今日は月に一度のラリーオビデェインス定期レッスンでした。前半は現状の課題の確認と...
CPDT-KA有資格出張ドッグトレーニングインストラクター(関東)。愛犬とのコミュニケーションづくりのお手伝い。日常のマナー、パピートレーニング、ドッグダンスやオビディエンス競技まで、楽しいトレーニングを目指します。
日常のしつけやマナーのレッスンだけでなく、ドッグダンスも教えています。 近県にも出張レッスンに伺っていますので、ご要望がありましたらお問合せ下さい。 ドッグダンスで教えるトリックやムーブは、踊るためだけでなく、犬たちの体の使い方をバランス良くするためにもとても効果的です。 ワンちゃんとのコミュニケーションツールとしてもチャレンジしてみませんか?
子犬の「社会化」の重要性はいつも書いていることですが、大人になっても「社会化」は...
先日「バランスよく立つ」ことの重要性について書きました。いつも落ち着きがない犬に...
SNSが普及し、様々な媒体で子犬たちのかわいい行動を観ることができるようになった...
ディストラクションとは、犬の集中を欠くもの。ドッグスポーツや競技などをやっていな...
犬は動き回っているのが当たり前と思っていると、ついついバランスよく立つことを見逃...
愛犬と暮らし始めると、当然行動範囲が広がり、ほかの犬や人に会うことが日常になりま...
犬には様々な能力が備わっています。過干渉になりすぎると、その能力をつぶしてしまう...
今日は同業者主催のオビディエンス練習会に参加させてもらいました。7月から猛暑続き...
おそらく以前にも書いています。競技会に出るとか出ないとか関係なく、愛犬に一つの行...
子犬を迎えると、お悩み事のひとつに「甘噛み(mouthing)」があります。甘噛...
なんとも当たり前なお題ですが、昨日たまたま見習いとドッグダンスのトリックで使う「...
まだまだ夏休みは続いていますが、愛犬とのドライブは今では当たり前です。愛犬は車の...
今日は一般社団法人the VOICE(ぼいす)さん主催のワークショップに参加して...
子犬を迎えたばかりの飼い主さんのお困りごとの第一は排泄です。・トイレシーツを敷い...
人と同じで、犬も何かに気を取られていると学習は進みません。何を聞いても、頭に入っ...
オビディエンス競技や訓練競技などの課題には「持来」があります。「持来」とは、犬に...
子犬を迎えたら、早くから社会化をしていきましょうということは今では大分一般的にな...
犬との遊び方は様々です。犬にとっても、得手不得手があるので、どの犬も同じような遊...
一般家庭犬の場合、トレーニングは必要ないと思われる方はたくさんいらっしゃいます。...
生後2~3ヵ月の子犬は、好奇心旺盛で、なんにでも顔を突っ込んでくるのが当たり前で...
「般化」とは、心理学用語のようで、「類似の刺激に同じような反応が生じる現象のこと...
「エラー」とは、犬が褒めてもらえない状況のことを言います。別に犬が悪いことをして...
昨日、子犬に待機を教えるお話をしました。すぐには出来るようにはなりませんが、マッ...
犬のトレーニングにおいては、当然「マテ」を教えていくわけですが、「マテ」を教える...
「音響シャイ」とは、雷や花火など、大きな音に対して犬が恐怖を抱いて委縮する状況に...
5月から始めたリハビリテニス。3回ほどコーチにヒッティングパートナーをお願いして...
バランスボールやバランスディスクなどを使って、犬の体幹を鍛えるエクセサイズがある...
何度も書いていることですが、人間のお子さんと同様、犬もみんな性格や行動が違うので...
犬に様々な行動を教えるのがドッグトレーニングですが、犬だけが動くのであれば教えや...
キューとは犬に伝える指示の合図(言葉)です。コマンド、命令などと言う言葉で言われ...
ドッグランで楽しそうに走り回っている愛犬を呼んだとき、とりあえず戻って来てくれま...
今日はWCRL規定ラリーオビディエンスの定期レッスン日でした。ラリーオビディエン...
「ブログリーダー」を活用して、Dancing Dogさんをフォローしませんか?
