chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
16番ゲージも走らせないと! http://railway16gauge.blog17.fc2.com/

16番衰退の一途…自宅レイアウトも未完成のまま追々撤去。2025年。解体前に今をブログに残そう、て思うことにしました^^;

プロビー
フォロー
住所
盛岡市
出身
練馬区
ブログ村参加

2015/05/08

arrow_drop_down
  • 西武801系リペア。701もちょびっと。②

    運転士さんのことは書きましたが801は、運転室扉の「かぶりつき」のところに女の子も配してみました^^なかなかなアクセントかな、と。わかんねえよ、ちゃぁわかんねえんですけどね。運転士さんは指先確認「進行ぉ」て言ってます。(ずっとww)で、運転室内部ですけど…類似のクハ1701(完~後述)に比べたらすっかすか。慎重さや寸法の精度は求められましたが行先シール「西武新宿」は入れやすかったし非点灯だった行灯にもチップLED(極...

  • 【GWレイアウトメンテ】シーサス撤去の段

    記事を読んでくださってる数少ない、そんな奇特なあなたが思うこと…。アタクシが「レイアウトルーム行ったらまずやること」ったら「それよ」てツッコむやつね。(萩山駅1番ホームから武蔵大和方向へくねくねと渡っていくさまを2番ホーム端っこでずっと見ていたい自分)(くねくねと渡り線を編成が渡っていくさまがとても好物なアタクシなのです)(なので渡り線をすんなり渡ってくれることが、重要課題なのです)そうです、レール磨き作...

  • 西武801系リペア。701もちょびっと。①

    (模型ならではの並び。往時の堤時代の代表顔と改革後西武の顔)まぁもぉ4月の走行動画で映っちゃってますけどね。今更ですが備忘録なんで。もぉええわ、てお方はほんと読まなくていいですからね~。実車では履かせてもらえなかった、101Nスタイルのスカートもまとっています。だってこっちのほうが絶対かっこいいもん。「運転士」さん、やっぱ効果ありますねなにげに…。みんな乗せようかwwこの801系は去年?おととし?エンドウから...

  • 30000系 メンテからの試走!

    30000系メンテし終わっての、試走です。本日はレイアウト上での画像をメインにしてます。編成を納めたいときは極力、被写界深度MAXで撮るようにしてます。疾走感捉えることが出来ました。次回はアンダーでキメたいですね^^疑心暗鬼でしかないけれど初回納入時は逆位相パーツ使用で初期不良での入院時、UJ2にこっそり交換したかも????(クハ32200に全軸集電パーツを仕込んでる処)UJこっそり交換疑惑wwは納品直後に見ていないので...

  • 14日ですので…月齢14ヶ月のサイベリアンのことを^^;

    気がつけば模型なぞよりも遥かに多くリバティをスナップしてるんだけど多すぎて、どれをTOPに使おうか迷ってしまう。(いつものピュリナワンではなく同じネスレのモンプチのジュレに食いつくリバ)ちょっとね、腸活?腸内環境?が不安定でしてげりぴーにはならないもののちょっと軟便系。毎日一度の、だいたい同じ時間帯のお通じが崩れたりしたるんでんちの画像とか撮って、そしてちゃんとぷにぷに押してみたりで健康の把握に努めて...

  • 30000系帰還~メンテ。

    30000系の続きでございます。リベンジ走行動画は5/5に貼っちゃってますけどね。(言わなきゃ気づかない処シリーズw デフォ「急行池袋」がどうしても気に食わなかったので)5/2帰省前に施したことから書きます。レールは相当きれいにしたつもりですのでこてはしさんで快走したにせよ車輪車軸はさほど汚れてもないはず、とは思いましたがまたチラついたら目も当てられん、と10両のメンテを行った次第です。今度ばかりは原因明確ですの...

  • 西武2411F リペア。②

    改良メンテしたお姿を並べておきますね。側面行灯はフルLED表示だからこその、周期的に入れ替わる状態、種別だけになるタイミングのを貼りました。幕のやつではコレは出来ませんし2コテ2461Fとの違いも出したかったので、ね。まぁこれだって常々言ってますけど走り出してしまえば、妻面ディテール同様、見えやしない確認できやしないんですけどね。客窓は熱線吸収ガラス仕様という設定ですのでブロンズのセル入れてます。従って室...

