしてきたらスース―するわ。生業も短歌業も静かに進行中。「60歳のラブレター」なる映画を録画してあったので観てみました。役名を憶えていないので役者で説明しますと中村雅俊&原田美枝子夫妻、イッセー尾形&綾戸智恵夫妻、独身の井上順&戸田恵子を中心に物語が展開する。日本の映画ってあんまり観ないのですが結構、真面目に観ちゃいました。それはないだろ!ってツッコミどころがいくつかありますがま、映画ですからね。そりゃないよーって終わり方でした。中村雅俊は勝手過ぎるし、原田美枝子は従順すぎる。つべこべ文句を言いながら観たい映画でした。おしまい。雪の夜桜橋から。

  • 春だから。

    しだれ桜。3/12(水)曇財布の日少しだけ薄着になりました。比例してやや寒い。近頃、気になることがありまして、袖や肩口をふと見ますと、か細い白髪がたまにひっついている。白いから目立つ。年をとるにつれて毛髪が極細になってゆく。極薄ではなくって極細ですよ極細!抜け毛が気になるってことは禿げてない!「染めなさいよ。若返るから」と、言われるくらい、ひるおびの恵さんばりの銀髪なのですが、それが抜けているのです。昔、飼っていた秋田犬のタローは春先には全身がぼっさぼさになって、抜け替わっていた記憶がありますが、ボクも換毛期でしょうか?春だから?「春なのに」って名曲があったけれど「春だから」じゃサマにならない。では作詞作曲:中島みゆき、歌唱:柏原芳恵「春なのに」をどうぞ。卒業だけが理由でしょうか会えなくなるねと右手を出し...春だから。

  • 「やむを得ない」がもっとも適す。

    いまはもう伐られてしまったソメイヨシノ。「開放区」91号「男のことば」24首より・・・2011/5大きめの余震の中を作業場の板金ハンマーの音は途切れず現実に起きてしまった光景を幾度も見せられ見続けている福耳の枝野氏話すあいだにも炉心溶けゆくしどろもどろにガソリンの価格表示もガソリンもなくなる昼のガソリンスタンド「仕方ない」「どうしようもない」やはりその「やむを得ない」がもっとも適す平成二十三年春の列島にもサクラガ咲イタ。咲イテクレタ。と3/11(火)曇東日本大震災発生の日今日という日は感傷的になる。2万7600人がまだ避難生活をしている。2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した東日本大震災。14年前の金曜日。わが社の年度末の繁忙期のさなかの大地震。ボクは事務所にいて、いまにも倒れそうなPC...「やむを得ない」がもっとも適す。

  • 戦後18年目の紅白歌合戦。

    東京スカイツリー。見えると撮りたくなりますね。東京タワーも。3/9(日)快晴ありがとうの日東京、今日は雪予報じゃなかった?ポカポカ陽気。いいお天気で、引き籠りと決め込んで食料など昨日のうちに準備していた、わいがあほや。とりあえず工場に来てみると1名出勤していた。ごくろう!今週末に私の短歌教室があるので詠草集をまとめて投函の準備をする。110円切手がなーい。在庫も抱えていられないし。コンビニでも行ってみるわ。早く投函しないと気が気じゃない。録画してあった第14回紅白歌合戦を見た。1963年放送のモノクロ。翌年に東京オリンピックが控えている。なにより衝撃なのは戦後18年しか経っていないという事実。敗戦したなんて微塵も感じさせない。良かったのか悪かったのか。往年のスター歌手が栄誉ある舞台に立つ喜びが見える。当時...戦後18年目の紅白歌合戦。

  • たしかに、そうっちゃ。

    熱狂的なファンの方が八朔を送ってくだすった。どうもありがとうございます。箱が空いているのは妹が何個も盗んだからです。さっとコンビニ袋を取り出して・・「あたしゃハッサクが好きでねぇ」なんて呟いてた。3/8(土)曇エスカレーターの日1914(大正3)年の今日、上野で日本初のエスカレーターが設置されたことからエスカレーターの日だそうです。移動時の乗り物ですが、エレベーターより好きです。最近は電車にも乗らないし、百貨店にもいかないのでしばらく乗ってないな。今日は6名くらい出勤しています。朝からバッタバタ。納期のない仕事を引き受けてしまって。普段使わない鋼種なので、昨日の夜、材料屋さんに待っててもらってステンレスの板を引き取に行った。往復一時間。朝から作業しようという魂胆です。が!注文された製品名と図面が違うのです...たしかに、そうっちゃ。

  • 「鱧と水仙」第64号・藪の会

    「鱧と水仙」第64号・藪の会才能&意欲溢れる同人誌。作品も文章も充実。「良いおばあさん」15首(山中もとひ)より4首紹介します。はす向かいのソファの乳児に気に入られ良いおばあさんになる喫茶店誰もみな無為ならずとは本当か朽木を食べる蜚蠊(ごきぶり)もある冷え込めば列の前なる短コート去年の糸くずひらひらとする迷っている戸惑っている考えない傍から見ればわたしはわたし「鱧と水仙」第64号・藪の会

  • 忍耐が充満している雰囲気。

    鳩。鳥嫌いな人にお詫び申し上げる。特に鳩が嫌い!って人も多いですね。今朝、赤信号で停止中に撮影。3/7(金)晴サウナの日サウナの日だそうです。3/7の語呂合わせかね!サウナは苦手です。身体に悪そうだから。それでも何度か入ったことはあるけれど、あの忍耐が充満している雰囲気ってなんなのー。「ああーっ!」とか唸っている人もいるしさ。パーフェクトリバティの週末です。予定も金もない!明日は何人か出勤するはずなので一応工場にくるつもり。金融機関に提出する書類を完成させないといけません。が、わけわかんなくなってくるんだよ~。もういいや。おしまい。忍耐が充満している雰囲気。

  • 見物客も哀しき。

    六分咲く梅の境内猿使いも猿も見物客も哀しき猿回しに遭遇する。昔見たのは根津神社のつつじ祭りの折だったか。見物客も哀しき。

  • 梅に鶯。

    「ほら鶯」「あら鶯ね」梅園のメジロもウグイスそのふたりにはウグイス色というとメジロの色だから、鳥に興味がない人にとっては目白が鶯であっても一向にかまわない。「梅に鶯」(取り合わせの良いもの。美しく調和するものの喩え)なんて言葉があることからも、混同する人も多いのだろう。ちょっと郊外に出ればウグイスの声を聞ける季節になった。写真好きな方々は「梅とメジロ」の画像を「ウメジロ―」なんて言います。SNSなんかに溢れています。3/4(火)曇バウムクーヘンの日バウムクーヘンの日だそうです。ボクの大好物ですが控えています。メジロの画像なんぞ掲げて風流な男なわけですが・・。↓コレ当選しました。使い道なさそうなちっちゃなクリアファイル。3000円分のポイントもくれたけど。さっそくメルカリを覗いてみるとたくさん売りに出ていた...梅に鶯。

