chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 9月後半の関空にて(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は昨日に引き続いて9月後半の関空ネタです。 9月も最後となりましたね。 気づけば秋、早いもんです・・・・・ 中国国際航空のエアバスA330-300(B-8385)。 エアプサンのエアバスA321-200(HL7730)。 スクートのボーイング787-8(9V-OFG)。 関空展望ホールではラピートの展示が行われていました。 当初案では「南海エアポートトレイン(NAAT)」や「PORTE(ポルテ)」「STREAM(ストリーム)」「ATOMOA(アトモア)」という名称も考えられていたそうで・・・ 南海50000系は199..

  • 9月後半の関空にて(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 9月も終盤、冬スケジュール突入まで1ヶ月となりました。 9月26日、用事の帰りに関空展望ホールで少しだけ撮影です。といっても3日連続でお送りします^^; カタール航空のボーイング777F(A7-BFX)。 PeachのエアバスA320-200(JA826P)。 第一ターミナルより。 おそらく駐機場になりそうな雰囲気です。 この場所なら何かと便利そうですね。 VIP対応でも連絡橋から近いですし、ひょっとすると第二ターミナルにある「玉響」も移転するかもしれません。 大阪港湾局の監視艇「はごろも」。 キャセイ・パシフィッ..

  • 中之島5丁目再開発の幕開け!「(仮称)中之島五丁目3番地計画」

    こんばんは!(^o^) 今日は中之島5丁目再開発の幕開けである「(仮称)中之島五丁目3番地計画」を取り上げます。 中之島の南側に200m級のタワーマンションがツインで並びます。 ((仮称)中之島五丁目3番地計画(大阪市・2024年8月30日閲覧)) 【施設概要】 ・所在地:大阪市北区中之島5丁目3番地 ・敷地面積:約9,685平方メートル ・建築面積:約5,400平方メートル(建ぺい率:80%) ・容積対象面積:約87,100平方メートル ・延べ面積:約129,000平方メートル ・階数:地上57階 ・建物高さ:約205メートル ・構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋..

  • 中之島5丁目再開発の幕開け!「(仮称)大阪市北区中之島5丁目計画」

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は中之島5丁目再開発の幕開けと言って良いプロジェクトです。 「(仮称)大阪市北区中之島5丁目計画」の建築計画のお知らせが出ていました。 ちなみに全て2024年9月21日撮影です。 【建築計画のお知らせ】 ・建築主:住友商事株式会社、住友不動産株式会社 住宅分譲事業本部、関電不動産開発株式会社、株式会社アサヒプロパティズ ・設計者:株式会社日建ハウジングサービス ・工事施工者:未定 ・建築物の名称:(仮称)大阪市北区中之島5丁目計画 ・敷地の位置:(地名地番)大阪府大阪市北区中之島五丁目14-1 外14筆 ・建築物の主要用途:共同住宅 ..

  • 大阪堂島浜タワー「WowUs」より

    こんばんは!(*´ω`*) グラングリーン大阪から舞台を中之島を望む大阪堂島浜タワーに移します。 大阪堂島浜タワーの16階は観光展望施設「WowUs」が入ります。 ありがたい事に入館料無料、エレベーターで一気に16階へ登ります。 カンデオホテルズ大阪 ザ・タワーが上層部に入居します。 淀屋橋のツインタワーがお出迎え。 中之島公園・天満橋方面を望む。 これぞ見たかった景色です!! 住友村も一目で! 中之島の超高層ビル群が見えます。 大阪市立東洋陶磁美術館。 リニューアルされ拡張しました。 日本銀行大阪支店。 OMMビルと京阪天満橋駅。..

  • ついにオープン!グラングリーン大阪(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は3日連続でグラングリーン大阪を取り上げましたが、いよいよサウスパークを取り上げていきます。 こちらは広大な芝生広場が特徴的であり、各種イベントも行えるステージも設けられています。 特徴的なドーム型は右からロートハートスクエアうめきた・PLAT UMEKITA、そして見切れてますがTALKS cafe & bar。 パーク内にも各種店舗が点在します。 梅田スカイビルがより一層引き立つようになりました。 グラングリーン大阪がグランフロント大阪と梅田スカイビルを繋げました。 南街区はまだ工事中。 来春の開業予定です。こちらには..