今日は月に一度のラリーオビデェインス定期レッスンでした。前半は現状の課題の確認と...
子犬と遊ぶにはオモチャを介して遊ぶのがまず第一歩です。撫でている手に甘噛みをした...
子犬にとって社会化が重要なのは明らかですが、ワクチンプログラムの関係で、子犬がな...
ハズバンダリーケアとは動物に苦痛を感じさせずに、動物にとって必要な診療などを行う...
先日、食べ物を前に争わないように環境設定するお話を書きました。犬にはそれぞれ大き...
ドッグトレーニングの基本は「ことば」の意味をきちんと犬に伝えることです。ことばに...
子犬を迎えると、いろいろと教えてあげなければいけないことが出てきますが、どれ一つ...
今回、あえて多頭飼いと書きましたが、1頭飼いであっても、そばに他犬がいるときに気...
犬のトレーニングでオヤツ(食べ物)を使うようになって久しいですが、オヤツはどうい...
歩いている犬や走っている犬を止めたいと思ったことありませんか?漠然としていてわか...
「そんなのあたりまえ。」と言われてしまいそうですが、本当にそうでしょうか。そもそ...
当たり前のお題ですが、ちょっとした手抜きによって、せっかく身に付いた習慣がまた元...
新たに犬を迎えるときは、犬にとっては全く環境が変わるときでもあります。子犬であれ...
子犬や思春期の若犬のエネルギーが高いのはあたりまえのことです。一日静かにじっとし...
犬との暮らしを考えた時、あなたの理想はどんなドッグライフでしょうか。一緒にカフェ...
ドッグスポーツを楽しむ競技犬だけでなく、一般の家庭犬においても、犬にとって集中を...
犬と暮らし始めると、一番気になるのがトイレトレーニングです。では、トイレトレーニ...
家庭犬の場合、家族とのコミュニケーションができることが大前提ですが、例えばお願い...
犬のバランスエクセサイズが一般に知られるようになって久しいですが、そもそもはスポ...
今日はドッグリゾートワフインドアドッグラン内で、WCRL規定ラリーオビディエンス...
今日は月に一度のラリーオビディエンス定期レッスン日でした。今日のお題は、ハンドラ...
愛犬とドッグスポーツを楽しむにはルールに合わせて様々な行動を教えていかなければい...
ハンドラ―と目が合わない(アイコンタクトが取れていない)と、普段出来ていることが...
「パーソナルスペース」ご存知ですか?「パーソナルスペースとは、他人に近付かれると...
人間が「問題」と思っている犬の行動は、犬にとっては全く「問題ではない」ということ...
先日来お話している「犬の社会化」に関係していますが、今日は犬の「社交性」のお話し...
リソースガーディングが無い犬でも、咥えているおもちゃを離すのが苦手な犬は少なくあ...
ポジティブであってもネガティブであっても他犬反応がある犬とのお散歩は結構大変です...
犬にとって刺激的なものは沢山あります。いわゆる「ディストラクション」と言われるも...
なんとも当たり前のお題ですが、実は意外と守り切れていないことが多いものです。例え...
子犬の社会化が重要なのは皆さんご存知ですが、そもそも「社会化」について誤解をされ...
ドッグトレーニングでは様々な行動を犬たちに教えていきますが、ただ行動を教えるだけ...
今日はWCRL規定ラリーオビディエンストライアル(競技)を山中湖のドッグリゾート...
今日はドッグリゾートワフさんのインドアドッグラン内でWCRL規定のラリーオビディ...
以前も書きましたが、犬の血統書は人間で言うところの家系図と同じです。つまり、その...
「動きが速い」とか、「落ち着かない」とか、いいような悪いような代名詞に使われるボ...
犬のトレーニングで、ハンドラ―が意図していないことを犬が学んでしまうということは...
子犬を迎える準備としてお願いしたいのは、子犬の居場所をきちんと作ってあげること。...
犬のトレーニングに食べ物を使いたくないという人の理由は「食べ物が無いと何もやらな...
犬種には様々な理由で改良を重ねてきた歴史があることを知らない人(大人)はあまりい...