chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 https://kumakuma555.blog.jp/

日本型蒸気機関車の真鍮工作が中心です。のはずが... 最近はかなり脱線、迷走しています。f^_^;)

1/87 12mmと1/80 13mmの蒸機模型の真鍮工作を中心に楽しんでいます。最近はそれ以外のジャンルにも拡がりつつあります。

クマ
フォロー
住所
世田谷区
出身
神戸市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 3

    キット素組みそのまんまと言うのもあまりにも芸が無いので、電線管を取り付けてみました… (^ω^;)>ただ既に解放テコが付けられた後なので電線管の下の部分の取り付けに難儀しました。まあ解放テコを一旦取り外してやるべきなのでしょうが… 横着してそのままで取り付けたの

  • サクラ満開

    北陸福井も桜が満開になりました。今週に入って天気は良いものの気温が低く、満開になってから意外とそのままの状態で長持ちしています… (^o^;)>漸くコロナも一段落したようで… いつもの春が戻って来たようですね。

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 2

    ひとまずテンダーを分解してみたところ、スピーカー用の穴が開けられていました。サンポール洗いしました。(^ω^;)>そして少し傾いて取り付けてあった後方ステップを付け直し。前方のステップは1箇所欠損していました。初公開!愛犬クマの真鍮端材ボックス。これまでの端材や

  • 珊瑚1/87 C56キット仕掛り品 1

    珊瑚模型1/87,12mmのC56キット仕掛り品がやって来ました… f^_^;)組立説明書がこの絵柄なので初期ロットの1983年に発売された製品と思われます。もう40年も昔のものですな。テンダーはキット素組みで既に出来上がった状態でした。傾きや歪みなどは無くカッチリと的確に組み上

  • TMSの背表紙が進化する⁉︎

    TMSこと月刊雑誌「鉄道模型趣味」の背表紙は毎月色が虹色の順にグラデーションで変わっていき、1年間でまた同じ順で流れていきます。この背表紙の色のグラデーションは1994年ぐらいから始まっています。そして今の虹色順に落ち着いたのが1998年ぐらいから… あっ!2001年2月

  • HOプレーリー レストア記録 35

    試運転の様子を動画アップしました… (^ω^;)>

  • HOプレーリー レストア記録 34

    小さなエンドレスを組んで試運転をしました。最初は何故か走りが安定せず… なんでや?ちょっとした接触不良箇所を発見!修正したところ何も無かったかのように安定して走り出しました。走行音はガシガシとギヤ音が結構うるさいですが、動輪の引っ掛かり等は全くなく元気に周

  • HOプレーリー レストア記録 33

    ひとまず塗装前までレストアが完了しました。全体的なプロポーションのバランスはなかなか良い感じです。ある有名なモデラーの遺品で60年前のほぼほぼ自作の作品。故人の最初期の頃の作品と思われハンダ付けはかなりの難がありましたが、設計センスは流石だなあと感じました

  • HOプレーリー レストア記録 32

    煙室の両サイドに取り付けられた土台… いったい何が取り付けられていたのだろう?ネットでアメリカンロコの写真を色々調べてみると、どうやら標識灯と思われます。うーん、安直にロストパーツの標識灯でも載っけるか… いやいや、そんな事をしたら故人の作者が夜な夜な化け

  • HOプレーリー レストア記録 31

    ベルの吊り下げ台を作ってみました。ラジオペンチで帯板をクイクイ曲げながらの適当工作です。まあまあいい感じです… (^o^;)>でかっ!わざとオーバースケール気味に作ったのですが、流石にちょっとやり過ぎたかな。まあいいや… f^_^;) 

  • HOプレーリー レストア記録 30

    やって来た時点の姿まではひと通り復元が完了し、ここからはその先の工作となります。久しぶりに旋盤を使いました。適当に挽いて…ピカールでよく磨いて…ベルを作ってみました… v(^o^;)挽物なので当然中身も詰まっています… (^ω^;)>

  • HOプレーリー レストア記録 29

    ボイラーサイド面のランボード上は特に何かを追加する事もなくオリジナルそのままとしました。助手席側も然り。そして煙室正面に進みます。厚さ0.5mm真鍮板から円盤を切り出し、帯板で輪っかを作ります。ボイラーの太さに合わせて貼り付け。そして真ん中に王冠のようなチープ

  • HOプレーリー レストア記録 28

    ランボード下とキャブ下が寂しい限りです…突然、レストア待ち超ジャンクの宮沢D60が登場!ウッシッシッシ…泥ダメを拝借しました。デタラメなパイピングですが適当に這わして… 泥ダメも取り付けました。助手席側も給水管モドキを取り付けておきました。

  • HOプレーリー レストア記録 27

    ハンダぼてぼてをキサゲで削り落とせるだけで落としましたが、最後は指が痛くなってしまって、これが限界… (-。-;)>ランボード下のエアタンク位置を後方にずらし、放熱管は0.5mm真鍮線から作り替えました。全体のバランスから太めにと思って0.5mmにしましたが、更に太く0.6mm

  • HOプレーリー レストア記録 26

    ハンダぼてぼての底部分…そして中に押し詰め込まれたウェイトが取り出せません。そしてウェイトを取り出すには前のハンダ付けされた煙室部分を取り外さなければいけません。コテを当てて取り外しました。重厚な真鍮鋳物パーツかと思いきや…瓶ビールの王冠みたくチープなプ

