chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あしたはどこへ・・・
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/10

arrow_drop_down
  • 「モスキート音」の不快感・・

    昨日32℃の「真夏日」はどこへ行ったのだろう‥今日の北海道曇り空で気温25℃ほどで肌寒い感じがする。いつもの公園のウオーキングに出かけた。公園終点付近は松やニセアカシア・クリ、クルミなどの樹木が覆っていて日陰になっていてその中を歩くと小さな虫が顔にまとわりついて離れない・・そして1秒間に800回以上と云われる羽音「モスキート音」が聞こえ反射的に不快感を感じるのです。これらの虫は体温と汗の匂い吐く息の二酸化炭素や昨晩のアルコールなどに反応して寄って来る‥と云われ足早に明るい風通しの良い場所へ移動した。午後から一時的だが激しい雨が降った。乾燥が続いていた我が菜園に恵みの雨だ。そろそろトマトやキューリなどが少し採れそうだ。早いもので6月も今日が最終日だ。あっという間に半年が過ぎた。「一日は長いが一年は短い」そう...「モスキート音」の不快感・・

  • 「スイカ」が食べたい気温です。

    久しぶりに真夏日の我がマチだ。温度計をみると午後1時半過ぎで32℃だ。扇風機を回し、半袖、半ズボン、濡れ手拭を首に巻いて暑さを凌いでいる。妻の買い物に同伴した。スーパーは涼しく暑さ避難もあってゆっくり買い物に付き合ったがスイカ、メロン、カンロが販売されている。まだ北海道産のスイカやメロンは高い、スイカ1/8カット500円1玉3,000円ほどメロンは1玉2,000円ほどの高値で年金生活者にはまだ手が出ない・・スイカの産地は当麻町の「デンスケ西瓜」共和町の「雷電スイカ」月形町「お月様・ゴジラの卵」のほか富良野市のスイカも有名だ。メロンは「夕張メロン」は全国的だが近隣の浦臼町や奈井江のメロンも美味しい。我が菜園でもスイカとカンロの苗を植えたが管理不十分もあって消えてしまった。暑い日には汗を拭きながら冷たいスイカ...「スイカ」が食べたい気温です。

  • パークゴルフ日和だ・・

    雨や熱中症の心配をしていたが我がマチは気温25,26℃ほどの曇り空・・(帯広などは90㍉を超える「ゲリラ豪雨」の警報が出されているが・・)絶好のパークゴルフ日和となり、シルバー仲間と45ホールプレーを楽しみました。一応、真夏日を予想して水筒と塩アメを準備していました。ほぼフラットなコースをの18ホールを2回アップダウンの激しいD(さくら)コースを回った。成績は「イマイチ」だがホールインワンが出ない・・いつもなら誰かがホールインワンを達成するのだが‥高齢もあって実力が低下したのだろう・・・毎週金曜日はパークゴルフのポイント倍の日で顔見知りの人たちが多く見られた。このコースに最近「ヒグマ」が出没する。先日ヒグマ出没があり警察がプレー中断せよ!との呼びかけもあったようだ。今日もパトカーが巡回していました。パークゴルフ日和だ・・

  • 「お月様」とウサギ・・

    昔、月には「サル」と「キツネ」と「ウサギ」が住んでいたそうな・・月の神様が「私に美味しい食事を食べさせたら人間にしてあげよう」と命じたそうな‥サルは果物をたくさん採って食べさせキツネは川で魚を獲って食べさせたがウサギは草ばかりなので神様に食べさせることが出来ず小枝を集め「この小枝に火を付けて私を焼いて食べてください」と・・神様はウサギの言葉に感動して「お前を月に残してやろう」と‥だから地球から見える満月には「ウサギ」が見えるのです。(おとぎ話から)欲望と無秩序に使った地球の資源が枯渇して月の資源を奪おうとして月探査機が発射される。お月様だって黙っている訳にもいかない!地球から帰還した「かぐや姫軍隊」と「ウサギ軍隊」と協力し身勝手な地球人との戦いに備えているのです。困ったものですね~どこかの大統領に仲介して...「お月様」とウサギ・・

