chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その6:ブラジル館)

    こんばんは!(^o^) 今日は大阪・関西万博でも最もアバンギャルドであろうパビリオンを取り上げます。「ブラジル館」です。 本来はタイプAでこれの何倍ものパビリオンを出す予定でしたが、予算不足でタイプXに落ち着きました。 外観はかなりオシャレです。 オシャレですが「我々の存在の真意とは」が謎です^^; ブラジルのフォントが可愛いですね。 パビリオンに入ると「理解が追いつかない」展示物が・・・・・ なんじゃこれ? 風船状のものがフワフワと動いています。 金ピカの屋根飾りが印象的です。 ブラジルのデジタルサイネージ。 なかなかのアート大国です。ブ..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その5:未来の都市とマシッソヨ!)

    こんばんは!(^o^) 今日は西エリアの「未来の都市」と、ちょうど5月16日まで開催されていた韓国フェスタを取り上げます。 未来の都市は西エリアでも一番西側にあり、大人気のくら寿司万博店のすぐ近くです。 入場するとSociety 1.0からSociety 5.0の暮らしをイメージした映像を歩きながら見ます。 このあたりはちょっと教科書的ではありますね。 未来の暮らしを想像した映像作品のキューブ。 これらを見ながら進みます。 Mirai Theaterでは120名の参加者にデバイスが配布されて、選択肢を選びつつ未来をシミュレーションしていくような中身になって..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その4:ウサギ肉のスパゲッティとコロンビア館)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日はマルタ館名物のウサギ肉シチューのスパゲッティを味わい、コロンビア館を見てきます。 ハンガリー館で食べようとしたら、この日は14時からの営業とのこと。 前々から興味があったマルタ館のレストランでお昼を。 マルタ館。 なかなかの人気ぶりです。 30分も待たずにテーブルに案内されました。 人気メニューはウサギ肉シチューのスパゲッティとのことで、それをオーダー。 (周りのテーブルは大体ウサギ肉を頼んでいた模様でした) マルタのビール「CISK」。 さっぱりとした味わいでした。 噂の「ウサギ肉シチューのスパゲッティ」。 獣臭さはま..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その3:シンガポール館)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の大阪・関西万博レポはシンガポール館です。 赤い球体が印象に残ります。 世界地図で「小さな点」になってしまうほど小さな国だから球体になったとか・・・・^^; 球体の正式名称は「ドリームスフィア」、自然と夢がテーマのこのパビリオンは並べば入れます。 シンガポールといえばハイテク国家、金融国家のイメージです。 しかし同時に実は自然保護にも熱心な国です。 私自身もシンガポールのボタニカルガーデンに行ったことがありますが、あれだけの規模で無料という事に驚いた記憶があります。 シンガポールの植物園にて。 この光景がふと思い出されました(あの頃..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その2:パソナ館・後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日もパソナ館こと「PASONA NATUREVERSE」を取り上げていきます。 このパビリオンもなかなかの評判だそうですが、並んで入る価値があるなと感じました。 ネオアトム誕生の映像は必見です。 人類を救うために自らを犠牲にしたアトムが長い年月宇宙を彷徨い続け・・・ ブラックジャックにとってiPS細胞製の心臓を埋め込まれて蘇るというエピソードです。 そのiPS細胞製の心臓が隣の展示室にあるわけですね。 ブラックジャックは大塚明夫が演じていると思われますが、アトムは津村まことか朴璐美かちょっと自信がないですね・・・^^;(何の話だ) 続い..

  • 第四回、大阪・関西万博レポ(その1:パソナ館・前編)

    こんばんは!(^o^) 今日からは4回目となる大阪・関西万博レポをお送りします。 (撮影日は2025年5月17日) 西ゲートから入り、まず向かったのはパソナ館こと「PASONA NATUREVERSE」。 iPS細胞の心臓が目玉で、この建物自体も閉幕後が淡路島に移設されることを前提に建てられています。 貝のようなデザインが印象的です。 先端部には鉄腕アトムが座ってます。 このパビリオンのナビゲーターでもあります。 イベントスペースでしょうかね。 入口では鉄腕アトムとブラックジャックがお出迎え。 朝の9時45分頃から待ち始めてから40分程度で館内へ。予約優..

  • パティーナ大阪となノにわ(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は難波宮跡公園こと「なノにわ」を取り上げます。 難波宮跡公園はPark-PFIの一環としてNTT都市開発主導のもとで「なノにわ」として整備が進められました。 難波宮跡公園の案内板。 こちらが「なノにわ」の店舗案内板。 13店舗、お馴染みのシアトル系コーヒーショップがなく個性的な店が揃います。 平屋建ての商業施設が複数並ぶスタイルです。 NHK大阪放送会館、大阪歴史博物館、そして大阪府警察本部。 難波宮跡に関する案内板も整備されています。 実際に天皇もこの地で政治を行っていたようで、名実ともに大阪が都だった時期があった..

  • パティーナ大阪となノにわ(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は5月11日に取材したパティーナ大阪となノにわです。 どちらもNTT都市開発主導で開発が行われました。 パティーナ大阪はシンガポールのカペラ・ホテルズ&リゾーツが運営する超高級ホテルで5月1日にオープン。6つのレストランやバー・カフェが食の都大阪らしくおもてなしです(中の人は直前に吉野家でプルコギ定食のランチでした) 【パティーナ大阪・概要】 ・所在地:大阪府大阪市中央区馬場町6番30号(地番) ・敷地面積:約4,900平方メートル ・規模:地上20階/地下3階 ・延床面積:約38,500平方メートル ・ホテル客室:約220室 ・着工:2..

  • 完成した大阪公立大学森之宮キャンパス!

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は5月11日に撮影した大阪公立大学森之宮キャンパスを取り上げます。 既に建物自体は完成し、後は10月の使用開始を待つ状況です。 【建築計画のお知らせ】(撤去済み) ・建築主:公立大学法人大阪 ・設計者:株式会社安井建築設計事務所 ・工事施工者:株式会社竹中工務店 ・建築物の名称:大阪公立大学(仮称)森之宮学舎整備事業 ・敷地の位置:大阪市城東区森之宮二丁目2番3の一部、2番23の一部、2番24 ・建築物の主要用途:大学 ・敷地面積:19,317.79平方メートル ・建築面積:10,744.16平方メートル ・延べ面積:79,588.9..

  • 広川~湯浅を歩く(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は湯浅の重伝建地区にある「銭湯跡歴史資料館 甚風呂」を取り上げます。 幕末から1985年(昭和60年)頃まで実際に営業していた銭湯を活用して、資料館として運営しています。 水曜日と年末年始以外は毎日夕方まで開いています。 のれんをくぐります。 昔懐かしいマッサージ機。 浴槽もいい雰囲気です。 かつては自宅に風呂がない時代。地域の交流場として機能していました。 地域のまつりで使われている太鼓と 神輿が置かれています。 浴槽の裏側は恐らく灼熱地獄だったことでしょう。 ここで水を沸かしていました。 銭湯の店主..

  • 広川~湯浅を歩く(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は醤油の街・湯浅を歩いていきます。取材日は2025年5月10日です。 ちょうど大阪・関西万博で「有田みかん」が出展されていたようですね。 どうも「みかん畑」が会場にやってきたようで。 角長醤油職人蔵を覗きます。 こちらは見学自由で醤油醸造に使われてきた道具などが展示されていました。 2021年の冬に湯浅を散歩していたわけですが、3年半前のことなので却って新鮮な気持ちです。 せっかくなので醤油の作り方もあわせて見ていきます。 まずは平釜で小麦を煎ります。 甑で大豆を蒸し上げます。 醤油の主な原材料は小麦・大豆・塩・水、そして麹で..

