chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その4:ポルトガルのうまいもんと大屋根リング)

    こんばんは!(^o^)/ 今日もミャクミャク様に導かれて、ポルトガル館のレストランで舌鼓を打ちます。 (撮影日は2025年4月22日) 本当はテイクアウトでビファナボックスを買って食べるつもりでした。が、眼の前で売り切れ・・・・・ そんな訳なので思い切って中で食べようと店内列に並び直したのでした。 ポルトガル館。 レストラン「Mar de PORTUGAL(まるでポルトガル)」は1階のパビリオンそのものとは別の入口から入ります。 ワインは海鮮に合わせて白で!(銘柄忘れた^^;) バカリャウのコロッケ。 常温で食べるのがポルトガル流、干鱈の塩気とワインがよく合い..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その3 :中国館)

    こんばんは!(^^) 今日の大阪・関西万博レポは中国館です。 海外パビリオンでも有数の規模を誇る中国館、中国五千年の文化と現代技術が一気に見られるお得感のあるパビリオンでした。 (イタリア館に近い雰囲気ですね) 中国館は予約なしで入れるだけに行列覚悟です。 とはいえ館内は広いのですぐ入れます。 中国の文字が外壁に。 出口側の階段。 こちらにスタンプ台があります。 入場口では中国が誇る有人潜水艇「蛟竜」のクルーがお出迎え。 文字が流れてくる演出です。 とにかく天井が高い! まるで博物館にいるかのような雰囲気です。 中国もイタリアに負けじと..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その2:コモンズの個性的パビリオン)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の大阪・関西万博レポ、イタリア館から中国館へ向かう道中に共同館(コモンズ館)を見て回ります。 スタンプパスポート(1100円)を持ちながらウロウロ回ると、もう世界旅行気分です! サントメ・プリンシペのパビリオン。 なかなか見ごたえのある展示。 カカオの島として有名で、日本国内ではカフェタナカがカカオ産業の復興に乗り出しており、会場内でもサントメ産カカオを使ったお菓子が売られてます。 民芸品がずらりと並んでいて、どれも可愛らしい雰囲気です(^^) 左側の花の作品は魚のウロコで作られてるんだとか。 モンゴルのパビリオン。 ま..

  • 4月末の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 深夜の0時頃に大阪・関西万博レポを、そして1時頃に4月末の関空での撮影レポをお届けします。 マカオ航空のエアバスA320-200(B-MBC)。 中国国際航空のエアバスA330-300(B-6101)。 スターアライアンス塗装でした。 ちょっと風が強かったせいか、若干ふらつき気味の着陸です。 キャセイ・パシフィック航空のボーイング777-300(B-HNS)。 中国東方航空のエアバスA330-200(B-5962)。 大型機は見応えがありますね(^o^) 中国東方航空のエアバスA320neo(B-30CZ)。 中国..

  • 第二回、大阪・関西万博レポ(その1 :イタリア館)

    こんばんは!(^o^)/ 今日からは第二回目の大阪・関西万博レポということでお送りします。 (※4月22日に訪問しました) まずは下馬評が非常に素晴らしいイタリア館からです。 こちらはバチカン市国のパビリオンも兼ねています。何と言っても「本物の」芸術作品がガラスケース越しではなく間近で鑑賞できるというのが魅力的です。 今回はイタリア館にいち早く行くために桜島駅からのシャトルバスで向かうことにしました。 桜島駅のバス乗り場。 バスはひっきりなしに来るのでストレスフリーです。全部EVバスが面白いですね。 西ゲートは8時30分頃に並んで9時15分までには入場。 極めてス..

  • 4月末の関空にて(前編)

    こんばんは!(^o^)/ 4月末、過去最高の便数で賑わう関空で撮影です。 関空展望ホールからのいつもの一枚。 快晴そのものです。 ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8378)。 中国南方航空のエアバスA320neo(B-323E)。 24L降りはつくづく良いものです。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXK)。 大阪・関西万博ではエアアジアグループがASEANパビリオンに協賛してたりします。 エバー航空のボーイング787-10(B-17808)。 たまにB滑走路に降りることもありますが、その時は滑走路上に業務車両(もちろん..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1978年10月の別府駅発九州横断バス

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1978年10月の別府駅発九州横断バスです。 別府から由布院・阿蘇山・熊本を巡り、そして長崎や雲仙へ向かっていきました。 (出典: 時刻表復刻版 1978年10月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 別府のシンボルということで「別府タワー」。 【阿蘇・熊本・長崎方面】 ・7時30分:Dコース 雲仙公園行き ・7時50分:Aコース 長崎駅行き ・8時10分:Gコース 阿蘇山西経由別府駅行き ・8時20分:Sコース 熊本交通センター行き ・8時30分:Cコース 熊本駅前行き ・9時30分:Cコース 熊本..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(番外編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は昨日までの全6回の「 第一回、大阪・関西万博レポ」シリーズで収まりきらなかったパビリオンを取り上げていきます。 ハンガリーパビリオン。 ここのパビリオンの料理はなかなかの評判だそうで、パプリカを使った料理をワインと合わせて楽しめます。 カタールパビリオン。 いかにも中東といった雰囲気です。 パビリオン前のステージでは民族衣装を身に着けた人々が伝統的な踊りをしています。 三菱未来館。 毎回万博ではお馴染みの存在ですが、今回のテーマは「いのちをめぐる壮大な旅」だそうです。 ネパールパビリオン。 この記事が上がってくるころに開..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その6)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は第一回目の大阪・関西万博レポ最終回ということで、オーストラリアパビリオンを中心に各パビリオンを見ていきます。 トルコパビリオン。 目玉は巨大な太陽と月。 トルコの国旗のシンボルでもあります。この奥に行くと評判のいいレストランが。 セネガルパビリオン。 晴れて単独館での出展です。 セネガルならではの食品や工芸品がずらーりと。 モザンビークパビリオン。 こちらも単独館、それだけ国が成長したということでしょうね(^^) 映像展示がメインで「若い力」が大々的に打ち出されています。 オーストラリアパビリオン。 こちらはオ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その5)

    こんばんは!(^^) 大阪・関西万博レポは5日目になりました。かなりの情報量でどう纏めたらいいのか悩む所です。 コモンズ館を出て、TECH WORLD(台湾)館を目指します。 左からバングラデシュ、セネガル、エジプト。 長屋形式のタイプBですがセネガルは初の独立パビリオンになります。 ベルギーパビリオン。 テーマは「水」と「細胞」、当然グルメもブリュッセルワッフルやベルギービールが頂けます。 やはり案の定、大屋根リングに登ります。 セルビアパビリオン 2027年(令和9年)の認定博はセルビアのベオグラードで開催されるだけに、パビリオンにも力が入ります。 ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その4)

