chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 島武意海岸のソイ釣り第2戦

    2025年4月24日 今年の春は爽やかな晴れの日が長続きせず、どんよりとした肌寒い日が多い気がします、(~_~;) 雨男というのがほんとにあるのかわかりませんが、この方と釣りに行くと高確率で雨に見舞われんですよね。 今釣行は今年の雨男「癒しの投げ釣り日記」のまさおさんです。今回の釣りは島武意海岸のソイ狙い。 (二万保から屏風岩を望む 2025.4.12撮影) 釣り場のスタート地点、積丹岬展望台駐車場で17:30待ち合わせ。 ここの駐車場には綺麗なトイレ(冬季間は閉鎖)があり、車も70台ほど停められる広い場所なのですが、観光シーズンになると車が停められないほど混み合います。 ゴールデンウィーク前…

  • ヤリイカリベンジ戦は岩内〜小樽厩

    2025年4月23日 わたしの住む札幌市で23日ソメイヨシノが開花したと気象庁の発表がありました。昨年より5日遅く、平年より8日早い開花です。 いよいよ本格的な春の到来ですね、^_^しばらく気温の上がらない肌寒い日が続いていましたが、今日は天気も良く暖かく波穏やかな絶好の釣り日和。 前回のイカ釣りボウズのリベンジ戦に行ってきましたよ、(^_^;) 釣り場は同じく岩内港を選択です。 今回も「ありがとっと」のあつしさんと、ご一緒させていただきました。 今回は、事前にイカ釣り名人の「ありがとっと」さんから、イカ釣りに関してたくさんのレクチャーを受けています。 タナの取り方、ヤリイカの誘い方などなど、…

    地域タグ:岩内町

  • 釣行前にタイヤ交換

    4月なのに肌寒い日が続いています。 それでも桜前線は北海道に上陸、わたしの住む札幌でも23日が開花予想日です。 もう雪は降らないと思いますが、釣行の移動は深夜から早朝、峠超えなどつきものなので、夏タイヤへの交換はどうしても遅れ気味になります、f^_^;例年ゴールデンウィーク直前の交換なので、もういい頃ですね。 我が家は車が2台ありますので、ディーラーやガソリンスタンドなどに持ち込んでの交換は金額が馬鹿になりません。 節約のため自分で2台分のタイヤを交換しているのですが、これが結構な労力です。 そこで少しでも楽をしようと、今年は電動インパクトレンチを購入してみました。 「SUFE 電動インパクト…

  • 岩内港で春ヤリイカを狙う

    2025年4月19日 沖縄旅行から帰道後の初戦は、ヤリイカ🦑狙いです。 近郊小樽でイカが釣れるのであれば、毎日でも通うのですが、今年も小樽の春ヤリイカは雲行きが怪しい、(~_~;) 今年の小樽の海は、カレイもイカも良くないのはどうしたことでしょうか•••小樽でイカを狙うのは厳しいようなので、釣れる可能性のあるポイントにプチ遠征です。 場所は岩内港。 今回ご一緒は、イカと言えばこの人、「ありがとっと」のあつしさんです。^_^この日の岩内は天候は不安定、朝から雨模様で昼過ぎに一旦止みますが、22時頃から再び降り出す予報です。 ただ風はそんなに強くないようなので、夕マズメから雨が降り出すまでの短時間…

    地域タグ:岩内町

  • 石垣島に行ってみた(番外編)

    4月も中旬を過ぎ、春の釣りもハイシーズンを迎えていますが皆さん釣れてますか、(⌒-⌒; ) この時期は、わたしも海況さえ良ければ釣りに勤しむ時期なのですが、ここで骨休みの旅行に行ってきました。 旅行もゴールデンウィークになると高いので、安い時期にね、(^_^;)今回の旅行は3泊4日の日程で、沖縄は石垣島です。 釣りを伴わない単なる旅行なので番外編としています。興味のない方はスルーしてね、^_^【1日目】 石垣島は、新千歳空港からの直行便がないので、羽田で乗継して石垣島に渡りました。 石垣到着は14時半ころでしたが、気温は18℃と肌寒く感じる気温でした。 予定では、ホテルのプールや隣接するビーチ…

    地域タグ:石垣市

  • レインウェアのメンテナンス

    ここしばらく気温の上がらない日が続いていましたが、ようやく日中の気温が10℃を超えるようになってきました。 もう雪は降らないかな、(⌒-⌒; ) これからは防寒着よりもレインウェアの着用が増えてきますね。(雨が降らなくても防寒のため着用してます。)わたしの着用しているレインウェアは、「シマノRA-017U ゴアテックスレインスーツ」で2022年5月に購入したもの。(既に廃盤、f^_^;) 黒一色と単調な色彩のウェアですが、素材はゴアテックスです、^_^ ゴアテックスは防水性と透湿性を両立させている素材ですから、蒸れないのが最大の利点。 高価ですが動きのある釣りをする方には、その価値は十分あると…

  • ソイ釣り開幕戦

    2025年4月11日 風もなく波もなく更に潮回りは大潮と条件的には最高と思われる11日、カレイが不調なこともあって、時期的には早いと思いつつもソイ狙いで島武意海岸に行ってみました。 そう言えば、秋にこの海岸に釣行した時に、軍用の標的機と思われる漂流物を見つけたのですがどうなってるでしょうか、 二万保の出岬を越えカヤカ泊に向かうゴロタの浜を進むと、まだありました、(^_^;) 自衛隊も海保も回収しないところを見ると、危険性はないものなのかな、(~_~;) この漂流物に関しては過去記事でいろいろ調べてますので↓こちらを参照してください。 https://akamimi1964.com/entry/…

    地域タグ:積丹町

  • 遠投で春カレイに挑む

    2025年4月8日 わたしの住む札幌は、4月3日に積雪がゼロになりました。去年より2日早い積雪ゼロだったようです。 今後の天気予報を見てももう雪は降らないかな、(^_^;)今季の春カレイに苦戦中ですが、前回ご一緒した「癒しの投げ釣り日記」のまさおさんが、型のいいマガレイを連発させていました。 わたしとの違いは圧倒的な投擲距離にあります。 そこで今回は負けじと遠投仕様で春カレイに挑んでみます。 戦場に選んだのは、前回マダラを釣り上げたここ、 どこやねん、\\\٩(๑`^´๑)۶//// いつもの場所です、笑 夜明け前から入りましたが、あいにくの小雨。 風は2〜3メートルで多少波があります。今回遠…

    地域タグ:神恵内村

  • 小樽南防波堤のカレイは・・

    2025年4月6日 今週末は波穏やかで天気にも恵まれました。 皆さん釣果の方は如何だったでしょうか、^_^ サクラマスもそろそろシーズンインなのかな、人気の釣りなので参戦したい気持ちはあるけど、しばらくは投げ釣りに専念したいと思ってます。 だって今年はカレイがあまり釣れないんですもの、(~_~;) わたしの感覚だと3月下旬から4月中旬がカレイのハイシーズンなんですけど・・・嘆いていてもしょうがないので、近郊小樽の様子を見に行ってきました。 夜明け前の4時半から2本投げ込みます。 南防もまだカレイが寄っていないのでしょうか、波穏やかな休日なのに、この時間釣り人はまばらです。 陽が登り朝マズメの良…

    地域タグ:小樽市

  • 西積丹でショアタラ連発

    2025年4月3日 待ちに待った春の訪れ、4月になりましたね。^_^ 今年は暖冬だった影響で、北海道の釣りもいつもとはちょっと違った景況になっている感じがします。 日本海の海水温も1月から2月にかけて8〜9度と高めに推移し、このまま春になったらどうなるかと心配しましたが、3月になってからぐずついた天気が続き、海水温はほぼ横ばいで推移しました。 (後志西部の海水温) そんな中にあって、ここ数日は波風穏やかな日が少なく、磯で竿を出すことができない状況が続いてました。 3日ならなんとか行けそうと踏んで、西積丹方面の釣行を計画も、天気は当初の予報から悪い方向へと変わっていきます。 (直前の予報) この…

    地域タグ:神恵内村

  • トイドローンHS155を買ってみた(空撮への道)

    以前トイドローン「FACEGLE E88」について書きました。 ↓記事はこちら https://akamimi1964.com/entry/2025/03/24/055855 E88は飛行をサポートする機能が特にない、格安のトイドローンなのですが室内で飛ばすと意外と安定感あり面白い。 子供の頃からラジコン好きでしたから、この手のおもちゃには直ぐにハマちゃいます、^_^;) 試しに屋外に持ち出して飛ばしてみたら、やはり軽い機体(100g未満)は風に弱く上手くコントロールできませんでした。 墜落2回、でも損傷なし、(⌒-⌒; ) これは海に持って行って空撮なんて絶対無理、(~_~;)これがトイドロ…

  • 釣りを封じて海産物買い(白老/夕市・佐々木水産)

    週末の日本海は比較的波穏やかだったけど、風が強かったので釣りに行くのは諦めました、(^^;; 雨や雪は凌げても、風が強いと釣りになりませんから・・ 太平洋は波が高いです、σ(^_^;) まだ自宅の冷蔵庫には、釣った魚のストックがたくさんあるけど、釣りでは確保できない美味しい海産物を求めて白老に行って来ましたよ。ます最初に向かったのは、白老町竹浦にある「海産物夕市」です。 苫小牧方面から敷生川を渡って直ぐ左側にある黄色いお店。 このお店、毎週土曜・日曜日の11:00~16:00だけ営業しているという、知る人ぞ知る格安の海産物店です。 皆さん10:00くらいから並んでました。(^^;; オープンは…