  • 広川~湯浅を歩く(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は大阪・関西万博から一旦離れて、和歌山を南へツーリング・・・・・ 本当は周参見まで走ろうと思ってましたが、あまりの天気の悪さに印南で引き返し、まずは広川へ 広川は湯浅と街が一体化しており、どちらも醤油作りと漁業で栄えてきました。 お昼は「道あかり」で広川丼を。 梅干しの天ぷらがアクセントになっていて、しらすが卵とじになっているのが何とも美味しいです。 恵比寿神社。 漁港にはえべっさん(蛭子神)をお祀りする神社が多いようです。 そういえば二階俊博の選挙区でしたね、このあたりは^^; 濱口梧陵が私財を投じて建設した広村堤防。..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(番外編:静けさの森といのちのあかし)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日で第三回目はお開き、と言いましたがあれは嘘だ() ってことで第三回目の大阪・関西万博レポ、あと一回だけお付き合いください。 会場中心にあるのが「静けさの森」は万博のレガシーとして保存されるようです。 夢洲は元々埋立地で緑と無縁のところでしたが、こうやって緑が根付いています。 遊歩道はいい気分で歩けますね。 真ん中には池があります。 これは残す前提のようです。 水遊びできるスポットも完備です。 暑い夏の子連れ旅にはありがたいものです。 大阪・関西万博といえば「シグネチャーパビリオン」。 予約が取れないことで有名で正直なとこ..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その8:UAE館)

    こんばんは!(^o^) 第三回目の万博レポート、今日で最後にします。 (色々と取り上げたいものはありますが、とりあえず・・・・・^^;) アラブ首長国連邦(UAE)のパビリオン、ちょうど日本館に近かったので覗いてみることにしました。 ガラス張りの建物の中から見えるのはナツメヤシの柱。 待機列も伝統的な織物が日よけになっています。 手前から奥にかけてナツメヤシの柱の高さが低くなっていきます。 ナツメヤシの柱には一つ一つ豆知識的なコラムが貼られています。 コーヒーでもてなす文化を示したコーヒーポット。 レストランでも本格的なアラビア地域のコーヒーを楽しめま..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その7:日本館)

    こんばんは!(^o^) 今日は大阪・関西万博で最大規模のパビリオンとなる日本館を取り上げます。 シャインハットと雰囲気が良く似ていますね。 日本館のロゴ。 朝や夜は予約無しで入れるそうですが、それ以外は基本予約制。 7日前抽選で当選したので入ることにしました。 ファクトリーエリア。 この日はここから入らずにプラントエリアから。 万博会場で出たゴミが流れていきます。 一見するとなんてことのない光景かもしれませんが、実はここからがスタートです。 そのゴミは光となって。 よく見るとタンクが並んでいます。 ここで藻類が活躍していくわけですね。ゴミが分..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その6:マレーシア館)

    こんばんは!(^o^) 今日の大阪・関西万博レポはマレーシア館です。 第一回目の時にカフェでナシゴレンを頂きましたが、今日は初めてパビリオンの中に入ります。 竹編風の外観はフィリピン館に雰囲気が近い感じがします。 2階エントランスのマレーシア館のイメージ図。 伝統的な建築を模した内装。 マレーシアのストリートフードが集結します。 1階のカフェから流れてくる香りが食欲をそそります。 玉ねぎに唐辛子・・・・・ マレー料理の肝でもあります。 クアラルンプールのモノレール「ラピドKL」。 クアラルンプールの町並み。 マレー風の焼き鳥「サテ..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その5:南スーダンとブルキナファソ)

    こんばんは! 今日はコモンズD館にある南スーダンとブルキナファソを見ていきます。 どちらも決して経済的に豊かとは言えませんが、パビリオンはそれを感じさせない位に頑張っている印象です。 アフリカ諸国のパビリオンは民芸品を推している印象が強くあります。 ペットボトルを使ったアート。 家に見立てているようですね。 絵も飾られています。 ちょっとしたギャラリーですね。 何と言うか生き生きしています。 南スーダンを独立に導いた英雄・キール大統領の肖像画も飾られています。 木彫りの人形もいい味出してますね。 一個欲しくなってきた^^; 南スーダンは独立以..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その4:インド館)

    こんばんは!(^o^) 5月5日の大阪・関西万博、ある意味今回の目玉でもある「インド館」です。 現在、インドは自国のことを「バーラト」と呼んでおり、館内入る時の説明でも「バーラトはヒンドゥー語でインドの意味。日本人が日本と呼ぶのと同じこと」とのことでした。 タイプXでは一番凝ってるんじゃないかと思う外観です。 蓮の花みたいですね。 バーラトはインドの正式名称です。 エントランスだけ見ても「遅れるのは仕方がないな」と思う出来栄えです。 おまけに水路もあります。 金属の桶には蓮の花が浮いていました。 菩提樹が生えています。 仏教発祥の国をアピールして..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その3:スペイン館)

    こんばんは!(^o^) ドイツ館のサーキュラーちゃんと庭園に癒やされた後は、大階段が印象に残る「スペイン館」です。 スペイン館は大屋根リングからも目立つ大階段! 日本語表記もね! 階段を登り切ると正面にはイベント用のステージが。 メインの展示室は薄暗く、まるで海の中を思わせる雰囲気が漂います。 テーマは「黒潮」、黒潮こそがアジアからアメリカの交易を可能にし、スペインを海洋大国にまで上り詰めた鍵でもあります。 日本とスペインの縁はとあるスペインの難破船を日本の漁民が救助したことから始まったそうです。 かの有名な仙台藩主・伊達政宗は支倉常長を率いる慶長遣欧使節を..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その2:ドイツ館)

    こんばんは!(^o^) 今日は大阪・関西万博でも好評のパビリオンの一つ「ドイツ館」です。 建物からして「輪」ですが、テーマも「わ!ドイツ」。輪と和とそして感嘆の「わ!」をカバンにしています。 大きな意味合いとしては循環経済を押し出している感じです。 木造の非常に見応えのあるパビリオンでした。 建物は7つの輪っかで構成されており、展示だけではなくレストランやショップも入っています。 イメージキャラクター「サーキュラー」ちゃん。 一人一つ渡されて、館内のナビゲーターとして案内してくれます(^^) まずは未来の都市を参加者の投票で決めるエリア。 こちらはサーキュ..

  • 第三回、大阪・関西万博レポ(その1:三菱未来館とベトナム館)

    こんばんは!(^o^) 第三回目は(無謀にも)ゴールデンウィークで賑わう大阪・関西万博です。 無理ならすぐに引き上げるつもりでしたが、思った以上に何とかなった印象です。 (※すべて5月5日・こどもの日の撮影です) 今回は東ゲートから入ります! 8時前から並んで、会場に入れたのは9時15分位。 検査もいつもながらにスムーズ、ただ通期パスの顔認証システムが全レーンにないようで隣のレーンの改札から入ることに。 まずは呼び込みをやっていた「三菱未来館」から。 三菱グループといえば毎回万博には参加している「常連」というイメージで、今回は「JOURNEY TO LIFE」をテー..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その8:西エリアと「アオと夜の虹のパレード」)

    こんばんは!(*´ω`*) 今回は朝一番から夜まで大阪・関西万博を満喫したわけですが、今日でようやく最終回です。 (※すべて4月22日撮影) ミャクミャク様がお散歩中・・・・・ EXPOアリーナ「Matsuri」。 「未来の都市」。 日本を代表する大企業が一同に集結。会期中には一回行くと思います。 人魚像も。 会場を守るのが巡視艇「CL-06・まやざくら」。 フューチャーライフビレッジのフューチャーライフエクスペリエンス。 石積の壁が印象に残ります。 フューチャーライフビレッジのTEAM EXPOパビリオン。 空飛ぶクルマも見ることが出来..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その7:パビリオンいろいろ)

    こんばんは!(=´▽`=) 今日の大阪・関西万博レポはパビリオンを色々巡ります。 コモンズFのカザフスタンパビリオン。 こちらはテントと。 移植用臓器を最適な状況で24時間以上保存できるシステム「ALEM(Astana Life Ex-situ Machine)」が展示されています。 実臨床への運用に向けた治験が進んでいるようです。 コモンズFのアルメニアパビリオン。 この奥にはブルネイもありますが、この時は未完成でした。 シンプルな雰囲気で映像展示が主のようです。 灰色基調の抽象的な模型がモダンです。 コモンズFを出てバングラデシュ館へ。 ..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その6:サウジアラビア館)

    こんばんは!(*^ω^*) 今日の第二回、大阪・関西万博レポは「サウジアラビア館」です。 サウジアラビアといえば2030年(令和12年)のリヤド万博の開催地であり、ムハンマド皇太子主導で積極的な改革が行われていることでおなじみです。 ヤシの木がムードを醸し出します。 サウジアラビアのサイネージ。 レモンの木が植えられています。 白色のサウジストーンが本番の雰囲気です。 サウジ広場には2脚の椅子と絨毯。 文化視覚芸術スタジオ。 ここで製作したものは毎晩サウジ広場で行われるナイトショーで使われていきます。 水墨画を思わせる作品が置かれていまし..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その5:飯田グループホールディングス×大阪公立大学館)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は大阪・関西万博の「飯田グループホールディングス×大阪公立大学共同館」を取り上げていきます。 西陣織を外観に使った大胆なパビリオンです。 高松伸が設計を手掛けました。もちろん防水加工はされています。 近くで見ると綺麗な柄が見えてきます。 花柄が雅さを感じます。 シアターで前説映像を見てから展示室へ。 展示室は自由見学となっており、質問があればスタッフに聞けるような形でした。 大阪公立大学が研究を進めている人工光合成の展示。 ちょっと説明文を読んでもピンときませんでした^^; 蟻酸を分解して水素を取り出すというのが人工光合成..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その4:ポルトガルのうまいもんと大屋根リング)

