chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 https://kumakuma555.blog.jp/

日本型蒸気機関車の真鍮工作が中心です。のはずが... 最近はかなり脱線、迷走しています。f^_^;)

1/87 12mmと1/80 13mmの蒸機模型の真鍮工作を中心に楽しんでいます。最近はそれ以外のジャンルにも拡がりつつあります。

クマ
フォロー
住所
世田谷区
出身
神戸市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • HOプレーリー レストア記録 15

    一つづつロッドを装着しながら転がり確認を行います。うーん、どうやらサイドバーの間隔が少し広過ぎます。バーの間隔を調整するのも難儀しそうだし…クロスヘッドの上下溝に帯板を噛ますことにしました。詰め物ってやつですな…漸くスムーズに前後する様になりました。両側

  • ヴィッツくん 5万キロ

    先日、我が愛車ヴィッツ君の走行距離が49,998kmまできました。帰宅途中に赤信号の信号待ちにパシャリ…次の信号で49,999kmとなったのでもう一回パシャリ。お家までもうあと少しなのだが… でもあと1kmちょっとはあるはず…ちょうど50,000kmとなったところで家の手前にあるコ

  • HOプレーリー レストア記録 14

    従台車です…うーん、どう見ても台枠高さが低過ぎますわなぁ… セットした状態… 台枠が線路に着きそうです。という事で裏側のピボット穴の位置を少し下げる事にします。まあ、こんな感じでしょうか…まあ、ヨシとしましょう。0.3mmリン青銅線で前後台車の復元バネを付けま

  • HOプレーリー レストア記録 13

    モーターをセットしてみました。モーター軸にハンダで直接取り付けられたウォームギヤを動輪ホイールギヤに直結させる… 実に古典的な駆動方式です。モーターの固定方法は裏側からビス1本です。最終的にはモーター位置のズレ防止としてクッションスポンジ付き両面テープで貼

  • HOプレーリー レストア記録 12

    押さえ板を取り付けると何故か主台枠が歪んでしまい転がりが悪くなってしまいます。何でやねん?主台枠をひっくり返して… どうもスペーサーが台枠底辺から少し奥に入っており段差になっているので、押さえ板をビス留めした際に歪みが生じるものと推察。という事でスペーサー

  • HOプレーリー レストア記録 11

    ひとまず主台枠の手入れが完了。動輪押さえ板もハンダ手入れしました。先輪を嵌めてみました。動輪にサイドロッドを装着して転がり確認します。ペデスタル部分を微修正して転がり良好になりました。ダガシカシ… 押さえ板を装着すると途端に転がりが宜しくなくなります。うー

  • HOプレーリー レストア記録 10

    本体主台枠に進みます。パーツの現状位置がズレないように固定して盛りもりハンダにコテを当ててハンダをよく流し込みます。ケサゲで余分なハンダを取り除きます。反対側も。この手の現物合わせで作っている模型は、特に台枠関係は一旦バラけてしまうと収拾がつかなくなるこ

  • HOプレーリー レストア記録 9

    テンダー後方ステップもハンダが盛ってあるだけなので直ぐに外れてしまいました。ハンダをしっかり流し込んで付け直し。ベーカーカプラーをよく磨いて形を修正します。また後ほど黒染めする予定… (´・_・`)テンダー台車のバネは動輪軸箱用のバネを使います。微妙にバネが効い

  • HOプレーリー レストア記録 8

    ハンダぼてぼてモリモリのテンダー底板。問題なのはハンダを盛ってあるだけで接着部分にハンダが流れ込んでいない事… どうやら電子工作用の20Wコテぐらいを使ったのかもしれません… σ(ー ー;)ハンダ吸収線で余分なハンダを取り除きました。そしてしっかりとハンダを流し込み

  • HOプレーリー レストア記録 7

    コンビネーションレバーとラジアスロッドは真鍮帯にハンダメッキがされていました。そして関節は真鍮ピンでした。ロッド類も磨きます。ロッド類もニッケルメッキを施してレストア完了。それにしても今回のシリーズはとても地味なブログですな… (^o^;)>

  • HOプレーリー レストア記録 6

    まっくろ動輪もピカールで磨いていきます。地道な作業はやる気と根気と五木のセレットとの闘い… (^ω^;)>ベーク材のホイールギヤは1.4mm用マイナスドライバーの先を刃のように研いだ刃先で1枚づつ歯を立てていきます。そして超音波風呂にチャポン…そしてそして、ニッケルメ

  • HOプレーリー レストア記録 5

    テンダー台車と車輪。車輪は朽ちて酷い状態…必死こいてピカールで磨きました。指先真っ黒… そして車輪は見事な真鍮の黄金色… σ(ー ー;)という事で今回もニッケルメッキに挑戦!何とか1軸完了。実はまだ上手にメッキ処理するノウハウ?コツ?を習得できていません…なので今

  • HOプレーリー レストア記録 4

    ではでは、モーターからレストアを始めましょう!カツミDH13モーター、生きているのか?死んでいるのか?通電してみたところ生きていました… (^_^;)>という事で再生すべく分解します。超音波洗浄機で汚れを落とします。ピカールで磨きます。整流子部分もピカールで丁寧に磨