  • 30000系帰還までの時系列まとめ。

    ⑤-⑤-⑤-⑤-⑤のゾロ目DAYですね。GW、みなさんいかがお過ごしですか?アタクシはどこ行ってもギュウギュウに混雑してるんで巣ごもりでございます。4/19、こてはし鉄道さんから帰着した30000系。箱詰めはなっかなか面倒な作業ですのに丁寧に入れてくださり発送してくださったお師匠にまず感謝申し上げますm(_ _)mその後のお師匠の身体具合がとても心配ですが…(SD画質ですが、こてはしさんでの西武VVVFまつり動画貼っときますね)お...

  • 西武2411F リペア。①

    2411F(FREE)のことを書いていませんでした。ひとつひとつコンプリさせてかないとと記しておきます。(例によって仕上がった姿をTOPに)コダマキットで自身が組んだボディですからね。我ながら?よくやれたもんですわ…今じゃ到底無理……。先頭おでこ内部(電照のための)なんてえのはスキルもないのでなぁんも施してませんで。まぁだから今回の加工は完成品いじるよりずっと楽だったけど。2024年までのデフォはこぉでした。比較して分か...

  • レイアウトメンテ④【15年分の清掃】…かな?

    (ブログ記事上は未成ですが2411Fもデビュー済)前々回3月の実家戻りん時のお話です。過去のことなんてどーでもいーよ、でしょうけれど…。あんなことこんなこと書くのがブログですから~(壁際、路盤下から引き出した物品数々…)それよりまずレイアウト設置(15年間とか)以来「コレも使うだろう」「アレも出しとかなきゃ」と積もり積もったレイアウト材料(発生ゴミも)を断捨離しよう、と。(高校生が地味に分別作業中…)自分が15年間面倒...

  • 西武2461F リペア②

    2461Fの続きです。以前載せてるのと目立って異なるところは運転室仕切りの着色し直し、ですね。やっぱこっちの色でしょ。(2462側の仕上がり載せておきます.。シールも貼ってます)前面種別行灯はやっぱ豆球だったので白色チップLEDに交換して行先等を…。この黒枠の小パーツ、必要だったかしら?無くても納めれるよなぁと思いつつも再利用して貼っていきました。サイドは「急行 西武新宿」の幕仕様で貼り直しています。(前に貼ってま...

  • 西武2461F リペア①

    続いて、2000Nの2コテ、クモハ2461+クハ2462について。(メンテを終え本線デビューした姿を先に)前々回?の記事で4/11-13の試走で活躍したことはすでに書いてるので既述ですが立ち戻ってご解釈をw-------------------こちらはエンドウの完成品すね。2001年のシールが貼られています。思えば24年前の製品。ブラスの「持ち」てすごいね。MP車で、前面の照明関係構造も難易度高く換装、メンテは一番手間かかりました。デフォも3枚目の...

  • 西武2001Fリペア。③

    ※記事はレールメンテより前のことに戻ります。こんがらがるなぁとお思いのお方は無理せず~~です例えばTOMIX583編成、10系客車「急行津軽」等でも施していますけどブラインド表現は意外に車両が「列車」になる、て思っています(もちろん私見です)。なので…前回触れていますけどちょろっと施したりします。通勤車では当区では「初」かな。まだ1両だけの施しですが、2001F・2461Fはやりますです^^個人的には、意外に簡単に編成が活...

  • シーサスのこと【リアタイネタ】

    レール磨きをひたすらしたあとのリアルタイムのお話の続き。4/13午後からはココ。本線と終端駅方への平面クロスのPECO分岐器のマシンの故障。5年位前から故障してたんですけどね、苦でもなかったので、いままでは運転席から都度立ち上がって手動切り替えでしのいでましたが…故障に備えそもそもストックはございましたので…半固定型のレイアウトのメリット、と申しておきます^^;全部仕上がってるとコレ一つやるのも実は大変。建物も...

