chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その6:大屋根リングに登る・後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 6月28日の大阪・関西万博、今日で最後です。 大屋根リングからの景色は唯一無二と言うべきです! ウズベキスタン館。 いつも行列で入れずにいます^^; 左側にはセルビア館。 2027年の国際博覧会はセルビア・ベオグラード開催です。 ベルギー館。 7月1日の記事で取り上げましたね。 コモンズ館もなかなかの盛況のようです。 西ゲート付近も大賑わい。 シンガポール館。 イタリア館。 イギリス館とアンゴラ館。 アンゴラ館。 ようやく6月26日に再開、長蛇の列でした。 ウォータープラザ。 ウォーターシ..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その5:大屋根リングに登る・前編)

    こんばんは!(^o^) 6月28日の大阪・関西万博、この日は恐ろしい猛暑でパビリオンも軒並み「待ち列閉鎖」という状況。 このまま引き下がるのもアレなので、名物の「大屋根リング」を回ります。 フランス館・アメリカ館のあるエリア。 どちらも凄まじい大行列です。 ミャクミャクハウス・ベトナム館・ロボットアンドモビリティステーション。 ベトナム館の列がなかなかのことに。 この段階で花火の打ち上げまで5時間以上ありましたが、相当な人混みです。 フィリピン館・マレーシア館あたり。 ネパール館も工事が進んでいました。 コモンズ館にも列が出来ており、今までにない様子..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その4:いのち動的平衡館)

    こんばんは!(=´▽`=) 6月28日の大阪・関西万博、今日は福岡伸一プレゼンツのシグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」です。 ベルギー館で並んでいる時に当日登録で予約できました。 貝殻のような大屋根の建物が印象に残ります。 閉幕後は「大きな循環の流れにかえっていく」そうで、これもまた「命の動的平衡」なのかもしれません。 かなり哲学的なパビリオンで見る人の賛否も様々なようです。 待ち列の案内板。 これは中に入らないと分からない感じですかね・・・ 展示室の真ん中には多数のLEDが配置されたオブジェ。 これが「命の動的平衡」を表現しています。 光..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その3:アンゴラ館)

    こんばんは!(^o^) 6月28日、当時としては過去最高の入場者数をマークした日の大阪・関西万博。 パビリオンも凄まじい混雑ぶりで思うように巡る事もできず・・・・・ アンゴラ館は開幕直後に一瞬だけオープンして長らくの間閉館していましたが、6月26日にようやく再開しました。 アフリカでは唯一の単独館となっています。 「健康・教育」がテーマで開幕当初からインパクトを発揮していました。 カフェはこの時は準備中でした。 ロウレンソ大統領の肖像画がお出迎え。 待ち時間は割と長く30分〜40分程度、全員椅子に座ってみるスタイルなので少し時間がかかります。 「チッソラの..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その2:オマーン館)

    こんばんは!(^o^) 6月28日の大阪・関西万博、今日はオマーン館です。 赤色の建物が印象に残ります。 そういえば今回の万博は湾岸協力会議(CGC)加盟国、すべて独自パビリオンでの出展となっています。 前々から気になっていたパビリオンの一つ。 たまたま、すぐ入れそうだったので行くことに。 中庭が広めに作られています。 案内図。 映像展示がメインのパビリオンで2つの部屋があり、1つ目の部屋は水をイメージした展示、2つめの部屋は水を通じてオマーンがどのように発展していったかを解説するものでした。 1つ目の部屋。 とにかく「綺麗」でした。 壁も光ファイ..

  • 第七回、大阪・関西万博レポ(その1:ベルギー館)

    こんばんは!(^o^) 6月28日、よりによって花火大会の日に大阪・関西万博へ参戦!! (なお中の人は花火大会の前に逃げました) まずはベルギー館から。 ベルギーといえばチョコレートとワッフルの国と思われがちですが、実は医学分野でも有名な国です。 入口の前には池があり、池の中にはベルギーの地形を象ったオブジェが。 待ち列にクッションがあり、運が良いと座れます。 プロジェクターがあり、夜にはプロジェクションマッピングが行われます。 30分程度待った後、入口でお菓子を貰って中に入ります。 (お菓子の枚数でカウントしているようです) ベルギーはモデルナ製の..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(番外編:大屋根リングから見た夢洲)

    こんばんは!(^o^) 6月最後の記事は6月16日の大阪・関西万博、大屋根リングから見た夢洲の景色です。 建設中の「MGM大阪」が見えます。 杭打機が大量に入っているのが分かります。 工事現場も一緒に見られるのは貴重です! 夢洲駅。 夢洲コンテナターミナル。 コンテナが続々と。 最後は横浜冷凍の夢洲物流センター。 パビリオンと勘違いされて、とうとうプロジェクションマッピング始めました^^; これがプロジェクションマッピング! ますます賑わう大阪・関西万博、その先もなんとなく見えてきそうです!

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その9:シグネチャーパビリオン・いのちめぐる冒険)

    こんばんは!(^^)/ 「みんな抱きしめて!銀河のはちぇまれぇ!」 はい、すみません。調子に乗りました・・・・・(´・ω・`) 6月16日の大阪・関西万博、最後はシグネチャーパビリオンの一つ「いのちめぐる冒険 超時空シアター」です。 朝、くら寿司に並んでいる時にたまたま当日で取れました。 いのちめぐる冒険の外観。 超時空要塞マクロスをはじめ、マクロス7やマクロスFなどを手掛けた河森正治がプロデュースするパビリオンです。 この地球儀、よく見ると様々な生き物で成り立っています。 これが「超時空シアター」の大まかな内容だったりします。 ブロックを積み重ねたようなデザ..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その8:韓国館)

    こんばんは!(^o^) そしてアニョハセヨ!! 6月16日の大阪・関西万博、今日は韓国館です。 韓国といえばK-POPや韓国料理といったポップなカルチャーでお馴染みです。それと同時にLGグループやサムスングループの飛躍に、大韓航空グループの存在感があります。 4Kディスプレイが目を引きます。 KOREAサイン。 ちなみにディスプレイはLG電子製。 サムスンのGalaxyはそれなりに人気のあるスマホですが、LGも負けじと頑張っています。 入口のブースで「自分が大事にしているもの」を5秒間で吹き込みます。 来場者全員の音声をAIによってリミックスする形で「歌」..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その7:コモンズB後編)

    こんばんは!(^o^) 6月16日の大阪・関西万博レポ、今日はコモンズBの最小規模のパビリオン3つを中心に取り上げます。 カーボベルデ。 美しい島国でヨーロッパではリゾート地としても知られているそうです。 チャド。 民芸品全振りです。 こういうのがいいですね(^^) シエラレオネ。 ディスプレイとパネルというシンプルな構成。 流石にダイヤモンドは飾れないか^^; これら3つは裏側の見えにくい所にあるため、来場者もまばらです。 スタンプは勿論あるので押します。 そしてモーリタニアパビリオンでも「砂漠の砂」は触れたりします! サラサラで気持..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その6:コモンズB前編)

    こんばんは!(^o^) 6月16日の大阪・関西万博レポ、あまりにもネタが多いので6月30日までお送りしますm(_ _)m 今日はコモンズB、こちらもやはりネタが多いので前編ということで。 ソマリアパビリオンはFC大阪とのコラボレーション。 なぜサッカーなのか、それはチームのカラーと同じ青色という縁、そしてサッカーを通じて平和を作りたいという意志があるようです。 ワールドカップのトロフィーのレプリカ。 サッカーゲームも。 民族衣装。 ソマリア代表のイメージキャラクター。 名前は募集中のようです。 ソマリアは未だに内情不安で旅行の難しい国ですが、平和にな..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その5:バルトパビリオンと欧州連合館)

    こんばんは!(^^) 6月16日の大阪・関西万博、今日はバルトパビリオン(リトアニア・ラトビア)と欧州連合館です。 厳密に言うとバルトパビリオンと欧州連合館は別の時間に行ってますが、隣り合ってるので一緒の記事で取り上げます。 バルトパビリオンの隣は欧州連合館です。 薬草を中心とした植物が棚一面に展示されています。 カッコウチョロギ。 館内も薬草の良い香りがします。 キノコみたいなのが「バラビちゃん」とミャクミャク。 一時期はカウンターに溢れんばかりのミャクミャクがいましたが、大阪母子医療センターに寄贈されました。 ラトビアとリトアニアは国土は小さいなが..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その4:フランス館後編)