    こんばんは!(^o^)/ 今日もミャクミャク様に導かれて、ポルトガル館のレストランで舌鼓を打ちます。 (撮影日は2025年4月22日) 本当はテイクアウトでビファナボックスを買って食べるつもりでした。が、眼の前で売り切れ・・・・・ そんな訳なので思い切って中で食べようと店内列に並び直したのでした。 ポルトガル館。 レストラン「Mar de PORTUGAL(まるでポルトガル)」は1階のパビリオンそのものとは別の入口から入ります。 ワインは海鮮に合わせて白で!(銘柄忘れた^^;) バカリャウのコロッケ。 常温で食べるのがポルトガル流、干鱈の塩気とワインがよく合い..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その3 :中国館)

    こんばんは!(^^) 今日の大阪・関西万博レポは中国館です。 海外パビリオンでも有数の規模を誇る中国館、中国五千年の文化と現代技術が一気に見られるお得感のあるパビリオンでした。 (イタリア館に近い雰囲気ですね) 中国館は予約なしで入れるだけに行列覚悟です。 とはいえ館内は広いのですぐ入れます。 中国の文字が外壁に。 出口側の階段。 こちらにスタンプ台があります。 入場口では中国が誇る有人潜水艇「蛟竜」のクルーがお出迎え。 文字が流れてくる演出です。 とにかく天井が高い! まるで博物館にいるかのような雰囲気です。 中国もイタリアに負けじと..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その2:コモンズの個性的パビリオン)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の大阪・関西万博レポ、イタリア館から中国館へ向かう道中に共同館(コモンズ館)を見て回ります。 スタンプパスポート(1100円)を持ちながらウロウロ回ると、もう世界旅行気分です! サントメ・プリンシペのパビリオン。 なかなか見ごたえのある展示。 カカオの島として有名で、日本国内ではカフェタナカがカカオ産業の復興に乗り出しており、会場内でもサントメ産カカオを使ったお菓子が売られてます。 民芸品がずらりと並んでいて、どれも可愛らしい雰囲気です(^^) 左側の花の作品は魚のウロコで作られてるんだとか。 モンゴルのパビリオン。 ま..

  • 4月末の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 深夜の0時頃に大阪・関西万博レポを、そして1時頃に4月末の関空での撮影レポをお届けします。 マカオ航空のエアバスA320-200(B-MBC)。 中国国際航空のエアバスA330-300(B-6101)。 スターアライアンス塗装でした。 ちょっと風が強かったせいか、若干ふらつき気味の着陸です。 キャセイ・パシフィック航空のボーイング777-300(B-HNS)。 中国東方航空のエアバスA330-200(B-5962)。 大型機は見応えがありますね(^o^) 中国東方航空のエアバスA320neo(B-30CZ)。 中国..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その1 :イタリア館)

    こんばんは!(^o^)/ 今日からは第二回目の大阪・関西万博レポということでお送りします。 (※4月22日に訪問しました) まずは下馬評が非常に素晴らしいイタリア館からです。 こちらはバチカン市国のパビリオンも兼ねています。何と言っても「本物の」芸術作品がガラスケース越しではなく間近で鑑賞できるというのが魅力的です。 今回はイタリア館にいち早く行くために桜島駅からのシャトルバスで向かうことにしました。 桜島駅のバス乗り場。 バスはひっきりなしに来るのでストレスフリーです。全部EVバスが面白いですね。 西ゲートは8時30分頃に並んで9時15分までには入場。 極めてス..

  • 4月末の関空にて(前編)

    こんばんは!(^o^)/ 4月末、過去最高の便数で賑わう関空で撮影です。 関空展望ホールからのいつもの一枚。 快晴そのものです。 ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8378)。 中国南方航空のエアバスA320neo(B-323E)。 24L降りはつくづく良いものです。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXK)。 大阪・関西万博ではエアアジアグループがASEANパビリオンに協賛してたりします。 エバー航空のボーイング787-10(B-17808)。 たまにB滑走路に降りることもありますが、その時は滑走路上に業務車両(もちろん..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1978年10月の別府駅発九州横断バス

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1978年10月の別府駅発九州横断バスです。 別府から由布院・阿蘇山・熊本を巡り、そして長崎や雲仙へ向かっていきました。 (出典: 時刻表復刻版 1978年10月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 別府のシンボルということで「別府タワー」。 【阿蘇・熊本・長崎方面】 ・7時30分:Dコース 雲仙公園行き ・7時50分:Aコース 長崎駅行き ・8時10分:Gコース 阿蘇山西経由別府駅行き ・8時20分:Sコース 熊本交通センター行き ・8時30分:Cコース 熊本駅前行き ・9時30分:Cコース 熊本..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(番外編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は昨日までの全6回の「 第一回、大阪・関西万博レポ」シリーズで収まりきらなかったパビリオンを取り上げていきます。 ハンガリーパビリオン。 ここのパビリオンの料理はなかなかの評判だそうで、パプリカを使った料理をワインと合わせて楽しめます。 カタールパビリオン。 いかにも中東といった雰囲気です。 パビリオン前のステージでは民族衣装を身に着けた人々が伝統的な踊りをしています。 三菱未来館。 毎回万博ではお馴染みの存在ですが、今回のテーマは「いのちをめぐる壮大な旅」だそうです。 ネパールパビリオン。 この記事が上がってくるころに開..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その6)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は第一回目の大阪・関西万博レポ最終回ということで、オーストラリアパビリオンを中心に各パビリオンを見ていきます。 トルコパビリオン。 目玉は巨大な太陽と月。 トルコの国旗のシンボルでもあります。この奥に行くと評判のいいレストランが。 セネガルパビリオン。 晴れて単独館での出展です。 セネガルならではの食品や工芸品がずらーりと。 モザンビークパビリオン。 こちらも単独館、それだけ国が成長したということでしょうね(^^) 映像展示がメインで「若い力」が大々的に打ち出されています。 オーストラリアパビリオン。 こちらはオ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その5)

    こんばんは!(^^) 大阪・関西万博レポは5日目になりました。かなりの情報量でどう纏めたらいいのか悩む所です。 コモンズ館を出て、TECH WORLD(台湾)館を目指します。 左からバングラデシュ、セネガル、エジプト。 長屋形式のタイプBですがセネガルは初の独立パビリオンになります。 ベルギーパビリオン。 テーマは「水」と「細胞」、当然グルメもブリュッセルワッフルやベルギービールが頂けます。 やはり案の定、大屋根リングに登ります。 セルビアパビリオン 2027年(令和9年)の認定博はセルビアのベオグラードで開催されるだけに、パビリオンにも力が入ります。 ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その4)

    こんばんは!(^o^) 今日も第一回目の大阪・関西万博レポをお届けします。 昨日はコモンズD、今日は他のコモンズも見ていこうと思います。 会場各所に「こみゃく」達のモニュメントが。 コモンズCのパビリオン(ブース)も見ていきます。 共同館は多くの国が大陸を超えて肩を寄せ合っています。 まずはモンテネグロから。 鏡張りの部屋に人工芝、天井には映像が流れており、モンテネグロの自然をPRしています。 万博というイベント自体を観光の誘致や投資の誘致として活用している国が多いのが頷けます。 イスラエル(フォントがファンシー^^;)。 こちらは当初は独自パビリオンで..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その3)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は万博で一番地味と思われがち、でも一番面白い「コモンズ館」(その中のコモンズD)を取り上げます。 今回の大阪・関西万博ではタイプA(出展国が建設するタイプ)、タイプB(博覧会協会が建設する長屋タイプ)、タイプC(博覧会協会が建設するコモンズタイプ)、タイプX(博覧会協会が建設を肩代わり、駆体引き渡し後は出展国がアレンジ)に分かれています。 このコモンズ館はタイプCに該当します。 まずはコモンズDから。 マリ共和国のパビリオン(ブース)。 マリといえば天然資源と歴史的遺産が豊富な国。 打楽器や太鼓が自由に演奏できるようになっていました。..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その2)

    こんばんは! 今日は大屋根リングから各国パビリオンとシグネチャーパビリオンの外観を見ていきます。 大阪・関西万博は見どころが非常に多く、恐らく一度来ただけでは満足できないこと請け合いです! フランスとアメリカのパビリオンは超人気です。 ただこの時はフランスパビリオンは火災警報が発報した影響で誰もいませんでした。 フィリピンパビリオンとマレーシアパビリオン。 本当にいい天気です! カナダパビリオン。 メープルリーフなこの国、有吉の壁でチョコプラが壁を塗った所があるそうで^^; バーレーンパビリオン。 交易で栄えたこの国らしくダウ船をイメージしたパビリオ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その1)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ当ブログでも「大阪・関西万博」を取り上げられる日がやってきました!! 4月中旬の平日、素晴らしい快晴の中夢洲へ。 通信障害を防ぐために移動基地局が4キャリア勢揃いです。 東ゲートからの参戦です。 参加国の旗がずらりと並びます。 国際的イベントと言った趣ですね! 8時頃の到着で、9時15分頃には手荷物検査を終えて会場内に入ることが出来ました。 想像以上にスタッフの手際が良かったのが好印象です(^^) 大屋根リングが目に飛び込んできました! 今までは遠目からしか見えなかったものが身近で見える感動は、実際に行かなければ味わえ..