  • ついにオープン!グラングリーン大阪(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は大阪一番の注目スポットである「グラングリーン大阪」を引き続き取り上げます。 9月6日にオープンしたのは ・北街区賃貸棟(キャノピーbyヒルトン大阪梅田、商業施設、JAM BASE、VS) ・うめきた公園(ノースパークの一部、サウスパーク) で実はまだまだ一部。 その一部ですら、この雰囲気ですから全面完成すれば尚更素晴らしくなるのは言うまでもありません。 VS. テクノロジー・リベラルアーツ・伝統文化と新しい文化、そして国内外の文化や取り組みを繋ぐ役割を持つ「文化施設」と言うべきでしょうか。つまりは「新しい形のミュージアム」と言えます..

  • ついにオープン!グラングリーン大阪(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 9月6日、ついにグラングリーン大阪の一部がオープンしました!! まずはグランフロント大阪から回っていきます。 写真で写っているゲートタワー・パークタワーは来春開業です。 緑色の熊さんシンボルこと「テッド・イベール」。 口から水をピューッと出しています。 もう一つのシンボルはレベッカ。 どことなくミャクミャクを思わせますね。 うめきたグリーンプレイス。 こちらも来春開業予定です。 キャノピーbyヒルトン大阪梅田。 9月6日に開業したヒルトン系のライフスタイルホテル。景色は抜群のようです。 【キャノピーbyヒルトン大阪梅田..

  • メイツ熊取駅前(2024年9月)

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 今日は熊取駅前の西側に建設中の「メイツ熊取駅前」です。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:泉佐野市上瓦屋1300番 ・建築物の用途:共同住宅 ・高さ:41.780m ・構造:RC造・14階 ・敷地面積:2314.10平方メートル ・建築面積:801.62平方メートル ・棟数等:1棟(97戸) ・建築主:名鉄都市開発株式会社 ・設計者:株式会社長谷工コーポレーション ・工事施工者:株式会社長谷工コーポレーション 完成は2025年3月下旬を予定しています。 2LDKと3LDKの2タイプで熊取駅前至近、日頃の買い物は隣接するダ..

  • AS-LOGIりんくう(2024年9月)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は福山通運の隣接地に建設中の「AS-LOGIりんくう」です。 AS-LOGIはTC神鋼不動産の物流施設のブランドで、2024年9月現在で2施設が稼働中です。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1番17、1番18、2番2 ・建築物の用途:倉庫(倉庫業を営む倉庫) ・高さ:34.750m ・構造:鉄骨造5階 ・棟数等:1棟 ・敷地面積:4,545.64平方メートル ・建築面積:2,259.79平方メートル ・建築主:TC神鋼不動産株式会社 ・設計者:大和ハウス工業株式会社流通一級建築士事務所 ・工..

  • 福山通運 関西空港泉佐野支店(2024年9月)

    こんばんは!(*´ω`*) 9月中旬とは思えず、むしろ8月が続いているかのような暑さです。。。 グラングリーン大阪をしっかり見に行きたいので、早く涼しくなってほしいものです。 さて今日は「福山通運 関西空港泉佐野支店」です。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北2番47 ・建築物の用途:倉庫業を営む倉庫 ・高さ:29.230m ・構造:鉄骨造4階 ・棟数等:4棟 ・敷地面積:6,769.75平方メートル ・建築面積:3,236.17平方メートル ・建築主:福山通運株式会社 ・設計者:五洋建設株式会社本社一級建築士事務所 ・..

  • 北浜~船場間の建築を見る

    こんばんは!(^o^) 今日はいつもの記事からテイストを変えて、大阪の都心部・北浜から船場までの建築を見ていきます。 このあたりは近代建築がよく残るエリアです。イケフェスでもお馴染みです。 愛珠幼稚園(裏側から) 1880年(明治13年)に開園。太平洋戦争中には建物疎開による解体寸前で終戦を迎えたため今も残っています。国の重要文化財に指定されている珍しい幼稚園です。 適塾。 緒方洪庵が1838年(天保9年)に私塾を開き、1845年(弘化2年)にこの場所に移りました。 1868年(明治元年)に閉塾しましたが、翌年に浪華仮病院・仮医学校が事実上の後継として創立され、幾..