    こんばんは!(^^) 6月16日の大阪・関西万博、フランス館の続きです。 フランス館の目玉は高級ブランドとロダンだけじゃない! エスカレーターで降りると「奇跡の庭」、何が奇跡なのかと言えば・・・・・ 樹齢2300年のオリーブの木が遥々旅してきました。 なんとも言えない神々しさを感じます。 実はフランス館自体も壁面緑化が施されていたり。 木の周辺では感嘆の声が漏れ聞こえてきました。 庭園から再び建物に入ると、今度はぶどうのオブジェがお出迎え。 こちらのロダンの手はブドウ農家の仕事をイメージしているかのようです フランスといえばワイン大国、ボルドーは..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その3:フランス館前編)

    こんばんは! 6月16日の大阪・関西万博、ついにフランス館へ入ります。 アメリカ館・イタリア館と並ぶ人気海外パビリオンですが、比較的列は進む印象です。 と言っても並び始めてから40分はかかりましたが^^; 大屋根リングから。 アメリカ館と並ぶ存在感です。 並んでいる途中に撮影。 なんというか雰囲気から高級感を感じます。 1階にはブーランジェリー、3階にはビストロがあります。 紫陽花の花。 正面の階段から登っていきます。 おしゃれにも正面にも像が置かれています。 あれだけの人気パビリオン、思ったよりも早く入れるのは前説がなく、どんどん詰めていく..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その2:インドネシア館)

    こんばんは!(^o^) 6月16日の大阪・関西万博レポ、今日はインドネシア館です。 インドネシア館のテーマは「調和の中で繁栄する」。 館内にはインドネシア直送の植物が植えられており、南国ムードを盛り上げます。 船のようなデザインです。 インドネシアは名前からして「島国」。その島の数はなんと1万7000以上! 館内図。 商談を行う場所としてビジネスセンターもあります。万博の本当の目的はビジネス交流だったりします。 仮面がずらっと並んだ部屋。 ここでパビリオンのスタッフに挨拶して庭園に入っていきます。 明石家さんまみたいな仮面も^^; この中の植物はす..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その1:くら寿司と自動運転バス)

    こんばんは!(*´ω`*) 6月16日、ちょっと間隔は空きましたが6回目の大阪・関西万博へ。 朝一番の西ゲートに並び、8時55分にオープン。 そこから9時20分頃には超人気パビリオン(?)の「くら寿司」へ・・・・・ 速攻で並び、9時40分頃には「本日受付終了」のプラカードを持ったお姉さんが。少し遅れていたら並べなかったと思うと幸運なものですね! 10時10分頃、念願の「くら寿司」入店です! ここのくら寿司は世界約70カ国の料理がリーズナブルに味わえるということで非常に評判が良く、事前予約は瞬殺という凄まじさです。 思った以上に早く入れて良かったです。 寿司カバー..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1987年7月のエア・ジンバブエ(ハラレ発国際線)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1987年7月のエア・ジンバブエ(ハラレ発国際線)です。 かつてジンバブエは農業で非常に栄えた国でしたが、政治の失敗により一気に衰退し、一時期その国の通貨(ジンバブエドル)がインフレ率で有名になったほどです。 (出典:https://www.timetableimages.com/ttimages/um87.htm) エア・ジンバブエのボーイング707(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Air_Zimbabwe_Boeing_707-330B_Z-WKR_%2826996..

  • 【オフィスビルのテナント】京都三井ビルディング(2025年6月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 久々のオフィスビルのテナントは京都の中心部・烏丸−河原町エリアにある「京都三井ビルディング」です。 【建物概要】 ・所在地:京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8 ・敷地面積:3,331.19平方メートル ・延床面積:24,937.80平方メートル ・階数:地上8階・地下1階・塔屋2階 ・竣工年:1984年 外観。 三井銀行京都支店の外観が保存されています。 通りを挟んで右側は京都ダイヤビル。 地下は飲食店街です。 【京都三井ビルディングのテナント(2025年6月中旬現在)】 ・8階:新日本空調(株)京滋総合営業所、サント..

  • 梅雨の京都巡り(京都鉄道博物館後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 6月10日の雨の京都、観光するなら屋内施設。そんなわけで京都鉄道博物館の続きです。 あの頃の交通展では1970年当時のものが展示されていました。 今は大阪・関西万博が夢洲で行われていますが、55年前は大阪万博でした。 キハ391系。 ガスタービン車で試験車のみで終わりました。 万博開催記念の普通入場券。 一枚一枚違うデザインが面白いですね。 万博号のヘッドマークも。 万博記念の駅弁の掛け紙。 各パビリオンのパンフレットも。 京都鉄道博物館は梅小路蒸気機関車館を弁天町の旧交通科学博物館と統合し、大幅拡張する形で建設されまし..

  • 梅雨の京都巡り(京都鉄道博物館中編)

    こんばんは!(^o^)/ 6月10日の雨の京都、観光するなら屋内施設。そんなわけで京都鉄道博物館の続きです。 駄菓子屋。 昭和中期に良く見かけた風景です。 ダイハツミゼット。 EF66形35号機。 寝台特急「はやぶさ」というイメージが根強い機関車。どことなく和風です。 DD51形756号機。 ディーゼル機関車のイメージはこれになります。全国で活躍してきました。 101系のカットモデル。 展示引込線に停車中の117系。 新快速のために製造された名車。車内は阪急や京阪のような転換クロスシートです。 定期的に入れ替えが行われており、実際に営業運転し..

  • 梅雨の京都巡り(京都鉄道博物館前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は6月10日、雨の中の京都観光。もちろん寺社仏閣は見るのが大変なので向かった先は京都鉄道博物館へ。 まずは百万遍のハイライト食堂で腹ごしらえ。 このボリュームはどえらいものです。味もヨシ! 百万遍といえば京都大学のお膝元。 飲食店も多いエリアです。 餃子の王将に吉野家、すき家、そしてサイゼリヤもあります。 学生にはありがたい! ジャンボチーズチキンカツのボリュームに何とか打ち勝って、京都鉄道博物館へ。 DD54形33号機。 西ドイツのメーカーからライセンス供与を受けたディーゼル機関と変速機を搭載した異色の機関車。使い勝手が良く..

  • 梅雨の京都巡り(京都国立博物館)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から数日間は梅雨の京都市内を観光してきました(取材日は6月10日)。 6月15日まで開催されている「特別展 日本、美のるつぼ」を見学するために、まずは京都国立博物館へ。 本来は琵琶湖に浮かぶ竹生島を散策する予定でしたが、あまりの悪天候に急遽予定を変更。 (これが功を奏したわけですね^^;) 京都駅前のシンボル・京都タワー(ニデック京都タワー)。 原広司設計の京都駅ビル、全く色褪せません。 京都駅からはバスで移動、京都国立博物館の入口至近にバス停があるので便利です。 雨の平日にも関わらず多くの来場者がチケット売り場に並んでいました。 ..

  • 阪南スーパー跡地のPeach社員寮計画(仮称・2025年6月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は泉佐野駅前の阪南スーパー跡地に建設を予定している「Peach社員寮計画」です。 (出典:中心市街地における遊休不動産利活用に係る事業の事業者、事業計画概要を決定しました(泉佐野市)) 完成予想図。 【建物概要】 ・敷地の地名・地番:泉佐野市上町3丁目913番、913番2、914番2 ・建築物の用途:共同住宅 ・高さ:22.22メートル ・構造:鉄筋コンクリート造 地上7階 ・敷地面積:1,797.78平方メートル ・建築面積:620.28平方メートル ・延床面積:3,566.06平方メートル ・棟数等:1棟(100戸) ・建築主:..

  • 梅雨直前の関空にて(その5)

    こんばんは!(*´ω`*) 5日連続で6月4日、梅雨直前の関西国際空港を取り上げてきましたが、今日で最後です。 ティーウェイ航空のエアバスA330-300(HL8501)。 中国国際航空のエアバスA321-200(B-8595)。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXV)。 フェデックス・エクスプレスのボーイング777F(N892FD)。 アンカレッジから飛来です。 ジェットスター・アジア航空のエアバスA320-200(9V-JSU)。 厦門航空のボーイング737-800(B-1964)。 中国国際航空のエアバスA330-300(B-..

  • 梅雨直前の関空にて(その4)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日も6月4日の関西国際空港からお届けします! 約2時間半だけでも数日に分けて記事を投稿できるボリュームが有るということですね。 大韓航空のエアバスA350-900(HL8597)。 煙を上げてドスンと着陸です! 天津航空のエアバスA320-200(B-1619)。 エティハド航空のボーイング787-9(A6-BLK)。 アブダビから多くの利用者を乗せてきました。 おおむね8番スポットに停まっている印象です。 タイ・ベトジェットエアのエアバスA321-200(HS-VKJ)。 チャイナエアラインのエアバスA35..