  • 雪が降ってきた。

    どんな鳥でも綺麗な巣作りをする。コレは結構、豪快だからメジロじゃないな。3/3(月)雪ひな祭り&耳の日今日から中途採用の人がやってきた。書類づくりなどのため7:30ころ工場に来るとまもなく彼がやってきた。自前の作業着を着てきたので軍手とスケールを渡す。今日から3カ月の試用期間のスタートです。戦力になってほしいものです。午後から雪が降ってきた。ひさしぶりだな。おしまい。雪が降ってきた。

  • 真珠玉なす三月は。

    蓮の紋章。琥珀なす一月翡翠なす二月うらら三月真珠玉なす照屋眞理子『夢の岸』いまごろ思い出すうた。見事な喩。完璧な。照屋さんは「玲瓏」の歌人だったが、のちに俳人として活躍された。1951年生まれ。2019年に亡くなられた。東郷雄二さんの「橄欖追放」で照屋さんの一端を知ることができる。3/1(土)晴春の陽気にもかかわらず数名出勤しています。フツーに働くだけでは納期に間に合わない。ボクは資金繰りのことで頭がいっぱい。モノ作りに専念出来たらどんなに楽しいでしょう。ひととおりの仕事を終えた。工場の屋上でやけに鳥が囀っているのでちょっと様子を見てくる。おしまい。真珠玉なす三月は。

  • さよならアルタ。

    画像フォルダにあったので載せるけど。前にも載せたかもしれない。工場内で検査したもの。2/28(金)曇もう月末です。一月行った、二月逃げた、三月去ったのごとく。今日は給与支給、借金返済などなど。やっぱりお金が足りなくなった。なんでやろ。東京・新宿の待ち合わせスポットとして知られる商業施設「新宿アルタ」が本日をもって営業終了です。1980年開業だそうです。確かに新宿で飲もう!ってなった時にはアルタ前集合が定番でした。アルタで、テレビ番組の生放送を観覧したことを思い出した。観覧希望ハガキが当選した彼女から誘われたのですよ。〽あのひとぉどうしているかしら・・「おもいで酒」(小林幸子)イマドキはYouTubeに映像が上がっているかもしれないな・・と<笑っていいとも桑田佳祐>を検索してみるとありました!少し早送りしま...さよならアルタ。

  • いろいろ事情もおありでしょうが。

    〽見ていて下さい遙かな父さんいわし雲とぶ空の下戦さ知らずに20才になって嫁いで母に母になるの寺山修司の「戦争は知らない」を思う。うちの近所の死んだような町を撮ってみた。2/27(木)晴昨日14:00、採用希望者がいらした。熟練ではないようです。「厨房板金」は特殊な世界ですしね。一応前向きな話をしました。「なんでパート希望なんですか?」と訊くとハローワークに薦められたからとおっしゃる。いまの勤務先が3月一杯の契約だそうで・・来る気があるならすぐにでも正社員として来て欲しいとお願いすると勤務先と話してみるってことで、昨日は終わり。ぶっちゃけ4月からでは困ります。どうなるかねー。一昨日、帰宅すると郵便局の不在票。差出人はとある同人誌です。「いつもはポストに入っているのに・・?」と思いつつ再配達を待っていると、2...いろいろ事情もおありでしょうが。

  • 知りたくないのー。

    ロープウエイが走っていた伊豆の国市。2/26晴2・26事件1936年、陸軍の青年将校に率いられた1500人ほどの部隊が、天皇の側近や大臣を次々と殺害し、首相官邸や警視庁などを占拠したのが2・26事件です。とのことです。コピペしているんじゃ覚えませんけど知らないより知った方が良い。ところが、生きていると知らない方が良いことだってある。あなたの過去など知りたくないの・・ってね。過去どころが「今」だって知らなければ「ええ!知らなかったんだよ!」で、許されることも稀にあるし。だからボクは訊ねることをやめたのかも知れないな。余計なことは知らない方が良い。今日は14:00から面接希望者がいらっしゃる予定。正社員を募集しても応募がないので「パート従業員」部門を設けたらやっとハローワークから連絡があった。「経験者のみ年齢...知りたくないのー。

  • ぽかぽか陽気になる噂。

    出荷する製品。2/25(火)晴今日からぽかぽか陽気になる噂。昨日は工場に来ていくつかやるべきことをやったけれどその後、何をしたのか思い出せない。今日は物件出荷が一つあるが、据付工事は1年後らしい。予算との関係があるのかしらね。2/22の深夜に競馬のサウジカップが開催されて日本馬の多くが活躍しました。録画しておいたので何回も観ましたよ。特にメインレースを勝ったフォーエバーヤング。完全に負けたーって感じのレースを見事に差し切りました。馬券も買わずにレースを楽しむんですからボクもギャンブラー中退だ。賞金は15億円だそうで、お金持ちにお金は集まるわ。アンソロジー『比喩のうたコレクション1000』の編集も一歩ずつ進展していますが問題になるのが著作権。版元から作者に掲載許諾を確認してもらっているのですが「掲載1首につ...ぽかぽか陽気になる噂。

  • 伊豆半島撮り歩記。

    浄蓮の滝。ふんどし一丁になって打たれた。わけではありません。石川さゆりさんの「天城越え」で知られますね。「天城越え」を初めて聴いたのは「男女七人夏物語」という大昔のドラマです。いくつものシーンが思い出されるわ~。「浄蓮の滝」という名がより一層、その魅力を伝えるわけですが、滝の名は左岸山中にあった寺「浄蓮寺」に由来しているだけだそうです。THE滝という姿。観に行ったのは3回目だったかな。滝を観るのは好きですが、たいていクルマを停めてから歩かされますね。下りはすいすい行けるんですが、上りはキツイ。「ボク、ここでまた滝や風景を見ているんでね」という体で休み休み。2/23(月)晴振替休日冷え込んでいますが快晴です。今日は4、5名出勤。昨日は休ませてもらって熱海から海岸線を走り続けて下田周辺を走ってきました。引き籠...伊豆半島撮り歩記。

  • 「短歌往来」3月号

    「短歌往来」3月号(ながらみ書房・2/20発売)「子規庵に行くだけです」13首を発表しています。5首だけ紹介します。苦虫のようなる総理大臣が「楽しい日本」と言い出す始末吉原の迎えを待っている男ではなく子規庵に行くだけです待たせるも待つもまっぴら一画目を袈裟に斬り捨て侍となる三艇を消して三艇残すだけデータはスマホが教えてくれるのにへこむわれに「レンタルおじさんに向いてるよ」だしぬけに言うなんたる妹「短歌往来」3月号