  • 「天狗の宝下駄」・・・

    5年ほど前、「日本昔話」で天狗の宝下駄をブログで発信したが再度投稿する。昔あるところに2人の兄弟がいた。兄は財産を貰い母と楽な暮らしをしていた。弟は一人暮らしの貧乏生活だった。兄と母が合わず弟が母を引き取り更に生活が苦しく食料を買う事も出来ず山へ芝刈に‥すると天狗が現れ母との貧乏生活の話をすると「一本下駄」を差し上げよう‥とだが1回転ぶと小判が1枚出るがその代わり背が少しずつ小さくなる‥と弟は最低生活が出来る程度の転びで小判を出して暮らしていたがその話を兄が聞き「下駄」を強引に持って行った。暫くして弟は兄の家に行った。家には小判が山積みされていたが兄の姿が見えない・・よく見ると「コガネムシ」ほど小さくなった兄を見つけた。幸せな生活ってお金じゃない!心の豊かさで感じるものよ‥とよく云われるが背丈が小さくなっ...「天狗の宝下駄」・・・

  • 心不全で旅立つ・・・

    「主人が一昨日、亡くなりました」と町内の奥さんが訪れた。葬儀の日程などを町内の回覧板で知らせてほしい‥との申し出があった。死因は「心不全」のようだが数年前に軽度の「認知症」を発症自宅で介護していたのだが認知症が重症化家族で面倒見る事が出来ない状態になり介護施設に‥最近、歩行障害など身体機能の低下食事もとれず体重も激減して「心不全」で90歳で旅立った‥との報告を受けた。認知症発症前の80歳の初め頃は海釣りが趣味でカレィ、アブラコ、サバなどのお裾分けをよく頂いたものだ。運転免許返納後私の車に乗って地元の温泉へ行ったものだが靴が無くなった‥脱いだ服が分からなくなった‥など軽度の認知症が始まったようだった。我が夫婦80歳をとうに過ぎていて認知症は他人ごとでは無い・・日頃のウオーキングを続けて町内の人たちと交流を深...心不全で旅立つ・・・

  • 我が庭の花々・・

    短い「エゾ梅雨」が去って今日は晴れて湿度が60%ほどでちょっと蒸しているが微風が吹き気温26℃と過ごしやすい日だ。いつもの公園を1時間ほど歩いたが「ノルデックウオーキングサークル」の日のようで途中大勢のおばさんたちに出会った。雨上がりで活動開始なのです。我が家の庭にツツジなどを始め数種類の花木がある。今、咲いているのは真っ黄色な「バラ」の花と色とりどりの「ウツギ」だ。冬の間2㍍雪の下で耐えたのだが家主が手入れもしない‥投げづくりの花木なのです。でも綺麗に咲いてくれている。現在、蕾が出始めたばかりの紫陽花・・7月10日頃までには「ガクアジサイ」も咲いてくれて目を楽しませてくれる事でしょう・・ブドウ、グスベリー、スモモの実も大きくなって来ています。手入れもしないぐうたらオヤジだ‥と花々、果樹たちは文句を云って...我が庭の花々・・

  • 足寄町の「巨大ラワンブキ」・・

    阿寒国立公園内「オンネトー」の秘湖がある十勝管内足寄町(あしょろ)で日本一の巨大「ラワンブキ」の収穫が最盛期を迎えている‥と新聞報道があった。「ラワンブキ」は巨大で草丈は2~3㍍茎は直径10㌢ほどの太さで葉は雨傘ほどの大きさだ。鎌で1本ずつ手刈り作業だ。11戸の農家が14㌶で育てて今年は約270㌧ほどの収穫を見込んでいる。「巨大ラワンブキ」はミネラルが豊富に含まれ食物繊維も多く柔らかい・・キンピラ、天ぷら、煮物、炒め物、漬物など幅広く人気の高い山菜なのです。道の駅やUパックなどでも販売されていて10㌔約5,000円前後で販売もされている。我が家の「フキ」は石狩川周辺の雑草地から採った細く小さなフキでお正月用に‥と塩漬けして保存している。(写真は足寄町から)足寄町の「巨大ラワンブキ」・・

  • 昼が長い「夏至」・・

    今日は一年で昼が最も長い「夏至」・・太陽が最も北に片寄るため、北半球の北極圏では太陽が地平線に沈まず白夜が続くのです。ちなみに今日の北海道札幌の日の出は3時55分日の入りは17時18分で概ね14時間ほど明るい時間が続いているのです。毎日、陽が昇り陽が沈むのは当たり前なのですが太陽の恵みを考えたことも無く一年を過ごしてしまうのです。地球上の全ての動植物は太陽によって生かされているのです。豊かな自然、そして食料生産など生きるためには太陽は絶対なのです。とは云え人間活動によって地球温暖化が進み、6月なのに「うだるような暑さ」が日本列島を覆い、熱中症警報が発令するなど本州各地から熱さの悲鳴の声も聞こえて来る。北海道も2,100年には旭川市の内陸で「40℃」の酷暑も続く‥との予測もある。「地球温暖化なんて心配ない」...昼が長い「夏至」・・