    地域タグ:白老町

  • グラスロッドを買ってみた

    前回の小樽港での釣りで、わたしが怪しい竿を使っていたことに気付いたでしょうか、f^_^; 左側の白い竿・・遂にキススペを買ったのか! いえいえこれは、グラスロッドなんです、笑 投げ竿の素材には、カーボンとグラス(FRP)がありますが、遠投モデルの投げ竿の素材は、軽くて反発力のあるカーボン製が主流です。 わたしの保有している竿は、全てがカーボン製なのですが、ここで何故グラスロッドを購入したのか、 安いからではありません、(^_^;) グラスの良さを生かした釣りをする為です。 グラスロッドの特徴は柔軟で反発力が弱いこと。これがメリットでありデメリットでもあります。 遠投には向かない竿だけど、魚の食…

  • 小樽港のクロ・ホッケの様子

    2025年3月25日 3月も下旬に入り、ようやく春めいて来ましたね、^_^ 全国の桜の開花は3月24日の東京から始まり、3月中に西日本や東日本の各地で開花を迎え、 その後桜前線は徐々に北上し、4月下旬には北海道に上陸するようです。 今年の北海道のさくらは平年より1週間から10日ほど早い開花になるのだとか・・ 桜の開花は早まるようですが、春の釣りはどういう展開になるのでしょうね、(^_^;)さて今回の釣りは、朝方に雨予報が出ていたので無理をせず、近郊小樽港の埠頭で竿出しです。 ご一緒は、休みと海況が噛み合わず小樽港の主と化している「癒しの投げ釣り日記」のまさおさんです、(⌒-⌒; ) 新製品の「…

    地域タグ:小樽市

  • トイドローンE88を買ってみた

    YouTubeを見ていると、ドローンを使った空中から釣り場を紹介する空撮動画を視聴することがあります。 ラジコンヘリを趣味にしていたこともあり、そういう映像には心惹かれるものが・・・ 面白そうだなぁ、やってみたいなぁ、と思うのですが、ドローンを飛ばすのにも登録が必要、飛ばす場所・状況によっては資格が必要な時代です。ただし、機体重量が100g未満であれば航空法による規制対象外となるため登録も資格がなくても、ある程度自由に飛ばすことができます。(航空法対象外でも遵守すべきルールは数多くありますが、) 僅か100g未満の軽量級のドローンで釣り場の空撮映像が撮れるかというと、無風ならともかくトイドロー…

  • 3月12日の西積丹の釣り(YouTube)

    ブログ10周年の記事を書きましたが、書き忘れていたことが・・・ それはブログを通じて知り合った「縁」です。 わたしのリアル釣り友は、半数以上がブログを通じて知り合った仲間です。 たまたま釣り場で一緒になった隣人がブロガーだったり、わたしのブログを見てくれていた方だったりと、ブログを通じた「縁」で結びついてきました、^_^ 単なる釣り日記ではなかったなと感慨深く感じてます。 そんな「縁」の中で、最近知り合ったYouTube「タナセンチャンネル」のタナセンさん。 わたしよりも二回りくらい若い方なのですが、郷里が一緒の方でした。 小学校、高校が一緒でわたしの後輩だったことに驚きと懐かしさを感じました…

    地域タグ:神恵内村

  • ブログ開設から10年に思う

    釣りブログ「AKAMIMI’s fishing diary」を開設したのが2015年3月17日。 今年3月でなんと10年を迎えました、(^o^)/ いや〜こんなに長く続くとは思ってもいませんでした。 わたしにとってこのブログは4作目にあたります。 初めて書いたブログは亀の飼育を綴ったブログ。 この時飼育していたのが、「ホシガメ」「ロシアリクガメ」に「ミシシッピーアカミミガメ」(俗称ミドリガメ)です。 わたしのハンドルネーム「アカミミ」はこの時から使っていてミドリガメに由来しています、(^_^;) その後は、独学でラジコンヘリを飛ばすブログや人間関係の葛藤を綴ったブログなど書いたりしてました。 …

  • 西積丹の磯で登り調子の魚種を狙う

    2025年3月18日 17日の道内は冬に逆戻りしたような荒れた天気となりました。 2月も暖かい日が多かったのでこのまま雪解けが進み春に一直線と思っていましたが、なかなかそうはならないようです、(^_^;)3月も中旬を過ぎましたが、今年はあまりカレイが釣れないと感じてます。 釣れても型物が少ない・・・、わたしが下手なだけなら良いのですが、(^^;; そんな状況ですから今回はカレイではなく、調子の上がってきている魚種をターゲットに西積丹の磯に入ってみました。 今回のご一緒は、「ありがとっと」のあつしさんです、^_^今回の釣りはイカ🦑がメイン。 イカは夜釣りで狙うつもりなので、明るい時間帯にちょこっ…

    地域タグ:神恵内村

  • 新型のダイワ三脚を買ってみた

    前回は「"変な"立ち込み三脚」を購入した失敗談を紹介しましたが、今回は「普通の新型三脚」を購入しましたのでレビューを紹介したいと思います、f^_^; 購入したのは、2025年2月から販売開始された「ダイワSURF STAND752」です。 旧タイプの名称750から752へバージョンアップされています。 上:旧750、下:新752 左:旧750、右:新752 見た目からは、何が変わったのか明確にはわかりにくいけど、全体的にゴツくなり、更に使いやすくなっていますよ、^_^ メーカーによる新三脚752のPRODUCT FEATURE ◆広開脚と高剛性を両立させる構造により一層安定性が向上。 ◆脚部は…

  • 積丹の磯でホッケ、カレイ、イカを満喫

    2025年3月12日 先週は釣りに行きたい気持ちを抑えて、確定申告終わらせました、ε-(´∀`; ) わたしは副業の収入や投資による損益通算などがあって大変なんです、(^^;; それでも以前は税務署に行って長蛇の列に並んで申告したものが、今はネット(e-Tax)で申告できるので楽になりました、^_^さぁ確定申告も終わったので釣りに行こう、(^o^)/ と、思ったら日本海は微妙な海況です。 とりあえず釣り道具を積み込み出発、目指すは西積丹の磯。 深夜に到着も風速は10メートルは超えている、車が風に揺さぶられるほどの最悪のコンディション、(;´д`) 海を覗くとちょっと荒れ気味、(・_・; この風…

    地域タグ:神恵内村

  • 変な三脚を買ってみたけど・・・

    なんか怪しい表題で始まりました、(^_^;) 気になった方は"変な"と言うフレーズのところだと思いますが、まずは三脚のお話から、f^_^; わたしが保有している三脚 左から ・ゴールデンミーンREDZONE SURF ・ウェブギアKP-457 (2way ) ・ダイワSURF STAND750(青・赤の2台) このうち「ウェブギア」の三脚は浮釣り、サビキ釣りで使ってます。 この三脚の詳細は↓下記を参照してください。 https://akamimi1964.com/entry/2023/11/14/202012 投げ釣りで使っているのが「ゴールデンミーン」と「ダイワ」です。 サーフや低い磯で使う…

  • 使い残しの餌の保存法2

    この話題は昨年8月に記事にしていて、餌の保存法として「真空パック機(真空シーラー)」を紹介しています。今回はその続編です。 1回目の記事は↓こちらを参照してください。 https://akamimi1964.com/entry/2024/08/28/070013餌の真空パックに使っていたのがTEMUで購入した千円ほどの格安「真空パック機(真空シーラー)」1号機 これが購入から半年ほどで動かなくなりました。 釣りに行った後は、毎回余った餌をシール(真空パック)するのに重宝してたけど、安物はやはり耐久性がないのかな・・・ 今後の商品選びなどの参考にするため、病理解剖(分解)してみました。 なんじゃ…

  • 兜千畳敷でイカ釣りからの投げ釣り

    2025年3月4日 日本海積丹方面の海はようやく落ち着いてきました。 某西積丹の磯でカレイ狙いで入りたかったのですが、風が微妙な予報だったので、今回はメジャーポイントでイカ🦑を狙ってみます。 はい、いつもの兜千畳敷です、(^_^;) 入釣は陽も落ちた18時頃だったのですが、平日にも関わらず、たくさんの釣り人で賑わっていました。 投げ釣りをしている方もいましたが、大半がイカ狙いのようです。もう今期のソウハチは駄目だと思ってますが、投げ釣りの釣果を伺ったところ、ギスカジカ(ツマグロ)しか釣れないとのこと、^_^; 今季は、ソウハチ、コマイ、ニシンと季節の魚が全滅ですね、(~_~;) これから先どう…

    地域タグ:泊村

  • TEMUでエギを買ってみた

    某ブログでTEMUの派遣社員、日本工作員などと茶化されているAKAMIMIです、σ(^_^;) 安いから買ってるだけなんで、TEMUの回し者ではないので誤解しないでね、(^^;;さて今回は、餌巻きエギが格安で売っていたので購入してみましたよ。 9個セットでこのお値段 1個100円ちょっとと、とてもリーズナブル、^_^ このエギ、「亨嘉HENGJIA」という中国メーカーのもののようです。 HENGJIAをちょっと調べてみると、エギのほかにもルアー、ワームなどを格安で販売している貿易会社のようでAmazonにも出店しています。 中華製のエギのレビューを見ると、壊れやすいと言った書き込みをよく見かけ…

  • 夜釣りの秘密兵器「蓄光ライト」

    天気は良いのに日本海は荒れ模様 太平洋なら釣りになるけど、なんか行く気になれない・・・ そんな訳で今回は釣具ネタになりますが、お付き合いお願いします、f^_^;わたしの釣りは夜釣りが多いです。 夜行性なのかもしれませんね、笑 そんな夜釣りで釣果を上げるために、自分なりに工夫をしていますので、今回はその一端を紹介します。 "夜は暗い"当たり前のことですが、暗闇の中で魚を寄せるための武器は光です。 夜釣り用の仕掛けには、夜行パイプ、夜行フロート、夜行ビーズなどか使われているのが一般的。 これらの夜行アイテムは自発光はしないので、光を当てて蓄光(光を蓄える)させなければ効果はありません。夜行アイテム…