  • 本町4丁目プロジェクト(2024年9月)

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 今日は「本町4丁目プロジェクト」を取り上げます。 このプロジェクトは御堂筋側にソラリア西鉄ホテル大阪本町が入居します。 (出典:京都につづく「SOLARIA」ブランド 関西エリア 2 号店 「ソラリア西鉄ホテル大阪本町(仮称)」 2026 年度冬開業予定(西日本鉄道・PDF)) 完成予想図 (https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2022/221115_9141.htmlより) 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:学校法人相愛学園、大成建設株式会社 ・設計者:大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所 ・..

  • (仮称)中央区本町三丁目PJ(2024年9月)

    こんばんは!(^o^) 今日は福地建設グループによる「(仮称)中央区本町三丁目PJ」を取り上げます。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:株式会社FDS ・設計者:株式会社ラフト ・工事施工者:株式会社福地建設 ・建築物の名称:(仮称)中央区本町三丁目PJ ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町三丁目9番9・6 1番1、大阪市中央区安土町三丁目44番1・46番・47番1・47番 ・建築物の主用途:事務所 ・敷地面積:1,492.18平方メートル ・建築面積:953.39平方メートル ・延べ面積:13,094.67平方メートル ・容積率対象面積:11,887.34平..

  • 淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業(2024年9月)

    こんばんは!(^o^) 東側の淀屋橋ステーションワンに引き続き、西側の「 淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」を取り上げます。 こちらは大阪でも珍しい3者以上の複数地権者が再開発組合を組成する形のプロジェクトです。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:淀屋橋駅西地区市街地再開発組合 ・設計者:株式会社日建設計一級建築士事務所 ・施工者:株式会社大林組 大阪本店 ・建築物の名称:淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物 ・敷地の位置:大阪市中央区北浜四丁目104番 ・建築物の主用途:事務所、飲食店、物販店舗、サービス店舗ほか ・敷地面積:7,206.23平方メート..

  • 淀屋橋ステーションワン(2024年9月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「 淀屋橋駅東地区都市再生事業」改めて「淀屋橋ステーションワン」を取り上げます。 (撮影日は2024年9月14日) 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:中央日本土地建物株式会社、京阪ホールディングス株式会社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所 ・施工者:株式会社竹中工務店大阪本店(労災保険関係成立票より) ・建築物の名称:(仮称)淀屋橋プロジェクト ・敷地の位置:大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1、他21筆 ・建築物の主用途:駅施設、事務所、物販店舗、飲食店舗 ・敷地面積:3,940.82平方メートル ・建築面積:2,686...

  • 南紀白浜空港国際線ターミナル(2024年9月)

    こんばんは!(^^) 今日は南紀白浜空港の国際線ターミナルです。 2023年(令和5年)夏に供用が始まり、既に供用以来何度か大韓航空のチャーター便が飛来しています。 2階部分は待合室になっています。 パソコン用電源も付いています。 パブリックピアノもあります。 1店舗土産店(福亀堂)が入っている他、空き店舗です。 天井が高いですね。 国際線出発口。 国際線ターミナル外観。 高速バスターミナルとしても機能している南紀白浜空港。 バスターミナルとしての機能にフォーカスしていくと、テナント誘致ができそうな気もします。

  • 高山寺(田辺市)

    こんばんは!(^o^)/ 今日はアメリカ村から田辺市の高山寺へ移ります。 田辺市といえば闘鶏神社、そして龍神温泉や熊野本宮大社と見どころの多い街ですが、今回は立派な伽藍のある高山寺です。 鐘楼。 多宝塔。 江戸時代建立のもので根来寺のそれに近い雰囲気があります。 弘法大師空海が創建したと伝わっており、かの有名な南方熊楠が近接する猿神社で植物採集を行っていた縁も。 また高山寺貝塚の遺跡も貴重なもので、縄文土器の一種である「高山式土器」も見つかっています。 境内は小綺麗に整備されています。 芝生が綺麗。 不動堂。 本堂。 1965年(昭和40年)..

  • 和歌山・三尾のアメリカ村(後編)

    こんばんは!(^o^) 今日も和歌山・三尾のアメリカ村を取り上げます。 食事を済ませた後、すぐ近くの「カナダミュージアム」へ。 旧野田家をリノベーションし博物館兼喫茶店として運営しています。 青色の外観が目を引きます。 玄関前にはちょっとした庭園が。 外側は洋風です。 裏側。 1934年(昭和9年)にカナダ・バンクーバーに移住していた中津家によって建てられ、後に野田家に所有権が移ったことから「野田家住宅」と呼ばれています。 玄関を通ると右手に喫茶室があり、そこで入館料(150円)を支払った後、和室を使った資料室へ入ります。 外観は洋風ながら、内部はし..