  • 【動画多し】徹底的にレールのメンテをし直す!

    本日の内容は、今後の記事とだいぶ前後してしまいます。ご承知おきください。ブログ上では作業途上の2461もDEBUT済ww)本日の記事は4/11夕〜4/13の実家帰省でレイアウトROOMにひきこもった!といういわばリアタイなお話でございます。(ブログ上では作業途上の801+701もDEBUT済ww)今回の目的はとにかく『徹底的に線路をきれいにする!』でございます。そしてそれでもアカンなら補助フィーダ引き回し、ですクリーニングカーで「はい、...

  • 4/14 月齢13ヶ月うちのサイベリアン。

    (「今月の一枚」↑)3/14誕生日よりあとですが3/21に実家に帰ったときに次女娘がキセキの1枚をサクッと撮りまして…アタクシぁCROWN乗せて撮るに何度乗せ直したか…一発で撮っちゃいましたわ。「背景がアレだけど…」と言ってたけどwwしばらくポージングしてるもんで「ええええ〜」てなりましたよww(なによ、てこの顔もいいねえ〜人間で言えば17〜18歳だもんな)(棚から棚を伝って登って冷蔵庫上制覇)(冷蔵庫から反対壁面の換気フードに...

  • 動力車モーターカット、の巻。西武2001F②

    (線形改良前の構内配線撮っておきました)(7番線ホームから801+701がしなやかに出発していきました)先々まで予約投稿で埋まってたりで日付みんなずらすの大変なので…挟み込みますm(_ _)m4/11帰省時に合わせて、MPが不調だった2001Fを試走させるべく各車のメンテをちまちま行なってましたががっつり向き合う時間の取れなさ、スキルの無さやらいろいろあり「間に合わせれないな…」と。動力車の作業内容は…・ギア界隈の異音解消のため...

  • 西武2001Fリペア。①

    各論と申しましょうか…クハ2001,2002の行灯等について。アイキャッチはまたまたこてはしさんでの30000系。見どころばかりのこてはしさんレイアウトですが…やはり最大の名所はここでしょうか。橋梁を爽快に駆け抜けていきます。まさに秩父線乗り入れの8両、というイメージです。----------さて…目の保養のあとにこんなんですけど……先に仕上がりの絵を。てことでデフォの点灯具合はこうでした。時代を感じる灯り具合ですよね…。あ。...

  • レイアウト【TAPO定点カメラ設置】の巻③

    TAPOワイヤレスカメラをもう1台、どこに設置したか、てお話でした。アイキャッチ画像は引き続きこてはしさん入線中の30000ですこないだは中間駅中線の線形見直しについて綴ったのだけど不安定さ・使用頻度等からあと2箇所線形換えてます。(これは初期のモニタ設置の時の。本線線形も異なるという…)----------------これ↓は高架線。地上線終端駅と接続となる高架駅の片渡り線。ホームの上方下方両方に設けてましたが運転ブースから...

  • 【西武30000系】 だれも退院の修正結果なんて待ってないだろうけれど。

    今日はゾロ目DAY。アイキャッチ写真、16番レイアウト派のお方なら「ん?見たことあるぞ?」てなりますよね。記事の後半に答えはあります。特別なことを書いてみたいところだけどまぁ模型で…人生最大の、最後の大物買いの30000系の「検査入退院」について記してみます。1/16にモーター車3両送ったのは既述。5weeks掛かりました。特に急いでは居なかったけれど、ね。こういう初期不具合こそ早期対応するべきかと思うけど…とにかく、...

  • 西武2000系界隈リペア①

    さてと…手元には2001F、2461F、2411Fと2000系列があります。数少ない実車撮影した2000を並べながら述べてみます。(@萩山)2000系列は製造年次も長く特修も掛けてるので行先種別表示器が幕車・3色LED車・FC-LED車とありますな。3種とも表現したいので2001Fは現在白地幕のを3色LEDへ変更します。(再々々掲 2411にツートン着色してみたやつ @上石神井)3本共通リペア事項として①種別行灯 バルブ球→チップ白色LEDへ交換②運転室 仕切取付...