  • 次世代への引き継ぎ

    えっ引退するの? と、思わせるような表題で始まりましたが、そんなことはありませんのでご心配なく、σ(^_^;) 実は釣り仲間からこんな依頼が、 「投げ竿が欲しい方がいて、不要なコレクションがあれば、長期無償リースをお願いします。」 使っていない竿は何本かありましたので、処分する予定のリールと合わせて提供することに・・ ・14サーフリーダー425CX-T 2本 ・10クロスキャスト4000 4台 型落ちの竿2本にリール4台。 提供する方は、投げ釣り初心者🔰なので425の長さの竿は長すぎるかなとも思いましたが、わたしよりも若い方なので練習して振り切れるようになることを期待してます、⌒-⌒; 提供前…

  • 三連休最終日は小樽厩岸壁

    2024年2月24日 今週の北海道は高気温になりそうな予報です。 特に金曜日は4月中旬並みの10℃を超えるのだとか、( ゚д゚) とても2月とは思えない気温です。さて三連休最終日、日本海は比較的穏やかでしたが今回は近場で、のんびりした釣りを楽しみたいと思います、^_^ 向かったのはここ、 小樽港厩岸壁。 今の時期、ニシンが釣れていれば激混みの釣り場なのですが、そんな情報もなく何が釣れるかわからない偵察的な釣りです。 ご一緒は、今や厩の主と呼ばれる「癒しの投げ釣り日記」のまさおさん、^_^ 「まさおさん、今の時期の厩って何が釣れるんですか・・」 「巨大クロガシラが入れ食い」 ・・・・・・ 聞く相…

    地域タグ:小樽市

  • 千畳敷ソウハチ最終戦

    2025年2月21日 今年は雪の少ない暖冬と思っていたら、札幌では連日の大雪となりました。 札幌管区気象台の発表による20日9時現在の道内の雪の深さです。 札幌は73センチ、豪雪地帯の倶知安の196センチは凄いですね、(・_・;こんな大雪に見舞われている中ですが、西積丹方面は釣りになりそうな海況だったので行ってきました。場所はここ、 兜千畳敷です。 表題に最終戦なんて書いてますが、今季はまだ一度も群れに遭遇していません。 今日ダメなら、今季のソウハチは諦めます、(^^;; 現着は13時頃、波も穏やかで天気も良い。 でも風が強く、北風6、7メートルはあったかな・・・ 予報ではこの風、18時頃には…

    地域タグ:泊村

  • 投げ竿のラバーグリップ交換

    関西は4月上旬を思わせる暖かく穏やかな天気でしたが、北海道の春はまだまだ先ですね。 例年よりも雪は少ないものの、毎日降り積もる雪にちょっとうんざりしてます、σ(^_^;)除雪も終わったし釣りにでも行きますか、 しかし日本海は大荒れ・・・、>_ 仕方ないので釣具のメンテでもします。 今回は投げ竿の古くなったラバーグリップを交換します。 ラバーグリップとは、リアグリップの滑り止め、磯などで釣りをする時のロッドの保護に役立つアイテムです。 ラバーグリップは大きく分けて「熱収縮タイプ」と「ラップタイプ」の2種類がありますが、わたしが使っているのは「熱収縮タイプ」。 (サイズは35ミリタイプ) ちなみに…

  • 釣りクラブ新年会(加古川/兵庫県)

    日曜日の日本海は久しぶりの良い海況です。 さぁ積丹の磯に繰り出そう、(^-^)/ と、思ったらこの日は新年会で釣りには行けませんでした、(´༎ຶོρ༎ຶོ`)今回は、所属する釣りクラブの新年会に参加です。 クラブは兵庫県に所在しているため、新千歳空港から神戸空港行きの飛行機に乗り、関西入りしての参加です。 北海道の翼、AIR DO 眼下には佐渡島 そもそも何で関西にあるクラブに所属しているのかと疑問に思う方もいるかもしれませんが、これを語ると明日の朝までかかりそうなので控えさせていただきます、(⌒-⌒; ) ちなみに私は札幌生まれの札幌育ち生粋の道産子です。さて今回の宴は兵庫県加古川市にある「…

    地域タグ:加古川市

  • 釣れない小樽厩の海中を覗いてみた

    前回(13日)の小樽港厩岸壁でのニシン釣り 結果は何も釣れないボウズと惨敗を喫しました。 まったく魚っ気のない海、これは魚が何もいない死の海なのか・・・ 今回はそんな海の中を水中カメラで覗いた動画をYouTubeで公開しています。 youtu.be 動画の概要です、^_^ 【昼間の様子】 クリガニとカワガレイがエサのイソメに寄ってきていました。 カレイのスタンバイの姿勢って、頭と尻尾を上げる態勢をとるんですね。(⌒-⌒; ) 【夜間の様子】 わかりにくい画像ですが、カレイとカニとヤドカリのコラボのスクショです。 エサを奪い合う姿が映っていました、f^_^; こんな感じで、魚がうようよ映っている…

    地域タグ:小樽市

  • 小樽港厩岸壁でニシンを狙ったが・・

    2025年2月13日 日本海はいつになったら時化が治るのか・・ 投げ釣りはしばらく無理ですね、(~_~;) 釣りになるのは港内ぐらいかな・・・ ニシンの釣果もちらほらと聞こえてきてますから、ここで兼ねてから挑戦したいと思っていたニシンを釣りに小樽港は厩岸壁に行ってきました。 今回ご一緒はこの方・・・ たしかこの方は、投げ釣り界のレジェンド・・・ まさかサビキを100メートル先にぶん投げるのでしょうか、笑 なんてね、ご一緒は「癒しの投げ釣り日記」のまさおさんです、(⌒-⌒; )回遊があれば明るい時間帯でもニシンは釣れるらしいけど、この日は魚の気配がありません。 小樽港のニシンは2月上旬に群れが入…

    地域タグ:小樽市

  • 足下の保温(中敷型カイロの性能比較)

    今季の北海道の冬は暖かいです。地球温暖化の影響なのでしょうか、(~_~;) 札幌管区気象台によると、1月の札幌市(中央区)の平均気温は氷点下1.2度など道内174観測地点のうち31地点で観測史上最高の気温を記録したのだとか・・・そんな暖冬の影響もあって、釣りに行っても防寒にはあまり気を使わなくてすんでいます、(⌒-⌒; ) 例年なら電熱ベスト、電熱ソックス、電熱グローブなど身体中に電気を帯びたエレキング状態になってるんですけどね、笑とは言え、夜釣りとなるとさすがに冷え込んできて足下が冷たくなってきます。 そんな時に使える便利アイテムが使い捨てカイロですね。^_^ わたしはこれまで「オンパックス…

  • 北海道は冬のイベント真盛りでした

    2月上旬のこの時期は、道内各地で冬のお祭りが開催されています。 その中で毎年およそ200万人が訪れる一大イベントが「さっぽろ雪まつり」です。 開催は11日までですが、今年はどれだけの来場者があったのでしょう。 "札幌人あるある〟札幌市民は雪まつりには行かない、(^_^;) わたしも大人になってから行ったことないです。 世界的に有名なイベントなのに何故行かないのか、 大方の意見は、「寒いから」「混んでいるから」「風邪をうつされそうだから」と言ったところでしょうか、f^_^;そんな訳でわたしは釣りにでも行きたいところでしたが、あいにく波高く断念。 暇なので札幌を離れ洞爺湖に遊びに行ってきました、(…

    地域タグ:洞爺湖町

  • 極寒期の千畳敷の海の中

    春の始まりとされる立春(2月3日)ですが、北海道では極寒期で一年でもっとも寒い時期にあたります。 そんな極寒期の釣りで水中カメラを使って海底の様子を撮影しました。 撮影場所は泊村/兜千畳敷です。 撮影した時間帯(14時頃)は、散発的でしたがホッケにカレイが釣れていました。 水中カメラにはカレイ針13号に塩イソメを房掛けしたものを付けて投げ込んでいます。 海底の状況とカレイ、ホッケの海底での様子を見ることができましたので動画(YouTube)として作成したものを公開します。 お時間のある方はご視聴いただけると幸いです、^_^ youtu.be 動画の概要を少しばかり紹介 【海底の様子】 この日の…

    地域タグ:泊村

  • 千畳敷マメイカからのソウハチ戦

    2025年2月3日 2月3日は春の始まり「立春」でしたね、^_^ いつもの年は4日が立春なのに地球の公転周期の関係で1日早くなったのだどか、 これに連動して、節分も2月2日でした、f^_^; 来年からはいつもの暦に戻るようですが、日にちがズレると変な感じがしますね、(^_^;)さて、この日の日本海はこの時期としては珍しく凪予報だったので行ってきました兜千畳敷。 随分としつこく通ってますが、そろそろソウハチいいでしょう。と毎度思って通ってるんです。 結果はいつもハズレで、いまだソウハチの群れには当たらずです、(-_-;) さて今回はどうなったでしょうか、申し遅れましたが、今回ご一緒したメンバーは…

    地域タグ:泊村

  • 美味しい蕎麦屋さん(札幌南区)

    雪が少ないなんてこと言うから、ドカ雪降っちゃいましたね、(~_~;) 天気はちゃんと帳尻を合わせてくるようです。 今週末は雪のため釣りはなし、そう言うわけで今回はグルメネタ、蕎麦編をお送りします、σ(^_^;)今回紹介するのは、札幌から支笏湖方面に向かう国道453号線を進み、南区石山東にあるお蕎麦屋さん「正直庵」です。 ミシュランガイド北海道版に掲載されたこともある蕎麦の名店です。 創業は1987年の手打ちそば専門店で、国産の玄そばを石臼で挽いて手打ちした蕎麦を提供しています。 素材にこだわり手間暇押しまず手打ちした香り高い美味しいお蕎麦ですからお値段は少々高め、(^_^;) でも一度食べると…