  • エケコ人形に依頼済。

    またエケコ人形の登場。去年の有馬記念の時にも載せたな。三連休は頼んだぞ。2/21(金)晴漱石の日漱石の日だそうです。いわれは検索してね。ボクの孤人誌「晴詠(SEIEI)」19号で「門」の特集をしました。漱石の三部作の三作目。若い時分に文庫で読んだけれどぶ厚い文庫本だったことを憶えている。生業は年度末につき繁忙中。今朝ハローワークから電話があってひとり面接希望者がいるそうです。来週面接します。昨日、行きつけの四川料理屋の社長から電話があって至急作業台を作ってくれと。熟練工に「こんなの晩飯前でしょ?」と任せたので今朝完成。あとで運びます。事務長がまだ来ていないので出かけられず。午後からくるみたい。「晴詠(SEIEI)」20号は5/15発行予定。何の準備もしておらず。せっかくだからの精神で記念号としたいところで...エケコ人形に依頼済。

  • 気乗りしない日日。

    キーホルダー。背景酷いけどこれカッコいいでしょ?デニム好きなのでお気に入り。2/20(木)晴パスポートの日外務省布達第1号として1878(明治11)年2月20日に旅券という用語が日本の法令上初めて使用されたことにちなんで、外務省が記念日に制定しております。だって。ボクのパスポートは期限切れのまんま。どこへ行ったやら。寒波のせいか東京も10℃を超えないとか。それでも寒いって気はしません。日が差しているからな。なんとなく気乗りしない日日。もう木曜日。週末は暦の上では三連休。月曜日が何でお休みかと調べますと・・2/23が天皇誕生日なのでその振り替えだそうです。三連休の日曜日だけ休むかな。おしまい気乗りしない日日。

  • メルカリでバッグが売れた。

    パーキングエリアでボクを見ていた猫。2/19(水)晴プロレスの日1954年2月19日、日本のプロレスで初の本格的な国際試合となった力道山・木村組VSシャープ兄弟の一戦が蔵前国技館(東京都台東区)で開催されたことにちなんで記念日に制定されております。だってさ。ボクは柔道と拳法合わせて五段なんで、柔道家木村政彦に興味がある。子供の頃、アントニオ猪木のプロレスを真剣勝負だと信じていた。いまのプロレスは見る気がしませんが本気の闘いも見たくない。短歌業では懸案の『比喩のうたコレクション1000』。ボクの担当分は昨日、ドロップボックスに提出しました。各担当者の原稿が出揃ってから整理整頓があります。あとエッセイが残っています。午前中は法務局に行って登記簿謄本を買ってきた。一通600円を2通。全自動で印刷されるのに高いよ...メルカリでバッグが売れた。

  • 欄干に立つアオサギ。

    欄干に立つアオサギ。カメラやスマホを向ける人だかりを見るとアオサギが立っている。ずいぶん人慣れしている個体でした。餌やりする人がいるのでしょう。「ああ、シラサギだぁ」と言って通り過ぎる人もいました。その人にとってはアオサギもシラサギ。2/18(火)曇嫌煙の日1978(昭和53)年2月18日、四谷(東京都新宿区)で約40名の有志が集まり嫌煙運動が始まったそうです。それが当たり前の世の中になった。いまは亡き父も愛煙家でした。が、ある日「タバコやめた」と言うのです。一日三箱も吸っていた父に「なんで?」と尋ねると「昨日みのもんたが言ってたから」とあっけらかんと答えます。昔はテレビの力が絶大だったんですね。それから死ぬまで父はタバコを吸わなかったし、吸いたいとも言わなかった。父は意志が強かったのか?そもそも意志がな...欄干に立つアオサギ。

  • 熱海撮り歩記

    貫一お宮のブロンズ像。尾崎紅葉『金色夜叉』より。「来年の今月今夜のこの月を、僕の涙で曇らせてみせる」とはなんと哀れなセリフかな。情けない。熱海は月の名所のひとつ。追いかけて許しを乞うお宮を貫一が下駄で蹴り飛ばす熱海。理由はともあれ暴力は良くないねー。2/17(月)曇ぽかぽか陽気昨日は早朝に出発して熱海に向かう。熱海桜と目白を撮影するために。朝の内は雨がぱらついていたので来宮神社へ手を合わせに行く。(コレはお昼時)来宮神社で祈り上げたあとAtamiGinzaの食堂で朝食を摂る。2~3人が既に並んでいて、8:00のオープンを待つ。メジロの撮影。少し晴れてきた。徐々に人が増えてきたので撤収し、熱海梅園方面に向かうと大渋滞に嵌まる。ここで2時間ロスしたな。どこもかしこも日中は大混雑で熱海ブームの再燃を痛感する。み...熱海撮り歩記

  • 佐藤よしみ個人誌「帆」39号

    「帆」39号佐藤よしみ個人誌一首目の取っておいた月見うどんの満月が不意に破れぬ不意は切なしがとても好きです。「月見うどんの満月」という喩が良いですよね。卵だけではなく何か不条理なものも感じられるのです。と、歌友からLINEがあって佐藤さんにLINE転送しましたよ。個人誌の良いところは結社誌や同人誌よりもうたや文章を読んでもらえる可能性があるところ。ボクの孤人誌「晴詠」は写真だけ見てもらってるようですけど。では佐藤さんの「さくら散る」よりボクの好きなうたを紹介します。ほどほどの寂しさなればうみかぜをほどほど浴びてまた歩みだす不機嫌は伝染をする起き抜けの言葉は選びコーヒーを飲む友の手に渡らなかったいちまいの葉書ちぎれば桜花のごとし1首目は佐藤さんお住まいの横須賀の海が思われる。2首目は孤独なボクにだってイヤな...佐藤よしみ個人誌「帆」39号

  • 「チョコレートの日」

    桐生順平!2/14(金)晴バレンタインデーバレンタインデーなんてまどろっこしいから「チョコレートの日」って言えば良いじゃない。毎年2月に売り上げが落ちることに困ったお菓子屋さんが1970年代後半に企画を発案したとか。「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこのころのことだそうです。この日に良い思い出はないけんど。最近は男が!女が!って言っちゃいけないようで、様相も変わってきました。が、わが家にはチョコレートがいくつも送られてきています。ファンのみんなーありがとね。これから北関東は群馬県にトラックで出かけます。いつもの納品です。今日は13:00から十月会の月例会が行なわれます。デイケアの頭の体操じゃないんだからボクは行きません。懸案の...「チョコレートの日」