    こんばんは!(^o^) 今日も第一回目の大阪・関西万博レポをお届けします。 昨日はコモンズD、今日は他のコモンズも見ていこうと思います。 会場各所に「こみゃく」達のモニュメントが。 コモンズCのパビリオン(ブース)も見ていきます。 共同館は多くの国が大陸を超えて肩を寄せ合っています。 まずはモンテネグロから。 鏡張りの部屋に人工芝、天井には映像が流れており、モンテネグロの自然をPRしています。 万博というイベント自体を観光の誘致や投資の誘致として活用している国が多いのが頷けます。 イスラエル(フォントがファンシー^^;)。 こちらは当初は独自パビリオンで..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その3)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は万博で一番地味と思われがち、でも一番面白い「コモンズ館」(その中のコモンズD)を取り上げます。 今回の大阪・関西万博ではタイプA(出展国が建設するタイプ)、タイプB(博覧会協会が建設する長屋タイプ)、タイプC(博覧会協会が建設するコモンズタイプ)、タイプX(博覧会協会が建設を肩代わり、駆体引き渡し後は出展国がアレンジ)に分かれています。 このコモンズ館はタイプCに該当します。 まずはコモンズDから。 マリ共和国のパビリオン(ブース)。 マリといえば天然資源と歴史的遺産が豊富な国。 打楽器や太鼓が自由に演奏できるようになっていました。..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その2)

    こんばんは! 今日は大屋根リングから各国パビリオンとシグネチャーパビリオンの外観を見ていきます。 大阪・関西万博は見どころが非常に多く、恐らく一度来ただけでは満足できないこと請け合いです! フランスとアメリカのパビリオンは超人気です。 ただこの時はフランスパビリオンは火災警報が発報した影響で誰もいませんでした。 フィリピンパビリオンとマレーシアパビリオン。 本当にいい天気です! カナダパビリオン。 メープルリーフなこの国、有吉の壁でチョコプラが壁を塗った所があるそうで^^; バーレーンパビリオン。 交易で栄えたこの国らしくダウ船をイメージしたパビリオ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その1)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ当ブログでも「大阪・関西万博」を取り上げられる日がやってきました!! 4月中旬の平日、素晴らしい快晴の中夢洲へ。 通信障害を防ぐために移動基地局が4キャリア勢揃いです。 東ゲートからの参戦です。 参加国の旗がずらりと並びます。 国際的イベントと言った趣ですね! 8時頃の到着で、9時15分頃には手荷物検査を終えて会場内に入ることが出来ました。 想像以上にスタッフの手際が良かったのが好印象です(^^) 大屋根リングが目に飛び込んできました! 今までは遠目からしか見えなかったものが身近で見える感動は、実際に行かなければ味わえ..

  • 万博開会式の日の八尾空港

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が始まってから早くも9日、今日は大阪・関西万博の開会式(4月12日)の八尾空港を取り上げます。 関西空港・伊丹空港・神戸空港は民間便が飛び交いますが、こちらはジェネラル・アビエーション専門の空港です。 メイン滑走路(09/27)は1490メートル、クロスする形で横風用の滑走路は1200メートル(13/31)が確保されています。 頑張ればボーイング737程度なら飛べそうですが、スポットの強度が足りないので不可能です。 ジェネアビ各社の格納庫が並びます。 格納庫の前には多数の軽飛行機が。 ホンダHA-420(JA60R..

  • 廣瀬大社

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は談山神社、鏡作神社に続いて廣瀬大社を取り上げます。 あの有名な法隆寺からは少し離れた所にあり、奈良の河合町にあります。 御祭神として若宇加能売命をお祀りし、これは豊受大御神の分身であり、また宇迦之御魂神と同一とも言われています。 一の鳥居。 その下は車が走れるようにアスファルトです。 官幣大社廣瀬神社。 こちらは戦前の名称です。「官幣大社」が埋められている神社が多い中、こちらはしっかり残っています。 日の丸大明神。 京都の伏見稲荷から分霊されているようです。 祖霊社。 祓戸社。 日露戦争の時の「戦利品」。 ..

  • 鏡作坐天照御魂神社(鏡作神社)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日は桜井市の談山神社を取り上げました。今日は談山神社から移動して、田原本町の鏡作坐天照御魂神社こと鏡作神社を取り上げます。 御祭神として天照国照彦火明命、石凝姥命、天糠戸命をお祀りしており、創建は崇神天皇6年(紀元前92年)と伝わります。 赤鳥居 国道34号線を走っていたら、ふっと案内看板が。 ふらーっと入ったら、なかなかいい雰囲気の桜が。 案内看板では「鏡作神社」ですが、正式名称は「鏡作坐天照御魂神社」。 御神宝。 銅鏡の一部のように見えます。 鏡作神社という名前の通り、鏡業界やガラス業界からの信仰が篤いようです。 拝..

  • 今年最後の桜は談山神社にて

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が13日に開幕しましたが、その直前「海」(夢洲)ではなく、今年最後の桜を求めて奈良の談山神社へ。 こちらは明治の神仏分離令までは多武峯妙楽寺という寺院でした。作りも神社というより「お寺」といった感じがします。 (談山神社は2022年の春にも訪問済み。) 桜が散り始めとは言え、かなり綺麗でした! むしろ桜は散りはじめが良いかもしれません。 土産物屋も並びます。 草餅が絶品です(^^) 前回は境内の食事処で頂きましたが、今回は時間が早かったので別のところで^^; 赤鳥居が神社ということを主張しています。 神廟..

  • グランドオープンを迎えたグラングリーン大阪南館とうめきたグリーンプレイス

    こんばんは! 今日は先月オープンしたグラングリーン大阪南館とうめきたグリーンプレイスを取り上げます。 グラングリーン大阪南館にはウォルドルフ=アストリア大阪、ホテルグランレスパイア大阪をはじめ、うめきた温泉 蓮、タイムアウトマーケット大阪等が入ります。 一方、うめきたグリーンプレイスはフードコートに吉野家・ミスタードーナツ・丸亀製麺等庶民的な店が入る他、ライフスタイルブランド「KITH」も入ります。 大阪・関西万博開幕を控え、大阪駅の北側が更にブラッシュアップしました! グラングリーン大阪南館。 低層部やZARAやナイキが入ります。 ナイキと。 ZARA..

  • 本町4丁目プロジェクト(2025年4月)

    こんばんは!(^o^) 今日は「本町4丁目プロジェクト」を取り上げます! 御堂筋側にソラリア西鉄ホテル大阪本町、その西側にオフィスと相愛学園が入ります。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:学校法人相愛学園、大成建設株式会社 ・設計者:大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所 ・工事施工者:大成建設株式会社関西支店 ・建築物の名称:(仮称)本町4丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町四丁目27番11の一部、27番14 ・建築物の主用途:学校、事務所、ホテル、物販店舗、飲食店、駐車場 ・敷地面積:3,309平方メートル ・建築面積:2,557平方メー..

  • FDS大阪本町ビル(2025年4月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は本町駅前のPMO EX本町にほど近い「FDS大阪本町ビル」です。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:株式会社FDS ・設計者:株式会社ラフト ・工事施工者:株式会社福地建設 ・建築物の名称:(仮称)中央区本町三丁目PJ ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町三丁目9番9・6 1番1、大阪市中央区安土町三丁目44番1・46番・47番1・47番 ・建築物の主用途:事務所 ・敷地面積:1,492.18平方メートル ・建築面積:953.39平方メートル ・延べ面積:13,094.67平方メートル ・容積率対象面積:11,887.34平方メー..

