chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 https://kumakuma555.blog.jp/

日本型蒸気機関車の真鍮工作が中心です。のはずが... 最近はかなり脱線、迷走しています。f^_^;)

1/87 12mmと1/80 13mmの蒸機模型の真鍮工作を中心に楽しんでいます。最近はそれ以外のジャンルにも拡がりつつあります。

クマ
フォロー
住所
世田谷区
出身
神戸市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 4

    シリンダーブロックをこさえます。乗工社キットのシリンダーブロックは正確に組み立て易いようしっかりと計算された構造になっています。珊瑚キットとは大違い… (ー ー;)>側面もドンピシャリと合致します。でもそんな贅沢&完成度の高い乗工社キットですが、シリンダー安全弁

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 3

    ブレーキシューを取り付け。これらパーツも全てキットに入っています。いつもは自分でこさえた雰囲気だけのナンチャッテブレーキ引棒も、ありがたいことにロストパーツで揃っています。ブレーキ取り付け完了…特に微調整する必要もなく、ほぼほぼ一発で仕上がりました。(ー ー;

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 2

    ロストパーツの板バネを取り付け。珊瑚C62の時はケチ臭く自分で帯板から板バネをこさえましたが、乗工社キットは最初から立派なパーツが揃っているので贅沢なもんです。イコライザーをセットして動輪を装着しました。乗工社D51のイコライジングは第一動輪と第二動輪の車軸に

  • 乗工社 D51半流型 製作備忘録 1

    珊瑚1/87 C62キットがまだ塗装を残して完成していませんが、チョーさんよろしく「次いってみましょう!」と机の上を戦闘モードに準備しました。次は乗工社1/87,12mmのD51半流型キットと闘うことにします。目標は素組みでサクッと半年で攻略してやるぜぃ!ですが、まあ、どう

  • 乗工社1/87 D51標準型 前作品3

    動画アップしました。(^o^;)>

  • 乗工社1/87 D51標準型 前作品2

    線路を敷いて少し走らせました。丸っと4年振りの通電です。最初の2往復ぐらいは走りに少し硬さがありましたが、それを過ぎると意外にもスムーズに走ってくれました。以前にメンテナンスをしたのが2013年だったので、それ以降もう11年経ちますがノーメンテナンスでも機嫌良く

  • 乗工社1/87 D51標準型 前作品1

    久し振りに乗工社1/87,12mm D51標準型を箱から出しました。キット製作品で2008年11月から2009年5月の半年程で仕上げたもので、順番的にはC6235号機のひとつ前に作ったものです。ほぼほぼキット素組みで特に凝ったことはしていませんが、動力だけはテンダーモーターから火室に

  • 超貴重映像をYouTubeから発見…

    とても貴重な映像をYouTubeから発見しました。アップ主は “もつ次郎 絵日記“ 様の ”山陽筋 神戸界隈 国鉄蒸気機関車 C62 昭和30年代” という番組です。嬉しさあまりリンクされて頂きました。ブログの題名通り神戸界隈を撮影された貴重なカラー映像で、なんとC624号機が登

  • リード線問題について…

    当ブログのコメントで、このテンダー台車に使用しているリード線のAWGの番手を教えて欲しい。またいつも使っているちょうど良い番手は?というご質問を頂戴しました。はて?AWGって何?ド文系でチョー感覚系の愛犬クマは "AWGとは" からお勉強してのご返答となります… σ(^_

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 145

    上廻りの塗装がいつになるかお天気次第なので、それまでに出来るところはやっておきましょう。ヘッドライトの集電装置を取り付けました。プラ板に0.1mm真鍮板を貼って、シューは0.06mmのリン青銅板です。そして本体側に集電板を貼ってリード線を先頭まで引っ張り出してヘッド

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 144

    久し振りに動画アップしました… (^ω^;)>過去(2年前)の分です… f^_^;)

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 143

    本体下廻りだけが先に出来てしまいました… (ー ー;)>上廻りはエアブラシで塗装する事になりますが、ランボードの白ラインをどうやって処理しようか悩んでいます。まあ塗装決行はお天気次第ということで。

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 142

    先台車と従台車をセットしていよいよ試運転です。ロッドを少々調整したところで引っ掛かりなくスムーズに走るようになりました。

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 141

    追加のウェイトを少し載せました。いよいよギヤ&モーターを装着。そして第2動輪と第3動輪の間の集電シューは黒染めをして目立たなくしておきました。v(^ω^;)

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 140

    マスキングテープで周りを保護してキサゲブラシで空気弁を磨き出します。のぞき穴蓋も磨き出し。その後にツヤ消しクリアを筆塗りしてあります。全てのロッドを装着しました。少々の調整で転がりも問題なくスムーズに回転するようになりました。v(^o^;)