  • iPhone16Pro....BDプレ。自分で買ったwww

    まったく、全然、ひとっつも鉄ネタではございません。画像のとおりです。自分のBD… ご褒美??なの??wwiPhone16Pro 256GBデザートチタニウム,す。鉄分どころか他人のiPhoneなぞ興味ねえし、てお方は読み進まないでくださいネ。言いましたよー。-----------------画像は開封から使用開始まで時系列で並べていますので本文とは繋がってないです。やっぱiPhoneはホームボタンアリきやろー、と(TouchIDね)こだわってきたもんで8をず...

  • 西武2000系列。各所リペア。①

    2001Tcの全軸集電化のあと種別・行灯点灯のLED化他を行っています。↓コレはリペア前の2000系3本のお顔、です。行灯豆球⇒チップLEDへの換装ヘッド/テール豆球⇒ 〃種別行先⇒手元にあったヤツでテキトーに貼ってたのを 自分が意図する行先に替えてみた (2000系は新宿線に特化し、上り方行先は全て「西武新宿」に統一、とか)調子いまいちのMP動力車3両のメンテ調整等…各種シール貼りによる現役感演出www あと、写ってますし...

  • レイアウト【TAPO定点カメラ設置】の巻②

    3/3の記事に続き、コントロールエリアから一番遠いポイントの切替状況を容易に把握するためTAPOのカメラを設置した、というお話。まぁ前回映ってるんですけどね、TAPO。(母屋から見たROOM。撮ってる位置あたりに無線ルーター親機アリ)またもつまんねえ記事かと思うお方はもちろん読み進まなくてけっこうですよー。老後、自分で読み返すときのものだし。15年前の2010年頃、当時あまり他に類を見ない↑定点カメラ↓は気合い入れて設置...

  • 西武2000系 全軸集電加工、1両試したww

    ほんと引っ張ってますけど一気に1記事にするには長すぎるんで。他の方々もそーんなに一気に書いてませんもんね。てことで作業は1月で終わってますけど記事的には3月まで引っ張っちゃいました。(作業前)901のハンダ工作の記事が先に出てますけど順でいうと、ハンダコテ使ったのはコッチが先、です。(とはいえこっちは配線をシューにはんだ付けしただけですが)まず、テキトーに床板に1.2ドリルで穴あけ。これがなっかなか開かなくて…...

  • 西武401系⑦ ひとまずリペア完了、かな.....

    随分引っ張ってしまったしすでに動画でMP調整後の401試走も出しちゃってるんで、今更ですが。エンドウキハ110系列から抜いたダメダメなMPギア、ちゃんとリペアすればまだちゃんとスムーズに走るよ、てことなのかしらね。実際とは違うけど、↑往年の保谷車両区のイメージ↓なんです、自分的に。実在しないから「心象風景」、なんだろけどやっぱルーツは保谷、なんだろな、と。幼少の頃、もぉ毎週日曜日行ってたんじゃないかな。てくて...

  • ★HAPPY 1st BIRTHDAY !★

    「もう一つの方」からの転載ですが今日は3/14、ホワイトディ、(アタクシにゃぁ無縁な日だが)いやいや、うちのサイベリアン「リバティー」の1歳の誕生日でございますので「こっち」にも貼っちゃえ、てな臨時記事でございます。毎月14日はこのパターンになるかと思います。嫌な人は読まないでけれ。面白いことに、人間のバースディよりお祝いが届きます(まぁ自動で、しかも商業的なもんですけど嬉しいもんです。写ってませんが、アニ...

  • 新ネタ?【西武801系系列】~プロローグ~

    エンドウの過去製品で気になりすぎてるのが15~20年くらい前の西武101系、701系の前面「行灯」の点灯色。発売された時代的にしょうがないのか、あまりにも隔世の感ありますわな。そう。この行先幕、なんとも「豆球」使った電球色なんすよね…。ここはあまりにも萎えてしまってました。室内灯ももちろんバルブ……。しかもヘッドランプ並に煌々と点灯するのも困りもの、ですよね。Nなんかはいまも改善されてないけれど。からの、西武80...