    地域タグ:札幌市

  • 海中転落防止のためブーツ選び

    過去10年間に海釣り中に転落した人数は、全国で2102人。月別にみると、11月が最も多く276人で、そのうち125人が死亡または行方不明となっているとのこと。 1月、2月も多く150人超の釣り人が転落事故にあっているようです。 (兜千畳敷に設置されている注意喚起の看板)こういった海中への転落に備えるため、ライフジャケットの装着を強く呼び掛けられているところですが、防波堤や磯で釣りしている方の中には未装着の人を見かけます、(~_~;) 北海道の冬の釣りでは水温が低い事もあり、転落したら直ぐに救助されなければ厳しい・・・ そんなことから転落しないことを第一に考える必要があり、転落防止のためには地面…

  • 千畳敷ソウハチ見えた

    2025年1月28日 1月末とは思えない暖かい日が続いています。 わたしの住む札幌の積雪量は平年の34%と42年ぶりの少なさ、来月からはじまる雪まつりへの影響が心配されるところです、^^;さて、なかなか岸寄りしなかったソウハチガレイですが、単発ながら釣れ始めたとの情報が・・・ 早速情報の真偽を確かめるべく、西積丹方面に向かいました。 場所は一番釣れる可能性が高い兜千畳敷 (羊蹄山が、綺麗に見えました) 現地到着は14時頃、左岸先端付近に釣座を構えました。この日は多少波はあるものの風は弱く釣りやすい環境です。 早速サンマとイソメをエサに2本投げ込んで様子を見ますが、まったく反応はありません。 先…

    地域タグ:泊村

  • 2025新年会(番外編/薄野)

    日曜日の西積丹方面は、波もなく天気も良くて釣り日和でしたね。^_^ 残念ながわたしは新年会があって、釣りには行けませんでした、σ(^_^;) (1月下旬なのに雪のない市内、(^_^;)) 今日の新年会は釣りには関係ない「飲み仲間」が集まっての宴、会場は以前にも紹介したことがあるススキノにある「DOIGT(ドワ)」というダイニングバーです。 宴はオーダーバイキングの食べ飲み放題のコースでスタート。 料理がこれでもかと並びますよ、(⌒-⌒; ) 【和牛レアカツレツ】 【ハーブローストポークステーキ】 【真鯛のポアレ】 【タラバガニのクリームコロッケ】 【ブリのカルパッチョ】 【サーモーンとクリーム…

    地域タグ:札幌市

  • 極寒期の秘境に挑む(西の河原編)

    2025年1月24日 極寒期の1月の釣り、季節の魚が釣れず釣り物がないと思ったら、マガレイにホッケが釣れるよです、(^_^;) 西積丹方面の海水温は9℃と高めに推移していますから今年はマガレイが早いのか・・ ならば、時期的には早いけど積雪量も少ない事ですから秘境のカレイポイントの様子を見に行ってみましょう。 向かったのは「西の河原」の大岩です。 極寒期の秘境巡りでは、2月の沼前岬、竜ケ岬に入った事はありますが、西の河原は初、しかも1月下旬ですからデータは全くありません。 さてどうなる事やら・・・ 今釣行に同行頂いた犠牲者は「癒しの投げ釣り日記」のまさお氏です、(⌒-⌒; )まだ日の出前、真っ暗…

    地域タグ:積丹町

  • 西積丹の投げ釣り事情

    2025年1月21日 1月20日は暦の上では「大寒」、一年で寒さが最も厳しい時期のはずが、北海道では3月中旬から4月上旬の暖かさになりました。 異常というか、もう狂ってますね、(-_-;) 気温が高めに推移していることもあって海水温も例年のようには下がらず、逆に上昇に転じています。 【後志西部沿岸の海水温推移】 今の時期に9℃の海水温は高いですね、(・_・; 2023年と似た波形ではありますが、ここしばらく高い気温が続いていますから今年は更に上昇するかもしれません。 これでは釣れるはずの季節の魚が釣れないのも頷けます。嘆いていても仕方がないので、どういう状況なのか西積丹方面の現場に行って見てみ…

    地域タグ:泊村

  • 何か釣れないか小樽厩岸壁

    2025年1月18日 今年の冬は雪が少ないなぁ。 豪雪で大変な目に遭っている地域の皆様には申し訳ない気持ちになりますが、わたしの住んでいる地域は昨年の半分にも満たない降雪量です。 昨日は50センチを超える降雪予報もさらっと降った程度でした。さて1月も中旬を過ぎましたが、今年は釣りものがなくて困ります。 コマイ、ソウハチはこれと言った情報はなく、ニシンの声も聞こえてこない。 週末の海況は良い予報なのに、これでは釣りに行く気になりません、(−_−;)積丹方面は情報を待つこととし、近郊小樽で釣りものがないか偵察兼ねて行ってみました。 投げ竿にルアー、ワーム、サビキ、エギ、投光器など積み込み、人気スポ…

    地域タグ:小樽市

  • 初詣で安全・健康と大漁祈願

    皆さん初詣はいかれましたか、^_^ わたしは、遅ればせながら今日ようやく北海道神宮に初詣に行ってきました、f^_^; 初詣は「松の内」(門松を立てておく期間)の間に行くのが一般的といわれていますが、地方によってその期間に差があるようです。 関東では7日まで、関西では15日までとしているところが多いそうですが、北海道はどちらの風習なのでしょうね。f^_^; まぁいずれの期間にも間に合っていませんが、笑この時期になると参拝する方も少なめで、どちらかというと観光目的の方の姿が目立ちます。 わたしは初詣なので本殿にて、今年一年の安全・健康と大漁を祈願してきました。 買ったお守りも「健康御守」と「必勝守…

    地域タグ:札幌市

  • TEMUの釣具でワカサギを釣ってみた

    2025年1月14日 今回の釣りは、わたしのブログでは初登場になると思います。 冬の北海道の釣りと言えば外せない、ワカサギの氷上釣りに新篠津村しのつ湖(石狩川三日月湖)に行ってきました。 ワカサギ釣りは高校生の頃以来ですから、ウン10年ぶりでございます、σ(^_^;) 当然テントや氷に穴を開けるドリルなど持ってませんので今回は、「たっぷの湯入浴券付!小屋釣り体験コース」に参加してきました。 この体験コースは、午前又は午後の3時間程度、既設のビニールテント(ストーブ付き)の中でぬくぬくと釣りを楽しめます、^_^ 体験コースは竿・仕掛け・えさ・バケツ・氷すくいなど借りられ、締めの温泉♨️付きで3,…

    地域タグ:新篠津村

  • 春告魚を釣りたい

    春告魚とも呼ばれるニシン、そろそろ石狩湾沿岸での漁解禁の時期です、^_^ 近年資源量が回復傾向にあるニシンですが、今年の漁はどんな感じになるのでしょうか・・・ 一方で小樽、石狩のニシン釣りは振るわない年が続いているようです。 昨年もニシン釣りに参入しようと準備はしていたのですが、一度も行くことなく釣期が終了してしまいました。一応準備したものがこちら、 【サビキ釣り編】 釣具は、イカの浮き釣りで使っている4号の磯竿とリールを転用しようとしただけなんですけどね、σ(^_^;) ニシン釣り、特に夜釣りでは集魚灯が効果を発揮するということですから「GOOD GOODSの45W充電式投光器」のほかこんな…

  • 年明けのライン巻き替え

    日本海はまた波の高い日が続いていますね、(^_^;) 波穏やかな日があれば、何時でも出撃できるよう準備万端と言いたいところですが、最近リールのライントラブルが続いています。 キャスト時の高切れはもとより、魚のアタリでアワセたらラインがぷっつん、>_ いま使っているラインはDAISOのPEラインなのですが、そう言えば1年半くらい巻き替えてなかった、(^◇^;) 格安PEに耐久性を求めてはいけませんね。DAISOのPEはX4(4本編み)タイプのラインなのですが、新品のうちは特に強度もラインの滑りも気にはならなかったけど、1年も経過すると色落ち、毛羽立ちが見られるようになってました。 そうなる前に交…

  • 2025初釣は千畳敷ソウハチ戰

    2025年1月6日 穏やかな日本海が戻ってきたのが、年末年始の休み明けとは意地悪ですね。f^_^; 今日から仕事始めの人が多かったのでは、 わたしは釣りが仕事なので、穏やかな西積丹での初釣に行ってきました、(⌒-⌒; )向かったのは兜千畳敷ですが、行きの札樽道は事故が多かったです。中央分離帯や余市との分岐に突っ込んでる車が・・・ 雪が降ってる時はゆっくり走りましょうね。今回も狙いはソウハチガレイ、夕マズメから夜釣りで狙います。現着は16時、 こんなに穏やかな千畳敷は久しぶりに見ますね、^_^ 風も弱い北東の風、気温は+2℃と暖かく絶好の釣り日和です。 明るい時間帯は、ルアーマンがホッケ?を狙っ…

    地域タグ:泊村

  • キャスティングの秘密兵器

    今年の初釣りはいつになるのか・・・ 毎年釣り初めは西積丹のソウハチが恒例なのですが、日本海は釣りに行けるような海況ではないですね、(⌒-⌒; )釣りに行けないので今回は釣具ネタ。 キャスティングの秘密兵器をちょっと紹介(そんな大袈裟な物ではありませんが、f^_^;) その名は「キャスティングトリガー」 サーフフィッシングタックル - コンパクトサーフフィッシングトリガーエイドシーフィッシングキャスティングトリガー,固定スプールキャスティングエイド、釣り活動のためのサーフフィッシングタックル HandoHANDOAmazon何に使うの?って思いました。(⌒-⌒; ) それでは説明しよう、"「キャ…

  • おせちもいいけどラーメンもね

    あけましておめでとうございます。*\(^o^)/* 今年も当ブログ「AKAMIMI’s fishing diary」をよろしくお願いします。^_^ 今年一発目の記事は題材の通りよくわからないネタでスタートです、笑 この題材、年配の方なら何処かで聞いたようなフレーズだなと思ったと思います。そうこれは、1970年代のククレカレー(ハウス食品)のTVCMのキャッチフレーズ「おせちもいいけどカレーもね」を捩ったものです。f^_^; 当時は年末年始の時期に振袖を着た3人組のアイドルグループ「キャンディーズ」が、出演していた話題のCMでした。 今回はカレーではなく、最近食べて美味しいと感じた袋麺(インスタ…