  • 梅雨直前の関空にて(その3)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日も6月4日の関西国際空港からお送りします(^^) エアプサンのエアバスA321-200(HL8099)。 エアプサンのエアバスA321-200(HL8257)。 こちらは出発便です。 タイガーエア台湾のエアバスA320-200(B-50015)。 虎虎生風は虎のように勇猛果敢である、という意味合いがあります。 春秋航空のエアバスA321neo(B-30EU)。 アシアナ航空のエアバスA330-300(HL8259)。 山東航空のボーイング737-800(B-1982)。 PeachのエアバスA320-200(J..

  • 梅雨直前の関空にて(その2)

    こんばんは!(^o^) 今日も引き続き6月4日の関西国際空港より・・・ ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8354)。 アシアナ航空の路線網を一部引き継いで、規模拡大を続けています。 関空の航空燃料は海上輸送です。 南側の桟橋からパイプラインを通じて給油基地のタンクへ、そして配管を通じて駐機場の下から給油車を通じて供給されます。 (一部の便は往復分の燃料を積載するので給油しないこともあるそうです) 更に最近ではSAF(航空バイオ燃料)の導入も徐々に始まり、ENEOS和歌山製造所でもSAFの製造に向けて準備が進みつつあります。 関空展望ホールからの全景。..

  • 梅雨直前の関空にて(その1)

    おはようございます!(*´ω`*) 昨日までは初夏の和歌山を歩いていました。 今日は6月4日、梅雨直前の関西国際空港からです。 タイガーエア台湾のエアバスA320-200(B-50011)。 気づけば日本の全地方に就航しているというね・・・・・ タイ・エアアジアXのエアバスA330-300(HS-XTI)。 PeachのエアバスA321LR(JA903P)。 シンガポールからの復路です。 中国南方航空のエアバスA321-200(B-8848)。 タイ国際航空のボーイング777-300ER(HS-TTC)。 海上保安庁のユーロコプター EC225L..

  • 初夏の和歌山ショートトリップ(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は和歌山といえば「マリーナシティ」!そして「黒潮市場」です! マリーナシティの遊園地エリア「ポルトヨーロッパ」はヨーロッパロケの代替地として人気があったりもします。 その前にお昼前だったので腹ごしらえ。 黒潮市場の生マグロ。 フォトスポットです。 生マグロのぶつ切りが名物といえるレストラン「ゴンドワナ」。 もちろん生マグロも美味しかったですし、黒酢の酢豚がハマりました。 デザートは別腹・・・・・^^; 3300円(平日大人)を食べきった後は、ポルトヨーロッパを散策。 こちらが映画「ルパンの娘」や「コンフィデンスマンJP-ロマン..

  • 初夏の和歌山ショートトリップ(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は和歌山城紅葉渓庭園です。 正式名称は「西之丸庭園」、江戸時代初期に紀州藩初代藩主の徳川頼宣が隠居所とあわせて築造した池泉回遊式庭園です。 築造から数百年が経過し、自然の一部として溶け込んでいる印象です。 茶室も一般開放され、500円程度でお抹茶と和菓子を頂けます。 こんな素晴らしい国指定の名勝が無料で歩けるのは贅沢なものです。 茶室「紅松庵」。 こちらでお抹茶を頂けます。 紅葉渓庭園の石碑。 庭園の滝。 休憩所。 風情がありまくります。 こういう雰囲気の庭園は歩くだけで癒やされます。 名前の通り紅葉のシ..

  • 初夏の和歌山ショートトリップ(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から3日間は初夏の和歌山をバスで巡っていきます。 和歌山バスの1日フリー乗車券(大人1000円・2025年6月現在)を片手にまずは和歌山駅から。 JR和歌山駅。 南海和歌山市駅前よりもずっと栄えている印象です。 今や和歌山唯一の百貨店になった近鉄百貨店も盛業中。 和歌山駅前から和歌山城前までバスで移動。5月29日は平日でしたが多くの乗客で立ち席が出る程度の混雑。 和歌山城の案内板。 紀州徳川家の本拠地であった和歌山城、天守閣の木造復元も検討されているようです。 (私の感想としては設計図があれば是非やって欲しいです) 北堀。..

  • 第五回、大阪・関西万博ショートレポ(その4:アゼルバイジャン館)

    こんばんは! 今回はショートレポなので4回目で終わりです。 最後はアゼルバイジャン館へ。なかなか豪華な雰囲気でした。 (前回、2005年の愛知万博ではコーカサス共同館として出展していたので随分発展しましたね) 模様が綺麗なパビリオンがアゼルバイジャン館です。 七人の美女にインスピレーションされたこの建物。 見た目からして豪華です。 水辺もあり落ち着いた雰囲気です。 踊り子像がくるくる回っています。 それも左右両側に並べられています。 館内に入るとシアターに通されます(このパビリオンのメインです)。 アゼルバイジャンといえば石油や天然ガスでお馴染..

  • 第五回、大阪・関西万博ショートレポ(その3:ペルー館)

    こんばんは!(^o^) アメリカ館の次はペルー館です。 南米のペルーといえばマチュピチュやナスカの地上絵などの遺跡でおなじみですね。 そしてナショジオをよく見ている人にとっては「密着!空港警察:ペルー&ブラジル」でもお馴染みかもしれません^^; Bタイプのパビリオンです。 無限の可能性を秘めた国。がこのパビリオンのテーマです。 まずは前説映像を見てから、奥のシアターに通されます。 沿岸部も何だか良さそうです。 ナスカの地上絵! マチュピチュ! ペルーの首都・リマはかなりの都会です。 シアターでペルーを観光した気分になったら、奥の伝統的な工芸品や..

  • 第五回、大阪・関西万博ショートレポ(その2:人気ナンバーワンのアメリカ館・後編)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は昨日に引き続いて大阪・関西万博の「アメリカ館」を取り上げます。 クライマックスのロケット発射の瞬間はなかなかのものでした! アメリカといえば宇宙開発と言わんばかりの展示です! 人工衛星が宙を舞っています。 パラボラアンテナ。 スペース・ローンチ・システムの模型。 これに搭載される宇宙船「オリオン」は月まで人を送ることが出来るそうです。 映像を見ながら待ちます。 月が見えます。 ここでもスパークがガイダンス(^^) 宇宙で使うロボットアームを眺めて、いよいよロケット打ち上げです! いよいよメインディッシュとい..

  • 第五回、大阪・関西万博ショートレポ(その1:人気ナンバーワンのアメリカ館・前編)

    こんばんは!(^o^) 5月22日、大阪・関西万博に5回目の参戦をしてきました。 とはいえ用事があったので午後から、かつ短めの参戦です。 目当てはあの人気パビリオン、そう「アメリカ館」です! 万国旗が誇らしくはためく東ゲート付近。 入場は14時頃だけあって本当に一瞬。いつもは並んでいるので却って新鮮です。 昼間はなかなかの猛暑だったのでオフィシャルストアで帽子を買い求め、アメリカ館の行列に飛び込みます! すごい列です! そして両面のディスプレイが圧巻ですね。 左側のディスプレイ。 右側のディスプレイ。 こっち側に星条旗が掲揚されています。 並び始めて..

  • ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ(2025年5月下旬)

    こんばんは!(^o^)ノ(ビール) あれ、ビールを持っているようですが・・・・・・ 今日は「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」の現場を見ていきます。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256.35平方メートル ・建築面積:1,748.90平方メートル ・建築主:株式会社ヤッホーブルーイング ・設計者:前田建設工業株式会社 一級建築士事務所 ・工事施工者:前田建設工業株..

  • 万博期間中の関空、クウェートのA340がやってきた!

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は5月30日、5月は大阪・関西万博の取材に明け暮れており、肝心の関空での撮影が滞っていました・・・・・ クウェート政府のエアバスA340が飛来すると聞きつけて関空に急行。 関空展望ホールより。 エアプサンのエアバスA321-200(HL7210)。 この塗装もジンエアーとの統合に伴い、間もなくで見納めです。 そしてお目当ての・・・・・ クウェート政府のエアバスA340-500(9K-GBB)。 堂々としたシルエットは見るものを飽きさせません。 エアバスA340は久々に見ました。 クウェートの皇太子を乗せて、大阪・関西万..