  • 西武30000系 車番レタ貼り。結局ぼやく自分。

    先に結論。側面は貼りません。高~~い工芸品ですからね…(ある意味、揶揄)車番貼ったら手放すとき難癖つけられるのもイヤだしね。(38502。遭遇したようで撮ってもらいました @池袋)けどね、「貼ろうかなー」とは思ったんすよ。(以下、不実行に終わる車番論をタラタラと)特に8コテのほうね…。意味が分かる希少なお方は「なるほどね…」てなるかもですが30000系じゃなくても車番としては502が入るのが良いわけでwwwだから手持ちのED7...

  • 西武401 MPギア化〜IMON社長も熱く語ってます。

    MPギア調整最終編(たぶん)。うちのエンドレスは大きい方なので台車振り角度がきつくなった時にゴリゴリ異音がする、何故か減速する、という現象はないけれど600Rとか?きついポイントフログでの減速・異音発生。あと直線区間なのにノッキングね。(ノッキングはレールの電圧降下でも起こるが、ノッキングしない編成も有るので電圧降下が原因とは言い切れなくやはり個体差)(2000N , 新スカート付801 , 30000。模型ならではの西武王国...

  • レイアウト【TAPO定点カメラ設置&中線線形改良】の巻①

    ( ↑現在の、駅ありの急行線)最初のプランではここは、この通り↓。終端駅反対側の10本ヤードもプランに無かった頃の第一次プラン。分譲マンションはでぇんと有っても「中間駅」は無かった。↓大きい分譲マンションあるのに駅もないのか、とゆうことで…築堤?撤去して駅にし中線折り返し線も設けました。中線は通過待避を楽しもうと思ったのと終端駅への折り返し入線をさせるための折り返し線としていたのですが…中線に入ろうとする...

  • 西武2000系。④んで?全軸集電にするん?

    全軸集電の必要性について、でした。てか、全軸集電のほうがはるかに走行/点灯が安定するのは言わずと知れた結論ですよねLSEのように編成引き通し通電が理想。これ、連接構造だから成せるすべでもあるかなと。IMONさんのISカプラに換装すれば、とすごく思うけど1両分で1980円+加工手間……ちょっと気が遠くなります。枝川製作所さんの通電カプラが幾らかリーズナブルですがこちらはTOMIX TNカプラ前提…。購入ルートもないし…。買え...

  • 西武401系のこと⑤ MPギア調整…

    先ず…とぉっくに動画あげてますけど401系ブツ4の走りについては見ての通りで快調です。----------------------422へのUJ(敢えていいます、エンドウ完成品に堂々とついてくる旧パーツ!)の組み込みの前に、車輪と台車枠軸穴のクリーニングを終えておきました。(401は2024年末の工場入庫のためこのシーンにも居ないのでした)まぁ集電しまくる軸になるのですぐまた汚れるんですけどね。できれば抜本的に考え直してほしいね、集電装置...

  • 西武FREE901 室内灯交換作業。

    FREE車両を作る理由…FREEが自由でいいから、てそのまんまだけどその原点は文末に記してますがちっちゃい頃「第三次須津谷急行」で随分刷り込まれたんだと思います。(TMS 1971 2月号)(室内灯やるまえに、クツズリなくなってたとこ発見)走らせないと!といいつつ車両工作ネタが連綿と続いてますが全てはレイアウトに置いて走らせて楽しむためですのでご承知おき下さい。(これもストック有ってよかったです。16年前901作る時大量に買...

  • 月並みですが「にゃんこの日」なので。

    もう一方のブログではうちのサイベリアン(月齢11ヶ月ちょっと)のカテゴリもあり月の誕生日とかには成長がてら撮っているスナップを置いています^^;ま。滅多にしませんがにゃんこの日なのでこんな記事で。------------------------TOPに置きたかったポーズ。フツーに立ってます。お尻ついてるように見えますが、ついてないんです。何十秒かこのまーま何かを見つめているようでした。ミーアキャットみたいね。お正月んときのおすまし...