    地域タグ:札幌市

  • コマイ釣り泣きの一回は小樽南防波堤

    2024年12月30日年内の釣りは終了したと思わせておいて、泣きの一回(2024最終戦)の釣りに小樽南防波堤に行ってきました、(^_^;) 狙いは期待は薄いのですが、コマイ釣りです。 今回はブログ「ありがとっと」のあつしさん、「癒しの投げ釣り日記」のまさおさん達とご一緒です。^_^ わたしが南防波堤に乗るのっていつ以来かな・・・ 調べてみると2016年5月のカレイ釣り以来ですから8年ぶり、ことコマイ釣りとなると15年ぶりくらいになります、(⌒-⌒; ) 当時は40クラスのオオマイがぼこぼこ釣れたんですよね。 今は釣れないから釣り人もいません、ここで一句。 『閑散や太公望が夢の跡』 なんか聞いた…

    地域タグ:小樽市

  • 2024年の釣行総括とブログの収益

    2024年も残すところあと僅かとなりました。 皆さんどんな一年だったでしょうか、^_^ わたしの2024年は変化のある年でした。いろんな事がありましたが、楽しい事、嬉しい事、嫌な事、悲しい事など、人間ですから沢山ありました。 そんな2024年の世相を表す漢字は「金」でしたね。 オリパラ等の日本人選手の活躍と政治の裏金問題や物価高を反映して選ばれたのだとか、(^_^;) 今年最後?のブログ記事は、2024年の釣行総括と最後に「金」に纏わる話題としてブログの収益について書いてみたいと思います。【2024年の釣行総括】 今年の釣りは1月の兜千畳敷のソウハチ戦を皮切りに、じつに58回と例年の倍以上の釣…

    地域タグ:札幌市

  • 兜千畳敷でソウハチ探し

    2024年12月25日 メリークリスマス、( ´ ▽ ` )ノ クリスマスは、わたしにはあまり関係ないイベントです。 全く関係ない訳じゃないですよ、ちゃんとプレゼントは買ってますから、(⌒-⌒; )そんなクリスマスですが、日本海西積丹方面は釣りができそうな海況です。 波は高そうだけど、兜千畳敷なら乗れるのではと判断して行ってきました。 波は高めですが、左側なら竿を出せそうです。 今回も夕マズメから夜戦の時間帯で勝負、狙いはソウハチです。 早い年なら12月から釣れるソウハチですが、今年はまだ群れが寄っているという情報はないんですが運試しかな、(⌒-⌒; ) 今日もイカ釣りの漁火が灯ってます。沖で…

    地域タグ:泊村

  • ようやく西積丹で竿が出せた

    2024年12月21日 今週末の日本海は久しぶりに穏やかでしたね、^_^ 年内最後のチャンスかもしれないと、夕マズメからの夜戦に挑んで来ました。 狙いは投げ釣りでホッケ、マガレイ、あわよくばソウハチ、更に浮き釣りでイカ🦑を狙ってます。 向かったのは、西積丹方面の磯。 この時期になると積雪がありますから楽に入れる兜千畳敷が狙い目なのですが、この海況に週末ですから釣り人が溢れていると予想。 案の定、兜千畳敷を除くと10数名の釣り人の姿が・・・f^_^; これは無理、ならば私の好きな祈石に入って見ます。 誰もいません、(⌒-⌒; ) 冬にここに入る物好きはいないですね。16時から2本投げ込んでスター…

    地域タグ:神恵内村

  • 日高方面にコマイを釣りに行ってみた

    2024年12月18日 今年の12月は釣りに行かせてもらえませんね。(⌒-⌒; ) 日本海は相変わらず波が高く、釣りに行ったら波に拐われそうです。 逆に太平洋方面の波は比較的穏やか・・・日高、襟裳方面ではコマイが釣れているようですから様子を見に行ってきました。 昼過ぎに札幌を立ち日高路を南下 冬の海とは思えないほど穏やか・・路面には雪もなく快適なドライブ、^_^ 向かったのは浦河漁港 日没ちょっと前に到着もちょっと風が強いですね。 6、7メートルはありそう・・ 風がなければ防波堤に乗りたかったけど、この風では無理、(^^;; 役場裏の岸壁も横からの西風が吹きさらしの状態ですから、これは辛い・・…

    地域タグ:浦河町

  • TEMUで釣具を買って見た7

    今週末の日本海も波が高かったですね。 週末のみならず最近は磯に乗れるような波の日が皆無と言っていいほど荒れてます。 いつになったら釣りに行けるのでしょうか・ 釣りに行けないので、中国の EC ショッピングサイトTEMU(テム)、で格安の 釣具を買ってみたシリーズの第7弾をお送りします、f^_^; 今回は、釣具というより釣りに関連する品物を紹介します。 【ポータブル双眼鏡】 ¥536 双眼鏡8×21 釣りに双眼鏡?、と思われるかもしれませんが釣り場を確認するために使ってます、(^^;; 磯などでの先行者の有無や遠くの釣り人の釣果を確認するためにあると便利なグッズです。 これまでは、Kenko 単…

  • 石狩のコマイは何処

    2024年12月10日 12月の日本海は荒れた日が続いてますね、(^_^;) 積丹方面にホッケ、カレイ狙いで行きたいところですが、海況が落ち着かないと流石にいけません。(~_~;)そこで狙いを変えてこちらも季節の魚、コマイを釣りに石狩新港に行ってみました。 石狩のコマイ群、近年ではぱったりと釣れなくなり、前回のあたり年から7年が経過しています。そろそろあたり年になっても良い頃なんですが、今年もまだコマイが釣れたという有力な情報がありません。 情報が無いなら取りに行きます。^_^ この日は西風が強い予報が出ていましたので、西風に強い樽川に入って見ました。 なんと、フェンス前が無人でございます、f…

    地域タグ:小樽市

  • 釣れない兜千畳敷の海底の様子

    前回の泊村カブト千畳敷の投げ釣り、ホッケ狙いで行ったのですが全く釣れず。 退屈な釣りに、たまらず海底の様子を見るため水中カメラを投げ込みました。この日はイソメとサンマなどの身餌を付けて投げていましたが、エサは5分ももたずに針だけになっていました。 餌取りがたくさんいるのはわかっていたため、その犯人を映像に収めたいと思います。 ただこの日は多少のうねりがあったためカメラが安定せず少々見苦しい動画である点お許しください。 https://youtu.be/E6boKEAhPOk 使用したカメラは、「water wolf」です。 このカメラは、デンマーク製で最大100mの防水機能を有し、フルHD10…

    地域タグ:泊村

  • ブラックフライデーで買ったもの

    ブラックフライデーっていつ頃から日本に普及したんでしょうね、^_^; 少なくともわたしの若い頃にはなかった、笑通販サイトではAmazon、Yahoo、楽天などで11月末から12月上旬頃までセールが開催されてました。 わたしもこういった流行り物にはすぐ飛びつくタイプなので、今年もいろいろ買っちゃいました、f^_^;購入した釣りに関わるものを紹介します。 まずは中国EC ショッピングサイトTEMU(テム)のブラックフライデーで購入したもの、 ダ●ワ風のスウェットシャツ、パンツ、ニット帽にメーカー不明の手袋 グレーのシャツとパンツはセットものではなく別物です。 スエットは生地がダンボールニットなので…

  • カブト千畳敷でホッケを狙ったが、

    2024年12月4日 今年も残り1ヶ月を切って気持ちの中ではカウトダウンが始まっています、(⌒-⌒; ) この時期になると、日本海は荒れる日が多くなかなか思うように竿を出せないものですが、4日は波風ともに場所を選べば釣りになったようです。 今回は、ホッケが釣れていると噂の泊村カブト千畳敷に行ってきました。 この日の条件はこんな感じでした。 明け方から雪が降る予報でしたが、4時くらいからもう降ってましたね。f^_^; 暗いうちから磯に降りで2本投げ込みました。 ソウハチでもはいっていないかなとサンマをエサに投げてますが、まだいない感じです。 早い年なら12月からソウハチが釣れていたと思うのですが…

    地域タグ:泊村

  • ダイワ製リールのオーバーホール

    2021年初春に購入した「19トーナメントサーフ45 06PE」 そんなに使用頻度は多くなかったと思うけど、2台のうちの1台のスプールの回転が何故か重い。(~_~;) このリール最後に使ったのは、たしか西の河原の春のカレイ戦・・だったかな、(^^;; この時は雨に打たれたり、潮を被ったりした記憶はないんですが・・・ グリスアップして少しは軽くなったけど、従来のスムーズさには戻りません。自分で分解してオーバーホールしようとも思いましたが、このリールけっこうなお値段だったので、万が一を考えメーカーにオーバーホールに出すことにしました。 リールや竿の修理は、釣具店に持っていけば送料なしでメーカー送り…

  • 韓国に行ってました延長戦(番外編)

    3泊4日の予定の韓国旅行、帰国時に思わぬ飛行機の欠航で酷い目に遭いましたが、代替便が取れたのが2日後ということで旅行は延長戦に突入です、(^_^;)延長戦の宿泊地は仁川国際空港のある永宗島(ヨンジョンド)の東南端にある「エア スカイホテル」にお世話になりました。 ここは海に面した観光地といった佇まいの街で日本人観光客はほとんど来ない場所だと思います。 海の近くなので美味しい海鮮が食べられそうですよ、^_^ 近くの鮮魚店に立ち寄りました。 アワビ、ホタテ、ハマグリなどの貝に、鮮魚はヒラメ、ソイ、イナダ、カレイは左を向いたシマシマなのでカワガレイですね。 韓国ではカワガレイを普通に食べるんですね。…