  • 難波千日前地区地区計画(2025年5月下旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 5月22日、午後から5回目の大阪・関西万博に参戦していました。 とはいえ、この日は用事の後での参戦。 寒いのと疲れていたのとで割と早い時間に退散し、難波のたこ焼き屋で呑んだあと「あの計画」を見てきました。 (夢洲は意外に夜は寒かったり・・・) 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:関電不動産開発株式会社、南海電気鉄道株式会社 ・設計者:株式会社IAO竹田設計 大阪第四事務所 ・工事施工者:未定 ・建築物の名称:(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト新築工事 ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区難波千日前6番3、6番4、6番8、9番5、9番9、..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その9:コモンズ散策とチュニジア・チリ館)

    こんばんは!(^o^) 今日は四回目の大阪・関西万博レポ、最終回です(9日間もやってしまった^^;)。 まずはチュニジア館。 こちらは映像展示がメインです。 館内をジャスミンの香りが包みます。 スター・ウォーズのロケでも使われた砂漠です。 チュニジアの紹介が四方向から流れる部屋。 これは実際に見てもらったほうが早いと思います。 絨毯もお見事で! この後チュニジア館名物のホットスナックを頂きます。日本人好みの味で美味しかったです! 次はクスクスでも・・・・・ お次はチリ館。こちらは織物とワインのテイスティングですかね。 ワインのテイスティング、..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その8:タイ館)

    こんばんは!(^o^) 今日は伝統建築を彷彿とさせるタイ館です。 鏡を活用して広く見せているのが面白いところです。 木製の象さんが2匹・・・・・ まずはアテンダントのお姉さんとご挨拶。 「コップンクラップ!」(中の人は男性なので^^;) シアターではタイの紹介映像が。 タイといえば医療ツーリズム大国でもおなじみだそうで、健康的で味の良いグルメも(^^) テーマソングもなかなかのツボです。サバイサバイ♪ シアターの後は各種展示が。 このパビリオンでは免疫力を上げるための医療と食をテーマにしています。医食同源ですね。 またマッサージも人気だそうですが、あま..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その7:トルクメニスタン館)

    こんばんは!(^o^) 今日は大阪・関西万博で最もカルト的な人気があるであろう「トルクメニスタン館」を取り上げます。 トルクメニスタンといえば石油や天然ガスで有名な国、そして偉大で親愛なるセルダル・ベルディムハメドフ大統領閣下の卓越したリーダーシップで大いに発展している国家とも言えます。 豪華絢爛な外観! これはトルクメニスタンの偉大な前進を表します! セルダル・ベルディムハメドフ大統領閣下の肖像画がお出迎えです!! 天井も豪華です! 鏡張りです。 ハイビジョン映像でいかにトルクメニスタンが偉大で素晴らしい国かを紹介されていました。 ありがたいことに日本語..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その6:ブラジル館)

    こんばんは!(^o^) 今日は大阪・関西万博でも最もアバンギャルドであろうパビリオンを取り上げます。「ブラジル館」です。 本来はタイプAでこれの何倍ものパビリオンを出す予定でしたが、予算不足でタイプXに落ち着きました。 外観はかなりオシャレです。 オシャレですが「我々の存在の真意とは」が謎です^^; ブラジルのフォントが可愛いですね。 パビリオンに入ると「理解が追いつかない」展示物が・・・・・ なんじゃこれ? 風船状のものがフワフワと動いています。 金ピカの屋根飾りが印象的です。 ブラジルのデジタルサイネージ。 なかなかのアート大国です。ブ..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その5:未来の都市とマシッソヨ!)

    こんばんは!(^o^) 今日は西エリアの「未来の都市」と、ちょうど5月16日まで開催されていた韓国フェスタを取り上げます。 未来の都市は西エリアでも一番西側にあり、大人気のくら寿司万博店のすぐ近くです。 入場するとSociety 1.0からSociety 5.0の暮らしをイメージした映像を歩きながら見ます。 このあたりはちょっと教科書的ではありますね。 未来の暮らしを想像した映像作品のキューブ。 これらを見ながら進みます。 Mirai Theaterでは120名の参加者にデバイスが配布されて、選択肢を選びつつ未来をシミュレーションしていくような中身になって..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その4:ウサギ肉のスパゲッティとコロンビア館)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日はマルタ館名物のウサギ肉シチューのスパゲッティを味わい、コロンビア館を見てきます。 ハンガリー館で食べようとしたら、この日は14時からの営業とのこと。 前々から興味があったマルタ館のレストランでお昼を。 マルタ館。 なかなかの人気ぶりです。 30分も待たずにテーブルに案内されました。 人気メニューはウサギ肉シチューのスパゲッティとのことで、それをオーダー。 (周りのテーブルは大体ウサギ肉を頼んでいた模様でした) マルタのビール「CISK」。 さっぱりとした味わいでした。 噂の「ウサギ肉シチューのスパゲッティ」。 獣臭さはま..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その3:シンガポール館)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の大阪・関西万博レポはシンガポール館です。 赤い球体が印象に残ります。 世界地図で「小さな点」になってしまうほど小さな国だから球体になったとか・・・・^^; 球体の正式名称は「ドリームスフィア」、自然と夢がテーマのこのパビリオンは並べば入れます。 シンガポールといえばハイテク国家、金融国家のイメージです。 しかし同時に実は自然保護にも熱心な国です。 私自身もシンガポールのボタニカルガーデンに行ったことがありますが、あれだけの規模で無料という事に驚いた記憶があります。 シンガポールの植物園にて。 この光景がふと思い出されました(あの頃..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その2:パソナ館・後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日もパソナ館こと「PASONA NATUREVERSE」を取り上げていきます。 このパビリオンもなかなかの評判だそうですが、並んで入る価値があるなと感じました。 ネオアトム誕生の映像は必見です。 人類を救うために自らを犠牲にしたアトムが長い年月宇宙を彷徨い続け・・・ ブラックジャックにとってiPS細胞製の心臓を埋め込まれて蘇るというエピソードです。 そのiPS細胞製の心臓が隣の展示室にあるわけですね。 ブラックジャックは大塚明夫が演じていると思われますが、アトムは津村まことか朴璐美かちょっと自信がないですね・・・^^;(何の話だ) 続い..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その1:パソナ館・前編)

    こんばんは!(^o^) 今日からは4回目となる大阪・関西万博レポをお送りします。 (撮影日は2025年5月17日) 西ゲートから入り、まず向かったのはパソナ館こと「PASONA NATUREVERSE」。 iPS細胞の心臓が目玉で、この建物自体も閉幕後が淡路島に移設されることを前提に建てられています。 貝のようなデザインが印象的です。 先端部には鉄腕アトムが座ってます。 このパビリオンのナビゲーターでもあります。 イベントスペースでしょうかね。 入口では鉄腕アトムとブラックジャックがお出迎え。 朝の9時45分頃から待ち始めてから40分程度で館内へ。予約優..

  • パティーナ大阪となノにわ(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は難波宮跡公園こと「なノにわ」を取り上げます。 難波宮跡公園はPark-PFIの一環としてNTT都市開発主導のもとで「なノにわ」として整備が進められました。 難波宮跡公園の案内板。 こちらが「なノにわ」の店舗案内板。 13店舗、お馴染みのシアトル系コーヒーショップがなく個性的な店が揃います。 平屋建ての商業施設が複数並ぶスタイルです。 NHK大阪放送会館、大阪歴史博物館、そして大阪府警察本部。 難波宮跡に関する案内板も整備されています。 実際に天皇もこの地で政治を行っていたようで、名実ともに大阪が都だった時期があった..

  • パティーナ大阪となノにわ(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は5月11日に取材したパティーナ大阪となノにわです。 どちらもNTT都市開発主導で開発が行われました。 パティーナ大阪はシンガポールのカペラ・ホテルズ&リゾーツが運営する超高級ホテルで5月1日にオープン。6つのレストランやバー・カフェが食の都大阪らしくおもてなしです(中の人は直前に吉野家でプルコギ定食のランチでした) 【パティーナ大阪・概要】 ・所在地:大阪府大阪市中央区馬場町6番30号(地番) ・敷地面積:約4,900平方メートル ・規模:地上20階/地下3階 ・延床面積:約38,500平方メートル ・ホテル客室:約220室 ・着工:2..

  • 完成した大阪公立大学森之宮キャンパス!