  • 【動画再UP】西武2000系のこと。③全軸集電

    ことの発端は2024年発売のLSE&西武30000すね……動画見てくださるとおわかりの通り。「あーーー」ですよね。なにがって?30000のヘッドランプ、室内灯のチラツキぱないでしょ。50年以上前〜半世紀!!〜の銀座線よりひどい…(分かる人しかわかんないネタww)以前から所有の片側2軸集電のブラス編成ですら同じレール上でこんなチラツキしないのでレールのせいではない、と判断するわな。まして全軸集電LSEやTOMIX編成ではチラツキ0。ラン...

  • たまにはレイアウト全景なぞ。

    (まず…お気に入り画像をTOPに)「走らせないと」ですからね…レイアウトシーンが主なはずなんだけどまぁ「走らせる」ためには車両の方も書かないと、てことで…しばらく~もはや数年レベルで~マジ放置だったけどね、30000トリガーで2025年はやっていこう、と。それこそ本日2/15 IMONさんからの連絡で修理が完了して発送できる状態になりました!と。いくつかのパーツも発注したかったのでそれと合わせて月末までには送っていただきま...

  • 【動画付き】西武401系④ MPギアのこと[位相]

    401系。古参車両とはいえカルダン駆動の

  • 西武 901系FREE スノウプラウ

    再々使うクモハ901-1のサイドビューですがあとに出てくる画像との比較、て意味で置きました。スノウプラウ取付のお話でした。配線はんだ付けは集電シューの時にひっさびさにコテを使ったわけですが金属パーツとなるとまたちょっと違って来ますよね。くっつける両方をきちんと押さえてなきゃいけません。当初はこんくらいならエポ接着剤で、て考えててパーツ自体もエナメルXF53ニュートラルグレイをミッチャクロン塗布後塗ってあっ...

  • 【動画アリ】西武2000系② ツートーン編成

    オリジナル顔2000系2コテツートン試験塗装車仕様。伝統色でもあるベージュ系色を窓周りに踏襲させて登場した101系。それを2000でも継承すると思ってたんですけどね。(これより後に出る3000はツートンだったのにだ。新宿線を低く見てるのか?!)1977年、ローコストのまっ黄っ黄で出てきちゃいましたよね。1976年より前、所沢工場ではこのツートンを採用するとかしないとかまことしやかに議論されてた、そうですよ。まじで。その後コ...

  • 別ネタ【うちのED76-552】

    頭がこんがらがってきそうですがダイジョウブです。予約投稿画面で整然と管理してますwすでに4月分まで書いてありますの。(つまりは、記事と実際と2ヶ月タイムラグあることになるけど)(なにげに後ろに写ってますがTOMIXオハ51-5000クーラー載せ加工も発売後一番乗りでやったと思ってますw最初から搭載加工するつもりで別売クーラー探して買って発売を待ちましたもんw)だって1カテゴリだけやってると飽きるし(工作でも記事書くにも)...

  • 西武401系のこと③

    釣り(笑)画像っすTOP画像に置いてみましたwあまりに仕草が面白かったので。本人は「んー?30000系かなぁ」なんてことはもちろん無く単にカーソルを獲物としてロックオンしてるだけ、す…。もちろんこのコがアクティブな時は工作は封印っす。-----------------さてと。そもそもMPギアシステム1セット捻出するためにそんな回りくどいことしなきゃいけないん?どーしてもやりたいなら高くもないんだしTOMIXとかの電車M付きを401系には...

  • 西武 幻しの901系ww FREE車両です。

    なんで西武、801の次は901にしなかったんでしょうね。国鉄・JRでいうと900番形式てのは試作車、のカテゴリーですよね。てゆうか701と801の差異なんて大した変更でもないのに型式別にしたりして(まぁ番号溢れそうだった、てのはあるけど)るのに411系列は雨樋の位置張り上げただけで形式は換えませんでしたよね。なんか一貫性が崩壊しつつだったな、あの頃。まぁそのお陰?で901が空き番になってましたので…西武が特急以外で「中途半...