  • 「パークゴルフ」を楽しみました。

    今日の北海道、「真夏日」一歩手前の29℃ほどの暑い日だ。シルバー仲間から「パークゴルフ」の誘いがあって6名が参加して給水、塩アメなど「熱中症」対策をしっかりとって36ホールをプレーした。このゴルフ場は36ホールあり18ホールは比較的フラットなコースだが他の18ホールはアップダウンが激しい難コースで後期高齢者にとっては避けたいコースになっている。だが、今日は体調も良く難コースに挑戦した。成績結果は36ホールで「100」だから後期高齢者の私にとっては「上出来」だった。温泉にゆったり入浴・・「今日は幸せな一日だ」と感じながらブログを発信している。夕食時に1合ほどの焼酎の水割りを飲み明朝までぐっすりと眠りに就く・・「明日も良い日であります様に」と‥‥妻が「麻雀」から帰って来ました。「パークゴルフ」を楽しみました。

  • 「プラタナスの木陰」の恩恵・・

    梅雨前線が突然消えて、全国的に晴天が続いていて関東、中部、関西以南では40℃近い「真夏日」になって「熱中症警戒警報」が発令されている。北海道も30℃近い「夏日」が広がり6月半ばの気温とは思えない暑さになっている。午前中、いつもの公園を1時間半歩いたが半ズボンと半袖シャツに濡れタオルを首に巻き麦茶を持ってのウオーキングだが肥満系の私には耐えられない暑さだ。公園の「プラタナス」の木陰で休みながらなんとか目標歩数を達成した。以前のブログ(イソップ童話)で猛暑の中を旅した男が暑さでぐったり疲れ大きなプラタナスの木陰で休んだ。その涼しさで元気を取り戻したがプラタナスの木を見上げ「この木はおいしい実を着けもしない‥何の役にも立たない!」と捨てセリフを云って立ち去った。「木陰で元気を取り戻した恩恵にあずかりながら人間っ...「プラタナスの木陰」の恩恵・・

  • 働く、働かない「蟻」の不思議

    この時期になると菜園、庭、公園などに「蟻」の姿をよく見る・・イソップ物語でも蟻は「働き者」として扱われているが実際は良く働く蟻が20%ほどほどに働く蟻が60%まったく働かない蟻が20%だ‥と北大農学部の長谷川教授の講義だ。ほどほど働く蟻と働かない蟻は働くと「疲れるから」が理由のようだ。全蟻が一所懸命働くと、疲れて作業効率が非常に低下するからのようだ。生命誕生40億年、多くの動物が絶滅しているが絶滅しているのは全員が懸命に働いて子孫を残した「種」の多くが絶滅している‥とも云われている。現在は人間の環境悪化による絶滅危惧種も多いが・・・働き過ぎが根本のようだ。だから、働く蟻と働かない蟻の絶妙なバランスで生き抜く事が「種」を存続させる手段なのだ。私は小さな町の小さな職場でほどほどに出世したがほどほどにしか働かな...働く、働かない「蟻」の不思議

  • 秋まき小麦の豊作が期待・・

    時期外れの山菜「ワラビ」を採りに秘密の場所へ車を走らせたが‥雑草が伸びてワラビが見つからず収穫ゼロ‥草刈り後に再度採りに出掛ける事にした。周囲を見渡すと、昨年9月に播種した「秋まき小麦」が順調に育っている。雪の少なさもあってか「雪ぐされ病」の発生が無いようだ。国内生産量の70%は北海道産だ。小麦の品種は分からないが「キタホナミ」だと麺類に適し「キタノカオリ」だとパン類に適している‥と云われている。7月20日過ぎには大型コンバインで収穫され豊作が期待できそうだ。米不足、米高値などで備蓄米放出手頃な価格にしようと動いているが銘柄米などイマイチ下がらない・・米に変わりパンやうどんなどの麺類に消費が少し増えているが何と云っても米は「主食」で美味しい‥安定した供給と安心価格になってほしい‥と願っています。秋まき小麦の豊作が期待・・