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 139

    結局下回りは全てトップガードのスプレー吹きで済ませました。本当はシリンダーブロックは色調を合わせるためにも上廻りと一緒にエアブラシで塗装するべきなんでしょうけど… 横着しました。(ー ー;)>そして火室部分とブレーキシューはハルレッドを筆塗りしました。クルマ入れ

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 138

    ちょっとづつ… 動輪の塗装に進みます。動輪もウェザリングマスターを擦り込みながら丹念にブラッシングます。輪芯部分はキサゲブラシで地肌を出してツヤ消しクリアを筆塗り。そしてタイヤ部分は先従輪と同様に塗装ではなく黒染め処理としています。動輪も完了!ん?第2動輪

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 137

    ちょっとづつ進めています… f^_^;)先輪は車軸も黒染めしておきました。ようやく8軸まで進みました。あと動輪の3軸!

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 136

    次は先輪と従輪をシュッと塗装してタイヤを黒染めしました。こちらトップガードを吹いたままの状態。完全なマット調でややザラついた感じ…そしてこれをコスメブラシで丹念にブラッシングすると、ええ感じの光沢が出てきます。組み立てて完了!(^o^;)>

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 135

    塗装に進まないといけないのですが、まだ暑いしで一気に塗装する気力がなかったので、トップガードのスプレー塗装で出来そうな個所をちょっとづつ順番に進めることにしました。 先ずはテンダー車輪をシュッとひと吹き。左2個はマスキングして塗装したままの状態、右から2つ

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 134

    ロッドをニッケルメッキしました。もう20年近く昔に買ったマッハのメッキセットですが、液は問題なく使えます。ニッケルの方は表層がザラザラになってきたのでAmazonでポチッとニッケル棒を調達しました。メッキを掛ける前にキサゲブラシで軽くブラッシングしたところ、やや

  • 次回作の検討… おぞましき姿!

    珊瑚1/87,C62もそろそろ先が見えてきたので次は何を作ろうかなあと考え始めました。今度は珊瑚キット1/87,D52もいいかも… と思いながらも、何となく次は半年でケリをつけたいと思い、乗工社キットなら何も考えずにちゃっちゃと作れるかな… と。押入れの中の段ボール箱から

  • 珊瑚1/87 前作C62メンテナンス(動画)

    メンテナンスの往復試運転の動画です。f^_^;)

  • 珊瑚1/87 前作C62メンテナンス

    2009年に作製した前作C6235号機を久し振りにメンテナンスしました。まずはテンダーから。車輪の踏面をレールクリーナー液で汚れを拭き取ります。車輪転がりはえらく良好だったので特にオイル挿しはしませんでした。続いて本体のメンテですが、ホント久し振りにボディを外しま

  • 珊瑚1/87C62製作備忘録 133

    気になっていたヘッドライトも修正したし、他は大丈夫かな…でも今回も結局最後はあちこち誤魔化しながらフィニッシュさせたようなものです。このカットなんかは海苔の佃煮のごとくアラ!(粗)がよく目立ちますな。もう今更手戻りする気力もなく見て見ぬふりですが… σ(ー ー;)

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 132

    ヘッドライトを珊瑚パーツからIMONパーツのLP42に取り替えることにします。珊瑚ライトをもぎ取ります。IMONパーツLP42に0.7の穴を開けます。そして取り付けました。beforeafter… 取り敢えず高さツライチ?before… ヘッドライトのデカさもだいぶ見慣れつつありましたが…aft

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 131

    そして読者さんからのご指摘その2は、ヘッドライトが高いデカいLP403みたい!というもの。LP42の青年期C62を標榜している愛犬クマにとって一番気にしている痛い箇所を突かれてしまいました。ぐぬぬぬ…この写真は最初に取り付けた時のものですが、そうなんです、不自然なく

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 130

    アラ探しです… と言うや言わずや、読者さんから非公式側の洗口栓が1箇所無いですよとご指摘頂きました。あっ!言われてみれば確かに無いですね。珊瑚小林社長!忘れてまっせ〜!などと他人のせいにしてはいけませんね。ちなみに前作の2003年に再発売されたキットにはちゃん

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 129

    アレを付け替えたところで、ひとまず工作も一通りの完了となりました。あとは工作忘れの箇所を見つけ出して追加加工となるのですが…無ければこのまま生地完成としたいところ。さてアラ探しです。でもまあ、アラばっかりなので今更アラ探しも何ですな… (ー ー;)>気力的にもだ

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 128

    広島形エプロンというよりかヨダレ掛けの様になってしまったので…もう一回挑戦することにしました。今度は板厚を0.25から0.2mmにして同じくハサミで切り出し。右側が2作目で裾を1mmほど広げました。そしてボルト表現は5個から7個にバージョンアップ!煙室扉側にハンダ付け。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
フォロー
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用