  • 和歌山・三尾のアメリカ村(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は9月初旬、混雑するグラングリーン大阪を横目に和歌山へバイクを走らせてきました。 グラングリーン大阪はまた後日取り上げます。人混みはどうも・・・・・^^; (撮影日は2024年9月8日) 煙樹ヶ浜。 有名ゲーム「AIR」の聖地としてもおなじみですね。 鳥の詩、夏影、青空は名曲です。 松林が広がります。 美浜町の観光案内図。 煙樹ヶ浜から少し走ると岩場が。 いい魚が釣れそうです。 アメリカ村こと三尾集落はカナダへの移住民が多い地域で、昭和初期から洋風様式の建築や洋服などの文化が入ってきていたそうです。 工野儀兵衛がカ..

  • ブランズシティ東岸和田&(仮称)東岸和田駅西口商業施設(2024年9月)

    こんばんは!(^o^) 今日は関空から移動して、東岸和田の「 ブランズシティ東岸和田&(仮称)東岸和田駅西口商業施設」です。 (その前に道の駅愛彩ランドのビュッフェでランチ・・・・・) 野菜だけじゃなくて、色々と料理が並んでいました(写真はほんの一部)。揚げたての天ぷらに鶏肉のバジル焼き、レモン風味のスパゲッティ、そしてデザートも。 これで1650円はリーズナブルですね! 本題に戻ります。 開発行為等のお知らせが再掲示されていました。 【開発行為等のお知らせ】 ・開発区域の地名及び地番:岸和田市土生町三丁目4142、外30筆 ・開発区域面積:21,881.20平方メー..

  • 関空第1ターミナルはリニューアル中!(2024年9月)

    こんばんは!(^o^) 9月3日、開港記念日前日から関空第一ターミナルの新・保安検査場の供用が始まりました。 来年(2025年)3月までには新入国審査場や一般エリアの新店舗の供用も始まる予定です。 2026年夏頃には新しい国際線エリアの商業エリア拡張でリノベーションは完了します。 暖色系の色合いが取り入れられた新保安検査場入口。 自動改札機は24台導入されています。 入口サイン。 1箇所に集約されました。 保安検査場入口の先には16台のスマートレーンが設置、スムーズに検査が進んでいくそうです。 新しいフライトボードも保安検査場入口の脇に設置されています。 ..

  • 開港記念日前日の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日も開港記念日前日(9月3日)の関空ネタを取り上げます。 KLMオランダ航空のボーイング787-9(PH-BHM)。 日本航空のボーイング787-8(JA835J)。 来月末からは台北便が運休になり、そのかわりに上海便が毎日運航に復帰します。 ルフトハンザ・ドイツ航空のエアバスA350-900(D-AIXQ)。 ミュンヘンまでは13時間もの長旅です。 フィリピン航空のエアバスA321-200(RP-C9914)。 そのうち大型化しそうなので撮れる時に撮っておきます。 キャセイパシフィック航空のボーイング777-30..

  • 開港記念日前日の関空にて(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 9月3日、開港30周年前日の関西国際空港で少しだけ撮影してきました。 展望ホールオープン前ということもあり、玄関前で待った後にオープンに合わせて入館。 アシアナ航空のエアバスA330-300(HL7746)。 前夜のOZ116からナイトステイして折り返しOZ115として出発していきました。 第一ターミナル全景。 エアソウルのエアバスA321-200(HL7789)。 エバー航空のボーイング787-10(B-17808)。 海上保安庁関西空港海上保安航空基地。 空の上から第五管区エリアの海上を見守っています。 令和11年..

  • 夏はいざ山陰へ!(その10:三日目・米子中心部と皆生温泉:後編)

    こんばんは!(^^)/ 10日間にわたってお届けしてきた山陰旅行記も最後となりました。 3日目、最後は皆生温泉で〆ていきます。 アクセス至便な温泉地です。 バスで米子駅から30分もかかりません。 皆生温泉の父・有本松太郎。 彼が温泉を掘削し、鉄道を建設し、旅館や郵便局・交番などを作り、今の皆生温泉の基盤を作り上げたと言っても過言ではありません。 皆生温泉海遊ビーチ。 条件としては南紀白浜温泉に近いものを感じます。 大型旅館が立ち並びます。 皆生温泉の源泉。 海に近いこともありナトリウム・カルシウム塩化物泉、最高で83度の高温で湧き出てきます。 ..