  • PMO EX本町(2025年4月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から4日連続で大阪・関西万博に湧く大阪の開発を見ていきます。 まずは本町駅前のPMO EX本町から! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:野村不動産株式会社 西日本支社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所(個人名なので省略) ・工事施工者:株式会社竹中工務店大阪本店 ・建築物の名称:(仮称)本町3丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区三丁目12番1(他11筆) ・建築物の主用途:事務所、店舗 ・敷地面積:1,479.25平方メートル ・建築面積:1,009.54平方メートル ・延べ面積:14,109.15..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その4:さきしまコスモタワー)

    こんばんは!! 昨日、大阪・関西万博が盛大に開幕しましたね(^^) 10月13日までの184日間、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158もの国・地域、各種企業や団体・自治体がパビリオンを通じて「未来」を提案していきます!(台湾は玉山デジタルテックとして企業扱いで参加) さて、今日は「さきしまコスモタワー」展望台からの景色をお送りします。 万博会場を上から眺めるなら、ここが一番のスポットです。 (会場のリングからも早く眺めたいもんです^^;) 海外パビリオンは台湾(玉山デジタルテック名義で参加)以外は全てリング内に収められています。 タイプAのパビリオンは..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その3:夢舞大橋から夢洲へ!)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は遂に 大阪・関西万博の開幕日 です! 思えば2018年(平成28年)11月に決まってから、6年と4ヶ月。 色々とありましたが、ようやくここまで漕ぎ着けたと思うと感慨深いものがありますね。 夢舞大橋の舞洲側にあるセレッソスポーツパーク舞洲。 セレッソ大阪の練習場でセレッソ(桜)の名前通り桜が植えられています。 セレッソスポーツパーク舞洲の他、オリックス・バファローズの練習場や、大阪エヴェッサの本拠地(おおきにアリーナ)もあります。 まさしく「スポーツアイランド」ですね(^^) 監視艇あかつき。 大阪税関所属で万博シーズン..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その2:玄関口・桜島駅)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ今日は大阪・関西万博の開会式が行われます!! 内閣総理大臣や各国の代表をはじめ、天皇皇后両陛下や秋篠宮皇嗣同妃両殿下もご臨席されます。 ただ今日はまだ一般人は入れないので、明日13日が一般人にとっての「幕開け」となります。 そのアクセスは地下鉄ルートと、そして桜島駅からのシャトルバスルートの2つがメインとなってきます。 桜島駅の臨時改札口も供用が始まっていました! この日はUSJのスタッフがよく使っている印象です。 (ひょっとすると閉幕後も残るかも?) ミャクミャク柄が印象に残ります。 IC利用者が多そうですが、自動..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その1:玄関口・弁天町駅)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ大阪・関西万博開幕まで2日と迫ってきました!! 今日から4日間連続で開幕を記念して、万博開幕直前の大阪・関西万博を見ていきたいと思います。 まずは万博会場へのアクセスを担う地下鉄中央線と大阪環状線の乗換駅弁天町駅から。 中央線弁天町駅の東改札から大阪環状線の内回り口への連絡通路。 これで乗り換えが一気に楽になります。 今までなかったのが不思議なレベルです^^; 内回り口改札。 ちょっとした屋上庭園も設けられています。 ここから直接天王寺方面へ乗り換えられます。 この時は大阪方面に向かいたかったので、一旦中央南口..

  • 【昔の時刻表を見てみよう・特別編】愛知万博開催時の藤が丘駅時刻表

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は大阪・関西万博の開会式を明日に控えているということで特別編です。 2005年(平成17年)に愛知県で行われた愛・地球博(愛知万博)、そのアクセスを担ったのが「リニモ」でした。 愛・地球博記念公園駅(当時の万博会場駅)の100系(2020年6月撮影)。 愛・地球博記念公園の案内図(2020年6月撮影)。 愛知青少年公園として整備されたものを、愛知万博ではメイン会場(長久手会場)として活用し、閉幕後は再び公園として整備されました。 そういう訳で名古屋市内からの玄関口となった藤が丘駅の時刻表を見てみましょう。 ..

  • ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が閉幕した後もりんくうタウンの魅力は更に高まります! ヤッホーブルーイングが「よなよなビアライズ」という新しい形のビール醸造所を建設します。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256.35平方メートル ・建築面積:1,748.90平方メートル ・建築主:株式会社ヤッホーブルーイング ・設計者:前田建設工業株式会社 一級建築士事務所 ・工事施工者..

  • 期間限定の全国物産館「まるかじりJAPAN」!

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博ももう間もなくに迫ってきましたね。 関空のお膝元・泉佐野市でも全国物産館「まるかじりJAPAN」と銘打って、りんくうアイスパークに期間限定の物産館を開設するようです。 そして「りんくうEXPO」として各種イベントが予定されています! (全国物産館 まるかじりJAPAN(泉佐野市)) 泉佐野市は「特産品相互取扱協定」、「ふるさと逸品協定」、「歴史的ご縁が結ぶ地域産業の活性化協力協定」を約60の自治体と締結しています。 4月中は茨城県行方市、大阪府河南町、大阪府守口市、秋田県大館市、高知県四万十町が出店予定です! 思った以上に立派..

  • 春の日根神社と大井関公園(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は泉佐野市の桜の名所・大井関公園を取り上げます。 4年前に来た時よりも随分と整備されました。 2024年(令和6年)のリニューアルの際に桜が植え替えられたそうです。 もちろん植え替えられる前の桜もしっかり残っています。 植え替えられた桜も数年すれば、立派になってくれそうです。 ろじ渓谷を挟む赤い橋は変わってませんでした。 泉佐野のこういう自然といえば、もっと南の方に行かないと無いと思っていましたが、意外に近いところに。 想像以上に雄大です。 ろじ渓谷の橋を渡り切ると遊具のあるゾーンになります。 お弁当を広げてピクニック..

  • 春の日根神社と大井関公園(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) この記事が上がることには大阪の桜は吹雪になっていることでしょうが、4月の初旬に少しだけ花見を。 今年は泉佐野市の日根神社・大井関公園です。 赤鳥居と桜のグラデーションがいいですね。 参道には花見と思われる方々がちらほらと。 「府社」の部分が埋められています。 日根神社の創建は神武天皇時代まで遡るとされ、非常に由緒の正しい神社です。 日根神社は2020年(令和2年)5月にも取り上げているので、ざっくりと取り上げる感じで行きます。 和泉国五宮・日根神社(2020年5月・前編) 和泉国五宮・日根神社(2020年5月・後編) ..

  • 【オフィスビルのテナント】中之島フェスティバルタワー・ウエスト(2025年3月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日のオフィスビルのテナントは大阪・関西万博間近に湧いている(?)中之島。 中之島のシンボルタワーである「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」です! 【建物概要】 ・所在地:大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号 ・敷地面積:8,377.84平方メートル ・延床面積:150,987.71平方メートル ・建築主:朝日新聞社 ・設計者:日建設計 ・施工者:竹中工務店 ・階数:地上41階・地下4階 ・竣工年:2017年 中之島フェスティバルタワーと比べると統一感のあるカーテンウォールです。 超高級ホテルのコンラッド大阪と中之島香雪美術..

  • 24L降りの関空を満喫する(その4:関空展望ホールよりの終わり)

    こんばんは!(*´ω`*) 4日連続でお送りしてきた24L降りの関空を満喫するシリーズ、今日で最後です。 今日はちょっとボリューム多めに取り上げていきます! UPS航空のボーイング767-300ERF(N358UP)。 スターラックス航空のエアバスA330-900neo(B-58302)。 山東航空のボーイング737-800(B-1272)。 海南航空のボーイング737-800(B-1492)。 海南航空も1日3往復(北京=毎日運航、深セン=毎日運航、重慶=週4便・海口=週3便で日替わり運航)で飛んでいれば、すっかりおなじみです。 タイ・ベトジェットエア..