  • 万博開会式の日の八尾空港

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が始まってから早くも9日、今日は大阪・関西万博の開会式(4月12日)の八尾空港を取り上げます。 関西空港・伊丹空港・神戸空港は民間便が飛び交いますが、こちらはジェネラル・アビエーション専門の空港です。 メイン滑走路(09/27)は1490メートル、クロスする形で横風用の滑走路は1200メートル(13/31)が確保されています。 頑張ればボーイング737程度なら飛べそうですが、スポットの強度が足りないので不可能です。 ジェネアビ各社の格納庫が並びます。 格納庫の前には多数の軽飛行機が。 ホンダHA-420(JA60R..

  • 廣瀬大社

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は談山神社、鏡作神社に続いて廣瀬大社を取り上げます。 あの有名な法隆寺からは少し離れた所にあり、奈良の河合町にあります。 御祭神として若宇加能売命をお祀りし、これは豊受大御神の分身であり、また宇迦之御魂神と同一とも言われています。 一の鳥居。 その下は車が走れるようにアスファルトです。 官幣大社廣瀬神社。 こちらは戦前の名称です。「官幣大社」が埋められている神社が多い中、こちらはしっかり残っています。 日の丸大明神。 京都の伏見稲荷から分霊されているようです。 祖霊社。 祓戸社。 日露戦争の時の「戦利品」。 ..

  • 鏡作坐天照御魂神社(鏡作神社)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日は桜井市の談山神社を取り上げました。今日は談山神社から移動して、田原本町の鏡作坐天照御魂神社こと鏡作神社を取り上げます。 御祭神として天照国照彦火明命、石凝姥命、天糠戸命をお祀りしており、創建は崇神天皇6年(紀元前92年)と伝わります。 赤鳥居 国道34号線を走っていたら、ふっと案内看板が。 ふらーっと入ったら、なかなかいい雰囲気の桜が。 案内看板では「鏡作神社」ですが、正式名称は「鏡作坐天照御魂神社」。 御神宝。 銅鏡の一部のように見えます。 鏡作神社という名前の通り、鏡業界やガラス業界からの信仰が篤いようです。 拝..

  • 今年最後の桜は談山神社にて

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が13日に開幕しましたが、その直前「海」(夢洲)ではなく、今年最後の桜を求めて奈良の談山神社へ。 こちらは明治の神仏分離令までは多武峯妙楽寺という寺院でした。作りも神社というより「お寺」といった感じがします。 (談山神社は2022年の春にも訪問済み。) 桜が散り始めとは言え、かなり綺麗でした! むしろ桜は散りはじめが良いかもしれません。 土産物屋も並びます。 草餅が絶品です(^^) 前回は境内の食事処で頂きましたが、今回は時間が早かったので別のところで^^; 赤鳥居が神社ということを主張しています。 神廟..

  • グランドオープンを迎えたグラングリーン大阪南館とうめきたグリーンプレイス

    こんばんは! 今日は先月オープンしたグラングリーン大阪南館とうめきたグリーンプレイスを取り上げます。 グラングリーン大阪南館にはウォルドルフ=アストリア大阪、ホテルグランレスパイア大阪をはじめ、うめきた温泉 蓮、タイムアウトマーケット大阪等が入ります。 一方、うめきたグリーンプレイスはフードコートに吉野家・ミスタードーナツ・丸亀製麺等庶民的な店が入る他、ライフスタイルブランド「KITH」も入ります。 大阪・関西万博開幕を控え、大阪駅の北側が更にブラッシュアップしました! グラングリーン大阪南館。 低層部やZARAやナイキが入ります。 ナイキと。 ZARA..

  • 本町4丁目プロジェクト(2025年4月)

    こんばんは!(^o^) 今日は「本町4丁目プロジェクト」を取り上げます! 御堂筋側にソラリア西鉄ホテル大阪本町、その西側にオフィスと相愛学園が入ります。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:学校法人相愛学園、大成建設株式会社 ・設計者:大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所 ・工事施工者:大成建設株式会社関西支店 ・建築物の名称:(仮称)本町4丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町四丁目27番11の一部、27番14 ・建築物の主用途:学校、事務所、ホテル、物販店舗、飲食店、駐車場 ・敷地面積:3,309平方メートル ・建築面積:2,557平方メー..

  • FDS大阪本町ビル(2025年4月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は本町駅前のPMO EX本町にほど近い「FDS大阪本町ビル」です。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:株式会社FDS ・設計者:株式会社ラフト ・工事施工者:株式会社福地建設 ・建築物の名称:(仮称)中央区本町三丁目PJ ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町三丁目9番9・6 1番1、大阪市中央区安土町三丁目44番1・46番・47番1・47番 ・建築物の主用途:事務所 ・敷地面積:1,492.18平方メートル ・建築面積:953.39平方メートル ・延べ面積:13,094.67平方メートル ・容積率対象面積:11,887.34平方メー..

  • PMO EX本町(2025年4月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から4日連続で大阪・関西万博に湧く大阪の開発を見ていきます。 まずは本町駅前のPMO EX本町から! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:野村不動産株式会社 西日本支社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所(個人名なので省略) ・工事施工者:株式会社竹中工務店大阪本店 ・建築物の名称:(仮称)本町3丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区三丁目12番1(他11筆) ・建築物の主用途:事務所、店舗 ・敷地面積:1,479.25平方メートル ・建築面積:1,009.54平方メートル ・延べ面積:14,109.15..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その4:さきしまコスモタワー)

    こんばんは!! 昨日、大阪・関西万博が盛大に開幕しましたね(^^) 10月13日までの184日間、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158もの国・地域、各種企業や団体・自治体がパビリオンを通じて「未来」を提案していきます!(台湾は玉山デジタルテックとして企業扱いで参加) さて、今日は「さきしまコスモタワー」展望台からの景色をお送りします。 万博会場を上から眺めるなら、ここが一番のスポットです。 (会場のリングからも早く眺めたいもんです^^;) 海外パビリオンは台湾(玉山デジタルテック名義で参加)以外は全てリング内に収められています。 タイプAのパビリオンは..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その3:夢舞大橋から夢洲へ!)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は遂に 大阪・関西万博の開幕日 です! 思えば2018年(平成28年)11月に決まってから、6年と4ヶ月。 色々とありましたが、ようやくここまで漕ぎ着けたと思うと感慨深いものがありますね。 夢舞大橋の舞洲側にあるセレッソスポーツパーク舞洲。 セレッソ大阪の練習場でセレッソ(桜)の名前通り桜が植えられています。 セレッソスポーツパーク舞洲の他、オリックス・バファローズの練習場や、大阪エヴェッサの本拠地(おおきにアリーナ)もあります。 まさしく「スポーツアイランド」ですね(^^) 監視艇あかつき。 大阪税関所属で万博シーズン..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その2:玄関口・桜島駅)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ今日は大阪・関西万博の開会式が行われます!! 内閣総理大臣や各国の代表をはじめ、天皇皇后両陛下や秋篠宮皇嗣同妃両殿下もご臨席されます。 ただ今日はまだ一般人は入れないので、明日13日が一般人にとっての「幕開け」となります。 そのアクセスは地下鉄ルートと、そして桜島駅からのシャトルバスルートの2つがメインとなってきます。 桜島駅の臨時改札口も供用が始まっていました! この日はUSJのスタッフがよく使っている印象です。 (ひょっとすると閉幕後も残るかも?) ミャクミャク柄が印象に残ります。 IC利用者が多そうですが、自動..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その1:玄関口・弁天町駅)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ大阪・関西万博開幕まで2日と迫ってきました!! 今日から4日間連続で開幕を記念して、万博開幕直前の大阪・関西万博を見ていきたいと思います。 まずは万博会場へのアクセスを担う地下鉄中央線と大阪環状線の乗換駅弁天町駅から。 中央線弁天町駅の東改札から大阪環状線の内回り口への連絡通路。 これで乗り換えが一気に楽になります。 今までなかったのが不思議なレベルです^^; 内回り口改札。 ちょっとした屋上庭園も設けられています。 ここから直接天王寺方面へ乗り換えられます。 この時は大阪方面に向かいたかったので、一旦中央南口..