  • 微笑みがえし。

    ほぼ完成品。これがステンレスの平板から作られてるってすごくない?2/13(水)晴今日も兄さんの日風が強いのでもしかして春一番?春一番と言えばキャンディーズの「微笑みがえし」ですね。〽春一番が掃除したてのサッシの窓にほこりの渦を踊らせてます机本箱運び出された荷物のあとは畳の色がそこだけ若いわお引っ越しのお祝い返しも済まないうちにまたですね・・って、昔の曲ならすいすいと歌詞が出てくるぞ。シングルレコード持ってるし。キャンディーズにはずばり「春一番」という曲もありました。〽雪が溶けて川になって流れて行きますつくしの子がはずかしげに顔を出しますもうすぐ春ですねちょっと気取ってみませんか風が吹いて暖かさを運んで来ました・・今日は昔の名曲を紹介して終わります。おしまい。微笑みがえし。

  • 祈りや願いを信じたい。

    成田山新勝寺釈迦堂1858建立の国指定重要文化財。2/12(水)晴ダーウィンの日1809年2月12日に進化論で知られるダーウィンが生まれたそうです。いまから216年前のこと。ダーウィンが見たゾウガメだったら今でも生きている可能性があるはずでした。昨日は建国記念の日。わが社の主力メンバーは出社してくれました。昭和の男たちは素晴らしく頼もしい。ボクはもろもろ作業したのち、節分が過ぎてしまったので厄祓いに向かう。現地に着くといつもの駐車場が満車。長い行列もできている。ずいぶん離れた個人の空き地に600円払って駐車。20分ほど歩く。厄払いの人が多かったようです。釈迦堂で厄を祓っていただく。すっきりする。厄祓いとか初詣とか・・意味や理由や効果を疑ったらいけませんがスピリチュアルとは違うのか。スピリチュアルが占いに繋...祈りや願いを信じたい。

  • 『恋の短歌コレクション1000』第二版

    『恋の短歌コレクション1000』見事に第二版発売となりました。よろしくお願いします。再版の時に表紙を変えるってナシなのかしら。違う表紙が良いなーと思ったりして。2/9(日)晴肉の日か。近所の競艇場に顔を出そうかと思い立ち向かったのですがどの駐車場も満車。混みますと堤外駐車場も開放されるのですがコチラも満車。こんなこと初めてだぁ。ボートレースブームなのかしら。で、諦めまして仕方なく工場にやってきますと職人がマイカーを洗っていた。終わったらオレのも頼むわ~と言うと「高いよ!」なんてつまらないバカを言い合いました。で、ポストを覗くと『恋の短歌…』が届いていたわけです。飯塚書店さんには工場に送って・・といってありますのでね。第二版とはおめでたいことです。みなさまのお陰です。おしまい。『恋の短歌コレクション1000』第二版

  • 手を合わせることを忘れず。

    手を合わせることを忘れず。2/8(土)晴ニヤッとする日ベテランを中心に今日も出勤しています。生業静かに進行中。特に冷え込んでいる気がします。寒いよ今日は。宇多田ヒカルという歌手が言っていたそうだ。人はなぜ別れるときに痛みを感じるのか?人はそもそも痛みがあってその人が痛み止めになっていたからだって。妙な問答をするものです。そもそもこの問いが的はずれであって。別れが痛みを伴うという前提が間違っている。ま、いっか。おしまい。手を合わせることを忘れず。

  • 今日も暮れます。

    今日のお弁当。2/6(木)晴曇生業静かに進行中。去年の11月から急病で休んでいた社員が帰ってきた。B型肝炎だったらしく、突然中国に帰ったっきりで復職するのかどうかもわからず・・。このまま社保や市民税を負担させられたらたまったもんじゃないってんで退職扱いにしたのです。すると先ほどやってきて、まったく退職扱いなんて困るよなんて言いやがりまして。すぐ復職の手続きするよ、と告げました。月曜日から元気に出社するようです。少し助かります。いないよりマシと言っちゃぁなんですが。戦力になってもらいたいものです。そんなこんなで暮れてゆきます。おしまい。今日も暮れます。

  • なまけたい。

    間もなく出荷予定のコンベヤ。2/4(火)曇生業静かに進行中。午前中は製品検査していました。ボクのPCには渡邊渚さんの記事がよく出てきますがかわいらしい方ですね。そんなことつぶやいていると妹が「有料サイト登録しろよ」と口撃してきましたよ。月1500円じゃ手が出ないよー。フォトエッセイも古本市場に出回るのを待っているくらいの貧乏人ですからね。おしまい。なまけたい。

  • 編集会議

    新刊の編集会議の様子。2/3(月)曇兄さんの日昨日は新刊の編集会議。雪予報も小雨がぱらついた程度で10:00には編集メンバー集合。12:00に各自持参した弁当を食べて30分くらいは休憩したかしら。ボクはコンビニの恵方巻を持参。黙々と味わう。それから18:00過ぎまで選歌と比喩の分類の作業が続く。喫煙するのはボクだけなのでこの間、一服せず。最後に、各自担当を振り分けて3/20までに原稿完成を目指す。それと比喩に関する3枚程度の小文も書くことになったので資料を集めないといけません。編集委員はその後、お蕎麦屋さんに寄ったようだ。ボクは工場に戻る。工程表作りと今日からの段取りをして帰宅。その他の短歌系の原稿は3本とも出稿できたので比喩のうたに専念できそうだ。生業は年度末の繁忙期に突入。人出は未だ増えず。これから銀...編集会議

  • はい2月。

    わが社の製品。ステンレスの平板を切って、曲げて熔接して、研磨して出来上がる。職人の技です。あなたも技術を身につけよう!2/1(土)晴出勤している方々の年齢・・80代1名、70代2名、40代1名この現実が信じられますか!わが社を助けたい方はメールください。モノ作りの仕事です。朝っぱらからネットバンクを動かしたり銀行のATMに行ったり右往左往していました。土日でもお金は動かせるんだな。明日は新刊の編集会議。雪が降るとは思えない天気。おしまい。はい2月。

  • 一月尽

    夜の工場です。1/31(金)晴今日は給与支払日なので定時で仕舞って残業なしです。「明日出るから」と言って帰って行ったのは83歳の職人です。こういう人に勲章を授けるべきだな。週末が月末だとキリがいいですね。ボクは給料もらえませんでした。とほほ。工場にお金がないんだからしょうがないな。よって、明日も工場に来るしかないです。明後日の日曜日は短歌業。出版社に集まって新刊の編集会議です。今回は弁当持参!おしまい。一月尽

