16番衰退の一途…自宅レイアウトも未完成のまま追々撤去。2025年。解体前に今をブログに残そう、て思うことにしました^^;
2461Fの続きです。以前載せてるのと目立って異なるところは運転室仕切りの着色し直し、ですね。やっぱこっちの色でしょ。(2462側の仕上がり載せておきます.。シールも貼ってます)前面種別行灯はやっぱ豆球だったので白色チップLEDに交換して行先等を…。この黒枠の小パーツ、必要だったかしら?無くても納めれるよなぁと思いつつも再利用して貼っていきました。サイドは「急行 西武新宿」の幕仕様で貼り直しています。(前に貼ってま...
続いて、2000Nの2コテ、クモハ2461+クハ2462について。(メンテを終え本線デビューした姿を先に)前々回?の記事で4/11-13の試走で活躍したことはすでに書いてるので既述ですが立ち戻ってご解釈をw-------------------こちらはエンドウの完成品すね。2001年のシールが貼られています。思えば24年前の製品。ブラスの「持ち」てすごいね。MP車で、前面の照明関係構造も難易度高く換装、メンテは一番手間かかりました。デフォも3枚目の...
※記事はレールメンテより前のことに戻ります。こんがらがるなぁとお思いのお方は無理せず~~です例えばTOMIX583編成、10系客車「急行津軽」等でも施していますけどブラインド表現は意外に車両が「列車」になる、て思っています(もちろん私見です)。なので…前回触れていますけどちょろっと施したりします。通勤車では当区では「初」かな。まだ1両だけの施しですが、2001F・2461Fはやりますです^^個人的には、意外に簡単に編成が活...
レール磨きをひたすらしたあとのリアルタイムのお話の続き。4/13午後からはココ。本線と終端駅方への平面クロスのPECO分岐器のマシンの故障。5年位前から故障してたんですけどね、苦でもなかったので、いままでは運転席から都度立ち上がって手動切り替えでしのいでましたが…故障に備えそもそもストックはございましたので…半固定型のレイアウトのメリット、と申しておきます^^;全部仕上がってるとコレ一つやるのも実は大変。建物も...
本日の内容は、今後の記事とだいぶ前後してしまいます。ご承知おきください。ブログ上では作業途上の2461もDEBUT済ww)本日の記事は4/11夕〜4/13の実家帰省でレイアウトROOMにひきこもった!といういわばリアタイなお話でございます。(ブログ上では作業途上の801+701もDEBUT済ww)今回の目的はとにかく『徹底的に線路をきれいにする!』でございます。そしてそれでもアカンなら補助フィーダ引き回し、ですクリーニングカーで「はい、...
(「今月の一枚」↑)3/14誕生日よりあとですが3/21に実家に帰ったときに次女娘がキセキの1枚をサクッと撮りまして…アタクシぁCROWN乗せて撮るに何度乗せ直したか…一発で撮っちゃいましたわ。「背景がアレだけど…」と言ってたけどwwしばらくポージングしてるもんで「ええええ〜」てなりましたよww(なによ、てこの顔もいいねえ〜人間で言えば17〜18歳だもんな)(棚から棚を伝って登って冷蔵庫上制覇)(冷蔵庫から反対壁面の換気フードに...
(線形改良前の構内配線撮っておきました)(7番線ホームから801+701がしなやかに出発していきました)先々まで予約投稿で埋まってたりで日付みんなずらすの大変なので…挟み込みますm(_ _)m4/11帰省時に合わせて、MPが不調だった2001Fを試走させるべく各車のメンテをちまちま行なってましたががっつり向き合う時間の取れなさ、スキルの無さやらいろいろあり「間に合わせれないな…」と。動力車の作業内容は…・ギア界隈の異音解消のため...
各論と申しましょうか…クハ2001,2002の行灯等について。アイキャッチはまたまたこてはしさんでの30000系。見どころばかりのこてはしさんレイアウトですが…やはり最大の名所はここでしょうか。橋梁を爽快に駆け抜けていきます。まさに秩父線乗り入れの8両、というイメージです。----------さて…目の保養のあとにこんなんですけど……先に仕上がりの絵を。てことでデフォの点灯具合はこうでした。時代を感じる灯り具合ですよね…。あ。...
TAPOワイヤレスカメラをもう1台、どこに設置したか、てお話でした。アイキャッチ画像は引き続きこてはしさん入線中の30000ですこないだは中間駅中線の線形見直しについて綴ったのだけど不安定さ・使用頻度等からあと2箇所線形換えてます。(これは初期のモニタ設置の時の。本線線形も異なるという…)----------------これ↓は高架線。地上線終端駅と接続となる高架駅の片渡り線。ホームの上方下方両方に設けてましたが運転ブースから...
【西武30000系】 だれも退院の修正結果なんて待ってないだろうけれど。
今日はゾロ目DAY。アイキャッチ写真、16番レイアウト派のお方なら「ん?見たことあるぞ?」てなりますよね。記事の後半に答えはあります。特別なことを書いてみたいところだけどまぁ模型で…人生最大の、最後の大物買いの30000系の「検査入退院」について記してみます。1/16にモーター車3両送ったのは既述。5weeks掛かりました。特に急いでは居なかったけれど、ね。こういう初期不具合こそ早期対応するべきかと思うけど…とにかく、...
さてと…手元には2001F、2461F、2411Fと2000系列があります。数少ない実車撮影した2000を並べながら述べてみます。(@萩山)2000系列は製造年次も長く特修も掛けてるので行先種別表示器が幕車・3色LED車・FC-LED車とありますな。3種とも表現したいので2001Fは現在白地幕のを3色LEDへ変更します。(再々々掲 2411にツートン着色してみたやつ @上石神井)3本共通リペア事項として①種別行灯 バルブ球→チップ白色LEDへ交換②運転室 仕切取付...
「ブログリーダー」を活用して、プロビーさんをフォローしませんか?