  • 東京都議会議員選挙 たけなわ・・

    東京都議会議員選挙が6月13日に公示127議席を295人が立候補して22日の投票日へ向けて熱戦が繰り広げられている。9年前の「ブログ」をみると東京都の舛添要一知事の「辞任」が投稿してあった。舛添知事は東大教授から国会議員へ厚生大臣を歴任そして東京都知事に当選した秀才政治家の一人だった。それが税金の流用、私的な高価な美術品の購入、家族旅行、飲食代金、公用車の私的使用などなど・・・表面化して辞任に追い込まれたものだ。北海道選出の参議院議員「H議員」も各市町村関係者や道職員を東京にパワハラ的に呼びつけ莫大な費用の「無駄づかい」させた‥のも同類だ。参院選も間近だ。何を基準に信頼する議員に投票すればいいのか‥迷うのです。(写真は東京都から)東京都議会議員選挙たけなわ・・

  • 「梅雨入り」・・・

    北海道を除いた地域で「梅雨入り」した、と発表されている。梅雨前線が発生、停滞して温暖化もあって「ゲリラ豪雨」が心配されている。沖縄がすでに「梅雨明け」本州各地も短期間で「梅雨明け」するのでは‥と報道されている。梅雨‥と云う漢字をなぜ「つゆ」と:読むのだろう?‥普通に読めば「ばいう」「うめあめ」としか読めないが、梅が熟す時期からなのだろうか‥それとも食品が腐りやすい「微雨期」からだろうか。またこの時期、雨が「倍」降るから「倍雨」から転じたのだろうか?梅雨前線は青森県で消滅する‥北海道には「梅雨が無い」と云われているが温暖化が進行して6月下旬から7月初旬にかけて「蝦夷梅雨」が発生するようになった。梅雨期に似合う‥と云われている「紫陽花」我が家の紫陽花やっと花芽が500円玉ほどの大きさになった。ガクアジサイもあ...「梅雨入り」・・・

  • 「年寄りの冷や水」・・・

    年寄りが強がって、無茶な行動をして怪我や健康を害する・・枯れた老木に濃い肥料を施すと、その肥料を吸収する力も無く逆に枯れが早まる。「老いの木登り」「年寄りの力自慢」「年寄りの夜歩き」などと揶揄される・・が、昔の年寄りと今の年寄りとでは食生活改善、医療、薬剤の進歩でずいぶん寿命が延びて生活環境が大きく変わっている。70歳、80歳は人生真っただ中なのです。だから余った人生(余生)を生きるのでは無く与えられた与生を生きる時代なのです。「老馬の智」・・経験豊かな知識と判断力で健康で趣味を楽しんで生きたいもの‥滋賀県の老ブログ友の記事・・〇目があっても読もうとせず〇耳があっても聴こうとせず〇足があっても歩こうとせず〇頭があっても考えようともしない・・そんな年寄りにはなりたくないものだ。そう思いませんか?(6年前のブ...「年寄りの冷や水」・・・

  • 陸で海の魚を養殖・・

    北海道で獲れるべきニシン・サンマ・スルメイカなどが激減して獲れない筈のトラフグ、ブり、越前ガニなどが獲れるなど海水温上昇や潮流の変化などが起きている。この事から全国的に養殖事業が進められているが海の無い県で「海の魚の養殖」が750ヶ所で20種類の魚や貝を養殖している。北海道では福島町で海水を汲み上げ「アワビ」を江別市では地下水、奈井江町では温泉水を人工塩水にして「トラフグ」を白老町は「ホッケ」東神楽町は「サーモン」鹿追町では「チョウザメ(キャビア)」我がマチでは雪解け水をコンピューターサーバー排熱を活用して「ウナギ」を‥「雪ウナギ」としてマチの飲食店で提供している。まだ、食べていないがコンピューターの排熱での養殖‥は美味しそうなイメージが沸いてい来ない‥いずれも養殖には種々難しさがあり収益性が低く期待した...陸で海の魚を養殖・・