  • 24L降りの関空を満喫する(その3:関空展望ホールよりの続き)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日に引き続き、3月27日の関空展望ホールよりお送りします。 中国南方航空のエアバスA320neo(B-30AK)。 大韓航空のエアバスA350-900(HL8598)。 こちらもダイナミックな土煙・・・ ジンエアーのボーイング777-200ER(HL7750)。 大型機を投入するレベルに大阪−ソウルの往来需要は旺盛です。 ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8095)。 今年7月よりグアム線を再開します! エアプサンのエアバスA321-200(HL7211)。 この日のお目当ての一つはエミレーツ・スカイカーゴ..

  • 24L降りの関空を満喫する(その2:関空展望ホールより)

    こんばんは!(*´ω`*) 3月27日、お次は関空展望ホールへ移ります。 24L降りは圧倒的に関空展望ホールから撮るのが一番です。 27日は出発・到着共に198往復、午前中から正午台だけでもなかなかのボリュームでした! 全景。 アシアナ航空のボーイング777-200ER(HL7791)。 アシアナ航空のエアバスA330-300(HL8286)。 ANAのエアバスA320neo(JA215A)。 国内線でも運用されている機材のようです。 二期島にメガソーラー用の見学台が出来ているようですね。 エバー航空のボーイング787-10(B-17810)。 ..

  • 24L降りの関空を満喫する(その1:第一ターミナルから)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2024年-2025年冬スケジュールの終わり頃、3月27日の関西国際空港を取り上げます。 滑走路の運用方法が変わって1週間、24L降りは関空ベースのみならず多くの航空ファンの心を鷲掴みにしました。 まずは久々に第一ターミナル南側のカーブサイドより。 PeachのエアバスA320neo(JA218P)。 大韓航空のエアバスA330-300(HL7553)。 新カラーが導入されましたが、まだまだ珍しいようです。 ジェットスター・ジャパンのエアバスA320-200(JA08JJ)。 UPS航空のボーイング767-300F(N331..

  • 大阪・関西万博間近特集!「万博の玄関口・桜島駅」

    こんばんは! 今年のエイプリルフールネタは如何でしたか?(毎年恒例ですね^^;) さて、年度最初の記事は3月24日に供用を開始した桜島駅の臨時改札を中心に、万博前の街を見ていきます。 新大阪駅。 大阪の長距離ターミナルとして大いに賑わっています。 臨時快速エキスポライナー。 「JR WEST Parade Train」が投入されていました。 1両目でLEDによる演出が行われる予定です。 万博閉幕後も新大阪からUSJへのアクセス列車として存続しそうな気もしますが、今のところは期間限定です。 大阪駅(うめきたホーム)、ユニバーサルシティを経由し桜島駅へ。 普段は..

  • 琵琶湖のど真ん中を突っ切るぞ!第二琵琶湖大橋を建設へ!

    こんばんは!(*´ω`*) 4月1日、新年度の始まりはユニークなニュースで始めます。 琵琶湖といえば近畿圏の水瓶であり、日本最大の湖でお馴染みです。 その琵琶湖には橋が2本、近江大橋と琵琶湖大橋がかかりますが、それに加えてもう一本掛かることになりました。 北小松駅周辺から沖島を経由し大中地区を結びます。 橋は2本で「北小松沖島大橋」が全長約8.7キロメートル、「沖島大中大橋」が全長約1.5キロメートル、全線で約13.7キロメートルを誇ります。 日本の湖で唯一の有人島である沖島が陸続きになる事の意義は極めて大きいと言えそうです。 有料道路制度を導入するため普通車料金が全..

  • 大阪・関西万博間近特集!「万博記念公園」

    こんばんは! 年度最後の記事は1970年の大阪万博の開催地である「万博記念公園」をざーっと見ていきます。 大阪万博の会場跡地は万博記念公園として緑豊かな空間になりました。 そして充実したスポーツ施設もあって、北摂エリア最大級の都市公園として憩いの場になっています。 お祭り広場の屋根が一部展示されています。 国立民族学博物館。 1977年(昭和52年)に開館しました。 本気で見に行くと一日は余裕で潰れるらしいので、次の機会に回します。 日本庭園は万博開幕当時からあります。 50年以上経過しているせいか味が出ていますね。 広い日本庭園、歩いているだけでいい感..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(後編)」

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「EXPO'70パビリオン」の締めくくりです。 大阪・関西万博まで間もなく!前回の大阪万博を通じて、盛り上げに貢献していきたい所存ですm(_ _)m お祭り広場の屋上に展示されていた「渦巻都市」。 説明板。 大阪万博ではお祭り広場を中心に多数のイベントが行われました。 イベント入場券と浴衣。 万博を支えた1500人ものバックスタッフ。 コンパニオンだけが万博の華ではありません。名脇役でもあります。 ピクトグラムが大々的に取り入れられたのも大阪万博の特徴です。 今に通じるものもありますね。 ペーパークラフ..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(中編)」

    こんばんは!(^^) 今日は昨日に引き続いて「EXPO'70パビリオン」を見ていきます。 鉄鋼館の目玉だったスペースシアター。 武満徹をプロデューサーに迎え入れて、録音した音楽や楽器彫刻による演奏パフォーマンスで観客を楽しませました。 別角度より。 暗いのでちょっとブレてます^^; スペースシアターの模型。 暗いとブレてしまいますね・・・・・ 別館ではコンパニオン(スタッフ)の制服が展示されていました。 当時はミニスカートが流行していたのでそれが反映されていますね。 レトロで実にオシャレです。 スタンプ帳もありました。 記念切手も。 別館の..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(前編)」

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 今日は太陽の塔に続いて、大阪万博開催時に「鉄鋼館」として使われた建物をリノベーションしたミュージアム「EXPO'70パビリオン」です。 今日・明日、明後日にかけて取り上げます! 太陽の塔でスマホケースを借りると、こちらのスマホケースも無料で借りられる仕組みです。 万博開催時、鉄鋼館の目玉は円形劇場のスペース・シアターでした。 レトロな雰囲気のある建物です。 高度経済成長期を感じます。 エキスポタワーの一部。 太陽の塔を中心としたシンボルゾーンの模型。 太陽の塔の上の部分が屋根を突き破っていました。 エスカレーターから仰..

  • 大阪・関西万博間近特集!「太陽の塔内部に潜入!(後編)」

    こんばんは!(^o^) 昨日の続きで万博記念公園のシンボル、太陽の塔の内部を潜入してきます! 1970年(昭和45年)の大阪万博ではエスカレーターを乗り継いでせわしなく見ていったと思いますが、今は階段なのでゆっくり見ることができます。 2階から見た原生類の世界。 ここから生命は三葉虫時代へ進んでいきます。 クラゲみたいな生物も。 上に進めば進むほど、命は海を離れて陸へ向かっていくのが分かります。 三葉虫時代。 展示書きは万博当時のもののようです。 反響板。 独特のBGMをより独特の雰囲気にしているものが、これの効果です。 三葉虫時代をすぎると、..

  • 大阪・関西万博間近特集!「太陽の塔内部に潜入!(前編)」

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から6日連続で4月13日の開幕が迫る「大阪・関西万博」を記念して、1970年の「大阪万博」を振り返っていきます。 大阪万博のシンボルと言えば「太陽の塔」。 閉幕後は長年封印されてきましたが、2018年(平成30年)に修復工事が終わり一般公開。毎日事前予約制で公開されています。 (空きがあれば当日予約も可能ですが、この日は朝に来て昼過ぎまで満員でした) お祭り広場にそびえ立つ「太陽の塔」。 芸術家・岡本太郎の代表作の一つであります。 万博当時は左腕にエスカレーター、右腕に避難階段が入っていました。 今みたいにポツンと立っているわけではな..