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は5月11日に撮影した大阪公立大学森之宮キャンパスを取り上げます。 既に建物自体は完成し、後は10月の使用開始を待つ状況です。 【建築計画のお知らせ】(撤去済み) ・建築主:公立大学法人大阪 ・設計者:株式会社安井建築設計事務所 ・工事施工者:株式会社竹中工務店 ・建築物の名称:大阪公立大学(仮称)森之宮学舎整備事業 ・敷地の位置:大阪市城東区森之宮二丁目2番3の一部、2番23の一部、2番24 ・建築物の主要用途:大学 ・敷地面積:19,317.79平方メートル ・建築面積:10,744.16平方メートル ・延べ面積:79,588.9..

  • 広川~湯浅を歩く(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は湯浅の重伝建地区にある「銭湯跡歴史資料館 甚風呂」を取り上げます。 幕末から1985年(昭和60年)頃まで実際に営業していた銭湯を活用して、資料館として運営しています。 水曜日と年末年始以外は毎日夕方まで開いています。 のれんをくぐります。 昔懐かしいマッサージ機。 浴槽もいい雰囲気です。 かつては自宅に風呂がない時代。地域の交流場として機能していました。 地域のまつりで使われている太鼓と 神輿が置かれています。 浴槽の裏側は恐らく灼熱地獄だったことでしょう。 ここで水を沸かしていました。 銭湯の店主..

  • 広川~湯浅を歩く(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は醤油の街・湯浅を歩いていきます。取材日は2025年5月10日です。 ちょうど大阪・関西万博で「有田みかん」が出展されていたようですね。 どうも「みかん畑」が会場にやってきたようで。 角長醤油職人蔵を覗きます。 こちらは見学自由で醤油醸造に使われてきた道具などが展示されていました。 2021年の冬に湯浅を散歩していたわけですが、3年半前のことなので却って新鮮な気持ちです。 せっかくなので醤油の作り方もあわせて見ていきます。 まずは平釜で小麦を煎ります。 甑で大豆を蒸し上げます。 醤油の主な原材料は小麦・大豆・塩・水、そして麹で..

  • 広川~湯浅を歩く(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は大阪・関西万博から一旦離れて、和歌山を南へツーリング・・・・・ 本当は周参見まで走ろうと思ってましたが、あまりの天気の悪さに印南で引き返し、まずは広川へ 広川は湯浅と街が一体化しており、どちらも醤油作りと漁業で栄えてきました。 お昼は「道あかり」で広川丼を。 梅干しの天ぷらがアクセントになっていて、しらすが卵とじになっているのが何とも美味しいです。 恵比寿神社。 漁港にはえべっさん(蛭子神)をお祀りする神社が多いようです。 そういえば二階俊博の選挙区でしたね、このあたりは^^; 濱口梧陵が私財を投じて建設した広村堤防。..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(番外編:静けさの森といのちのあかし)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日で第三回目はお開き、と言いましたがあれは嘘だ() ってことで第三回目の大阪・関西万博レポ、あと一回だけお付き合いください。 会場中心にあるのが「静けさの森」は万博のレガシーとして保存されるようです。 夢洲は元々埋立地で緑と無縁のところでしたが、こうやって緑が根付いています。 遊歩道はいい気分で歩けますね。 真ん中には池があります。 これは残す前提のようです。 水遊びできるスポットも完備です。 暑い夏の子連れ旅にはありがたいものです。 大阪・関西万博といえば「シグネチャーパビリオン」。 予約が取れないことで有名で正直なとこ..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その8:UAE館)

    こんばんは!(^o^) 第三回目の万博レポート、今日で最後にします。 (色々と取り上げたいものはありますが、とりあえず・・・・・^^;) アラブ首長国連邦(UAE)のパビリオン、ちょうど日本館に近かったので覗いてみることにしました。 ガラス張りの建物の中から見えるのはナツメヤシの柱。 待機列も伝統的な織物が日よけになっています。 手前から奥にかけてナツメヤシの柱の高さが低くなっていきます。 ナツメヤシの柱には一つ一つ豆知識的なコラムが貼られています。 コーヒーでもてなす文化を示したコーヒーポット。 レストランでも本格的なアラビア地域のコーヒーを楽しめま..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その7:日本館)

    こんばんは!(^o^) 今日は大阪・関西万博で最大規模のパビリオンとなる日本館を取り上げます。 シャインハットと雰囲気が良く似ていますね。 日本館のロゴ。 朝や夜は予約無しで入れるそうですが、それ以外は基本予約制。 7日前抽選で当選したので入ることにしました。 ファクトリーエリア。 この日はここから入らずにプラントエリアから。 万博会場で出たゴミが流れていきます。 一見するとなんてことのない光景かもしれませんが、実はここからがスタートです。 そのゴミは光となって。 よく見るとタンクが並んでいます。 ここで藻類が活躍していくわけですね。ゴミが分..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その6:マレーシア館)

    こんばんは!(^o^) 今日の大阪・関西万博レポはマレーシア館です。 第一回目の時にカフェでナシゴレンを頂きましたが、今日は初めてパビリオンの中に入ります。 竹編風の外観はフィリピン館に雰囲気が近い感じがします。 2階エントランスのマレーシア館のイメージ図。 伝統的な建築を模した内装。 マレーシアのストリートフードが集結します。 1階のカフェから流れてくる香りが食欲をそそります。 玉ねぎに唐辛子・・・・・ マレー料理の肝でもあります。 クアラルンプールのモノレール「ラピドKL」。 クアラルンプールの町並み。 マレー風の焼き鳥「サテ..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その5:南スーダンとブルキナファソ)

    こんばんは! 今日はコモンズD館にある南スーダンとブルキナファソを見ていきます。 どちらも決して経済的に豊かとは言えませんが、パビリオンはそれを感じさせない位に頑張っている印象です。 アフリカ諸国のパビリオンは民芸品を推している印象が強くあります。 ペットボトルを使ったアート。 家に見立てているようですね。 絵も飾られています。 ちょっとしたギャラリーですね。 何と言うか生き生きしています。 南スーダンを独立に導いた英雄・キール大統領の肖像画も飾られています。 木彫りの人形もいい味出してますね。 一個欲しくなってきた^^; 南スーダンは独立以..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その4:インド館)

    こんばんは!(^o^) 5月5日の大阪・関西万博、ある意味今回の目玉でもある「インド館」です。 現在、インドは自国のことを「バーラト」と呼んでおり、館内入る時の説明でも「バーラトはヒンドゥー語でインドの意味。日本人が日本と呼ぶのと同じこと」とのことでした。 タイプXでは一番凝ってるんじゃないかと思う外観です。 蓮の花みたいですね。 バーラトはインドの正式名称です。 エントランスだけ見ても「遅れるのは仕方がないな」と思う出来栄えです。 おまけに水路もあります。 金属の桶には蓮の花が浮いていました。 菩提樹が生えています。 仏教発祥の国をアピールして..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その3:スペイン館)

    こんばんは!(^o^) ドイツ館のサーキュラーちゃんと庭園に癒やされた後は、大階段が印象に残る「スペイン館」です。 スペイン館は大屋根リングからも目立つ大階段! 日本語表記もね! 階段を登り切ると正面にはイベント用のステージが。 メインの展示室は薄暗く、まるで海の中を思わせる雰囲気が漂います。 テーマは「黒潮」、黒潮こそがアジアからアメリカの交易を可能にし、スペインを海洋大国にまで上り詰めた鍵でもあります。 日本とスペインの縁はとあるスペインの難破船を日本の漁民が救助したことから始まったそうです。 かの有名な仙台藩主・伊達政宗は支倉常長を率いる慶長遣欧使節を..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その2:ドイツ館)

    こんばんは!(^o^) 今日は大阪・関西万博でも好評のパビリオンの一つ「ドイツ館」です。 建物からして「輪」ですが、テーマも「わ!ドイツ」。輪と和とそして感嘆の「わ!」をカバンにしています。 大きな意味合いとしては循環経済を押し出している感じです。 木造の非常に見応えのあるパビリオンでした。 建物は7つの輪っかで構成されており、展示だけではなくレストランやショップも入っています。 イメージキャラクター「サーキュラー」ちゃん。 一人一つ渡されて、館内のナビゲーターとして案内してくれます(^^) まずは未来の都市を参加者の投票で決めるエリア。 こちらはサーキュ..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その1:三菱未来館とベトナム館)

    こんばんは!(^o^) 第三回目は(無謀にも)ゴールデンウィークで賑わう大阪・関西万博です。 無理ならすぐに引き上げるつもりでしたが、思った以上に何とかなった印象です。 (※すべて5月5日・こどもの日の撮影です) 今回は東ゲートから入ります! 8時前から並んで、会場に入れたのは9時15分位。 検査もいつもながらにスムーズ、ただ通期パスの顔認証システムが全レーンにないようで隣のレーンの改札から入ることに。 まずは呼び込みをやっていた「三菱未来館」から。 三菱グループといえば毎回万博には参加している「常連」というイメージで、今回は「JOURNEY TO LIFE」をテー..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その8:西エリアと「アオと夜の虹のパレード」)