  • HOプレーリー レストア記録 3

    続いてボディ本体の分解に進みます。仰向けに寝かせた姿… ハンドメイド感いっぱいの良い味を出しています。上回りを外してみたところ。モーターはカツミDH13のようでした。まだ生きてるのかな?ひとまず下廻りを分解。さて、何から手をつけましょうかね… (^ω^;)>

  • HOプレーリー レストア記録 2

    HOモデル プレーリーのテンダー分解の続きです。テンダー上回りも自作されたものと思われます。そしてかなりばっちくてくたびれてます… (^_^;)>SANTA.FE.R の文字は何かを貼り付けたもの。金属切り抜き文字のハンダ付けなのか、何となく布っぽくも見えるので塗装後に糊付け

  • HOプレーリー レストア記録 1

    ある有名なOゲージャーの方が初期の頃の1960年代初め頃に作られたHO米国蒸機の遺品2両。さっそく2-6-2のプレーリーからレストアを始めようと思います。先ずはテンダーから分解。底板は0.3mm真鍮板から作成された自作と思われます。板厚が0.3mmなので異様に軽いです… またハ

  • HO 米国蒸機4-6-4と2-6-2

    有名なOゲージャーの方の初期の頃の作品、HOモデルのパシフィックとプレーリーの2両をお預かりさせて頂きました。1960年代前半の作品で輸出用モデルのジャンク品をベースにテンダー等は自作されたものだそうです。氏は既に他界されており、ご本人に会った事もなければお話し

  • 運転免許証の暗証番号!?

    スマホに登録してあるゆうちょ銀行のアプリから久し振りに送金処理をしようとしました。普段はゆうちょ銀行は全く使わないので一年振りぐらいかな…ところが送金しようとしたところ、本人確認の「ゆうちょ認証アプリ」が必要とのこと。なんか見たことあるような図柄なので、

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 55

    チマチマっとベースとなるパーツの取り付け完了。ここで久し振りに怪しげな道具を取り出して来ました。かなり以前にAmazonでポチッた中国製のダイスセットです… (^ω^;)>ポチッたもののいっこうにやって来ず、1ヶ月ほど経って忘れた頃に中国から直接届いたという代物。中身

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 54

    洗口栓を取り付け。キット付属の挽物パーツです。非公式側も取り付け。洗口栓は裏側からしっかりとハンダを流し込んでおきます。これまで完成直前でハンダが剥がれていつの間にか消失している事が何度かありました由… σ(^_^;)次にハンドレールノッブをハンダ付け。ノッブも

  • 珊瑚1/87 C62製作備忘録 53

    半年振りに仕掛中の珊瑚1/87,C62を引っ張り出して来ました。ご無沙汰しておりますぅ… (^_^;)>ボイラーもすっかり黒ずんでしまっています。サンポールで洗ってみました。さすがは酸、綺麗な真鍮地肌になりました。ここで0.9mm径の真鍮線を引っ張り出してきました。今や貴重な

  • 中村精密 C52メンテナンス 動画

    メンテ完了後の試運転、実はやって来た時からボイラーの中にウェイトが積まれていませんでした。なのでかる〜い機関車となっていますがそのまま… 本格レストアの時に載せるつもりです。(^ω^;)>動画です。(´-ω-`)>

  • 中村精密 C52メンテナンス 完了

    中村精密C52瀬野八仕様のお手軽メンテナンスが完了しました。メンテナンスしていて分かったのですが、この中村精密のC52… どうやらメーカー完成品ではなくユーザーさんのキット組みのようでした。でもそれなりにしっかりと組み上がっているのでベテランモデラーの作かなと思

  • 中村精密 C52メンテナンス 4

    最後はボディの補修に進みます。先ずは百均で調達したコスメブラシで丁寧に埃を落とした後に塗装の剥がれた部分をエナメル塗料でタッチアップします。塗料の濃さを塗る場所に合わせて濃いめにしたり薄めにしたり、あまり神経質にならずに気楽にぬりぬりしていきます。そして

  • 中村精密 C52メンテナンス 3

    塗装剥がれのタッチアップ補修が済んだところでギヤにグリスを塗ります。ウォームギヤにもグリスをぬりぬり…そして動作確認。まずまずかな… (^o^;)>動画です。

  • 中村精密 C52メンテナンス 2

    続いて本体に進みます。先ずは動輪のタイヤ踏面をクリーニングします。そして転がり確認。ビミョーにロッドの引っ掛かりを感じないでもない… といったところですが、まあ、このままでもヨシとしました。次に塗装が剥がれている部分をタッチアップで補修します。テンダーの補

  • 中村精密 C52メンテナンス 1

    あちらこちらと塗装剥がれがある以外は特に破損や欠損もなく走行も特に問題なしと… 意外と程度が良かったので、メンテナンスをして当鉄道の車籍に登録する事にしました。先ずはテンダーから。車輪タイヤを清掃… んん?どうやら台車は完全にハンダ付けされており、車輪もハ

  • 中村精密 C52 瀬野八仕様②

    試しにノーメンテナンスのまま線路に載せて通電してみました。おぉ、意外にもフツーに走りました… (^o^;)>走行動画です…(^ω^;)>

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
フォロー
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用