  • パークタワー大阪堂島浜(2025年3月)

    こんばんは!(^o^) 明日からは万博記念公園を中心に取り上げていきますが、一旦大阪市内に戻って今日は「パークタワー大阪堂島浜」です。 【建築計画のお知らせ】 ・建築主:三井不動産レジデンシャル株式会社 ・設計者:清水建設株式会社一級建築士事務所 ・工事施工者:清水建設株式会社関西支店 ・建築物の名称:(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画 ・敷地の位置:大阪市北区堂島浜二丁目4番1外 ・建築物の主要用途:分譲共同住宅(513戸)、ホテル、飲食店舗、事務所の建設 ・敷地面積:5,755.23平方メートル ・建築面積:3,250.00平方メートル ・延べ面積:75,102.00..

  • 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から月末までは大阪・関西万博を記念して(1970年の大阪万博が行われた)万博記念公園と2025年の大阪・関西万博に湧く大阪市内を見ていきます! まずは万博記念公園駅前で計画されているアリーナを中心とした街づくりの「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」です。 三菱商事都市開発、Anschutz Entertainment Group、関電不動産開発の3社によって進められています。 2025年3月現在では吹田市の「吹田市環境まちづくり影響評価条例」に基づく環境影響評価が行われている所です。 (出典1:(仮称)万博記念公園駅前周辺地区活性化事業(三菱..

  • (仮称)小野柄通5丁目プロジェクト(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は新・三ノ宮駅ビル、雲井通5丁目再開発ビルにもほど近い「(仮称)小野柄通5丁目プロジェクト」を取り上げます。 ダイワロイネットホテルをメインとした計画です。 【計画概要】 ・所在地:兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-20 ・用途:ホテル・物販店舗・飲食店舗・事務所 ・構造:鉄骨造 ・敷地面積:約1,531平方メートル ・建築面積:約1,178平方メートル ・延べ面積:約10,860平方メートル ・高さ:約47メートル ・階数:地上12階、地下0階 サンベル400という名称の立体駐車場が立っていました。 現在は解体工事中です。 ..

  • 新経路導入後初の関空にて

    おはようございます!(*´ω`*) 3月20日から関空発着便及び神戸空港発着便で新飛行経路が導入されました。 一番大きな変更点としては関空発着便で従来だと「A滑走路=離陸、B滑走路=着陸」だったのが、そっくりそのまま入れ替わり「A滑走路=着陸、B滑走路=離陸」になります。 そんなわけで変更翌日の関空からです。 エバー航空のボーイング787-10(B-17801)。 厦門航空のボーイング737-800(B-5707)。 マカオ航空もエアバスA320-200(B-MCI)。 折角の24L降りとだけあって撮影者もかなり多い印象でした。 スターラックス航空のエア..

  • 神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業(2025年3月)

    こんばんは!(^^) 昨日は新しい三ノ宮駅ビルを取り上げましたが、今日は雲井通5丁目の再開発プロジェクトです。 【再開発ビルの概要】 ・所在地:神戸市中央区雲井通5丁目地内 ・面積:約1.3ヘクタール ・施工者:雲井通5丁目再開発株式会社 ・敷地面積:約8,228平方メートル ・建築面積:約7.636平方メートル ・延べ面積:約99,422平方メートル ・建ぺい率:約93パーセント ・容積率:約1,013パーセント ・規模:地上32階・地下3階 ・構造:SRC造(一部S造) ・最高高さ:165メートル ・主要用途:商業施設、事務所、ホテル、駐車場、公益的施設(ホール..

  • 新・三ノ宮駅ビル(2025年3月)

    こんばんは!(^o^) ようやく新・三ノ宮駅ビルを取り上げることができました。 JR三ノ宮駅の三宮ターミナルビルやロータリーを解体して、一挙に再開発するプロジェクトです。 明日取り上げる「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」ともリンクしてきそうな案件です。 【計画概要】 ・所在地:神戸市中央区雲井通8丁目1−2 ・用途:商業、ホテル、オフィス ・総事業費:約500億円(当初) ・敷地面積:約8,600平方メートル ・延床面積:約9,1500平方メートル(当初は約100,000平方メートル) ・階数:地下2階、地上30階、塔屋2階 ・高さ:約155m ・着..

  • 茅淳宮跡と衣通姫ガイダンスセンター

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は地域に密着したネタということで「茅淳宮跡」と「衣通姫ガイダンスセンター」を見ていきます。 衣通姫とは今の泉佐野市上之郷の茅淳宮に住んでいた允恭天皇の皇后の妹姫で、容姿が大変美人で身の輝きが衣を通して見えるほどであったことから「衣通姫」と呼ばれたそうです。 19代天皇の允恭天皇は遊猟という名目で彼女に会いに行っていたそうですが、あまりにも度が過ぎていたのか皇后から苦言を呈されて、遊猟の頻度を落としたそうです。 衣通姫ガイダンスセンター。 施設としてはかなり小規模で、空調の効いた休憩室と言った趣です。 案内板が何枚かあります。 衣..

  • 関空第1ターミナルはリニューアル中!(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は3月15日時点の関空第一ターミナルのリノベーション工事の状況です。 この記事が出てる頃にはすでに新入国審査場と4階商業エリアの供用が始まっていると思います。 すでに仮囲いが外されていました。 4階(国際線出発フロア)の北側にはローソン、一村一品ストア等が入ります。 ぐるりと回れる構造です。 ローソンが入るのはいいですね。 同じく4階の南側にはgowell selectとGATCHA MATSURIが入ります。 (個人的な意見ですがガチャガチャ専門店よりダイソーの方が良かったかなぁ・・・と) トラベルグッズ専門店(G..

  • 北野異人館と北野天満神社

    こんばんは!(^o^) 神戸空港からポートライナーで三宮に戻り、三宮から市営地下鉄で新神戸駅へ。 シティーループバスは使わないの?と言われそうですが、1乗車300円はちょっと勿体ないので・・・・・^^; 神戸北野教会。 今は主に結婚式場として使われているようです。 VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 北野ヴォーリズサロン。 ニューヨークナショナルシティ銀行の社宅として建てられ、名前の通りウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計を手掛けました。黄色の可愛らしい邸宅です。 神戸北野サッスーン邸。 1892年(明治25年)に貿易商デヴィッド・サッスーンの..

  • 飛行経路変更前の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 関空の飛行経路が変更になるまで残り2日。 3月15日、今の発着形態の撮り納めです。 フェデックス・エクスプレスのボーイング777F(N897FD)。 フィリピン航空のエアバスA321-200(RP-C9901)。 日本航空のボーイング787-8(JA823J)。 開幕間近の大阪・関西万博のマスコット「ミャクミャク」を機体全体にあしらった特別仕様! 上海へ飛んでいきました。 一旦第一ターミナルに昼食がてら引き上げます。 1階にはオラクル製の案内端末が置かれていました。 「551蓬莱はありますか?」という質問がなんとも^^..