  • 【昔の時刻表を見てみよう・特別編】愛知万博開催時の藤が丘駅時刻表

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は大阪・関西万博の開会式を明日に控えているということで特別編です。 2005年(平成17年)に愛知県で行われた愛・地球博(愛知万博)、そのアクセスを担ったのが「リニモ」でした。 愛・地球博記念公園駅(当時の万博会場駅)の100系(2020年6月撮影)。 愛・地球博記念公園の案内図(2020年6月撮影)。 愛知青少年公園として整備されたものを、愛知万博ではメイン会場(長久手会場)として活用し、閉幕後は再び公園として整備されました。 そういう訳で名古屋市内からの玄関口となった藤が丘駅の時刻表を見てみましょう。 ..

  • ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が閉幕した後もりんくうタウンの魅力は更に高まります! ヤッホーブルーイングが「よなよなビアライズ」という新しい形のビール醸造所を建設します。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256.35平方メートル ・建築面積:1,748.90平方メートル ・建築主:株式会社ヤッホーブルーイング ・設計者:前田建設工業株式会社 一級建築士事務所 ・工事施工者..

  • 期間限定の全国物産館「まるかじりJAPAN」!

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博ももう間もなくに迫ってきましたね。 関空のお膝元・泉佐野市でも全国物産館「まるかじりJAPAN」と銘打って、りんくうアイスパークに期間限定の物産館を開設するようです。 そして「りんくうEXPO」として各種イベントが予定されています! (全国物産館 まるかじりJAPAN(泉佐野市)) 泉佐野市は「特産品相互取扱協定」、「ふるさと逸品協定」、「歴史的ご縁が結ぶ地域産業の活性化協力協定」を約60の自治体と締結しています。 4月中は茨城県行方市、大阪府河南町、大阪府守口市、秋田県大館市、高知県四万十町が出店予定です! 思った以上に立派..

  • 春の日根神社と大井関公園(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は泉佐野市の桜の名所・大井関公園を取り上げます。 4年前に来た時よりも随分と整備されました。 2024年(令和6年)のリニューアルの際に桜が植え替えられたそうです。 もちろん植え替えられる前の桜もしっかり残っています。 植え替えられた桜も数年すれば、立派になってくれそうです。 ろじ渓谷を挟む赤い橋は変わってませんでした。 泉佐野のこういう自然といえば、もっと南の方に行かないと無いと思っていましたが、意外に近いところに。 想像以上に雄大です。 ろじ渓谷の橋を渡り切ると遊具のあるゾーンになります。 お弁当を広げてピクニック..

  • 春の日根神社と大井関公園(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) この記事が上がることには大阪の桜は吹雪になっていることでしょうが、4月の初旬に少しだけ花見を。 今年は泉佐野市の日根神社・大井関公園です。 赤鳥居と桜のグラデーションがいいですね。 参道には花見と思われる方々がちらほらと。 「府社」の部分が埋められています。 日根神社の創建は神武天皇時代まで遡るとされ、非常に由緒の正しい神社です。 日根神社は2020年(令和2年)5月にも取り上げているので、ざっくりと取り上げる感じで行きます。 和泉国五宮・日根神社(2020年5月・前編) 和泉国五宮・日根神社(2020年5月・後編) ..

  • 【オフィスビルのテナント】中之島フェスティバルタワー・ウエスト(2025年3月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日のオフィスビルのテナントは大阪・関西万博間近に湧いている(?)中之島。 中之島のシンボルタワーである「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」です! 【建物概要】 ・所在地:大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号 ・敷地面積:8,377.84平方メートル ・延床面積:150,987.71平方メートル ・建築主:朝日新聞社 ・設計者:日建設計 ・施工者:竹中工務店 ・階数:地上41階・地下4階 ・竣工年:2017年 中之島フェスティバルタワーと比べると統一感のあるカーテンウォールです。 超高級ホテルのコンラッド大阪と中之島香雪美術..

  • 24L降りの関空を満喫する(その4:関空展望ホールよりの終わり)

    こんばんは!(*´ω`*) 4日連続でお送りしてきた24L降りの関空を満喫するシリーズ、今日で最後です。 今日はちょっとボリューム多めに取り上げていきます! UPS航空のボーイング767-300ERF(N358UP)。 スターラックス航空のエアバスA330-900neo(B-58302)。 山東航空のボーイング737-800(B-1272)。 海南航空のボーイング737-800(B-1492)。 海南航空も1日3往復(北京=毎日運航、深セン=毎日運航、重慶=週4便・海口=週3便で日替わり運航)で飛んでいれば、すっかりおなじみです。 タイ・ベトジェットエア..

  • 24L降りの関空を満喫する(その3:関空展望ホールよりの続き)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日に引き続き、3月27日の関空展望ホールよりお送りします。 中国南方航空のエアバスA320neo(B-30AK)。 大韓航空のエアバスA350-900(HL8598)。 こちらもダイナミックな土煙・・・ ジンエアーのボーイング777-200ER(HL7750)。 大型機を投入するレベルに大阪−ソウルの往来需要は旺盛です。 ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8095)。 今年7月よりグアム線を再開します! エアプサンのエアバスA321-200(HL7211)。 この日のお目当ての一つはエミレーツ・スカイカーゴ..

  • 24L降りの関空を満喫する(その2:関空展望ホールより)

    こんばんは!(*´ω`*) 3月27日、お次は関空展望ホールへ移ります。 24L降りは圧倒的に関空展望ホールから撮るのが一番です。 27日は出発・到着共に198往復、午前中から正午台だけでもなかなかのボリュームでした! 全景。 アシアナ航空のボーイング777-200ER(HL7791)。 アシアナ航空のエアバスA330-300(HL8286)。 ANAのエアバスA320neo(JA215A)。 国内線でも運用されている機材のようです。 二期島にメガソーラー用の見学台が出来ているようですね。 エバー航空のボーイング787-10(B-17810)。 ..

  • 24L降りの関空を満喫する(その1:第一ターミナルから)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2024年-2025年冬スケジュールの終わり頃、3月27日の関西国際空港を取り上げます。 滑走路の運用方法が変わって1週間、24L降りは関空ベースのみならず多くの航空ファンの心を鷲掴みにしました。 まずは久々に第一ターミナル南側のカーブサイドより。 PeachのエアバスA320neo(JA218P)。 大韓航空のエアバスA330-300(HL7553)。 新カラーが導入されましたが、まだまだ珍しいようです。 ジェットスター・ジャパンのエアバスA320-200(JA08JJ)。 UPS航空のボーイング767-300F(N331..

  • 大阪・関西万博間近特集!「万博の玄関口・桜島駅」

    こんばんは! 今年のエイプリルフールネタは如何でしたか?(毎年恒例ですね^^;) さて、年度最初の記事は3月24日に供用を開始した桜島駅の臨時改札を中心に、万博前の街を見ていきます。 新大阪駅。 大阪の長距離ターミナルとして大いに賑わっています。 臨時快速エキスポライナー。 「JR WEST Parade Train」が投入されていました。 1両目でLEDによる演出が行われる予定です。 万博閉幕後も新大阪からUSJへのアクセス列車として存続しそうな気もしますが、今のところは期間限定です。 大阪駅(うめきたホーム)、ユニバーサルシティを経由し桜島駅へ。 普段は..

  • 琵琶湖のど真ん中を突っ切るぞ!第二琵琶湖大橋を建設へ!

    こんばんは!(*´ω`*) 4月1日、新年度の始まりはユニークなニュースで始めます。 琵琶湖といえば近畿圏の水瓶であり、日本最大の湖でお馴染みです。 その琵琶湖には橋が2本、近江大橋と琵琶湖大橋がかかりますが、それに加えてもう一本掛かることになりました。 北小松駅周辺から沖島を経由し大中地区を結びます。 橋は2本で「北小松沖島大橋」が全長約8.7キロメートル、「沖島大中大橋」が全長約1.5キロメートル、全線で約13.7キロメートルを誇ります。 日本の湖で唯一の有人島である沖島が陸続きになる事の意義は極めて大きいと言えそうです。 有料道路制度を導入するため普通車料金が全..