  • 「夏暦」59号 王 紅花

    「夏暦(かれき)」59号王紅花「急がねば急がねば」王紅花より、3首紹介します。野や山に草木虫魚獣らひたすら生きて「時」来れば死ぬ夕庭に涼みてをればかたはらの木に鴉来て邪魔だと騒ぐ背後から呼ばるる気のしてはああさうだつたといつも思ひて昨年6月に軽井沢で行なわれた「第三回松平修文絵画展」には15日間で1200人余りの来場者があったそうだ。今後『松平修文全歌集』、王紅花の第六歌集『緑色の人』の出版が予定されているという。精力的な活動にエールを贈りたい。私はもう15年、本格的な歌集を編んでいない。「夏暦」59号王紅花

  • 恩田英明個人雑誌「アルファ」34号

    恩田英明個人雑誌「アルファ」34号「山下待ち九十八番地」恩田英明より、2首紹介します。風を背に大桟橋に唯今はジョッキ掲げて夜景の一人引き網にひかるるごとく山を越え森抜けくれば虹ひびく滝恩田連載の「山崎方代の風景33」のうたに注目した。甲州の柿はなさけが深くして女のようにあかくて渋い山崎方代いま、編集中の『比喩のうた』に私が推薦した作品。だが、なんとなく「まずいのでは?」と臆病になったのだ。で、たしか、取り下げてしまった。妙な世の中になったものだ。恩田英明個人雑誌「アルファ」34号

  • 楽しい日本。

    宝くじ、ギャンブル、約束、出船前幸とは未来に期待すること似たようなうた作ってきた。1/27(月)晴「楽しくなければテレビじゃない」と1980年代のテレビの黄金期を迎えたフジテレビの役員の会見観るともなく見ていた数時間。矢面に立つ役員も大変だなと思いつつトイレ大丈夫かいな?と。ボクなら4回は「ちょっと失礼」って席を立ってると思うよ。ボクは80年代のテレビを面白く見ていたバカですし、学校での話題はテレビ。昨日あれ見た?なんて。スマホもなければPCも普及していない時代のこと。会見やネットを見ながら「バーベキューに女子社員も誘えない時代になったんか」と、のんきに思ったりする。昔は声をかけないと「ハブられた」なんていじけたものだけれど。のんきな仕事をしていた頃、スキーに誰を誘うか?なんてファミレスで議論していた自分...楽しい日本。

  • ちゃんと味わえ恵方巻。

    昨日の散歩コースにあった施設。1/27(月)晴15:00の休憩が終わりました。昨日の朝、わが工場の前を通り過ぎると社員のクルマが2台停まっていた。日曜出勤ご苦労さん・・と、そのまま顔は出さず。邪魔しちゃいけないからさ。昼に工場に来ると二人は帰ってしまっていた。たぶん仕事以外の用事で来てたんだな。いい会社でしょ?わが社は。このころになると恵方巻のニュースを見聞きしますね。昔はたぶん関西方面のしきたりだった。いまや全国的。指定された方角にむかって黙々と一本食べきる習わし。一気に飲みこむようにして食べないといけないんしょ。もったいないよ。ちゃんと味わえよ。と思ってしまう。で、作り過ぎた売れ残りを捨てるってニュースになる。恵方巻は節分に食べるそうですが、ボクは節分を境に厄除けの効果がなくなるので、早めに厄除けに行...ちゃんと味わえ恵方巻。

  • 青空に雲がある。

    現代歌人協会会報181号。ここにエッセイを書きました。テーマは「ちいさな幸せを感じた出来事」何字以内だったか、ボクはちょうどで納めることにしている。内容はともかくとして。ただし、「おもしろかった」とLINEをくれた協会員がいた。ウケ狙いだけに嬉しいことだ。1/25(土)晴曇昨夜は雨降りました?青空に雲がある感じ。まあまあ晴れているからお出かけ日和とも言える。土曜日なのに出勤者2名。お疲れさんです。月末の用事と工程表づくりをしています。のんびり仕事。この土日月で昨日出荷した製品の現場据付もやっている。トラブルやクレームがないことを願っている。今日明日でお金を増やさないといけません。現代歌人協会会報181号。ここにエッセイを書きました。テーマは「ちいさな幸せを感じた出来事」何字以内だったか、ボクはちょうどで納...青空に雲がある。

  • フジテレビ。

    フジテレビ。カッコいい社屋ですね。写真もカッコいいでしょ?iPhoneはすごいや。こんなところで働いていたら勘違いするわね。1/24(金)晴いい陽気が続きます。週末です。この土日は生業以外の予定もなく。仕事を済ませたらふらふらする程度です。中居正広さん芸能界引退発表に「逃げた」と厳しい声「残念」マルチな才能惜しむ人もとの見出し。中居正広が引退発表したそうですね。重鎮扱いされてよくテレビに出てるなぁってイメージしかないのだけれど相当な女性トラブルを犯したらしく。引退発表しなくたって仕事は来ないだろうし。昔、「紅白は卒業」って宣言したベテラン歌手と同じパターン。落選する前に自ら退くってことだな。自業自得とはいえそりゃ逃げたくもなるだろう。お金は持ってるだろうから辞めたくもなるよね。テレビは原則として録画したも...フジテレビ。

  • 近況。

    昨夜のディナー「ピッツァ」。ドミノで買って帰ったんですが、孫と食べると思われたかな。ひとりでMは食べきれないや。1/23(木)曇曇りながらの気温は10℃超えのようです。生業は静かに進行中。暇ではありません。人手不足をボヤいていても仕方なし。午前中は値引きの依頼在り。入札物件で受注できたんだけど価格が厳しいって。おいおい、見積取ったよね?って言いたくなるけど協力できるのはここまでって再見積もりしました。他にも年度内の入札物件の問い合わせ多く対応力のなさにガックリ来ているところです。短歌業では昨日、「同人誌の意義」的な原稿を出稿しました。10枚分です。晴詠19号はぼちぼちお手元に届いているようでメールやLINE、お手紙やカンパを送ってくださる方もいらして歓んでおります。みなさまありがとうございます。おしまい。近況。

  • 能舞台?

    能舞台?富士山の近くにあった。1/21(火)曇雨わが孤人誌「晴詠(SEIEI)」19号は意外にも昨日届いた方もいらしたようで、ご丁寧なメールなど頂戴しています。ほめ殺しだ‥という方もいらして申し訳なく。ほぼ写真誌、観光冊子に成り果てましたが短歌に触れていただくとうれしいものです。どうもありがとうございます。生業は静かにコツコツ進行中。みなさんまじめにやってもらってます。絶賛募集中ですが就職希望者の気配すらなし。そろそろ月末の資金繰り。またもやもやしてくるわ。おしまい。能舞台?