  • 飛行経路変更前の関空にて(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ3月20日、関空発着便の飛行経路が変更になります。 従来は「A滑走路=離陸、B滑走路=着陸」という運用でしたが、3月20日からは入れ替わって「A滑走路=着陸、B滑走路=離陸」の運用になります。 そういう訳で現在の運用形式の撮り納めです。 (2025年3月15日撮影) 第一ターミナル全景。 ズームインして・・・・・ エアアジアXの2機並びがいいですね。 エアソウルのエアバスA321-200(HL7789)。 エアプサンのエアバスA321neo(HL8394)。 離陸待ちの行列。 これも見納めになります。 関空..

  • 間もなく開業!神戸空港第2ターミナル

    こんばんは!(^^)/ 今日は2025年4月18日からの国際線就航に向けて準備の進む神戸空港です。 国際線が発着予定の第2ターミナル。 同時期に第1ターミナル(旅客ターミナル)の3階に3店舗のフードコート(神戸ソラもぐ)がオープンします。 フードコートのテナントが3月12日に公表されました! ●ぎょうざの店 ひょうたん 神戸空港店(ぎょうざ、中華そば・中華料理) ●100 時間カレー・肉と野菜の店 神戸園 ・Labo Teria Piece(カレー・定食・ジェラート) ●淡路屋のおもうつぼ(弁当・おにぎり・サンドイッチ) (出典:神戸空港 第1ターミナルビル 3 階フー..

  • ポートアイランド二期の医療産業都市を見る

    こんばんは!(^o^)/ 今日は神戸の新エリア・新港町からバスでポートアイランドへ入ります。 ポートアイランドの南側は「神戸医療産業都市」として開発が進みつつあります。 国際医療開発センター(IMDA)。 岩谷産業や新日本科学などが入居しています。 神戸大学医学部附属国際がん医療・研究センター。 神戸大学インキュベーションセンター。 医療系のオフィスビル、それもラボ機能付きの所が多く建ち並ぶのがこのエリアの特徴です。 神戸MI R&Dセンタービル。 理化学研究所が生命機能科学研究センターの一部を置いている他、カネカの再生・細胞医療研究所も置かれています。 ..

  • フェリシモチョコレートミュージアムと賑わう新港町エリア

    こんばんは!(^^) 今日は神戸三宮駅から少し南側、現在は再開発が進む新港町エリアへ向かいます。 新感覚の水族館「atoa」は少し前に行ったので、今回は「フェリシモチョコレートミュージアム」を見学します。 こちらは神戸街めぐり1dayクーポンの無料入場券(800円分)に200円を追加して入場する形です。 (2025年3月現在) ラスイートルパンビル(この記事が投稿されている頃にはオープン済)。 1階にル・パン神戸北野の総本店や天然温泉 みなと足湯カフェが入ります。 フェリシモチョコレートミュージアムの入るフェリシモ本社と「atoa」の入る神戸ポートミュージアム。 ..

  • 神戸酒心館と東明八幡神社(それとおまけ)

    こんばんは!(^o^) 今日は石屋川駅から神戸酒心館、そして東明八幡宮を巡ります。 石屋川駅周辺は「灘五郷」の一つ、御影郷のエリアで白鶴・剣菱・菊正宗といった有名な日本酒の蔵が並びます。 その中でも福寿こと「神戸酒心館」は、阪神・淡路大震災で蔵を失った福寿酒造と豊澤酒造が共同で再建した酒蔵です。 西宮神社の酒樽。 西宮といえば「宮水」。その水で仕込む日本酒は実に芳醇な美味しさです。 酒といえば灘。 石屋川駅周辺には案内板が整備されています。 いい感じの遊歩道を歩いていきます。 公園にもなっており、親子連れが寒い中遊んでいました。 神戸酒心館。 こちらで..

  • えびす様の西宮神社(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日もえびす神社の総本社である西宮神社を取り上げていきます。 二の鳥居。 拝殿。 1961年(昭和36年)の再建です。 その奥に控えるのが3つの本殿。 手前から第三殿、第二殿、第一殿。それぞれ須佐之男大神、天照大御神と大国主大神、そして蛭子大神がお祀りされています。 この日は朝からバスツアーも来ており、比較的午前中にしては人が多い状況でした。 市杵島神社。 広い境内を持つ神社は池があることが多いイメージです。 こんな感じで中島に渡れる位に広い池がある神社はそんなに多くはないでしょう。 拝殿を望む。 鯉が悠々と泳..

  • えびす様の西宮神社(前編)

    こんばんは!(*^^*) 3月某日、西宮・神戸方面を散歩してきました。 今回は「神戸街めぐり1dayクーポン 阪神拡大版」を大阪難波駅で購入。大阪難波駅から阪神線でまずは西宮へ。 尼崎駅にて5500系。 青色は加速度がご自慢の「ジェットカー」。 阪神西宮駅。 高架下に駅ビル(エビスタ西宮)があり、阪神百貨店も出店しています。 少し歩くと西宮神社が見えてきました。 西宮神社の創建は不明。和田岬に出現した蛭児命の像を鳴尾の漁師がお祀りしたのが起源ともされています。 その蛭児命は蛭子神とも呼ばれ、後に「商売繁盛の神様」として篤く崇敬を受けることとなります。 長..

  • りんくう公園中地区は「食・スポーツ・アート」を中心とした公園に!

    こんばんは!(^o^)/ 今日は大阪府田尻町と泉南市にまたがる「りんくう公園中地区」をクローズアップします。 りんくう公園は既に泉佐野市の北地区が ・りんくう公園(大阪府営) ・りんくうプレミアム・アウトレット シーサイドエリア として開業済。 りんくうプレミアム・アウトレット(2020年8月撮影)。 この当時は閑散としていましたが、今やカメラを向けるのが憚られるレベルの盛況ぶりです。 泉南市の南地区が ・SENNAN LONG PARK として開業し、度々近畿圏ローカルの番組で取り上げられていますが、なかなかの盛況ぶりです。 SENNAN LONG PARK..

  • 【オフィスビルのテナント】パークス サウス スクエア(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「オフィスビルのテナント」は南海難波駅の南側にある「パークス サウス スクエア」です。 センタラグランドホテル大阪、ホテル京阪なんばグランデ、そしてパークスサウススクエアで構成されるのが「なんばパークスサウス」です。 【建物概要】 ・敷地面積:2404.78平方メートル ・延床面積:1万9673.15平方メートル ・建築主:なんば開発特定目的会社 ・設計者:大成建設 ・施工者:大成建設 ・階数:地上14階・塔屋1階 ・竣工年:2023年 周辺の建物とデザインが合わされています。 低層部の茶色系の外壁による連続感がいいですね。..

  • 【オフィスビルのテナント】JPタワー大阪(2025年2月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日のオフィスビルのテナントは「JPタワー大阪」です。 新しい「アリバイ横丁」ことKITTE大阪、SkyシアターMBS(劇場)、THE STATION HOTEL OSAKA、そしてオフィスが入る複合型超高層ビルです。 【建築概要】 ・敷地面積:1万2893.31平方メートル ・延床面積:22万9000平方メートル ・階数:地上39階・地下3階・塔屋2階 ・建築主:日本郵便・西日本旅客鉄道・JR西日本ステーションシティ・JTB ・設計者:日建設計 ・施工者:竹中工務店・西松建設・錢高組 ・竣工年:2024年 外観(2024年8月撮影)。..