  • 大阪・関西万博間近特集!「万博記念公園」

    こんばんは! 年度最後の記事は1970年の大阪万博の開催地である「万博記念公園」をざーっと見ていきます。 大阪万博の会場跡地は万博記念公園として緑豊かな空間になりました。 そして充実したスポーツ施設もあって、北摂エリア最大級の都市公園として憩いの場になっています。 お祭り広場の屋根が一部展示されています。 国立民族学博物館。 1977年(昭和52年)に開館しました。 本気で見に行くと一日は余裕で潰れるらしいので、次の機会に回します。 日本庭園は万博開幕当時からあります。 50年以上経過しているせいか味が出ていますね。 広い日本庭園、歩いているだけでいい感..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(後編)」

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「EXPO'70パビリオン」の締めくくりです。 大阪・関西万博まで間もなく!前回の大阪万博を通じて、盛り上げに貢献していきたい所存ですm(_ _)m お祭り広場の屋上に展示されていた「渦巻都市」。 説明板。 大阪万博ではお祭り広場を中心に多数のイベントが行われました。 イベント入場券と浴衣。 万博を支えた1500人ものバックスタッフ。 コンパニオンだけが万博の華ではありません。名脇役でもあります。 ピクトグラムが大々的に取り入れられたのも大阪万博の特徴です。 今に通じるものもありますね。 ペーパークラフ..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(中編)」

    こんばんは!(^^) 今日は昨日に引き続いて「EXPO'70パビリオン」を見ていきます。 鉄鋼館の目玉だったスペースシアター。 武満徹をプロデューサーに迎え入れて、録音した音楽や楽器彫刻による演奏パフォーマンスで観客を楽しませました。 別角度より。 暗いのでちょっとブレてます^^; スペースシアターの模型。 暗いとブレてしまいますね・・・・・ 別館ではコンパニオン(スタッフ)の制服が展示されていました。 当時はミニスカートが流行していたのでそれが反映されていますね。 レトロで実にオシャレです。 スタンプ帳もありました。 記念切手も。 別館の..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(前編)」

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 今日は太陽の塔に続いて、大阪万博開催時に「鉄鋼館」として使われた建物をリノベーションしたミュージアム「EXPO'70パビリオン」です。 今日・明日、明後日にかけて取り上げます! 太陽の塔でスマホケースを借りると、こちらのスマホケースも無料で借りられる仕組みです。 万博開催時、鉄鋼館の目玉は円形劇場のスペース・シアターでした。 レトロな雰囲気のある建物です。 高度経済成長期を感じます。 エキスポタワーの一部。 太陽の塔を中心としたシンボルゾーンの模型。 太陽の塔の上の部分が屋根を突き破っていました。 エスカレーターから仰..

  • 大阪・関西万博間近特集!「太陽の塔内部に潜入!(後編)」

    こんばんは!(^o^) 昨日の続きで万博記念公園のシンボル、太陽の塔の内部を潜入してきます! 1970年(昭和45年)の大阪万博ではエスカレーターを乗り継いでせわしなく見ていったと思いますが、今は階段なのでゆっくり見ることができます。 2階から見た原生類の世界。 ここから生命は三葉虫時代へ進んでいきます。 クラゲみたいな生物も。 上に進めば進むほど、命は海を離れて陸へ向かっていくのが分かります。 三葉虫時代。 展示書きは万博当時のもののようです。 反響板。 独特のBGMをより独特の雰囲気にしているものが、これの効果です。 三葉虫時代をすぎると、..

  • 大阪・関西万博間近特集!「太陽の塔内部に潜入!(前編)」

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から6日連続で4月13日の開幕が迫る「大阪・関西万博」を記念して、1970年の「大阪万博」を振り返っていきます。 大阪万博のシンボルと言えば「太陽の塔」。 閉幕後は長年封印されてきましたが、2018年(平成30年)に修復工事が終わり一般公開。毎日事前予約制で公開されています。 (空きがあれば当日予約も可能ですが、この日は朝に来て昼過ぎまで満員でした) お祭り広場にそびえ立つ「太陽の塔」。 芸術家・岡本太郎の代表作の一つであります。 万博当時は左腕にエスカレーター、右腕に避難階段が入っていました。 今みたいにポツンと立っているわけではな..

  • パークタワー大阪堂島浜(2025年3月)

    こんばんは!(^o^) 明日からは万博記念公園を中心に取り上げていきますが、一旦大阪市内に戻って今日は「パークタワー大阪堂島浜」です。 【建築計画のお知らせ】 ・建築主:三井不動産レジデンシャル株式会社 ・設計者:清水建設株式会社一級建築士事務所 ・工事施工者:清水建設株式会社関西支店 ・建築物の名称:(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画 ・敷地の位置:大阪市北区堂島浜二丁目4番1外 ・建築物の主要用途:分譲共同住宅(513戸)、ホテル、飲食店舗、事務所の建設 ・敷地面積:5,755.23平方メートル ・建築面積:3,250.00平方メートル ・延べ面積:75,102.00..

  • 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から月末までは大阪・関西万博を記念して(1970年の大阪万博が行われた)万博記念公園と2025年の大阪・関西万博に湧く大阪市内を見ていきます! まずは万博記念公園駅前で計画されているアリーナを中心とした街づくりの「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」です。 三菱商事都市開発、Anschutz Entertainment Group、関電不動産開発の3社によって進められています。 2025年3月現在では吹田市の「吹田市環境まちづくり影響評価条例」に基づく環境影響評価が行われている所です。 (出典1:(仮称)万博記念公園駅前周辺地区活性化事業(三菱..

  • (仮称)小野柄通5丁目プロジェクト(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は新・三ノ宮駅ビル、雲井通5丁目再開発ビルにもほど近い「(仮称)小野柄通5丁目プロジェクト」を取り上げます。 ダイワロイネットホテルをメインとした計画です。 【計画概要】 ・所在地:兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-20 ・用途:ホテル・物販店舗・飲食店舗・事務所 ・構造:鉄骨造 ・敷地面積:約1,531平方メートル ・建築面積:約1,178平方メートル ・延べ面積:約10,860平方メートル ・高さ:約47メートル ・階数:地上12階、地下0階 サンベル400という名称の立体駐車場が立っていました。 現在は解体工事中です。 ..

  • 新経路導入後初の関空にて

    おはようございます!(*´ω`*) 3月20日から関空発着便及び神戸空港発着便で新飛行経路が導入されました。 一番大きな変更点としては関空発着便で従来だと「A滑走路=離陸、B滑走路=着陸」だったのが、そっくりそのまま入れ替わり「A滑走路=着陸、B滑走路=離陸」になります。 そんなわけで変更翌日の関空からです。 エバー航空のボーイング787-10(B-17801)。 厦門航空のボーイング737-800(B-5707)。 マカオ航空もエアバスA320-200(B-MCI)。 折角の24L降りとだけあって撮影者もかなり多い印象でした。 スターラックス航空のエア..

  • 神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業(2025年3月)

    こんばんは!(^^) 昨日は新しい三ノ宮駅ビルを取り上げましたが、今日は雲井通5丁目の再開発プロジェクトです。 【再開発ビルの概要】 ・所在地:神戸市中央区雲井通5丁目地内 ・面積:約1.3ヘクタール ・施工者:雲井通5丁目再開発株式会社 ・敷地面積:約8,228平方メートル ・建築面積:約7.636平方メートル ・延べ面積:約99,422平方メートル ・建ぺい率:約93パーセント ・容積率:約1,013パーセント ・規模:地上32階・地下3階 ・構造:SRC造(一部S造) ・最高高さ:165メートル ・主要用途:商業施設、事務所、ホテル、駐車場、公益的施設(ホール..

  • 新・三ノ宮駅ビル(2025年3月)

    こんばんは!(^o^) ようやく新・三ノ宮駅ビルを取り上げることができました。 JR三ノ宮駅の三宮ターミナルビルやロータリーを解体して、一挙に再開発するプロジェクトです。 明日取り上げる「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」ともリンクしてきそうな案件です。 【計画概要】 ・所在地:神戸市中央区雲井通8丁目1−2 ・用途:商業、ホテル、オフィス ・総事業費:約500億円(当初) ・敷地面積:約8,600平方メートル ・延床面積:約9,1500平方メートル(当初は約100,000平方メートル) ・階数:地下2階、地上30階、塔屋2階 ・高さ:約155m ・着..