  • 天賞堂謹製西武2000系のこと。①

    現役最後の6連2000系2031Fが2023年に引退しました。もはやレガシーですが模型では健在。てことで2000系のこと書いていいですか?はい、いいです。ま。駄目と言われても書き留めておくんだけどね。脳と指が働くうちに、ね(ま。行先的にあり得ない並びですけどね…模型だから許してけろ。自然光だと模型も映えます!)うちの2000系列は・天賞堂特製品西武2000系6連( ユートレさんで発売するより遥か前の時期に天賞堂が発売した特製品。...

  • 古参モデル…西武401系のこと②

    西武401系キット組について、です。LSEネタじゃねーのかい、てお方は遠慮なく閉じてください。(手前ペーパー、奥ブラス。ブツ4にして運用するしか無いやつ^^;)(その意味では「池袋」じゃなく、増結開放後の「まとめ回送」が現実的なんだけど)当時、画期的動力として出たばかりの花園(くだんの)パワトラを奢りましたが……まぁああ走りは…実感的な発車停車を好む自分としてはあまりにもダメダメでした。後発のエンドウトラクションモ...

  • 古参モデル…RMMに載った西武401系のこと

    太陽光を三方角から取り入れられるレイアウトルームってなかなかないと思うんですよね。そこも大いなる狙いだったんだけど。太陽による自然な陰影は模型でも映えてくれますので当レイアウトの窓ガラスは全て透明PG採用なのでございます(ブラスキット組 421F)そもそも401系は西武ではかなりマイナー形式。ぶらさがりブツ2x2本あったってねえ…て感じですが愛着有るんでね、思い出したようにいじります。今回はその総仕上げになるん...

  • 天賞堂LSE 7000パワトラ。

    これがですね…どれよ?てね。コアレスモーターパワトラの静寂性/スロー効き具合、ですわ。(天賞堂は愛称表示器の位置はちゃんとしてますね!エンドウは大きくエラーした)(なんならNのTOMIX LSEレベルでエラーしてるよね、NSEは。)結論いえば、思っていたより遥かに静か!先に高架本線試運転動画貼っておきますかいつまで静かなのか、筐体が樹脂なので耐久性はどうなのかわかんないけどながーーーく所有するつもりはないのでその期...

  • どーすんだろね、この雪に埋もれたクルマ…。

    今年3つ目の記事でもはや鉄ネタではないという…年末に帰省して来てた長女を七戸十和田駅に送りに行った1/5AMの画像です。年末から青森地方は災害級の豪雪で、例年の4倍とも言われております。うん、十和田市内も確かに多い。毎朝雪かきしたもんな。家前の生活道路。(八戸等、県南沿岸地方は少ないけれど津軽青森地方は半端ない)七戸エリアも、八甲田山からの吹き下ろしで結構な積雪にはなるんだけど…これはすごいね。年末にこの駅...

  • 思えば……2017年末…

    年明けていきなり過去の回顧かよ、と。アタクシにとって年末ってのはなんかの16番のトリガーがあるのでしょうかwwあるのかもですね。「そぉいえばアレも年末じゃなかったか」と自分の過去記事を見返してみましたよ。まさに2017年の12月30日に入線した車両。(TOP~7枚目までは過去に在籍したKTM223-1000画像)TOMIX JRW-223ですね。12月中旬が発売日だったようで(記憶薄れすぎなので自らの記事読み返した^^;)発売して程なく食いつい...

  • OER LSE7000箱出し。

    昨日と今朝の箱根湯本での小田急を拝みつつ、のwwLSE7000の方。以前は選手の通過時間にちょうど到着するLSEが映ったものですが今年はEXEαだったみたいです。プラ完量産品の部類ですけどね、「んーこんくらいのプライスなんだし天賞堂なんだから…ここはなんとかしてほしかった」てのがありますねえ。全体的には、かつてのブラ完KTMをしのぎ忠実な表現をしてくれています。OnRAILは正月明けてからですが箱からとりま出して眺めた感じ...