  • 【オフィスビルのテナント】イノゲート大阪(2025年2月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今回、オフィスビルのテナントはあの「イノゲート大阪」を取り上げます。 【建築概要】 ・敷地面積:3716平方メートル ・延床面積:6万440平方メートル ・階数:地上23階・地下1階 ・建築主:西日本旅客鉄道・JR西日本ステーションシティ ・設計者:西日本旅客鉄道・大林組 ・施工者:大林組・大鉄工業 ・竣工年:2024年 JR西日本本体で設計事務所を持っているのは、新大阪の近畿統括本部新築で分かりましたが、こういうテナント向けのオフィスビルの設計もやるようですね。 イノゲート大阪(左側・2024年8月撮影)。 イノゲート大阪のエントラ..

  • 二色の浜公園を散歩(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日も二色の浜公園を散歩します。 (撮影日=2025年2月25日) 野球場。 スポーツハウス。 管理事務所のようですね。 バイクで貝塚人工島側の海浜緑地へ移動します。 貝塚人工島にはパナソニックエナジーや明治といった大規模な工場があります。 海浜緑地側の検艇所。 南国風の木がいいですね。 マリンスポーツ管理事務所。 リゾート風ですね(^^) 恐らくグランピング施設になるものと思われます。 10戸用意されるようですね。 泉州エリアではSENNAN LONG PARKを筆頭に、民間資本を取り入れた公園作りが進んでいます。 ..

  • 二色の浜公園を散歩(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2日間別の話題を挟んで、2月25日の関空撮影からの流れで二色の浜公園を散歩します。 二色の浜公園は2023年(令和5年)よりPark-PFIが導入され、延生建設が代表者の「二色の浜リバイバル・プロジェクトグループ」が運営を行っています。 そういう訳で今の愛称は「二色の浜公園BLUEPARK」になりました。 園内マップ。 スポーツの森ゾーン、中央ゾーン、海浜緑地ゾーンに分かれています。海浜緑地ゾーンだけは貝塚人工島の南西側にあり離れています、 球技広場。 大型遊具もあり、春になれば子どもたちが遊びに来そうです。 芝生の丘より。..

  • 難波千日前地区地区計画(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「難波千日前地区地区計画」を取り上げます。 なかなか続報がありませんが、予定地の解体が進みます。 【計画概要】 ・事業主:関電不動産開発、南海電気鉄道、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) ・敷地面積:3000平方メートル超 ・延床面積:約5万平方メートル ・高さ:100メートル以上 難波センタービルの解体も最終段階のようですね。 構造部が丸見えです。 そろそろ公表して欲しいところです。 NAMBAなんなん側より。 仮囲いがされている部分が。 NAMBAなんなんの7号階段・9号階段が閉鎖されています。 ..

  • 大阪港エリアがブラッシュアップ?「築港南地区再開発」

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博まで1ヶ月に迫り、大阪のベイエリアの動きは慌ただしくなりつつあるようです。 夢洲から地下鉄中央線で2駅、大阪港駅周辺は北側の海遊館や天保山ハーバービレッジは賑わっているようですが、南側は住宅や倉庫主体の街並みで必ずしも賑わっているとは言い切れない状況です・・・・・ そんな大阪港駅の南側がガラリと変わりそうなプロジェクトが「築港南地区再開発」。 そのマーケティング・サウンディングの結果が公表されたということで、一つ記事にしてきましたm(_ _)m (出典:築港南地区再開発に係るマーケット・サウンディング(市場調査)を実施します(大阪..

  • ANAスカイコネクトなんば(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2025年2月末の「 ANAスカイコネクトなんば」です。 南海電気鉄道が建設し、ANAファシリティーズが1棟借りの上で管理します。 【建築計画のお知らせ】 ・建築主:南海電気鉄道株式会社 ・設計者:浅井謙建築研究所株式会社 ・施工者:株式会社イチケン関西支店 ・建築物の名称:(仮称)難波千日前オフィスビル新築計画 ・敷地の位置:(地名地番)大阪府大阪市中央区難波千日前1510-7、1510-11 ・建築物の用途:事務所、飲食店 ・敷地面積:439.82平方メートル ・建築面積:325.42平方メートル ・延べ面積:2,456.93平..

  • 2月末の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2月25日の関西国際空港(関空)の様子、後編です。 エアロKのエアバスA320-200(HL8563)。 イースター航空のボーイング737-800(HL8507)。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXZ)。 エバー航空のボーイング787-10(B-17809)。 タイ国際航空のボーイング777-300ER(HS-TKM)。 チェジュ航空のボーイング737-800(HL8321)。 737MAXのようなシミタールウィングレット装着機です。 ジンエアーのボーイング737-800(HL8243)。 ..

  • 2月末の関空にて(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から3月、万博開幕まで1ヶ月半となりました。 今月の関空は第一ターミナルのリノベーショングランドオープンという大きな節目を迎えます! 先月の26日に新しい入国審査場(南側)の供用が始まり、今月の18日から入国審査場(北側)が、27日の共用ラウンジ「KIX Lounge Kansai」がオープンします。 ルフトハンザ・ドイツ航空のエアバスA350-900(D-AIXF)。 冬季運休が明けて、夏スケジュールより週5便に増便します! ANAのボーイング737-800(JA82AN)。 ボーディングブリッジの取り替え工事が行われているス..

  • 2月末の関空にて(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2月25日の関西国際空港(関空)を3日連続でお届けします。 月またぎという感じで行きます。 午前中10時からのの約90分は関空のゴールデンタイムです。 関空展望ホールより。 新スポットも供用間近になってきました。 2機駐機可能です。 PeachのエアバスA320neo(JA828P)。 4月10日より関空−ソウル(金浦)線を就航するなんて、予想すらしていませんでした・・・ エアソウルのエアバスA321-200(HL7212)。 同社もアシアナ航空が大韓航空へ吸収合併されるのに伴い、ジンエアーに統合される予定です。 ..

  • 淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業(2025年2月)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日は「淀屋橋ステーションワン」を取り上げました。 今日はその向かい側、西側の「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」こと「淀屋橋ゲートタワー」を取り上げます。 デザインもステーションワンと合わされており、統一感を感じます。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:淀屋橋駅西地区市街地再開発組合 ・設計者:株式会社日建設計一級建築士事務所 ・施工者:株式会社大林組 大阪本店 ・建築物の名称:淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物 ・敷地の位置:大阪市中央区北浜四丁目104番 ・建築物の主用途:事務所、飲食店、物販店舗、サービス店舗ほか ..

  • 淀屋橋ステーションワン(2025年2月)

    こんばんは!(^^) 今日は淀屋橋駅直結の超高層ビル「淀屋橋ステーションワン」(淀屋橋駅東地区都市再生事業)を取り上げます。 万博開幕後の5月に完成を迎え、新しい淀屋橋エリアのランドマークとして期待されます! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:中央日本土地建物株式会社、京阪ホールディングス株式会社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所 ・施工者:株式会社竹中工務店大阪本店(労災保険関係成立票より) ・建築物の名称:(仮称)淀屋橋プロジェクト ・敷地の位置:大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1、他21筆 ・建築物の主用途:駅施設、事務所、物販店舗、飲食店舗 ・敷..

  • 大阪マルビル跡地の大阪・関西万博バスターミナル

    こんばんは!(*´ω`*) 今日はグラングリーン大阪からの流れで、大阪マルビル跡地に完成した「大阪・関西万博バスターミナル」を取り上げます。 万博期間中は会場行きのバスターミナルとして、閉幕後は工事に入り新しい大阪マルビルが完成します。 完成予想図。 2030年頃の完成予定です。 施設は完成し使用開始を待つだけです。 入り口部分。 シャトルバスは概ね1時間1本〜2本で運行され、全便予約制とのこと。 旧大阪マルビルの外壁が保存されています。 柱はミャクミャク様のカラーにちなんで赤と青です。 バス乗り場は2箇所設けられているようです。 大和ハウ..