  • 茅淳宮跡と衣通姫ガイダンスセンター

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は地域に密着したネタということで「茅淳宮跡」と「衣通姫ガイダンスセンター」を見ていきます。 衣通姫とは今の泉佐野市上之郷の茅淳宮に住んでいた允恭天皇の皇后の妹姫で、容姿が大変美人で身の輝きが衣を通して見えるほどであったことから「衣通姫」と呼ばれたそうです。 19代天皇の允恭天皇は遊猟という名目で彼女に会いに行っていたそうですが、あまりにも度が過ぎていたのか皇后から苦言を呈されて、遊猟の頻度を落としたそうです。 衣通姫ガイダンスセンター。 施設としてはかなり小規模で、空調の効いた休憩室と言った趣です。 案内板が何枚かあります。 衣..

  • 関空第1ターミナルはリニューアル中!(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は3月15日時点の関空第一ターミナルのリノベーション工事の状況です。 この記事が出てる頃にはすでに新入国審査場と4階商業エリアの供用が始まっていると思います。 すでに仮囲いが外されていました。 4階(国際線出発フロア)の北側にはローソン、一村一品ストア等が入ります。 ぐるりと回れる構造です。 ローソンが入るのはいいですね。 同じく4階の南側にはgowell selectとGATCHA MATSURIが入ります。 (個人的な意見ですがガチャガチャ専門店よりダイソーの方が良かったかなぁ・・・と) トラベルグッズ専門店(G..

  • 北野異人館と北野天満神社

    こんばんは!(^o^) 神戸空港からポートライナーで三宮に戻り、三宮から市営地下鉄で新神戸駅へ。 シティーループバスは使わないの?と言われそうですが、1乗車300円はちょっと勿体ないので・・・・・^^; 神戸北野教会。 今は主に結婚式場として使われているようです。 VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 北野ヴォーリズサロン。 ニューヨークナショナルシティ銀行の社宅として建てられ、名前の通りウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計を手掛けました。黄色の可愛らしい邸宅です。 神戸北野サッスーン邸。 1892年(明治25年)に貿易商デヴィッド・サッスーンの..

  • 飛行経路変更前の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 関空の飛行経路が変更になるまで残り2日。 3月15日、今の発着形態の撮り納めです。 フェデックス・エクスプレスのボーイング777F(N897FD)。 フィリピン航空のエアバスA321-200(RP-C9901)。 日本航空のボーイング787-8(JA823J)。 開幕間近の大阪・関西万博のマスコット「ミャクミャク」を機体全体にあしらった特別仕様! 上海へ飛んでいきました。 一旦第一ターミナルに昼食がてら引き上げます。 1階にはオラクル製の案内端末が置かれていました。 「551蓬莱はありますか?」という質問がなんとも^^..

  • 飛行経路変更前の関空にて(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ3月20日、関空発着便の飛行経路が変更になります。 従来は「A滑走路=離陸、B滑走路=着陸」という運用でしたが、3月20日からは入れ替わって「A滑走路=着陸、B滑走路=離陸」の運用になります。 そういう訳で現在の運用形式の撮り納めです。 (2025年3月15日撮影) 第一ターミナル全景。 ズームインして・・・・・ エアアジアXの2機並びがいいですね。 エアソウルのエアバスA321-200(HL7789)。 エアプサンのエアバスA321neo(HL8394)。 離陸待ちの行列。 これも見納めになります。 関空..

  • 間もなく開業!神戸空港第2ターミナル

    こんばんは!(^^)/ 今日は2025年4月18日からの国際線就航に向けて準備の進む神戸空港です。 国際線が発着予定の第2ターミナル。 同時期に第1ターミナル(旅客ターミナル)の3階に3店舗のフードコート(神戸ソラもぐ)がオープンします。 フードコートのテナントが3月12日に公表されました! ●ぎょうざの店 ひょうたん 神戸空港店(ぎょうざ、中華そば・中華料理) ●100 時間カレー・肉と野菜の店 神戸園 ・Labo Teria Piece(カレー・定食・ジェラート) ●淡路屋のおもうつぼ(弁当・おにぎり・サンドイッチ) (出典:神戸空港 第1ターミナルビル 3 階フー..

  • ポートアイランド二期の医療産業都市を見る

    こんばんは!(^o^)/ 今日は神戸の新エリア・新港町からバスでポートアイランドへ入ります。 ポートアイランドの南側は「神戸医療産業都市」として開発が進みつつあります。 国際医療開発センター(IMDA)。 岩谷産業や新日本科学などが入居しています。 神戸大学医学部附属国際がん医療・研究センター。 神戸大学インキュベーションセンター。 医療系のオフィスビル、それもラボ機能付きの所が多く建ち並ぶのがこのエリアの特徴です。 神戸MI R&Dセンタービル。 理化学研究所が生命機能科学研究センターの一部を置いている他、カネカの再生・細胞医療研究所も置かれています。 ..

  • フェリシモチョコレートミュージアムと賑わう新港町エリア

    こんばんは!(^^) 今日は神戸三宮駅から少し南側、現在は再開発が進む新港町エリアへ向かいます。 新感覚の水族館「atoa」は少し前に行ったので、今回は「フェリシモチョコレートミュージアム」を見学します。 こちらは神戸街めぐり1dayクーポンの無料入場券(800円分)に200円を追加して入場する形です。 (2025年3月現在) ラスイートルパンビル(この記事が投稿されている頃にはオープン済)。 1階にル・パン神戸北野の総本店や天然温泉 みなと足湯カフェが入ります。 フェリシモチョコレートミュージアムの入るフェリシモ本社と「atoa」の入る神戸ポートミュージアム。 ..

  • 神戸酒心館と東明八幡神社(それとおまけ)

    こんばんは!(^o^) 今日は石屋川駅から神戸酒心館、そして東明八幡宮を巡ります。 石屋川駅周辺は「灘五郷」の一つ、御影郷のエリアで白鶴・剣菱・菊正宗といった有名な日本酒の蔵が並びます。 その中でも福寿こと「神戸酒心館」は、阪神・淡路大震災で蔵を失った福寿酒造と豊澤酒造が共同で再建した酒蔵です。 西宮神社の酒樽。 西宮といえば「宮水」。その水で仕込む日本酒は実に芳醇な美味しさです。 酒といえば灘。 石屋川駅周辺には案内板が整備されています。 いい感じの遊歩道を歩いていきます。 公園にもなっており、親子連れが寒い中遊んでいました。 神戸酒心館。 こちらで..

  • えびす様の西宮神社(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日もえびす神社の総本社である西宮神社を取り上げていきます。 二の鳥居。 拝殿。 1961年(昭和36年)の再建です。 その奥に控えるのが3つの本殿。 手前から第三殿、第二殿、第一殿。それぞれ須佐之男大神、天照大御神と大国主大神、そして蛭子大神がお祀りされています。 この日は朝からバスツアーも来ており、比較的午前中にしては人が多い状況でした。 市杵島神社。 広い境内を持つ神社は池があることが多いイメージです。 こんな感じで中島に渡れる位に広い池がある神社はそんなに多くはないでしょう。 拝殿を望む。 鯉が悠々と泳..

  • えびす様の西宮神社(前編)

    こんばんは!(*^^*) 3月某日、西宮・神戸方面を散歩してきました。 今回は「神戸街めぐり1dayクーポン 阪神拡大版」を大阪難波駅で購入。大阪難波駅から阪神線でまずは西宮へ。 尼崎駅にて5500系。 青色は加速度がご自慢の「ジェットカー」。 阪神西宮駅。 高架下に駅ビル(エビスタ西宮)があり、阪神百貨店も出店しています。 少し歩くと西宮神社が見えてきました。 西宮神社の創建は不明。和田岬に出現した蛭児命の像を鳴尾の漁師がお祀りしたのが起源ともされています。 その蛭児命は蛭子神とも呼ばれ、後に「商売繁盛の神様」として篤く崇敬を受けることとなります。 長..

  • りんくう公園中地区は「食・スポーツ・アート」を中心とした公園に!

    こんばんは!(^o^)/ 今日は大阪府田尻町と泉南市にまたがる「りんくう公園中地区」をクローズアップします。 りんくう公園は既に泉佐野市の北地区が ・りんくう公園(大阪府営) ・りんくうプレミアム・アウトレット シーサイドエリア として開業済。 りんくうプレミアム・アウトレット(2020年8月撮影)。 この当時は閑散としていましたが、今やカメラを向けるのが憚られるレベルの盛況ぶりです。 泉南市の南地区が ・SENNAN LONG PARK として開業し、度々近畿圏ローカルの番組で取り上げられていますが、なかなかの盛況ぶりです。 SENNAN LONG PARK..