  • 生業と短歌業。

    台湾料理客家亭荻窪。短歌教室の新年会が行なわれたお店。1/20(月)曇土曜日は13:00~15:00まで短歌教室。終了後に新年会。体調の悪い方もいらしたので計7名にて。ボクは酒は飲まずに食べるだけ。日曜日は日本短歌総研の新刊『比喩のうたコレクション』の編集会議。10:00に飯塚書店さんに参集し、18:00まで休憩なし。みなさん人間力があるんだな。わがスマホには工場から連絡があるし、なかなか難儀な一日でした。世間話もしなかったしな。次回はzoom会議にするはずでしたが、ボクのわがままで、2/2にこの続きを飯塚書店さんでやることになった。やはりズームにしたらよかったかな・・と思いつつ。今度は弁当持参です。わが孤人誌「晴詠(SEIEI)」19号は金曜日に発送しました。1通宛名シールを貼り忘れていることを郵便局に...生業と短歌業。

  • 酒は我慢!

    歌舞伎座。1/18(土)曇今日は熟練工ばかり数人が出社しています。有難いことです。私は13:00から短歌教室のアルバイト。新年会が予定されていますがクルマで行くことにした。毎回送迎する生徒さんのお一人は新年会を遠慮するので欠席。もうお一人は体調を崩されているので欠席。世間話を多めにしないと時間が余りそうです。酒は我慢!自由題:「愛」美しく定まりぬ사랑(サラン)なるハングル文字を写しつついて題詠「書」:一筆箋4、5行書くに1つ2つ漢字浮かばず3行とすテーマ「若さ」:〽月がとっても青いから歌声は菅原都々子わが耳を占むボクが提出したうたです。事前に無記名の詠草のプリントを送っているので生徒さんたちが投票します。で、感想を言い合うというスタイル。ボクのうたにはたいてい票が入りませんよ。おしまい。酒は我慢!

  • あれから30年。

    「晴詠(SEIEI)」19号の発送準備整いました。が、郵便局に持ち込む時間がないのね。1/15発行予定なのに。ま、お手元に届きましたらぱらぱらっとお願いします。1/17(金)快晴阪神・淡路大震災から30年だそうです。実体験はないのですが、朝のニュースで燃え広がる炎を見て呆然としました。父も母も健在の時代と思えば時の流れの儚いことよ。生業はどうにかこうにか。年度末に向かって忙しいのですが思うようにすいすいと進みません。明日は短歌教室のアルバイト。会終了後に新年会があるのですが、クルマで行っちゃおうかな。電車だと工場に寄る時間がなくなっちゃうのでね。明後日は「比喩のうたコレクション」の編集会議。コチラもクルマで行っちゃおう。電車は時間がかかっていけないよ。おしまい。あれから30年。

  • Wordは文明の利器。

    「晴詠(SEIEI)」19号本日完成しました。1/15発行予定なのに。物流も仕事ものんびりやる世の中になったから・・と言い訳しておきます。内容は相変わらずのおもちゃ箱です。短歌は哀しきおもちゃですからね。お手元に届きましたらぱらぱらっとお願いします。1/16(木)曇きょうは午後から通院の日でしたー。血液検査の結果、良くない数値が出たので、昨日の晩御飯がバームクーヘンだったからさ。と、言い訳しました。処方箋の手違いで薬局で2時間も待たされてさきほど帰社。生業ではいろいろの書類を作らないといけなくて、なかなかそれに取り掛かれない。この土日も短歌教室と新刊の打ち合わせがあるし。わが庵の夜は寒いから書類づくりをする気が起きず。そもそもストーリーができてないんだから作文もムリ!短歌業では現代歌人協会から推薦書類が届...Wordは文明の利器。

  • 求職者と思われるの巻

    看板。1/15(水)曇午前中は外国人に入社してもらうためのビザ申請書類を揃えていました。登記簿謄本を取りに市役所へ行くと今日の看板。へえ、そんなルートでも人が見つかるんか。話を聞いてみることにして部屋に寄る。「いま募集中で謄本を取りに来たんだけど話を聞きたくて」と、言いますと「パソコンが使えるならコチラで」って案内されちゃったよ。求職者と間違えられたんだな。こんな哀れな経営者はいないもんねー。「あの、いや求人したいんですよ」と説明すると結局、川口市のハローワークで受け付けているとのこと。そこにはすでに登録しているんだよ。いまの人員でやるしかないけれど。注文を頂いて歓べない状況をなんとかしなきゃ。おしまい。求職者と思われるの巻

  • 笑むも黙すも金のこと。

    珈琲屋さんの喫煙所。きみとゐて笑むも黙すも金のこと銭を羨む人生だ。1/14(火)晴三連休が終わりましたね。何もなし得ず終わる。日曜日だけは休ませてもらいまして塔短歌会のシンポジウムに伺いました。顔見知りの数人にご挨拶して。雁部貞夫さんの講演を聴きに行ったのです。元教師の方って話が上手ですね。興味深く拝聴しましたよ。土、月は仕事でした。3人だけの出社でしたけども。で、休み明け。去年の仕事納めからずーっと休んでいた2名が出社。報告はいいから仕事を進めてくれって言いました。納期を延ばしてもらえば売り上げ回収も延びてしまうって単純な話。モノづくりを進めなければなりません。松の内が明けて出した年賀状が今日届いたらしい。郵便局はのんびりしてるわね。おしまい。笑むも黙すも金のこと。

  • 三連休初日。

    オオワシ。わが国の天然記念物でIUCNのレッドリストでは絶滅危惧種に指定されている。北海道の知床には今年も多くのオオワシがやってきていることでしょう。世界中から野鳥ファンがやってくるほど貴重な越冬地です。琵琶湖にはメスのオオワシが1998年から27季連続で飛来したそうです。同じ個体が同じ場所に毎冬やってくるって不思議ですね。今日の画像は数年前に茨城県の涸沼で撮影した個体。涸沼にも毎年同じ個体が20数年連続で飛来していたけれどこの年を最後に飛来していないようです。寿命を迎えたのかも知れません。1/11(土)晴いいい日。明日は雪が降るとか降らぬとか。東京は良い天気。今日は4名出勤しています。相変わらず頑張る人とそうじゃない人といろいろだ。さきほど去年末から米国はロスに遊びに行っていた社員がひょっこり顔を出した...三連休初日。