  • HOプレーリー レストア記録 25

    いよいよ本体のレストアに進みます。かなり痛んでいます。そしてパーツ類はと言うと、汽笛?安全弁?と思しき挽物が一つだけ…先ずはテンダー同様に"510"のシールをカッターナイフの先でコソギ取ります。そして塗装を剥がしました。キサゲの歯で劣化した塗装を大まかにコソギ

  • HOプレーリー レストア記録 24

    天賞堂のモーターでは主台枠にスッポリ収まらず… あえなく却下。(>_<;)>再びシャフトが寸足らずの同型カツミDH-15モーターを並べてどうしたものかと暫し考え中。こんな原始的な構造のモーターで性能に差が出るとしたら何が影響するのかな?磁石… 磁力だよなあ。試しにドラ

  • HOプレーリー レストア記録 23

    テンダーを引っさげて往復試運転。実はモーターをオーバーホールした時からずっと気になっていたのですが…どうもモーター回転の挙動が不安定でどうしたもんかと悩ましいのです。σ(ー ー;)この際モーターを置換しようかとカツミの同型DH-15をストック箱の中からホジクリ出して

  • HOプレーリー レストア記録 22

    テンダーを土台側に固定します。ビスは昔のマイナスネジ… (^ω^;)>綺麗な炭水車に甦りました。紙で作られた石炭はそのまま再塗装のみで済ませることにします。漸くテンダーのレストアが完了。転がりは至って良好。手打ちのリベットが作者の情熱を感じさせますな。

  • HOプレーリー レストア記録 21

    テンダーの余分なハンダ処理をおこないます。梯子も付け直しました。何のための穴か分かりません。そうだ…ビス穴にしました。中にウェイトを固定。ちょっと軽過ぎるテンダーだったのでちょうど良かろう… (^o^;)>

  • HOプレーリー レストア記録 20

    HOプレーリーのレストアに戻ります。SANTA.FE.Rのお手製のロゴ、よーく見ると塗装後に貼り付けてあるようです。カッターナイフの先でコソギ取りました。塗装の劣化もありパリッポロッという感じで綺麗に簡単に取れました… (^_^;)>再度使うかどうか分かりませんが、取り敢え

  • エンドウEF81-300番代 メンテ 5

    机の上で往復試運転。次は床の上で往復試運転… 何故かカーブの辺りで接触不良で走りが不安定になります。何でやねん?あーでもないこーでもないと確認しながら、劣化で少し反ってしまっているダイキャストの台枠のブレーキ辺りを削ってみたり… 結果的には全然関係の無い箇

  • エンドウEF81-300番代 メンテ4

    タイヤ踏面をクリーニングします。モーター軸にオイルを挿してギヤにグリスを塗り付けます。欠損している高圧導電線は0.5mmリン青銅を折り曲げて取り付けました。そしてボディはエナメル塗料用薄め液を浸した綿棒で丁寧に汚れを拭き取ります。綺麗になりました… v(^ω^;)そ

  • エンドウEF81-300番代 メンテ 3

    パンタグラフ下辺にある爪が折れてしまいました。この爪が折れた事による影響で…バネを装着すると左右のバランスが取れなくなってしまいました… (´Д`;)>放心状態のまま呆然と眺めること暫し…気を取り直してパンタの修復に取り掛かります。0.4mm厚の真鍮端切れから適当に

  • エンドウEF81-300番代 メンテ 2

    イタズラに複雑な配線…うーん、この結線あってるの?とりあえず結線を最初からやり直ししてリード線は屋根裏にテープで貼り付けました… (-。-;)>

  • エンドウEF81-300番代 メンテ 1

    やって来たままの状態で通電確認してみました。おぉ、ガシガシと騒音を立てながらも自走出来ました。ただライトが点灯しません…ボディをオープン!なんと複雑な配線… 直接通電してみたところ玉は切れていないよう…テールライトも然り。どうやら接触不良か配線間違いと思

  • エンドウ EF81-300番代

    少し前にエンドウEF81 300番代がやって来ました。こちら2021年6月にフルレストアした珊瑚EF10 24号機です。実はもう一回、ステン色の塗装がしたかったもので… 本当はEF30が欲しかったのですがなかなか条件が合わず… なところにひょっこりEF81がやって来た次第です。σ(^_^

  • HOプレーリー レストア記録 19

    正面デッキとカウキャッチャーも綺麗に塗装を落としました。そういや最初から連結器がありません…ジャンク箱からダミーカプラーエトセトラを取り出して適当なのを物色します。適当なダミーカプラーを取り付けました… (^o^;)>

  • HOプレーリー レストア記録 18

    シリンダーブロックは主台枠とボディの間を長いビスで締め付けられているだけでほぼフリーな状態となっています。やはり宜しくないですな… σ(ー ー;)という事で底板をハンダ付け。主台枠側に2箇所穴を開けてM1.6のタップでネジ切りします。ズレない様に2箇所留めとしました…

  • HOプレーリー レストア記録 17

    なぜかベーク製のドローバー。テンダー側からの集電はモーターからリード線が直接テンダーに繋がれていました。という事で端切れの真鍮板からドローバーを切り出します。機関車側のドローバー軸はM2.0の15mmビスに真鍮パイプを通して適当にこさえます。こんな感じ…M2.0のネ

  • HOプレーリー レストア記録 16

    ロッドを一つづつ加えていきながら転がり確認をしていきます。サイドロッド→メインロッド〜クロスヘッド〜サイドバー→コンビネーションレバーまではOK…ところがフルロッドにすると… うーん、うーん、何でやねーん!という事で一つづつバラかしながら各ロッドのツッパリ具

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クマさん
ブログタイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
フォロー
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用