  • 入梅は「傘の日」です。

    暦の上で今日が入梅で「傘の日」に制定されたそうだ。本州各地で「梅雨入り」がテレビ報道されている。北海道は梅雨が無い‥と云われるが温暖化の影響で今後「蝦夷梅雨」が増える予想だ。今日午後1時過ぎ突然雷の轟音とバケツをひっくり返した「ゲリラ豪雨」が20分ほど続き恐怖を感じた次第だ。梅雨と云えば雨傘だが、傘の始まりは「日傘」で日焼けや暑さを凌ぐものだったようだ。日本では昔、「唐傘」「蛇の目傘」の雨除けと「蛇の目」の「魔除け」の意味もあった。現在は日傘、雨傘のほかフアッション用の傘など折り畳み式も普及し軽量でUVカットなど多機能、色彩なども進化している傘だ。洋傘を「こうもり傘」と昔風に呼ぶ人は少なくなっている。今の傘は濡れてもすぐ乾き、熱中症対策として扇風機付き傘、さらにはドローン傘なども考案されているそうだ。でも...入梅は「傘の日」です。

  • 「コウリンタンポポ」が群生・・

    いつもの公園にウオーキングに出かけた。公園のほぼ中央の子供たちの遊具がある周辺が濃いオレンジ色に染まっている。「コウリンタンポポ」(紅輪蒲公英)オレンジ色の花が咲き鮮やかな色に染めているのだ。「コウリンタンポポ」はキク科の多年草で原産はヨーロッパで明治の頃日本に・・北海道へは戦後、サハリンから侵入した‥と伝えられている外来種だ。草丈は20~30センチほどで茎の先端にタンポポに似た小さなオレンジ色の花を4~6個ほど咲かせる。繁殖力が強く群生する。北海道では防除対象外来種になっているようだ。だがこの花が咲くと夏を感じさせる。今日我がマチは28℃ほどの「夏日」だが帯広などでは30℃の「真夏日」を記録している。「熱中症」に注意しなければ・・「コウリンタンポポ」が群生・・

  • 「金色夜叉」を再投稿・・

    米不足と高値で古米、古古米など、TV歌番組、時代劇など再放送、再々放送など‥gooブログが9月末で廃止される事から「あしたはどこへ」の自分のブログを再発信する。今回は数年前の「金色夜叉」を再投稿する。払い過ぎた利息を取り戻そう‥と相談は〇〇法律事務所へ‥とのTVコマーシャルが毎日のように流れる。多くの人たちがノンバンクやローンの支払いに苦労していた、と感じている。私もその一人なのです。【お金と云えば「金色夜叉」の小説を思い出す。貫一とお宮は許嫁で結婚間近だったが銀行頭取の御曹司がお宮に一目惚れし高価なダイヤモンドを贈る、お宮はダイヤモンドに目が眩み御曹司の結婚を受けてしまう。貫一はお宮を熱海の海岸に呼び出し別れ話に逆上お宮を蹴ってしまう「来年の今月今夜のこの月を僕の涙で曇らせてやる!」と捨てゼリフを云って...「金色夜叉」を再投稿・・

  • 「ニセアカシア」の真っ白い花・・

    今日もどんよりとした曇り空で気温も20℃前後と肌寒い日だ。今日のウオーキングは「せき損センター」(旧労災病院)周辺を歩いたが東隣の空き地に数本の樹高8㍍ほどの「ニセアカシア」の真っ白い花がこぼれるように密集して咲いている。ニセアカシアは北米原産マメ科ハリエンジュ落葉樹で明治の初めに輸入されたと云う。公園や街路樹として各地に植えられているが若木の幹には鋭い「トゲ」があり、とても危険なのです。でも成木になるとトゲは無くなる。若木の葉が「ヤギ」に食べられないように‥とも云われている。ニセアカシアの花はぎっしりと密集した花房で蜜源に適していて「ハチミツ」の44%以上がニセアカシアからの蜜のようだ。北海道では花房を「天ぷら」「サラダ」にして食べるが私は食べたことが無い・・繁殖力が非常の強く、河川敷に一気に生域を広げ...「ニセアカシア」の真っ白い花・・

  • パークゴルフの難しさ・・

    天気予報が外れ、厚い雲に覆われ時々小雨が降り風も強い・・毎週金曜日がシルバー仲間との「パークゴルフ」のプレー日だ。シルバー仲間2組でスタートしたが天候不順の影響なのか‥痛み止め薬は飲んできたが腰痛が疼く・・隣りマチの老人会20名ほどの大会が行われていてプレーがとても遅い‥イライラが募ってスコアーがまとまらず、実力不足を隣町の老人会に責任転嫁させている。パークゴルフを始めてすでに20年を過ぎているベテランにもかかわらず、ショットがいつも不安定だ。テイショットからカップインまで1本のクラブで行うのだから難しいのは当たり前なのだがそれにしても前進がない自分にあきれている始末だ。だが、コロナ禍以降、人付き合いが希薄になる中でパークゴルフを通して友好を深めるプレーは自分の健康と心の安定感が育ててくれている・・と思っ...パークゴルフの難しさ・・