  • 明日から三連休だって。

    ハイイロチュウヒ。英名をHenharrierと言います。クルマにTOYOTAハリアーってありますね。あれチュウヒのことです。初めてハイイロチュウヒを見たとき、日本にもこんな鳥がいるんだなって感動したものです。葦原で見られることが多い猛禽です。野鳥カメラマンにとっては冬には撮りたい被写体ですね。1/10(金)晴今日は弊社の支払日。これから銀行に向かいます。東京は良い天気。関東周辺は晴かな。ところが日本海側では大雪とか。想像できません。ようやくテレビでも取り上げるようになった中居君の示談騒動。一部では和解君なんて言われちゃって気の毒です。中居君って52歳なんだってね。一時期如何にも体調が悪そうだったけれど、元気になりすぎちゃったのかな。コメントを発表したそうです。《双方の代理人を通じて示談が成立し、解決してい...明日から三連休だって。

  • こんなそんなの暮らしです。

    メジロ。2022/2/5撮影画像。花の雰囲気からして熱海。もうそろそろ熱海桜が咲くんですね。1/9(木)晴コロナだなんだかんだと休んでいる職人数人。ネットニュースにもあったけど人出不足倒産になるわ!注文書が来ると怯えるんだから儲かるわけないわ。人出不足倒産が建設と運輸で過去最多だそうです。建設・運輸に比べると製造はラクだと思うんだけどな。ハローワークで求人なんて時代錯誤なのだろうけど有料求人サイトで「良い人」が来る保証はないし、そもそも就職斡旋でお金を取るって人身売買だろ?って、とんでもない発言をしたくなるわ~。働きたい人って日本にいるのかな。ああ、ぼやきが止まりません。こんなそんなの暮らしです。おしまい。こんなそんなの暮らしです。

  • そんなこんなの暮らしです。

    シノリガモ。たまには野鳥の画像。きれいな羽衣なので二羽ともオスです。冬になると北日本にやってくる。これは茨城県の北の方で撮影した個体です。1/8(水)晴昨日は久しぶりに雨でしたか。息をひそめて生業を進めております。短歌業では懸案の「比喩のうた」収集が終わり編集委員の推薦歌が出揃いました。ダブりも含めて1200首弱です。歌人の偏りもありますから追加の準備も進めます。1/19(日)10:00に飯塚書店さんに集合して討議します。わが個人誌「晴詠(SEIEI)」19号を出稿しました。熱量イマイチの内容ですが、どうにかできあがりそうです。1/15の発行日には間に合いそうもありません。とある文芸同人誌から記念号の文章を頼まれているのでそれに取り掛からなければなりません。そんなこんなの暮らしです。おしまい。そんなこんなの暮らしです。

  • 優勝するぞ!

    今年のボクの年賀状。松の内明けて慌てる怠け者1/7(火)曇から晴松の内が明けました?コロナ感染者が出たり、就職希望者がいなかったり悲惨なスタートとなっております!ピンチをチャンスに変えてがんばろう!とは言いますが、ピンチがチャンスになるかね?なるようになる。やれることをやるしかねーじゃん。仕方ないじゃないか。ボクの口癖。為せば成る‥とは言いません。gooブログが繋がりにくく、お得意様から「なんでつながらないの?」と訊かれましたよ。ボクもログインできない日があったし。おしまい。優勝するぞ!

  • 初詣。

    成田山新勝寺ここで甘酒飲んで。1/6(日)晴今朝は5時起き。昨日同級生から「私も成田さん行こうかな」と言われたので、連れて行くことにした。同級生と妹を乗せて6時に出発。90分ほどで成田山に着く。3人の珍道中。いつものコースを辿り。護摩に参加して、鰻屋さん寄って、米屋で甘いものを買って落花生を買って、喫茶店寄って帰ってきました。今年は人並みの暮しができますように。平穏に生きられるように願ってきました。おしまい。初詣。

  • 手を合わせる他なく。

    ボートレース戸田。昨日の午後から遊びに行きました。結構賑わっていました。グループで楽しんでいる人も多い。大人数に限って騒ぐのね。それが楽しみなのでしょうけど。ボクは勝負師の顔をして黙って勝負していましたよ。お正月らしいイベントもあり。1/4(土)晴今日は部品作りに工場にやってきた。現場からアレとコレがないと電話が来る。ないわけがないのだけれど仕方なく。今作り終わりまして、オモテに出したところ。現場の帰りに引き取るそうです。明日は初詣に行きます。成田山新勝寺。今年の平穏を願ってきます。ほんと、願うしかないわ。おしまい。手を合わせる他なく。

  • 一人居や思ふことなく懐手

    大晦日に貼ったわが家のお守り。一人居や思ふことなく懐手どなたの句でしたっけ?この句も毎年正月になると思い出します。1/3(金)曇昨日まで相変わらず好天続きの東京でしたがこんなに出かけない正月は初めてだ。昨日、今日と工場にやってきてわが個人誌「晴詠」19号の編集。大体できた。あとはうた作りが残っている。ご近所の戸田競艇は今日から開幕。競艇場は365日どこかしらで開催されていてネットで購入できます。全国で24場ありますし、しかも朝9時前から23時前まで開催してる。ボクは遊びで適当に買いますが、午前中の鳴門4Rで久しぶりに10万舟が当たりましたよ。お年玉。お守りの効果がありました。戸田競艇でも覗いてみようかしら。昨日はgooブログの接続が悪く更新できませんでした。ご丁寧に年賀状くださった皆様ありがとうございます...一人居や思ふことなく懐手

  • 頌春

    何となく、今年はよい事あるごとし。元日の朝、晴れて風無し。石川啄木毎年、元旦に思ううた。1/1(水)晴昨夜の24:00の時報と共に定められた方角の高いところにお札を貼りまして、手を合わせて感謝とともに平穏を願う。工場にやってきて仏壇に線香をあげ手を合わす。さっそくわが個人誌「晴詠」19号の編集に取り掛かるも根気がない。もうやめちゃった。工場の事務所は寒いし。平穏無事を祈る。おしまい。頌春

  • 休ませてもらうわ。

    今年最後の荷物は土曜日に出しました。12/30(月)晴ずっと青空。昨日は休養日・・のはずが現場から電話。追加の部品を作ってほしいという。ためいき。救いはわが社のせいではないというところ。とにかく明日にしてくれとお願いして部品を作りに来た。今朝、それを渡して事なきを得る。近所の信金の営業担当が遊びに来た。彼とは競馬の話をメインにする。昨日のG1をボクは当てて彼は外れる。どうにか年を越せそうだよ。これからメインバンクへ行って書類の書き直し。「社長、消せるボールペンで書いたでしょ?!」と電話が来たのです。そんなわけねーだろーって言ったけれど「だって消せましたもん」とぶつぶつ言ってるので。午後からはやらなければならないことに目を瞑り休ませてもらうわ。おしまい。休ませてもらうわ。