    地域タグ:韓国

  • イースター航空機監禁物語

    前回は番外編として韓国旅行の記事を書きましたが、今回は韓国からの帰国の際わたしが味わった貴重(苦痛)な体験について書いて見たいと思います。韓国旅行からの帰国は11月27日の予定でしたが、前日深夜から降り出した雪がソウル市内でも10〜20センチほどの積雪となりました。 これは1907年以降11月としては過去最高の積雪量だったようで大雪警報・注意報が発令されました。 この雪は初雪ということもあってソウル市内の交通は麻痺し渋滞が発生。 またこの雪は空路にも影響を与え、仁川国際空港を発着する空の便も遅延や欠航が相次ぎました。わたしは14:35発のイースター航空(Eastar Jet)を利用予定でした。…

    地域タグ:韓国

  • 韓国に行ってました(番外編)

    24日今季始めて除雪を伴う雪に見舞われた札幌を後にし、3泊4日の予定で韓国に行ってました。^_^ 当然のことながら釣りは伴わない旅なので番外編としております。 旅の目的は韓国料理を楽しむのと買い物でごさいます。^_^【初日】 雪の舞う新千歳空港を30分遅延して飛び立ち、約3時間後に韓国仁川国際空港に到着でした。 3時間は札幌から瀬棚に行くより早いですね、f^_^; 入国審査を終え、宿泊予定地の東大門(トンデムン)に鉄路と地下鉄を乗り継ぎ向かいます。 ホテルでちょっと休憩したのち繁華街に繰り出し、まずはここ「하남돼지집(河南テジチッ)」で肉料理とマッコリをいただきます。 更にハシゴで屋台に場所を…

    地域タグ:韓国

  • YouTube(水中動画)の作成

    わたしはブログの他に、YouTubeでも活動しています。 YouTubeを始めたのは2022年の春頃から、 YouTubeを始める前から釣り場の情報収集のためdeeper(投擲型魚探)や水中カメラで海の中を調査していたのですが、魚の姿が映像に映り込むことがあり、これ面白いなと動画を作成し始めたのがきっかけでした。 https://m.youtube.com/channel/UCROFsFkMTcRYjAXSCjcKjug/featured 今までに作成した動画は36本、チャンネル登録者数1,000人ちょっとのお遊びYouTubeです、(^_^;) その中でも始めて2作品目の動画「小樽市竜ケ岬の…

    地域タグ:積丹町

  • 大量の塩イソメを作ってみた(閲覧注意)

    最初に注意喚起⚠️しておきますね。 お食事中の方、虫が嫌いな方はスルーしてください。f^_^; 気持ち悪い画像だらけです、笑 前回の室蘭釣行の際、あまり物で頂いた生イソメ。 推定2キロ、f^_^; さてどうしたものかと考えました。 水槽で買うことも考えましたが、わたしの持っている水槽では、この量はキャパオーバーです。 塩イソメにでもしますか・・って事で自作の塩イソメを作りましたので作り方を簡単に紹介。まずはイソメをザルに開け水洗いしてゴミを取り除き、新聞の上に広げます。 その上から塩を振りかけるのですが、わたしはマルキューの塩エビ粉又は特選エビ粉に食塩を混ぜた物を使っています。 塩エビ粉の方が…

  • 苦行の室蘭港のカレイ釣り

    あいにくの天気となった日曜日 晩秋のカレイ狙いで室蘭港に行ってきました。 こんな天気の悪い、雨プラス強風下ですが、年2回のクラブの釣り大会なので苦行になることを覚悟で行ってきました。 久しぶりのカレイ狙いですが、今年の太平洋方面の秋カレイはどうなんでしょう。 例年になく調子が悪い印象を持ってますが、実績のある室蘭で一発大物を狙ってみます。まだ夜明け前の5時スタート のこ日は大潮で、このあと05:40に満潮を迎え08:53干潮となる比較的潮の動きがある中での釣りです。 暗い時間帯に釣れてくるのは、 今日はカレイ釣りの大会なんですけど、f^_^;カレイは明るくなってからか・・ そんな期待を持って夜…

    地域タグ:室蘭市

  • 島武意海岸に謎の漂流物

    海岸線を歩いているといろいろな漂流物を見かけます。 流木、漁具やプラスチック製のゴミなど、 そんな漂流物、漂着物を見て歩くのも意外と楽しいのですが、今回島武意海岸に釣りに行った際、不思議な漂流物を見つけました。 ↓これです、(・_・; ミサイルに見えますが何でしょう。 武器であればこんな派手なオレンジ色の塗装はしないと思うのですが・・・ 近づいて外観を観察、長さは4メートルほどあります。 【前方から】 【後方から】 短い翼に尾翼がついてますから空を飛ぶもののようです。 自衛隊の対空射撃で使う標的えい航機なのかな・・・ 自衛隊の対空射撃場は静内にありますけど、そこから流れてきたのでしょうか、f^…

    地域タグ:積丹町

  • 初冬の島武意海岸のソイ釣り

    2024年11月14日 暦の上では初冬になるのかな、(⌒-⌒; ) 暖かい日、寒い日が交互におとづれるものですから、秋の感覚が抜けきらないですね。 今回は比較的暖かく波・風穏やかな日を狙って島武意海岸にソイ狙いで行ってきました。 秋の釣りでここに入るのは久しぶりのような気がします、f^_^;釣り場はここ カヤカ泊の出岬です。 日没のちょっと前に到着、今回は荷物を極力減らし、汗をかかないようにゆっくりと1時間かけてポイントに入りました。この日の島武意海岸の気象、潮回りはこんな感じ 大潮で15:04満潮、20:26干潮の下げ潮と最高の条件です。 やや風の強い予報でしたが、南西の風は地形が風を遮り無…

    地域タグ:積丹町

  • 穂先ライトの作成(完成版)

    暇を見つけては穂先ライトを試行錯誤で作成してましたが、ようやく納得のいく物ができましたので改めて紹介したいと思います、^_^↓完成品がこれだ、 ↓以前作成した試作品と比較してみてください、 出来栄えも使い勝手も格段に向上しているんです。^_^ 材料、作り方も変えていますので改めて紹介します。 まずは材料から、①LED発光ダイオード こちらは試作品で使ったものから変更ありません。5ミリタイプになります。②ギボシ端子 メス端子のビニールカバー(シリコン)を穂先ライトの本体として使いますが、試作品はシリコンの肉厚が薄く安定感に欠けていたので、やや肉厚の物に変えてみました。③ネジプロテクター(エンドキ…

  • 岩内港で二匹目のドジョウを狙う

    2024年11月9日 週末の9日土曜日の日本海は天気・波・風ともに比較的条件が良さそうです。 ソイを狙うか、前回調子良かったイカを狙うか、迷いましたが山にはまだ雪が残っている可能性もあると判断してイカ狙いで行ってきました。 場所はここ、 またまた岩内です、^_^長い防波堤には先客はお一人様、f^_^; 外海は多少波があり低いテトラは波かぶりなので高さのあるテトラを選んで釣座を構えました。 今回も浮き釣りで狙います、仕掛けはいつものキーストンの餌巻きエギに魚眼型水中ライト(グリーン)を装着したマイカ仕様ですが、2種類の仕掛けを準備してきました。 エギの色が違う? いやいやそんな違いではありません…

    地域タグ:岩内町

  • 大荒れの岩内港のイカ釣り

    2024年11月6日 暦の上では7日が立冬でいよいよ冬の始まりです。 それに合わせたのか全道的に冷え込み平野部でも積雪の可能性があるとのこと、(-。-; 安全のためにも早めにタイヤ交換しておきました。またこの時期になると波の高い日が増え、釣りに行くタイミングが難しくなります。 6日は天気は良くないけど、積丹方面は波、風とも条件は悪くない。 ソイ釣りは厳しいけどイカなら行けそうかな、 と言う訳で雨に打たれる覚悟で岩内港にイカ🦑狙いで行ってきました。 すでに山には雪が積もってますね、(・_・; 現地に着くと駐車場には一台の車もありません。 まだ雨・雪は降っていませんが、これから降る予報ですから皆さ…

    地域タグ:岩内町

  • 雨の日は門別で楽しむ

    11月の3連休最終日は雨☂️ 天気が良ければソイかイカ釣りに行きたかったのですが、。゚(゚´Д`゚)゚。 積丹方面の海水温は16℃まで下がってきてますので行けば釣れたはず・・ 天気には勝てませんから釣りは諦め門別で遊んできました。訪れた場所はここ 優駿ドリームゲート、そう門別競馬場です、(^_^;) 入口では 北海道競馬のマスコット「ホクトくん」がお出迎え、^_^ みた感じ閑散としているように見えますが、観戦スタンドには多くの老若男女で溢れていました。 門別競馬場は入場無料、この日は来場記念としてお土産を配ってました。 レトルトカレー、牛乳、乳製品飲料、(^o^)/わたしの競馬場の観客イメージ…

    地域タグ:日高町

  • 投げ釣り用穂先ライトの作成

    11月に入りました。いよいよ今年も残り2ヶ月、月日が経つのは早いですね。f^_^; せっかくの三連休ですが、天気があまり良くない予報です。日本海は波が高め。 こんな時は無理せず、釣具の手入れや仕掛け作りで暇を潰します。ちょうど投げ釣り用の穂先ライトを自作してみようと、材料を集めていたのですが概ね揃ったのでこの機会に試作品を作ってみました。わたしの釣りは夜釣りが多いです。 根魚やコマイ、アナゴ、シャコにイカなど夜釣りがメイン。 明るい時間帯の釣りはカレイくらいですかね。f^_^; 夜釣りの必需品といえば穂先ライト、いろいろな物を持ってますが、 最近では、左上の廣瀬通商さんでネット販売している「ヒ…