    こんばんは!(*´ω`*) 今回は朝一番から夜まで大阪・関西万博を満喫したわけですが、今日でようやく最終回です。 (※すべて4月22日撮影) ミャクミャク様がお散歩中・・・・・ EXPOアリーナ「Matsuri」。 「未来の都市」。 日本を代表する大企業が一同に集結。会期中には一回行くと思います。 人魚像も。 会場を守るのが巡視艇「CL-06・まやざくら」。 フューチャーライフビレッジのフューチャーライフエクスペリエンス。 石積の壁が印象に残ります。 フューチャーライフビレッジのTEAM EXPOパビリオン。 空飛ぶクルマも見ることが出来..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その7:パビリオンいろいろ)

    こんばんは!(=´▽`=) 今日の大阪・関西万博レポはパビリオンを色々巡ります。 コモンズFのカザフスタンパビリオン。 こちらはテントと。 移植用臓器を最適な状況で24時間以上保存できるシステム「ALEM(Astana Life Ex-situ Machine)」が展示されています。 実臨床への運用に向けた治験が進んでいるようです。 コモンズFのアルメニアパビリオン。 この奥にはブルネイもありますが、この時は未完成でした。 シンプルな雰囲気で映像展示が主のようです。 灰色基調の抽象的な模型がモダンです。 コモンズFを出てバングラデシュ館へ。 ..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その6:サウジアラビア館)

    こんばんは!(*^ω^*) 今日の第二回、大阪・関西万博レポは「サウジアラビア館」です。 サウジアラビアといえば2030年(令和12年)のリヤド万博の開催地であり、ムハンマド皇太子主導で積極的な改革が行われていることでおなじみです。 ヤシの木がムードを醸し出します。 サウジアラビアのサイネージ。 レモンの木が植えられています。 白色のサウジストーンが本番の雰囲気です。 サウジ広場には2脚の椅子と絨毯。 文化視覚芸術スタジオ。 ここで製作したものは毎晩サウジ広場で行われるナイトショーで使われていきます。 水墨画を思わせる作品が置かれていまし..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その5:飯田グループホールディングス×大阪公立大学館)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は大阪・関西万博の「飯田グループホールディングス×大阪公立大学共同館」を取り上げていきます。 西陣織を外観に使った大胆なパビリオンです。 高松伸が設計を手掛けました。もちろん防水加工はされています。 近くで見ると綺麗な柄が見えてきます。 花柄が雅さを感じます。 シアターで前説映像を見てから展示室へ。 展示室は自由見学となっており、質問があればスタッフに聞けるような形でした。 大阪公立大学が研究を進めている人工光合成の展示。 ちょっと説明文を読んでもピンときませんでした^^; 蟻酸を分解して水素を取り出すというのが人工光合成..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その4:ポルトガルのうまいもんと大屋根リング)

    こんばんは!(^o^)/ 今日もミャクミャク様に導かれて、ポルトガル館のレストランで舌鼓を打ちます。 (撮影日は2025年4月22日) 本当はテイクアウトでビファナボックスを買って食べるつもりでした。が、眼の前で売り切れ・・・・・ そんな訳なので思い切って中で食べようと店内列に並び直したのでした。 ポルトガル館。 レストラン「Mar de PORTUGAL(まるでポルトガル)」は1階のパビリオンそのものとは別の入口から入ります。 ワインは海鮮に合わせて白で!(銘柄忘れた^^;) バカリャウのコロッケ。 常温で食べるのがポルトガル流、干鱈の塩気とワインがよく合い..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その3 :中国館)

    こんばんは!(^^) 今日の大阪・関西万博レポは中国館です。 海外パビリオンでも有数の規模を誇る中国館、中国五千年の文化と現代技術が一気に見られるお得感のあるパビリオンでした。 (イタリア館に近い雰囲気ですね) 中国館は予約なしで入れるだけに行列覚悟です。 とはいえ館内は広いのですぐ入れます。 中国の文字が外壁に。 出口側の階段。 こちらにスタンプ台があります。 入場口では中国が誇る有人潜水艇「蛟竜」のクルーがお出迎え。 文字が流れてくる演出です。 とにかく天井が高い! まるで博物館にいるかのような雰囲気です。 中国もイタリアに負けじと..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その2:コモンズの個性的パビリオン)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の大阪・関西万博レポ、イタリア館から中国館へ向かう道中に共同館(コモンズ館)を見て回ります。 スタンプパスポート(1100円)を持ちながらウロウロ回ると、もう世界旅行気分です! サントメ・プリンシペのパビリオン。 なかなか見ごたえのある展示。 カカオの島として有名で、日本国内ではカフェタナカがカカオ産業の復興に乗り出しており、会場内でもサントメ産カカオを使ったお菓子が売られてます。 民芸品がずらりと並んでいて、どれも可愛らしい雰囲気です(^^) 左側の花の作品は魚のウロコで作られてるんだとか。 モンゴルのパビリオン。 ま..

  • 4月末の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 深夜の0時頃に大阪・関西万博レポを、そして1時頃に4月末の関空での撮影レポをお届けします。 マカオ航空のエアバスA320-200(B-MBC)。 中国国際航空のエアバスA330-300(B-6101)。 スターアライアンス塗装でした。 ちょっと風が強かったせいか、若干ふらつき気味の着陸です。 キャセイ・パシフィック航空のボーイング777-300(B-HNS)。 中国東方航空のエアバスA330-200(B-5962)。 大型機は見応えがありますね(^o^) 中国東方航空のエアバスA320neo(B-30CZ)。 中国..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その1 :イタリア館)

    こんばんは!(^o^)/ 今日からは第二回目の大阪・関西万博レポということでお送りします。 (※4月22日に訪問しました) まずは下馬評が非常に素晴らしいイタリア館からです。 こちらはバチカン市国のパビリオンも兼ねています。何と言っても「本物の」芸術作品がガラスケース越しではなく間近で鑑賞できるというのが魅力的です。 今回はイタリア館にいち早く行くために桜島駅からのシャトルバスで向かうことにしました。 桜島駅のバス乗り場。 バスはひっきりなしに来るのでストレスフリーです。全部EVバスが面白いですね。 西ゲートは8時30分頃に並んで9時15分までには入場。 極めてス..

  • 4月末の関空にて(前編)

    こんばんは!(^o^)/ 4月末、過去最高の便数で賑わう関空で撮影です。 関空展望ホールからのいつもの一枚。 快晴そのものです。 ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8378)。 中国南方航空のエアバスA320neo(B-323E)。 24L降りはつくづく良いものです。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXK)。 大阪・関西万博ではエアアジアグループがASEANパビリオンに協賛してたりします。 エバー航空のボーイング787-10(B-17808)。 たまにB滑走路に降りることもありますが、その時は滑走路上に業務車両(もちろん..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1978年10月の別府駅発九州横断バス

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1978年10月の別府駅発九州横断バスです。 別府から由布院・阿蘇山・熊本を巡り、そして長崎や雲仙へ向かっていきました。 (出典: 時刻表復刻版 1978年10月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 別府のシンボルということで「別府タワー」。 【阿蘇・熊本・長崎方面】 ・7時30分:Dコース 雲仙公園行き ・7時50分:Aコース 長崎駅行き ・8時10分:Gコース 阿蘇山西経由別府駅行き ・8時20分:Sコース 熊本交通センター行き ・8時30分:Cコース 熊本駅前行き ・9時30分:Cコース 熊本..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(番外編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は昨日までの全6回の「 第一回、大阪・関西万博レポ」シリーズで収まりきらなかったパビリオンを取り上げていきます。 ハンガリーパビリオン。 ここのパビリオンの料理はなかなかの評判だそうで、パプリカを使った料理をワインと合わせて楽しめます。 カタールパビリオン。 いかにも中東といった雰囲気です。 パビリオン前のステージでは民族衣装を身に着けた人々が伝統的な踊りをしています。 三菱未来館。 毎回万博ではお馴染みの存在ですが、今回のテーマは「いのちをめぐる壮大な旅」だそうです。 ネパールパビリオン。 この記事が上がってくるころに開..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その6)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は第一回目の大阪・関西万博レポ最終回ということで、オーストラリアパビリオンを中心に各パビリオンを見ていきます。 トルコパビリオン。 目玉は巨大な太陽と月。 トルコの国旗のシンボルでもあります。この奥に行くと評判のいいレストランが。 セネガルパビリオン。 晴れて単独館での出展です。 セネガルならではの食品や工芸品がずらーりと。 モザンビークパビリオン。 こちらも単独館、それだけ国が成長したということでしょうね(^^) 映像展示がメインで「若い力」が大々的に打ち出されています。 オーストラリアパビリオン。 こちらはオ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その5)