  • 夏はいざ山陰へ!(その9:三日目・米子中心部と皆生温泉:前編)

    こんばんは!(^o^)/ 一昨日と昨日は関空開港30周年記念記事をお送りしました。 今日は山陰旅行は3日目、米子の街からスタートです。 米子市文化ホールとホール前の白鳥オブジェ。 米子駅前の日本交通バスターミナルとホテルハーベストイン米子。 JU米子高島屋。 地元企業のジョイアーバンが高島屋とフランチャイズ契約を結んで運営しています。この他にも「米子しんまち天満屋」もあり、この規模の地方都市としては異例の百貨店2店舗体制です。 米子市美術館と米子市役所。 米子市立山陰歴史館。 元は米子市庁舎で日比谷公会堂の設計も手掛けた佐藤功一氏によって設計されました..

  • 関西国際空港開港30周年記念記事(後編)

    こんばんは!(^^)/ 今日はいよいよ関西国際空港開港30周年の日です。 30年という月日の重みを感じます。 昨日は開港20周年の2014年から2019年まで取り上げていきましたが、今日は2020年からです。 2020年(令和2年)、皆さん御存知の通りですが新型コロナウイルス感染症の突然の流行。 その影響で多くの便が欠航となり、それが2年以上続くことになりました・・・・・ 閑散とした第一ターミナルの国際線出発ロビー。 欠航の文字ばかりが並ぶフライトボード。 この世の終わりすら感じました。 2021年(令和3年)も国際線は1日数便という状況ですが、11月によ..

  • 関西国際空港開港30周年記念記事(前編)

    こんばんは!!(*´ω`*) 1994年(平成6年)9月4日、日本の航空史上においてエポックメイキング的な事が起きました。 大阪湾の海上、騒音を気にせずに使える24時間空港として「関西国際空港」は華々しく開港しました(^o^) レンゾ・ピアノ設計の旅客ターミナルは1階から4階までの大吹き抜け、今までにない姿は「未来」すら感じさせてくれたのではないでしょうか? 関空展望ホールより(2024年8月撮影)。 開港当初は有料でした。 色々と紆余曲折を経て、無事に30周年を迎えられたことは私としても幸甚の極みです・・・・・(´;ω;`) 第一ターミナルより(2023年8月撮影)..

  • 夏はいざ山陰へ!(その8:二日目・米子「鬼太郎」空港へ)

    こんばんは!(^o^) 二日目・出雲市から米子に戻ります。 ホテルで休憩した後、米子「鬼太郎」空港へ。 非電化区間では唯一の空港駅「米子空港駅」があります。鉄道アクセスのある空港は便利ですね。 境港線の終着駅・境港は「ゲゲゲの鬼太郎」でお馴染みの水木しげる先生が育った場所。 それに因んで鬼太郎列車が好評運行中。 駅名一つ一つに妖怪の名前が名付けられています。 鬼太郎像。 観光客にとっては格好の撮影スポットです。 座席モケットにはねずみ男が・・・・・ 猫娘とねずみ男の掛け合い、あれはトムとジェリーなんでしょうか^^; 米子空港駅。 駅名標が道路側に..

  • 夏はいざ山陰へ!(その7:二日目・出雲そばを味わう)

    こんばんは!(^^) 二日目、出雲大社を参拝したあとは名物の出雲そばを味わいます。 松江藩・初代藩主松平直政公が信州から移った際に蕎麦職人を連れてきたことが由縁だそうです。 出雲の蕎麦は少し黒味がかっていることと、つなぎの小麦の量を抑えている事が特徴と言えます。 他所の蕎麦は「喉越し」を味わうのに対し、出雲の蕎麦は「噛んで香りと甘味」を味わうとされています。少量の蕎麦を何段かに重ねて提供する「割子そば」も出雲そばならでは。 出雲そばの前にスターバックスでパイナップルのフラペチーノを・・・・・ (暑い夏にピッタリ!) パイナップル好きのらっこいぬちゃんも(^^) 今回..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用