  • 年始の顔合わせ。

    新年のお慶びを申し上げます2024年末からレイアウトルームに久々に入っております。2年1ヶ月ぶり、でしたわ。すべては西武30000系/LSEのため、といっても過言はないのだけどクリーニングカーで4エンドレスを3時間に渡りまずはなによりも、お掃除しまくりでしたが…建物自体かなり高断熱の仕様に作っておいたので寒暖の差は人が入っていなかった割にはレールの伸縮も最小限でしたがさっすがに一部のジョイントに負担が行っててジョイ...

  • 西武30000系。幕以外は…

    まぁ、レビューしたとて今どき購入検討してるお方も居ないだろから割愛ですがww幕以外のことは絶賛しかしないんですけどねwww(買う!てひとは予約注文してらっしゃるのでしょうし)(16とNが揃うとこんな事をやってみたりしてます)も少し幕ボヤキをww「前パン車がケッツになる件」ですわ。もぉいいだろって?こういうのは年を越さないほうがいいんす。このことは、ユーザー側の心理をリサーチしてくれて良かったんじゃないか?と残念...

  • 入線報告。さっそく苦言ww

    IMONさんからのじゃなく、入線した製品画像です↓年末になって大舞台から飛び降りましたが…12/24にまとめて入線してますどっちから開けようかと思いましたがやはり好きすぎる方から、すよね。お寿司とかだと好物は最後の方に回しますが…。30000 2コテね、エンドウHPの製品紹介でも載ってたんだけどね。それを見てて「んーー池袋行きはナシだろー」て思ってたんですよね。まぁ買えないくせになんだけどね。なんで嫌なの?て思うでし...

  • 2024年 年の瀬によせて…⑤ 西武30000系について語り続けてぇの…

    30000系続き。他もそうですけどデジイチ+明るい望遠レンズで被写界深度たっぷりで撮ってます。雨天時の撮影ですがこれ↓が、一等賞かなぁー自分的に。(38803 @石神井公園)被写界深度大きくすると暗くなりシャッター速度も遅くなるわけですがレンズが明るいのでそれらは解消できます。しかも、最後尾までさほどぼやけず編成が撮れるんですよね。鉄道実物誌の写真はおよそこの撮り方なはずです。(38804)夕暮れ迫る所沢にて、ですな...

  • 2024年 年の瀬によせて…④ 好きすぎる西武30000系について語る。

    「前フリ」ですな、明らかに。語っておかないと「衝動に突き動かされただけか?(笑止千万!)」て思われそうなんで。※当記事の実車30000は東京出張の際まだ少なかった30000を待って追っかけて自ら撮影したものです(全て過去の再掲)デジタル行先表示も極力おかしくならぬよう配慮設定し撮りました38802。30000系 8両固定編成第2編成 8両目 池袋・本川越方てことでございますな。◯◯1系(501,701,801,101等)と呼称していた頃とは順列...

  • 2024年 年の瀬によせて…③ OER LSE7000リベンジ?!

    小田急ロマンスカーの代名詞!といえばおおよそNSE3100 とご同輩であればおっしゃるかもしれません。が、自分はLSEなんすよね。小学生の頃、まだ大泉に住んでいた頃にNSEは乗っています。うっすらと車内の記憶もあります。(窓枠の下枠あたりから冷風が出ていた、というのは間違い?)けどLSEなんす。当ブログで相当昔に同じようなこと書いてる(見つけた過去記事)かもですが探すのも面倒なんでwwも一度書くと…学生時代は経堂界隈に住...

  • 秋空。263F。

  • 「ひなび」。

  • 盛岡八幡宮様。

  • 接触通知?!

  • BOBBY CALDWELL.....

  • カシオペア紀行。

  • 鉄道150周年記念日。

  • 揃目日。

  • 白河の関を!

  • 惜別。 E31。

  • 岩鷲山。②

  • 大きな地震…。

  • 巌鷲山。

  • 憩う。 ED76-552

  • お見舞いされた

  • 567ワクチン接種 1st

  • 十和田観光電鉄の

  • 五輪。

  • 快晴の八幡さま。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プロビーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
プロビーさん
ブログタイトル
16番ゲージも走らせないと!
フォロー
16番ゲージも走らせないと!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用