chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
16番ゲージも走らせないと! http://railway16gauge.blog17.fc2.com/

16番衰退の一途…自宅レイアウトも未完成のまま追々撤去。2025年。解体前に今をブログに残そう、て思うことにしました^^;

プロビー
フォロー
住所
盛岡市
出身
練馬区
ブログ村参加

2015/05/08

arrow_drop_down
  • iPhone16Pro....BDプレ。自分で買ったwww

    まったく、全然、ひとっつも鉄ネタではございません。画像のとおりです。自分のBD… ご褒美??なの??wwiPhone16Pro 256GBデザートチタニウム,す。鉄分どころか他人のiPhoneなぞ興味ねえし、てお方は読み進まないでくださいネ。言いましたよー。-----------------画像は開封から使用開始まで時系列で並べていますので本文とは繋がってないです。やっぱiPhoneはホームボタンアリきやろー、と(TouchIDね)こだわってきたもんで8をず...

  • 西武2000系列。各所リペア。①

    2001Tcの全軸集電化のあと種別・行灯点灯のLED化他を行っています。↓コレはリペア前の2000系3本のお顔、です。行灯豆球⇒チップLEDへの換装ヘッド/テール豆球⇒ 〃種別行先⇒手元にあったヤツでテキトーに貼ってたのを 自分が意図する行先に替えてみた (2000系は新宿線に特化し、上り方行先は全て「西武新宿」に統一、とか)調子いまいちのMP動力車3両のメンテ調整等…各種シール貼りによる現役感演出www あと、写ってますし...

  • レイアウト【TAPO定点カメラ設置】の巻②

    3/3の記事に続き、コントロールエリアから一番遠いポイントの切替状況を容易に把握するためTAPOのカメラを設置した、というお話。まぁ前回映ってるんですけどね、TAPO。(母屋から見たROOM。撮ってる位置あたりに無線ルーター親機アリ)またもつまんねえ記事かと思うお方はもちろん読み進まなくてけっこうですよー。老後、自分で読み返すときのものだし。15年前の2010年頃、当時あまり他に類を見ない↑定点カメラ↓は気合い入れて設置...

  • 西武2000系 全軸集電加工、1両試したww

    ほんと引っ張ってますけど一気に1記事にするには長すぎるんで。他の方々もそーんなに一気に書いてませんもんね。てことで作業は1月で終わってますけど記事的には3月まで引っ張っちゃいました。(作業前)901のハンダ工作の記事が先に出てますけど順でいうと、ハンダコテ使ったのはコッチが先、です。(とはいえこっちは配線をシューにはんだ付けしただけですが)まず、テキトーに床板に1.2ドリルで穴あけ。これがなっかなか開かなくて…...

  • 西武401系⑦ ひとまずリペア完了、かな.....

    随分引っ張ってしまったしすでに動画でMP調整後の401試走も出しちゃってるんで、今更ですが。エンドウキハ110系列から抜いたダメダメなMPギア、ちゃんとリペアすればまだちゃんとスムーズに走るよ、てことなのかしらね。実際とは違うけど、↑往年の保谷車両区のイメージ↓なんです、自分的に。実在しないから「心象風景」、なんだろけどやっぱルーツは保谷、なんだろな、と。幼少の頃、もぉ毎週日曜日行ってたんじゃないかな。てくて...

  • ★HAPPY 1st BIRTHDAY !★

    「もう一つの方」からの転載ですが今日は3/14、ホワイトディ、(アタクシにゃぁ無縁な日だが)いやいや、うちのサイベリアン「リバティー」の1歳の誕生日でございますので「こっち」にも貼っちゃえ、てな臨時記事でございます。毎月14日はこのパターンになるかと思います。嫌な人は読まないでけれ。面白いことに、人間のバースディよりお祝いが届きます(まぁ自動で、しかも商業的なもんですけど嬉しいもんです。写ってませんが、アニ...

  • 新ネタ?【西武801系系列】~プロローグ~

    エンドウの過去製品で気になりすぎてるのが15~20年くらい前の西武101系、701系の前面「行灯」の点灯色。発売された時代的にしょうがないのか、あまりにも隔世の感ありますわな。そう。この行先幕、なんとも「豆球」使った電球色なんすよね…。ここはあまりにも萎えてしまってました。室内灯ももちろんバルブ……。しかもヘッドランプ並に煌々と点灯するのも困りもの、ですよね。Nなんかはいまも改善されてないけれど。からの、西武80...

  • 西武30000系 車番レタ貼り。結局ぼやく自分。

    先に結論。側面は貼りません。高~~い工芸品ですからね…(ある意味、揶揄)車番貼ったら手放すとき難癖つけられるのもイヤだしね。(38502。遭遇したようで撮ってもらいました @池袋)けどね、「貼ろうかなー」とは思ったんすよ。(以下、不実行に終わる車番論をタラタラと)特に8コテのほうね…。意味が分かる希少なお方は「なるほどね…」てなるかもですが30000系じゃなくても車番としては502が入るのが良いわけでwwwだから手持ちのED7...

  • 西武401 MPギア化〜IMON社長も熱く語ってます。

    MPギア調整最終編(たぶん)。うちのエンドレスは大きい方なので台車振り角度がきつくなった時にゴリゴリ異音がする、何故か減速する、という現象はないけれど600Rとか?きついポイントフログでの減速・異音発生。あと直線区間なのにノッキングね。(ノッキングはレールの電圧降下でも起こるが、ノッキングしない編成も有るので電圧降下が原因とは言い切れなくやはり個体差)(2000N , 新スカート付801 , 30000。模型ならではの西武王国...

  • レイアウト【TAPO定点カメラ設置&中線線形改良】の巻①

    ( ↑現在の、駅ありの急行線)最初のプランではここは、この通り↓。終端駅反対側の10本ヤードもプランに無かった頃の第一次プラン。分譲マンションはでぇんと有っても「中間駅」は無かった。↓大きい分譲マンションあるのに駅もないのか、とゆうことで…築堤?撤去して駅にし中線折り返し線も設けました。中線は通過待避を楽しもうと思ったのと終端駅への折り返し入線をさせるための折り返し線としていたのですが…中線に入ろうとする...

  • 西武2000系。④んで?全軸集電にするん?

    全軸集電の必要性について、でした。てか、全軸集電のほうがはるかに走行/点灯が安定するのは言わずと知れた結論ですよねLSEのように編成引き通し通電が理想。これ、連接構造だから成せるすべでもあるかなと。IMONさんのISカプラに換装すれば、とすごく思うけど1両分で1980円+加工手間……ちょっと気が遠くなります。枝川製作所さんの通電カプラが幾らかリーズナブルですがこちらはTOMIX TNカプラ前提…。購入ルートもないし…。買え...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プロビーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
プロビーさん
ブログタイトル
16番ゲージも走らせないと!
フォロー
16番ゲージも走らせないと!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用