  • マイカを求めて道南方面へ

    2024年10月30日 山々の広葉樹も葉を散らし冬籠りの準備に入りましたね。(⌒-⌒; ) まだ早い気がしますがタイヤ交換する姿も見られ、すっかり晩秋の佇まいになってきました。サケ釣りも終焉となり、これからはマイカ・ヤリイカを狙うつもりで準備をしていますが、良い情報が入ってきません。 調子良かった小樽のマメイカもここ数日は数が落ちたと聞きます。 今年の積丹方面はマイカもヤリイカも岸よりしないのかな・・そんな芳しくない状況の中にあって、道南方面では数は少ないもののマイカが釣れているとのこと、 海水温も16℃まで下がってきてますから、イカとソイを狙いで瀬棚方面に行ってみました。 今回の釣り場はここ…

    地域タグ:せたな町

  • TEMUで釣具を買ってみた6

    中国の EC ショッピングサイトTEMU(テム)、で格安の 釣具を買ってみたシリーズの第6弾です。 このシリーズネタも6回を数えましたが、わたしはTEMUの回し者ではありません、安いから買ってるだけ、f^_^; 今回は、イカ釣りで使う道具を中心に買ってみました。【イカフックアジャスター】¥340 これはエギなどのフックが曲がった時に、元の形に再形成するための道具です。 今までフックの形成にはラジオペンチを使っていましたが、綺麗に整えるのが難しかったのですが、これを使うと簡単に整えることができます、^_^【魚眼型 水中ライト】¥101 魚眼型の集魚ライトで、水に浸けることにより自動で点滅します。…

  • イカとサケのダブルヘッダーの釣り(後編)

    2024年10月23日 イカの釣れない岩内港を後にし、西積丹のサケ釣りポイントに向かいます。 釣れていれば、ここの駐車場には前日から車が停まっているのにこの日は無人。 ここのサケも期待薄なのかな・・・f^_^; ただこの日は雨☂️予報でしたから、雨を嫌っての閑散だったのかもしれません。 予報に反して夜明け前から雨はあがり、風は弱く比較的暖かい良い条件だったんですけどね。^_^日の出1時間前の5時から電ケミをつけてスタート。 河口のポイントは、わたしを含め3名とガラガラです、f^_^;波もなく出し風でそんなに力一杯振らなくてもルアーがよく飛びます。 腰に爆弾を抱えてますので、こう言う条件だと身体…

    地域タグ:神恵内村

  • イカとサケのダブルヘッダーの釣り(前編)

    2024年10月22日 札幌も20日に初雪が降りましたね。 平年より8日、昨年より22日早い初雪なのだとか、 紅葉が見頃になったなと思ったタイミングの初雪、もうちょっと秋を楽しませてくださいよ。f^_^;さて今回の釣りは、西積丹をグランドにイカとサケのダブルヘッダーの釣りを計画しました。(日を跨いだ釣りなのですが、1回の釣行ということで、f^_^;) 夕マズメから夜釣りでイカを狙い朝マズメでサケを狙うという、それは贅沢な釣りでございます。(⌒-⌒; )と言うことで、まずは前編のイカ釣り編をお送りします。 秋のイカ(マイカ・ヤリイカ)は、例年であればもう釣れている時期なのですが、今年はどうしたの…

    地域タグ:岩内町

  • 秋イカ釣りの準備

    今日は雨☂️かぁ。 明日の日本海は荒れる予想、海水がかき混ぜられて平年並に下がってくれれば良いのですが・・・さて9月〜10月とサケ釣り一辺倒でしたが、この釣りも終わりに近づいてきたこともあり、今後ターゲットになるイカ🦑釣りの準備を始めました。 浮き釣りとエギング、それぞれ2セットを点検•手入れ。 エギはウキ、エギング共用ですが、今季はこれだけあれば十分かな、^_^ 秋のマイカ釣りのメイン餌木は、上段のキーストン早福型M号です。ついで餌巻きエギに付けるエサの準備 イカ釣りでは鶏肉をメインにしていますが、わたしは胸肉を使っています。 ササミを使う釣り師の方が多いと思いますが、胸肉はササミに比して値…

  • サケ釣り第6戦(近郊日本海)

    2024年10月16日 10月も中旬になり、札幌も雪虫が飛ぶようになりました。 サケ釣りも終盤戦に入りましたが、まだまだ諦めきれないのは私だけではないようです。f^_^; この日は前日からの強い雨が、朝にはあがる予報だったので近郊日本海のポイントを目指します。 2時に家を出ましたが土砂降りの雨、(~_~;)この雨だと川水が濁って河口での釣りは厳しいと思われますので、今回は漁港港内でサケを狙ってみます。 考えることは皆んな一緒なのか、平日に関わらず暗いうちから多くの方が竿を出してました。電ケミ装着して暗いうちからスタート。 暗い時間帯は気にならなかった餌取りも明るくなると活性があがり途端にうるさ…

    地域タグ:積丹町

  • 胆振方面のサケ事情2024

    道央太平洋で活動している釣友の「カレイマタギ」さんから太平洋方面のサケの情報を頂いた。 全滅と・・そんなに悪いのか、(・_・;三連休は、白老に仲間との集まりがあったので近郊のサケポイントを覗いてみることに、 訪れたのは昨年他界した父がよくサケ釣りに来ていたポイントです。 ちょうど夕マズメの時間帯。 ルアーとフカセの釣り師が10名程度と三連休中日としては少なめでした。 離れたところには、ぶっ込み釣り師の姿も・・胆振方面の9月30日現在のサケ漁獲量は、 前年比の84.5%、(~_~;) 悪かった昨年を更に下回る不漁は、胆振方面に限ったことではありませね。こんな状況なら朝マズメのゴールデンタイム以外…

    地域タグ:白老町

  • 釣った魚の保存法

    以前「使い残しのエサの保存法」と題して、格安の「真空パック機(真空シーラー)」を紹介しましたが、今回は言ってしまえばその続編になります、f^_^;格安の真空シーラーは、意外と使えるものでいま現在もカツオなどの身餌を真空パックして冷凍庫で保管するなど重宝しています。 しかしこの格安真空シーラーには弱点もあり、今回もうちょっと高いものを新たに「TEMU」で購入してみました。(高いと言っても2千円ちょい、f^_^;) AGASHE SX-286 幅35×縦13×高6センチ 5種類の吸引設定が可能なステンレス製真空シーラーで外部吸引チューブを使用することにより真空容器などにも対応します。格安真空シーラ…

  • サケ釣り第5戦(近郊日本海)

    2024年10月10日 10日の道内はこの秋一番の冷え込みとなり旭川では初霜を観測したのだとか、 冬の足音が少しずつ近づいてきているようです。 サケ釣りも終盤戦に入ったそんな感じですが、この日は近郊日本海、激戦区の某河口で竿を振ってきました。 ご一緒は、わたしを浮ルアーの世界に引きずり込んだ「癒しの投げ釣り日記」まさおさんです。^_^ 激戦区の釣り場ですから、平日に関わらず多くのアングラーの皆さんで賑わってます。 暗い時間帯から電ケミが飛び交う中私たちも参戦です。 さぁ今日はサケが寄っているか・・ 期待と不安を胸にサケの跳ねを探しながらルアーを打ち込みます。 使用ルアーは、わたしが絶対的信頼を…

  • サケ釣り第4戦(オホーツク2nd)

    2024年10月4日 やってきましたオホーツク 今回は激戦区を避けて、穴場的なポイントに入りました。 釣り人は私たちグループを含め7〜8人と少なめ、^_^ 心配した雨もパラパラ程度、波もなく風は出し風と良い条件ですが、潮は満潮4時半頃で夜明けから下潮とやや不利な潮周り。 今回も「癒しの投げ釣り日記のまさおさん」にご一緒させてもらってます。 釣り人は少ないけど沖ではバシャバシャとサケが跳ね、足元にはタモですくえそうな距離に背鰭が見え期待感はマックス。 しかし魚はいれどなかなかフッキングしません。 飽きっぽいわたしは早々と休憩、笑 今回初投入の中華製タックルポックスも良い感じ、^_^「ここは魚が多…

  • ■ - AKAMIMI’s fishing diary

  • サケ釣りオホーツク遠征2nd

    10月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。(^_^;) サケ釣りもいよいよ後半戦といったところでしょうか、 今年はぶっ込み釣りを封印して、浮ルアーで狙っていますが、なかなか結果が出ません。 なんとか1本との思いから今季2度目のオホーツク方面に遠征します。 この範囲で頑張ってみます、f^_^;出発前にエサの仕込み 冷凍カツオを三枚おろしにして、塩〆と味付けを施して1.5〜2センチ幅程の大きさにカットし真空パックしておきます。 (左3列:カツオ、右2列:ハラモ) 浮ルアーで使う餌にしては大きいと思うかもしれませんが、現地で1/2or1/3にカットして使ってます。 最初からカットしておいて…

  • TEMUで釣具を買ってみた5

    中国の EC ショッピングサイトTEMU(テム)、で格安の 釣具を買ってみたシリーズの第5段です。 今回は、サケ釣りで使う道具を中心に買ってみました。 これは、TEMUのゲームで獲得(無料)したタックルボックスですが、これをちょっとカスタマイズしました。 カスタマイズといっても、ただロッドスタンドを2個取り付けたのと、ステッカーを貼っただけですが、(^_^;) このロッドスタンドは、2個セットで¥1,795でした。 うーん、カッコよくなりましたね。^_^そしてもう一つこちらを購入 餌箱、¥1,838です。 ダイワ製ではありません、こちらも後からステッカーを貼っただけです、(^^;; この餌箱は…

  • サケが釣れないので八剣山で遊んできた(番外編)

    今年のサケ釣りは厳しいですね。 わたしは今期3回浮ルアーで挑戦しましたが、いまだ釣果はなし、(~_~;)9月も最後の休日、天気も良く釣り日和なのですが、釣れる気がしないので近郊の八剣山で遊んできました。八剣山(はっけんざん)は札幌市南区にある標高498mの山で、山頂に切り立った岩が8本の剣に見えることから「八剣山」という名がついたと言われていますが、本来の名は「観音岩山」という名のだそうです。 この八剣山の麓は果樹栽培が盛んで、観光農園やワイナリーがあり、また乗馬の体験施設やパークゴルフ場など屋外でのスポーツを楽しむことができます。今回はそんな八剣山の麓にある「八剣山パークゴルフ場」に来てみま…