  • オオハナウドの白い花が・・

    雨から曇り空へと天気が回復している北海道だ。朝8時半過ぎ、いつもの公園のポールウオーキングに出かけた。終点の手前に真っ白い花を咲かす「オオハナウド」の群生がある。この花が見え始めると夏が近い‥と感じる花だ。漢字では「大花独活」と書く・・草丈は1,5~2㍍ほど草茎は太く先端に複数の白い花房を付けている。この真っ白な花を見ると厳しい冬の「雪」を思い出すのです。山菜のように食べれる‥と云うのだが食べる気がしない・・でもアイヌの人たちは焼いたり煮たりして食べていたようでまた薬用として「神の野草」とも云われている。ニセアカシアの林の中にひっそりと咲いている「大ハナウド」です。オオハナウドの白い花が・・

  • 我が家の庭のツツジたち・・

    我が家の庭のツツジが満開に咲いて築50年の古家を隠して呉れている。レンゲツツジ、エゾヤマツツジの橙、黄、白、ピンクの花のほかドウダンツツジの小さな可愛い花を咲かせ今年は例年になくいっぱいに咲いているような感じがする。この庭は冬期間、雪捨て場で2㍍を超す雪に埋もれている。11月初めに花木の枝折れを防ぐための「雪囲い」をするがどちらかと云えば管理不十分の投げづくりなのです。高齢夫婦に免じて満開に咲いてくれていて感謝なのです。一週間もすればこれらの花も散ってしまうでしょう‥変わってバラや紫陽花、ウツギの花が6月下旬には咲いてくれるはずだ。高齢者夫婦の変わりない毎日の生活が庭木の開花やプランターの草花(ベゴニア・ペチュニア、金連花、マリーゴールドなど)が気持ちを和ましてくれているようだ。菜園とスモモ、グスベリー、...我が家の庭のツツジたち・・

  • 肌を触れ合って寝る・・

    道東のマチで昨年9月、認知症の妻(94)の鼻と口を押え窒息死させた夫(82)の殺人罪の初公判が新聞報道された。「認知症の介護に疲れた」「生活に不安があった」との事件の背景があった。夫は犯行後、自殺を図るが・・・自首して逮捕された。妻の親族は介護の労苦に対して刑を軽くするよう「執行猶予」の判決を求めているようだ。我が町内会を見渡すと、我が夫婦も含めて後期高齢者の多さに驚く・・認知、徘徊などの話はないが施設入居やデーサービスなどの介護施設にお世話になっている人も多いようだ。現在の所我が夫婦(年齢合わせて168歳)健康体ではないが他人に迷惑をかけないで暮らしている。それは結婚60年間、一つのベッドで肌を触れ合わせて寝ているからではないか・・と思うのです。一般的には60歳ほどで部屋を別々にして寝る夫婦が多いようだ...肌を触れ合って寝る・・

  • 「ヒバ通り」は心が和む・・

    光陰矢の如し‥今日から6月(水無月)だ。新緑も深まり北海道は梅雨の無い初夏を迎える。いつもの游縁通り公園のポールウオーキングに出かける。日曜日とあって愛犬を連れた人たちと出会う。公園の終点前西側200㍍ほどが「ヒバ通り」で両側に樹高6~7㍍の「ヒバ林」となっている。ヒバの林に足を進めるとヒバの芳香が漂い何となく心が落ち着くのです。ヒバの種類は色々あるようだが公園のヒバの種類は分からない‥がヒバ(檜葉)は明日にでも「ヒノキ」になろうと‥別名「アスナロ」と呼ばれているようだ???ヒバには強力な抗菌作用があるようで殺菌はもとよりシロアリ、ダニ、ゴキブリ、蚊などの防虫、殺虫作用もあり更にはヒノキオールがストレスを和らげ心を落ち着かせ気持ちをリラックスさせる効果がある‥と云われている。悩みの多い人生でもあり最近、痺...「ヒバ通り」は心が和む・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あしたはどこへ・・・さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あしたはどこへ・・・さん
ブログタイトル
あしたはどこへ・・・
フォロー
あしたはどこへ・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用