  • 仕事納め。

    わが社のオフィスが入っているビル。ではありません。12/28(土)晴仕事納めです。年末年始に据付工事をする製品の第2弾を出荷して終わり。大掃除組は朝からぼちぼち掃除をしている。休み明けの受注もぎっしり。どう考えてもできる量じゃなく取引先と話し合いに挑む予定。図面をメールすれば、製品が完成するなら儲かってしょうがないわ~。明日くらいは一日のんびりしたいと思います。ネット界隈では中居さんの事件で盛り上がっています。彼は何をして9000万円も和解金を払ったのやら。兵庫の百条委員会ネタはもう飽きてしまって勝手にしたらって雰囲気。メルチュの社長はどうしているのやら。国民民主主張の178万円?の件も勝手に決めてって感じ。代表の名前もいま思い浮かばなくなってるわ。とにかくおつかれさん。おしまい。仕事納め。

  • 東京タワージャイアンツ90周年記念特別ライトアップ。

    東京タワージャイアンツ90周年記念特別ライトアップ。ジャイアンツ90周年記念ドローンショーの巨人軍坂本選手。TGマークの眩しい東京タワー。12/27(金)晴主な取引先はみんな今日でおしまいだそうです。ウチは明日まで。部品を引き取りに行った配管屋さんは大掃除の真っ最中。フロアの椅子やらコピー機やらを外に出して真剣に掃除していましたよ。同級生の社長がいなくてもちゃんと作業してるんですからリーダーが立派なんだな。朝一で1回目。昼前に2回目。さっき3回目の引き取り。アレがねー、コレがねーって言われて奔る社長さん・・・。3回目の引き取りの時はみんな笑顔で迎えてくれた。哀れな社長だと思ってくれたんだな。さきほど大物を出荷して、残る物件は明日積込。製品が現場に行ってから、また気が気じゃない時間を過ごすのでしょう。クレー...東京タワージャイアンツ90周年記念特別ライトアップ。

  •  天赦日&一粒万倍日

    土曜日に出荷する製品の付属品。付属品にしては豪華すぎるよ。オールステンレス製。12/26(木)晴天赦日&一粒万倍日今日は天赦日&一粒万倍日だそうです。が、コレをまともに信じる人はいませんよね?大吉日ってことで競艇がんばるぞ。明日で仕事納めで土曜日に大掃除。の予定でしたが土曜日までモノ作りが続きそうです。能率悪いのですが、作りが厄介で考えている時間が多い。作る人は設計のせいにして、設計は作る人のせいにする。分かり合えない関係ですね。今日は10:00から就職希望者の面接。…ダメだこりゃ。就職する気がないみたいな人でしたー。体調は徐々に回復しつつあり。少しゆっくり休みたい。おしまい。 天赦日&一粒万倍日

  • はい、メリークリスマス。

    クリスマスケーキ。昨日のコンビニで。12/25(水)晴Christmas今朝も雲のない青空。はい、メリークリスマス。急に体調崩しましてゾクゾクっとしていましてな。風邪だろうと思ったので妹にクスリを買ってきてもらいました。栄養を摂って休まなければいけないと妹に言われたので栄養のあるもの?ケーキかな?と買って帰る。栄養を摂って休むこと‥なんて言われると甘えちゃうよね。普段摂取カロリーを意識しているけれど開放された感じ。年末年始に据付工事が二現場。休み明けの6日から使い始めたいらしくボク休めないじゃん。何よりも製品がまだでき上ってないし。余裕で間に合うと思ったんだけどな。職人たちを信頼しちゃいけませんね。踏まれたり蹴られたりです。短歌業では「比喩のうた」の推薦歌350首をドロップボックスにドロップしましたよ。あ...はい、メリークリスマス。

  • 「ニッサンダ」 もしくは「ホンダサン」?

    ・・・乱雑とはクールである。と、わけのわからないことを名言風に呟いてみる。わが工場である。12/24(火)晴ChristmasEve今朝も雲のない青空。世間はお休みモード!クリスマス・イヴを調べるとごちゃごちゃ面倒なことが書いてあったのでまあ、いいやーと思う。自動車業界では日産とホンダが経営統合するとかしないとか。それぞれの社員食堂の仕事があるので統合してスリム化されますと、仕事が減るわー。リストラもされるのでしょうが大企業の工場にいた人はウチじゃ務まらないな。日産とホンダが合併すると社名は「ニッサンダ」?もしくは「ホンダサン」?ホンダサンの方は株価が上がっているそうです。経営統合しようという意欲はすごいじゃないですか。「いいよ、めんどくさい」ってボクならなるけれどそれだけ日産が追い込まれているみたい。ゴ...「ニッサンダ」もしくは「ホンダサン」?

  • 上皇陛下の誕生日。

    日差し。昨日の朝。パンツを盗まれるので部屋干ししてます。12/23(月)晴天皇誕生日なのに、あれ?と思ったら平成時代の天皇誕生日でした。今日も苦も無く・・雲無くと変換されなかった。世間はお休みモード?電話が鳴らないよ。今週いっぱいで、終わりかね!実感ないわ~。今朝、妹がくれた「BIRDER」の新年号。「日本のワシ」特集だからって買ってきてくれました。鳥好きが見る月刊誌で、本屋さんでもあんまり見かけない雑誌。表紙はカンムリワシ。カンムリワシを撮影したくて、数年前、石垣島への遠征を目論みましたが、コロナ拡大で断念しました。その時ガイドを頼んでいたのが、この写真を撮影した方です。昔は猛禽類をあちこ追いかけました。日本で見られる「ワシ」と呼ばれる鳥はイヌワシ、オジロワシ、オオワシ、カンムリワシくらい。タカはもう少...上皇陛下の誕生日。

  • エケコ人形頼んだぞ。

    荒川第一調節池にある彩湖。脚が復活したので走りに行きましたが風が強くって難儀しました。寒かったし。12/22(日)晴スープの日ボクには縁のないスープ。今日はスープの日だそうです。味噌汁にも縁がないのに。具だくさんの豚汁でも頂きたいね。昨夜は短歌教室が終わり生徒さんを送ってから自宅にクルマを置いて久しぶりに地下鉄に乗って飲みに出かけた。歩いて駅まで行って帰りも同じ。コロナ以前以来の地下鉄。電車もたまには良いと知る。コレ、エケコ人形。南米ボリビアでアラシタの祭りの際に売られる人形。今は観光客向けのお土産としていつも売られています。今日は有馬記念。馬券を踏んでもらって願掛けです。懐を暖かくして年を越したいものです。おしまい。エケコ人形頼んだぞ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)さん
ブログタイトル
詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)
フォロー
詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用