    こんばんは!(^^) 大阪・関西万博レポは5日目になりました。かなりの情報量でどう纏めたらいいのか悩む所です。 コモンズ館を出て、TECH WORLD(台湾)館を目指します。 左からバングラデシュ、セネガル、エジプト。 長屋形式のタイプBですがセネガルは初の独立パビリオンになります。 ベルギーパビリオン。 テーマは「水」と「細胞」、当然グルメもブリュッセルワッフルやベルギービールが頂けます。 やはり案の定、大屋根リングに登ります。 セルビアパビリオン 2027年(令和9年)の認定博はセルビアのベオグラードで開催されるだけに、パビリオンにも力が入ります。 ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その4)

    こんばんは!(^o^) 今日も第一回目の大阪・関西万博レポをお届けします。 昨日はコモンズD、今日は他のコモンズも見ていこうと思います。 会場各所に「こみゃく」達のモニュメントが。 コモンズCのパビリオン(ブース)も見ていきます。 共同館は多くの国が大陸を超えて肩を寄せ合っています。 まずはモンテネグロから。 鏡張りの部屋に人工芝、天井には映像が流れており、モンテネグロの自然をPRしています。 万博というイベント自体を観光の誘致や投資の誘致として活用している国が多いのが頷けます。 イスラエル(フォントがファンシー^^;)。 こちらは当初は独自パビリオンで..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その3)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は万博で一番地味と思われがち、でも一番面白い「コモンズ館」(その中のコモンズD)を取り上げます。 今回の大阪・関西万博ではタイプA(出展国が建設するタイプ)、タイプB(博覧会協会が建設する長屋タイプ)、タイプC(博覧会協会が建設するコモンズタイプ)、タイプX(博覧会協会が建設を肩代わり、駆体引き渡し後は出展国がアレンジ)に分かれています。 このコモンズ館はタイプCに該当します。 まずはコモンズDから。 マリ共和国のパビリオン(ブース)。 マリといえば天然資源と歴史的遺産が豊富な国。 打楽器や太鼓が自由に演奏できるようになっていました。..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その2)

    こんばんは! 今日は大屋根リングから各国パビリオンとシグネチャーパビリオンの外観を見ていきます。 大阪・関西万博は見どころが非常に多く、恐らく一度来ただけでは満足できないこと請け合いです! フランスとアメリカのパビリオンは超人気です。 ただこの時はフランスパビリオンは火災警報が発報した影響で誰もいませんでした。 フィリピンパビリオンとマレーシアパビリオン。 本当にいい天気です! カナダパビリオン。 メープルリーフなこの国、有吉の壁でチョコプラが壁を塗った所があるそうで^^; バーレーンパビリオン。 交易で栄えたこの国らしくダウ船をイメージしたパビリオ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その1)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ当ブログでも「大阪・関西万博」を取り上げられる日がやってきました!! 4月中旬の平日、素晴らしい快晴の中夢洲へ。 通信障害を防ぐために移動基地局が4キャリア勢揃いです。 東ゲートからの参戦です。 参加国の旗がずらりと並びます。 国際的イベントと言った趣ですね! 8時頃の到着で、9時15分頃には手荷物検査を終えて会場内に入ることが出来ました。 想像以上にスタッフの手際が良かったのが好印象です(^^) 大屋根リングが目に飛び込んできました! 今までは遠目からしか見えなかったものが身近で見える感動は、実際に行かなければ味わえ..

  • 万博開会式の日の八尾空港

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が始まってから早くも9日、今日は大阪・関西万博の開会式(4月12日)の八尾空港を取り上げます。 関西空港・伊丹空港・神戸空港は民間便が飛び交いますが、こちらはジェネラル・アビエーション専門の空港です。 メイン滑走路(09/27)は1490メートル、クロスする形で横風用の滑走路は1200メートル(13/31)が確保されています。 頑張ればボーイング737程度なら飛べそうですが、スポットの強度が足りないので不可能です。 ジェネアビ各社の格納庫が並びます。 格納庫の前には多数の軽飛行機が。 ホンダHA-420(JA60R..

  • 廣瀬大社

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は談山神社、鏡作神社に続いて廣瀬大社を取り上げます。 あの有名な法隆寺からは少し離れた所にあり、奈良の河合町にあります。 御祭神として若宇加能売命をお祀りし、これは豊受大御神の分身であり、また宇迦之御魂神と同一とも言われています。 一の鳥居。 その下は車が走れるようにアスファルトです。 官幣大社廣瀬神社。 こちらは戦前の名称です。「官幣大社」が埋められている神社が多い中、こちらはしっかり残っています。 日の丸大明神。 京都の伏見稲荷から分霊されているようです。 祖霊社。 祓戸社。 日露戦争の時の「戦利品」。 ..

  • 鏡作坐天照御魂神社(鏡作神社)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日は桜井市の談山神社を取り上げました。今日は談山神社から移動して、田原本町の鏡作坐天照御魂神社こと鏡作神社を取り上げます。 御祭神として天照国照彦火明命、石凝姥命、天糠戸命をお祀りしており、創建は崇神天皇6年(紀元前92年)と伝わります。 赤鳥居 国道34号線を走っていたら、ふっと案内看板が。 ふらーっと入ったら、なかなかいい雰囲気の桜が。 案内看板では「鏡作神社」ですが、正式名称は「鏡作坐天照御魂神社」。 御神宝。 銅鏡の一部のように見えます。 鏡作神社という名前の通り、鏡業界やガラス業界からの信仰が篤いようです。 拝..

  • 今年最後の桜は談山神社にて

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が13日に開幕しましたが、その直前「海」(夢洲)ではなく、今年最後の桜を求めて奈良の談山神社へ。 こちらは明治の神仏分離令までは多武峯妙楽寺という寺院でした。作りも神社というより「お寺」といった感じがします。 (談山神社は2022年の春にも訪問済み。) 桜が散り始めとは言え、かなり綺麗でした! むしろ桜は散りはじめが良いかもしれません。 土産物屋も並びます。 草餅が絶品です(^^) 前回は境内の食事処で頂きましたが、今回は時間が早かったので別のところで^^; 赤鳥居が神社ということを主張しています。 神廟..

  • グランドオープンを迎えたグラングリーン大阪南館とうめきたグリーンプレイス

    こんばんは! 今日は先月オープンしたグラングリーン大阪南館とうめきたグリーンプレイスを取り上げます。 グラングリーン大阪南館にはウォルドルフ=アストリア大阪、ホテルグランレスパイア大阪をはじめ、うめきた温泉 蓮、タイムアウトマーケット大阪等が入ります。 一方、うめきたグリーンプレイスはフードコートに吉野家・ミスタードーナツ・丸亀製麺等庶民的な店が入る他、ライフスタイルブランド「KITH」も入ります。 大阪・関西万博開幕を控え、大阪駅の北側が更にブラッシュアップしました! グラングリーン大阪南館。 低層部やZARAやナイキが入ります。 ナイキと。 ZARA..

  • 本町4丁目プロジェクト(2025年4月)

    こんばんは!(^o^) 今日は「本町4丁目プロジェクト」を取り上げます! 御堂筋側にソラリア西鉄ホテル大阪本町、その西側にオフィスと相愛学園が入ります。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:学校法人相愛学園、大成建設株式会社 ・設計者:大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所 ・工事施工者:大成建設株式会社関西支店 ・建築物の名称:(仮称)本町4丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町四丁目27番11の一部、27番14 ・建築物の主用途:学校、事務所、ホテル、物販店舗、飲食店、駐車場 ・敷地面積:3,309平方メートル ・建築面積:2,557平方メー..

  • FDS大阪本町ビル(2025年4月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は本町駅前のPMO EX本町にほど近い「FDS大阪本町ビル」です。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:株式会社FDS ・設計者:株式会社ラフト ・工事施工者:株式会社福地建設 ・建築物の名称:(仮称)中央区本町三丁目PJ ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町三丁目9番9・6 1番1、大阪市中央区安土町三丁目44番1・46番・47番1・47番 ・建築物の主用途:事務所 ・敷地面積:1,492.18平方メートル ・建築面積:953.39平方メートル ・延べ面積:13,094.67平方メートル ・容積率対象面積:11,887.34平方メー..