  • 【オフィスビルのテナント】パークス サウス スクエア(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「オフィスビルのテナント」は南海難波駅の南側にある「パークス サウス スクエア」です。 センタラグランドホテル大阪、ホテル京阪なんばグランデ、そしてパークスサウススクエアで構成されるのが「なんばパークスサウス」です。 【建物概要】 ・敷地面積:2404.78平方メートル ・延床面積:1万9673.15平方メートル ・建築主:なんば開発特定目的会社 ・設計者:大成建設 ・施工者:大成建設 ・階数:地上14階・塔屋1階 ・竣工年:2023年 周辺の建物とデザインが合わされています。 低層部の茶色系の外壁による連続感がいいですね。..

  • 【オフィスビルのテナント】JPタワー大阪(2025年2月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日のオフィスビルのテナントは「JPタワー大阪」です。 新しい「アリバイ横丁」ことKITTE大阪、SkyシアターMBS(劇場)、THE STATION HOTEL OSAKA、そしてオフィスが入る複合型超高層ビルです。 【建築概要】 ・敷地面積:1万2893.31平方メートル ・延床面積:22万9000平方メートル ・階数:地上39階・地下3階・塔屋2階 ・建築主:日本郵便・西日本旅客鉄道・JR西日本ステーションシティ・JTB ・設計者:日建設計 ・施工者:竹中工務店・西松建設・錢高組 ・竣工年:2024年 外観(2024年8月撮影)。..

  • 【オフィスビルのテナント】イノゲート大阪(2025年2月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今回、オフィスビルのテナントはあの「イノゲート大阪」を取り上げます。 【建築概要】 ・敷地面積:3716平方メートル ・延床面積:6万440平方メートル ・階数:地上23階・地下1階 ・建築主:西日本旅客鉄道・JR西日本ステーションシティ ・設計者:西日本旅客鉄道・大林組 ・施工者:大林組・大鉄工業 ・竣工年:2024年 JR西日本本体で設計事務所を持っているのは、新大阪の近畿統括本部新築で分かりましたが、こういうテナント向けのオフィスビルの設計もやるようですね。 イノゲート大阪(左側・2024年8月撮影)。 イノゲート大阪のエントラ..

  • 二色の浜公園を散歩(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日も二色の浜公園を散歩します。 (撮影日=2025年2月25日) 野球場。 スポーツハウス。 管理事務所のようですね。 バイクで貝塚人工島側の海浜緑地へ移動します。 貝塚人工島にはパナソニックエナジーや明治といった大規模な工場があります。 海浜緑地側の検艇所。 南国風の木がいいですね。 マリンスポーツ管理事務所。 リゾート風ですね(^^) 恐らくグランピング施設になるものと思われます。 10戸用意されるようですね。 泉州エリアではSENNAN LONG PARKを筆頭に、民間資本を取り入れた公園作りが進んでいます。 ..

  • 二色の浜公園を散歩(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2日間別の話題を挟んで、2月25日の関空撮影からの流れで二色の浜公園を散歩します。 二色の浜公園は2023年(令和5年)よりPark-PFIが導入され、延生建設が代表者の「二色の浜リバイバル・プロジェクトグループ」が運営を行っています。 そういう訳で今の愛称は「二色の浜公園BLUEPARK」になりました。 園内マップ。 スポーツの森ゾーン、中央ゾーン、海浜緑地ゾーンに分かれています。海浜緑地ゾーンだけは貝塚人工島の南西側にあり離れています、 球技広場。 大型遊具もあり、春になれば子どもたちが遊びに来そうです。 芝生の丘より。..

  • 難波千日前地区地区計画(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「難波千日前地区地区計画」を取り上げます。 なかなか続報がありませんが、予定地の解体が進みます。 【計画概要】 ・事業主:関電不動産開発、南海電気鉄道、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) ・敷地面積:3000平方メートル超 ・延床面積:約5万平方メートル ・高さ:100メートル以上 難波センタービルの解体も最終段階のようですね。 構造部が丸見えです。 そろそろ公表して欲しいところです。 NAMBAなんなん側より。 仮囲いがされている部分が。 NAMBAなんなんの7号階段・9号階段が閉鎖されています。 ..

  • 大阪港エリアがブラッシュアップ?「築港南地区再開発」

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博まで1ヶ月に迫り、大阪のベイエリアの動きは慌ただしくなりつつあるようです。 夢洲から地下鉄中央線で2駅、大阪港駅周辺は北側の海遊館や天保山ハーバービレッジは賑わっているようですが、南側は住宅や倉庫主体の街並みで必ずしも賑わっているとは言い切れない状況です・・・・・ そんな大阪港駅の南側がガラリと変わりそうなプロジェクトが「築港南地区再開発」。 そのマーケティング・サウンディングの結果が公表されたということで、一つ記事にしてきましたm(_ _)m (出典:築港南地区再開発に係るマーケット・サウンディング(市場調査)を実施します(大阪..

  • ANAスカイコネクトなんば(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2025年2月末の「 ANAスカイコネクトなんば」です。 南海電気鉄道が建設し、ANAファシリティーズが1棟借りの上で管理します。 【建築計画のお知らせ】 ・建築主:南海電気鉄道株式会社 ・設計者:浅井謙建築研究所株式会社 ・施工者:株式会社イチケン関西支店 ・建築物の名称:(仮称)難波千日前オフィスビル新築計画 ・敷地の位置:(地名地番)大阪府大阪市中央区難波千日前1510-7、1510-11 ・建築物の用途:事務所、飲食店 ・敷地面積:439.82平方メートル ・建築面積:325.42平方メートル ・延べ面積:2,456.93平..

  • 2月末の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2月25日の関西国際空港(関空)の様子、後編です。 エアロKのエアバスA320-200(HL8563)。 イースター航空のボーイング737-800(HL8507)。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXZ)。 エバー航空のボーイング787-10(B-17809)。 タイ国際航空のボーイング777-300ER(HS-TKM)。 チェジュ航空のボーイング737-800(HL8321)。 737MAXのようなシミタールウィングレット装着機です。 ジンエアーのボーイング737-800(HL8243)。 ..

  • 2月末の関空にて(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から3月、万博開幕まで1ヶ月半となりました。 今月の関空は第一ターミナルのリノベーショングランドオープンという大きな節目を迎えます! 先月の26日に新しい入国審査場(南側)の供用が始まり、今月の18日から入国審査場(北側)が、27日の共用ラウンジ「KIX Lounge Kansai」がオープンします。 ルフトハンザ・ドイツ航空のエアバスA350-900(D-AIXF)。 冬季運休が明けて、夏スケジュールより週5便に増便します! ANAのボーイング737-800(JA82AN)。 ボーディングブリッジの取り替え工事が行われているス..

  • 2月末の関空にて(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2月25日の関西国際空港(関空)を3日連続でお届けします。 月またぎという感じで行きます。 午前中10時からのの約90分は関空のゴールデンタイムです。 関空展望ホールより。 新スポットも供用間近になってきました。 2機駐機可能です。 PeachのエアバスA320neo(JA828P)。 4月10日より関空−ソウル(金浦)線を就航するなんて、予想すらしていませんでした・・・ エアソウルのエアバスA321-200(HL7212)。 同社もアシアナ航空が大韓航空へ吸収合併されるのに伴い、ジンエアーに統合される予定です。 ..

  • 淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業(2025年2月)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日は「淀屋橋ステーションワン」を取り上げました。 今日はその向かい側、西側の「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」こと「淀屋橋ゲートタワー」を取り上げます。 デザインもステーションワンと合わされており、統一感を感じます。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:淀屋橋駅西地区市街地再開発組合 ・設計者:株式会社日建設計一級建築士事務所 ・施工者:株式会社大林組 大阪本店 ・建築物の名称:淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物 ・敷地の位置:大阪市中央区北浜四丁目104番 ・建築物の主用途:事務所、飲食店、物販店舗、サービス店舗ほか ..

  • 淀屋橋ステーションワン(2025年2月)

    こんばんは!(^^) 今日は淀屋橋駅直結の超高層ビル「淀屋橋ステーションワン」(淀屋橋駅東地区都市再生事業)を取り上げます。 万博開幕後の5月に完成を迎え、新しい淀屋橋エリアのランドマークとして期待されます! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:中央日本土地建物株式会社、京阪ホールディングス株式会社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所 ・施工者:株式会社竹中工務店大阪本店(労災保険関係成立票より) ・建築物の名称:(仮称)淀屋橋プロジェクト ・敷地の位置:大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1、他21筆 ・建築物の主用途:駅施設、事務所、物販店舗、飲食店舗 ・敷..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用