  • TEMUのゲームで無料ギフト獲得

    中国のECショッピングサイトTEMU(テム)、さまざまなジャンルの商品を格安で販売していて、わたしも格安の釣具など購入しています。^_^そんなTEMUには、無料でギフトを獲得する方法があります。 その一つが「お魚パクパク」というゲーム。 このゲームは、泳いでいる魚に餌を与え100%まで与えるとその魚を捕獲でき、捕獲した魚の数が100%(88匹捕獲)になると10,500円分のクーポンと2品の選択した無料ギフトがもらえるというもの。 与える餌を日々獲得しなければならないのですが、さまざまな規定項目のクリックのほか友達紹介やSNSなどへのシェア、商品購入で餌を獲得できます。今回わたしは紹介やシェアを…

  • サケ釣り第3戦(日本海)

    9月も半ばになろうとしているのにサケの釣果は安定していないですね。 特に来遊数の少ない近郊日本海にあっては、今年はサケが帰ってこないのではないかと思わせるほど・・そんな悪条件の中、日本海某ポイントに行ってきました。 今回は「癒しの投げ釣り日記/まさおさん」と今シーズン初振りの「HAYAさん」の3名で三連休初日に花を咲かせるべく竿を振ってきました。 早くこのレラカムイに入魂したいものです、f^_^;この日の日本海は、荒れ気味で波高く釣りにならないポイントもあったようです。 今回はまだ有力な釣果情報がないポイントですが偵察兼ねて入釣してみました。 流石に情報がないだけあって、連休の休みなのに釣り人…

  • サケ釣り第2戦(近郊夕マズメ戦)

    2024年9日19日 サケの釣果は聞こえてくるものの釣果は安定していない感じですね。(^_^;) 釣れる釣れないは、その日の群れの寄り具合なのかな、今年本格的に始めたばかりのウキルアー釣りの練習を兼ねて、寄りの可能性の高いオホーツク方面に遠征したいところですが遠くてねぇ、f^_^; ということで、近郊日本海方面にサケ狙いで行ってきました。 ところで、なぜ釣れる朝マズメではなく夕マズメ狙いなの?と思った方もいるかと、^^; 理由は、今回ご一緒したH君の都合に合わせただけで、夕マズメに釣れているというわけではありません。 夕マズメは釣れる可能性は低いけど、空いていて竿を振る練習にはなると思い行って…

  • サケ用ウキルアーフックの作成

    時間がなくて手付かずだった、サケ釣り用のウキルアーフックの作成にようやく取り掛かりました。(^_^;)材料などは、ちょこちょこと揃えていたので暇さえあれば何時でも作成できる状態です。 サケ釣りも釣果情報はあるものの、まだまだ本格化していないタイミングなので、ここで消耗品を補充しておきます。 作成にあたり使う工具と材料はこんな感じです。 ・フライタイイングバイス ・ボビンホルダー ・ノットフィニッシャー ・ボビンスレッダー ・タイイングスレッド ・フック : がまかつ くわせアキアジ18or20号 ・PEライン : ささめ 匠技中芯なしPE12号 ・スイベル ・タコベイト : TEMUで購入した…

  • サケ釣りに役立つ格安ヘッドライト

    サケ釣りで夜釣りをする人は稀だと思いますが、朝マズメを狙う場合、早めに入釣して場所を確保する必要がありますよね。そんな時に役立つ、格安のヘッドライトを紹介します。 暗いうちに釣り場に入るので、夜釣りで使うヘッドライトでも十分なのですが、ちょっと重たいなと感じていました。1時間ほどで明るくなるのですから、光量そこそこで手元を照らせれば十分 軽くてコンパクト、明るくなっても邪魔にならないそんなヘッドライトがないかと探していて見つけたのがこちら。 100円ショップCanDo(キャンドゥ)で販売している「LED CAP LIGIT」税込330円です。^_^ 性能は ・明るさ : 200ルーメン(2段階…

  • 小樽B級グルメの旅(番外編)

    持病の悪化でやめていたお酒ですが、体調の回復を機にまた最近飲み始めています、f^_^; 飲みの席で、たまたまお隣に座ったお客さんと、小樽の蒲鉾の話になりました。 小樽の蒲鉾といえば「かま栄」しか知らなかったのですが、他にも美味しい蒲鉾屋がたくさんあるようです。そんな訳で、今回は美味しい蒲鉾を求めて小樽に行ってきました。小樽の蒲鉾の味は、豊かな自然に育まれた「美味しい魚」と「質の良い水」がその秘密で、かまぼこ作りが始まったのは明治24年頃からなのだそうです。 まず向かったのはこちら 圧倒的人気を誇る1905年(明治38年)創業の蒲鉾店「かま栄」さん。 観光客で大盛況といった感じで、行列を作ってい…

    地域タグ:小樽市

  • オホーツク遠征ウキルアー釣り

    2024年9月8日 9月に入り、皆さん大好きなサケ釣りの釣果が聞こえてくるようになりました。 しかし岸よりは例年より遅れているのか、予測通り数が少ないのか思ったほど数は上がっていないように感じます。そんな中にあって、今回は「癒しの投げ釣り日記」のまさおさんの甘い誘いに乗ってオホーツク方面にサケ狙いで行ってきました。わたしのサケ釣りのスタイルは「ぶっ込み」なのですが、今回は準備してきた「ウキルアー釣り」に挑みます。 細部の場所は非公開とさせていただきますが、 ウキルアー初心者には優しくない激戦区でございます。肩と肩が触れ合うほど、混み合った中での釣りは性格的に苦手としているのですが、今回はそんな…

  • サケ釣り遠征に出発

    9月になっても日中は暑いですね。 夜は肌寒さを感じ、虫の鳴き声が秋の気配を感じさせます。^_^さてのんびりと準備していたサケ釣り(ウキルアー)の準備は、ルアーとウキを適当に揃えてなんとか準備完了かな、(^^;; ふかせ釣りは、仕掛けを作るのが面倒だったので、市販品を1セットだけ買ってみました。エサの準備は塩〆と味付けを終えたカツオを、小分けして真空パックしておきます。 これならゲームベストのポケットにしまって置けますから便利かと、^_^ このほかにも、イカ、ハラモを同じように小分けし真空パックして準備完了釣りは今夜からオホーツク方面に「癒しの投げ釣り日記」のまさおさんと遠征予定です。 荷物を外…

  • 台風迷走の最中、大阪に行ってみた(番外編)

    今回は秋の旅行で9月1日から3日の日程で大阪・神戸を旅してきました。 ただ今回の旅は、台風10号が迷走する中で飛行機が飛ぶか飛ばないのか直前までわからない、ヤキモキした中でのスタートでした。 【初日】 心配した関空行きの飛行機は予定通りフライト、関空から難波行きの高速バスで大阪入り。 この日の大阪は台風の影響で雨模様ですが、気温は30度超えと北海道では経験できない蒸し暑さでした。 道頓堀で軽く食事をしてから、日本で二番目に高い高層ビルの「あべのハルカス」に行ってきました。 高さ300 m、地上60階のこのビルは、上層階(58〜60階)が展望階になっていて大阪市内を一望できます。 高いところは苦…

    地域タグ:大阪府

  • サケのルアー釣りへの挑戦2

    8月も最終日となりましたね、(^^;; 北海道はここ数日は、安定しない天気が続いていますが、これも歩みの遅い台風10号の影響なのでしょうか、 わたしは9月1日から3日にかけて、大阪に行く予定なのですが、飛行機が飛ぶかどうか微妙な状況にやきもきしています。f^_^;釣りの方は8月上旬のシャコ釣りを最後にご無沙汰してますが、9月からのサケ釣りにシーズン開幕に向け準備の方は少しづつですが進めているところ。 前回は手持ちの釣具で、浮ルアー釣りへの挑戦が可能か検証しましたが、 やはり手持ちの釣具では、物足りなさを感じたので、新たに釣具を買い揃えているところです。 その一端を少しばかり紹介しておきます。【…

  • 使い残しの餌の保存法

    皆さんは、釣りで余った餌はどうされてますか、 破棄されてる方、冷蔵庫・冷凍庫で保管している方様々と思いますが、わたしは保管派です。ただ冷凍庫に使い残しの餌などを長期間保存していると冷凍焼け(Freezer burn)という現象が起きてしまいます。 これは冷凍保存している食材が乾燥し、変質してしまう現象で、冷凍庫内の空気が乾燥することが原因と言われています。 冷凍焼けした餌でも魚は釣れますが、やはり新鮮な餌に比べると食いは落ちると感じています。そこでこの冷凍焼けを防止するため、「真空パック機(真空シーラー)」を購入してみました。「真空パック機」は多種多様なものが販売されており、¥3,000から¥…

  • 札幌競馬に行ってみた(番外編)

    8月25日は北海道マラソンの開催日、市内中心部は交通規制がひかれています。 若い頃はわたしもフルマラソンはよく走りましたが、今はそんな体力は微塵も残っておりません。(^^;;そんな市内混雑の中、第2回札幌競馬が8月10日から9月1日にかけて開催中とのことで、札幌競馬場に行ってきました。^_^ この日の札幌は28.9℃の夏日 さすがに炎天下での観戦は暑かったです。(^^;; 昼食は今回の競馬参加者と弁当をいただきました。 この日のメイルレースは11レースのキーンランドカップ(G III)芝1,200です。 ここまで全敗中、このレースで一発逆転を狙いましたが・・・結果は(ToT)最終12レースに夢…

    地域タグ:札幌市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AKAMIMIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AKAMIMIさん
ブログタイトル
AKAMIMI's fishing diary
フォロー
AKAMIMI's fishing diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用