  • PMO EX本町(2025年4月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から4日連続で大阪・関西万博に湧く大阪の開発を見ていきます。 まずは本町駅前のPMO EX本町から! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:野村不動産株式会社 西日本支社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所(個人名なので省略) ・工事施工者:株式会社竹中工務店大阪本店 ・建築物の名称:(仮称)本町3丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区三丁目12番1(他11筆) ・建築物の主用途:事務所、店舗 ・敷地面積:1,479.25平方メートル ・建築面積:1,009.54平方メートル ・延べ面積:14,109.15..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その4:さきしまコスモタワー)

    こんばんは!! 昨日、大阪・関西万博が盛大に開幕しましたね(^^) 10月13日までの184日間、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158もの国・地域、各種企業や団体・自治体がパビリオンを通じて「未来」を提案していきます!(台湾は玉山デジタルテックとして企業扱いで参加) さて、今日は「さきしまコスモタワー」展望台からの景色をお送りします。 万博会場を上から眺めるなら、ここが一番のスポットです。 (会場のリングからも早く眺めたいもんです^^;) 海外パビリオンは台湾(玉山デジタルテック名義で参加)以外は全てリング内に収められています。 タイプAのパビリオンは..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その3:夢舞大橋から夢洲へ!)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は遂に 大阪・関西万博の開幕日 です! 思えば2018年(平成28年)11月に決まってから、6年と4ヶ月。 色々とありましたが、ようやくここまで漕ぎ着けたと思うと感慨深いものがありますね。 夢舞大橋の舞洲側にあるセレッソスポーツパーク舞洲。 セレッソ大阪の練習場でセレッソ(桜)の名前通り桜が植えられています。 セレッソスポーツパーク舞洲の他、オリックス・バファローズの練習場や、大阪エヴェッサの本拠地(おおきにアリーナ)もあります。 まさしく「スポーツアイランド」ですね(^^) 監視艇あかつき。 大阪税関所属で万博シーズン..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その2:玄関口・桜島駅)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ今日は大阪・関西万博の開会式が行われます!! 内閣総理大臣や各国の代表をはじめ、天皇皇后両陛下や秋篠宮皇嗣同妃両殿下もご臨席されます。 ただ今日はまだ一般人は入れないので、明日13日が一般人にとっての「幕開け」となります。 そのアクセスは地下鉄ルートと、そして桜島駅からのシャトルバスルートの2つがメインとなってきます。 桜島駅の臨時改札口も供用が始まっていました! この日はUSJのスタッフがよく使っている印象です。 (ひょっとすると閉幕後も残るかも?) ミャクミャク柄が印象に残ります。 IC利用者が多そうですが、自動..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その1:玄関口・弁天町駅)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ大阪・関西万博開幕まで2日と迫ってきました!! 今日から4日間連続で開幕を記念して、万博開幕直前の大阪・関西万博を見ていきたいと思います。 まずは万博会場へのアクセスを担う地下鉄中央線と大阪環状線の乗換駅弁天町駅から。 中央線弁天町駅の東改札から大阪環状線の内回り口への連絡通路。 これで乗り換えが一気に楽になります。 今までなかったのが不思議なレベルです^^; 内回り口改札。 ちょっとした屋上庭園も設けられています。 ここから直接天王寺方面へ乗り換えられます。 この時は大阪方面に向かいたかったので、一旦中央南口..

  • 【昔の時刻表を見てみよう・特別編】愛知万博開催時の藤が丘駅時刻表

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は大阪・関西万博の開会式を明日に控えているということで特別編です。 2005年(平成17年)に愛知県で行われた愛・地球博(愛知万博)、そのアクセスを担ったのが「リニモ」でした。 愛・地球博記念公園駅(当時の万博会場駅)の100系(2020年6月撮影)。 愛・地球博記念公園の案内図(2020年6月撮影)。 愛知青少年公園として整備されたものを、愛知万博ではメイン会場(長久手会場)として活用し、閉幕後は再び公園として整備されました。 そういう訳で名古屋市内からの玄関口となった藤が丘駅の時刻表を見てみましょう。 ..

  • ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が閉幕した後もりんくうタウンの魅力は更に高まります! ヤッホーブルーイングが「よなよなビアライズ」という新しい形のビール醸造所を建設します。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256.35平方メートル ・建築面積:1,748.90平方メートル ・建築主:株式会社ヤッホーブルーイング ・設計者:前田建設工業株式会社 一級建築士事務所 ・工事施工者..

  • 期間限定の全国物産館「まるかじりJAPAN」!

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博ももう間もなくに迫ってきましたね。 関空のお膝元・泉佐野市でも全国物産館「まるかじりJAPAN」と銘打って、りんくうアイスパークに期間限定の物産館を開設するようです。 そして「りんくうEXPO」として各種イベントが予定されています! (全国物産館 まるかじりJAPAN(泉佐野市)) 泉佐野市は「特産品相互取扱協定」、「ふるさと逸品協定」、「歴史的ご縁が結ぶ地域産業の活性化協力協定」を約60の自治体と締結しています。 4月中は茨城県行方市、大阪府河南町、大阪府守口市、秋田県大館市、高知県四万十町が出店予定です! 思った以上に立派..

  • 春の日根神社と大井関公園(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は泉佐野市の桜の名所・大井関公園を取り上げます。 4年前に来た時よりも随分と整備されました。 2024年(令和6年)のリニューアルの際に桜が植え替えられたそうです。 もちろん植え替えられる前の桜もしっかり残っています。 植え替えられた桜も数年すれば、立派になってくれそうです。 ろじ渓谷を挟む赤い橋は変わってませんでした。 泉佐野のこういう自然といえば、もっと南の方に行かないと無いと思っていましたが、意外に近いところに。 想像以上に雄大です。 ろじ渓谷の橋を渡り切ると遊具のあるゾーンになります。 お弁当を広げてピクニック..

  • 春の日根神社と大井関公園(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) この記事が上がることには大阪の桜は吹雪になっていることでしょうが、4月の初旬に少しだけ花見を。 今年は泉佐野市の日根神社・大井関公園です。 赤鳥居と桜のグラデーションがいいですね。 参道には花見と思われる方々がちらほらと。 「府社」の部分が埋められています。 日根神社の創建は神武天皇時代まで遡るとされ、非常に由緒の正しい神社です。 日根神社は2020年(令和2年)5月にも取り上げているので、ざっくりと取り上げる感じで行きます。 和泉国五宮・日根神社(2020年5月・前編) 和泉国五宮・日根神社(2020年5月・後編) ..

  • 【オフィスビルのテナント】中之島フェスティバルタワー・ウエスト(2025年3月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日のオフィスビルのテナントは大阪・関西万博間近に湧いている(?)中之島。 中之島のシンボルタワーである「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」です! 【建物概要】 ・所在地:大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号 ・敷地面積:8,377.84平方メートル ・延床面積:150,987.71平方メートル ・建築主:朝日新聞社 ・設計者:日建設計 ・施工者:竹中工務店 ・階数:地上41階・地下4階 ・竣工年:2017年 中之島フェスティバルタワーと比べると統一感のあるカーテンウォールです。 超高級ホテルのコンラッド大阪と中之島香雪美術..

  • 24L降りの関空を満喫する(その4:関空展望ホールよりの終わり)

    こんばんは!(*´ω`*) 4日連続でお送りしてきた24L降りの関空を満喫するシリーズ、今日で最後です。 今日はちょっとボリューム多めに取り上げていきます! UPS航空のボーイング767-300ERF(N358UP)。 スターラックス航空のエアバスA330-900neo(B-58302)。 山東航空のボーイング737-800(B-1272)。 海南航空のボーイング737-800(B-1492)。 海南航空も1日3往復(北京=毎日運航、深セン=毎日運航、重慶=週4便・海口=週3便で日替わり運航)で飛んでいれば、すっかりおなじみです。 タイ・ベトジェットエア..

  • 24L降りの関空を満喫する(その3:関空展望ホールよりの続き)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日に引き続き、3月27日の関空展望ホールよりお送りします。 中国南方航空のエアバスA320neo(B-30AK)。 大韓航空のエアバスA350-900(HL8598)。 こちらもダイナミックな土煙・・・ ジンエアーのボーイング777-200ER(HL7750)。 大型機を投入するレベルに大阪−ソウルの往来需要は旺盛です。 ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8095)。 今年7月よりグアム線を再開します! エアプサンのエアバスA321-200(HL7211)。 この日のお目当ての一つはエミレーツ・スカイカーゴ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用