  • 2025年2月のグラングリーン大阪

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は夢洲から大阪駅前へ移り、今年3月21日のグランドオープンを控えるグラングリーン大阪を取り上げます。 既に去年9月6日、先行まちびらきとして「うめきた公園」の一部と北街区のキャノピーbyヒルトン・商業施設・ジャムベースが開業していました。 今年3月21日はグラングリーン大阪のグランドオープン並びに、うめきたグリーンプレイスのオープンを迎えます! 万博にあわせたものなのは言うまでも無さそうですね。 パークタワー・ゲートタワー。 既に建物自体は完成しテナントの内装工事の大詰めです。 うめきたグリーンプレイス。 吉野家やモスバーガー..

  • 開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場(2月中旬・後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は3日に渡ってお送りしてきた「開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場」の後編です。 夢洲駅に戻り、夢舞大橋経由で舞洲へ向かいます。 東ゲート。 大阪シティバスの電気バス(EVモーターズ・ジャパン製、なにわ230あ51-22)。 舞洲へ行くまでに同型のバスを何台も見かけました。 歩道。 広々としていて歩きやすいです。 赤色の自転車レーンが確保されています。 夢舞大橋上では自転車は降りる形です。 夢洲変電所。 浮桟橋。 ここから神戸や中之島・十三・堺方面などといった航路が出る予定です。 待合所も整備されて..

  • 開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場(2月中旬・中編)

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 「開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場」、今日はさきしまコスモタワー展望台から見ていきます。 世界から160以上の国・地域・国際機関が参加します! これは日本国内で行われたBIE公認の国際博覧会としては過去最大規模となります。 (1970年大阪万博=91カ国・地域・国際機関、1985年筑波万博=85カ国・地域・国際機関、1990年大阪花博=138カ国・地域・国際機関、2005年愛知万博=125カ国・地域・国際機関) 前回の愛知万博では各国・地域・国際機関の自己資金で建設する「タイプA」のパビリオンがなく、全て博覧会協会が建設していました。 ..

  • 開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場(2月中旬・前編)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ4月13日の開幕まで残り僅かに迫ってきた「大阪・関西万博」。 今日と明日と明後日は3日間に渡って会場の様子を取り上げます。 そして遂にあの「夢舞大橋」も歩道開放、長らくの間徒歩ではアクセスできなかった夢洲も徒歩や自転車で行けるようになりました。 まずは弁天町駅から! 万博に向けて新改札の工事が進んでいました。 簡単なフェンスで覆われているだけで明日からでも使えそうな雰囲気です。 3月1日から現在の北口改札と南口改札に加えて・・・・・ ・中央北口改札 ・中央南口改札 ・内回り口改札 の3改札が新たに追加され、5改札体制になりま..

  • 九度山・真田ミュージアム

    こんばんは!(*´ω`*) 九度山の真田庵から徒歩ですぐ近くに「九度山・真田ミュージアム」があります。 こちらは2016年(平成28年)3月にオープン。2016年のNHK大河ドラマは「真田丸」ですから、大河ドラマ館的な役割も持たせた恒久施設となりました。 真田昌幸・真田幸村(信繁)親子の14年に及ぶ九度山での蟄居生活を中心に、幸村の子である大助(幸昌)の3人の生涯にクローズアップした展示内容となっています。 風情のある街並みに、真新しい和風建築が。 こちらが九度山・真田ミュージアム。 真田家のシンボル・六文銭は「死を覚悟して戦う」という決意の現れでもあるそうです。 ..

  • 九度山の真田庵(2025年2月)

    こんばんは!(*´ω`*) 丹生酒殿神社から紀ノ川沿いをバイクで走れば、柿でおなじみの九度山町へ。 九度山といえば真田昌幸と幸村の親子が14年もの間蟄居した地としても知られています。 NHKの大河ドラマで「真田丸」というドラマがありましたが、それに合わせて九度山でも町興しが行われてきました。 石畳に整備されています。 真田庵の門。 正式名称は「善名称院」といい高野山真言宗の寺院です。 何故、真田庵かと呼ばれると、この場所に真田親子が住んでいたことに因みます。 真田庵の門を境内から。 境内には真田昌幸の墓所があり、それが真田地主大権現として鎮守社のようにお祀りさ..

  • 丹生酒殿神社(2025年2月)

    こんばんは! 2月某日、バイクを走らせて丹生酒殿神社へ。 世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である三谷坂のすぐ近くにあり、この神社自体も まちなみの駅みたに。 丹生酒殿神社門前にある「ミニ道の駅」といえる施設でトイレ・休憩所・駐車場の小さなものです。 一の鳥居。 坂道を登ると二の鳥居が現れます。 丹生都比売神社とは縁の深い神社で丹生都比売大神が最初に降臨したのは、この丹生酒殿神社の地とも言われてるんだそうです。 今日では丹生都比売神社・高野山への参詣道である三谷坂への玄関口として、そしてイチョウの名所としても知られます。 立派な大銀杏。 秋には..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1999年6月のノースウエスト航空・成田発着便

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は、1999年6月のノースウエスト航空・成田発着便です。 今はデルタ航空に吸収合併されましたが、かつてノースウエスト航空という太平洋路線に強い航空会社がありました。 パンアメリカン航空→ユナイテッド航空と並んで無制限の以遠権を持ち、成田をハブにしながら北米とアジアを繋いでいました。 (https://northwestairlineshistory.org/wp-content/uploads/2024/02/NW-schedule-1999-06-01-Japan.pdf (PDF)より) 関西国際空港にて、ノー..

  • 4月18日、ついに神戸空港国際化へ!(フライト編)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ2ヶ月後に迫った神戸空港の国際化ですが、今日は「実際に何が飛ぶの?」ということで、フライト編ということで就航便を取り上げていきます。 今回は「国際チャーター便の解禁」ということで、本来であれば国際定期便は2030年の解禁でしたが、既に個人予約可能な「定期チャーター便」ということで事実上定期便が解禁されているような状況です。 (出典:神戸空港での国際線就航の最新情報(2025年2月8日閲覧・神戸市)) ここからはどんな機材が来るかイメージできるように実際に飛ぶであろう機種と合わせて解説します。 関西国際空港にて大韓航空のエアバスA321n..

  • 4月18日、ついに神戸空港国際化へ!(ターミナル編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は久々に神戸空港ネタを取り上げていきたいと思います。 あまりの厳寒ぶりに取材も行けていないので、ネットで取得した情報を基に頑張って書いていきます。 (九州旅行でネタが混んでいるというのもあります・・・・・^^;) 【ターミナル概要】 ・所在地:神戸市中央区神戸空港1 ・用途地域:準工業地域 ・容積率:200% ・建蔽率:60% ・建物構成:2階建て ・延床面積:18,700平方メートル (出展:神戸空港サブターミナル整備基本計画(改定案)の概要(PDF・神戸市)) まずは2025年(令和7年)の国際チャーター便就航、そして2030年(..

  • ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ(2025年2月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「ヤッホーブルーイング大阪ブルワリー(仮称)」改めて「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」を取り上げます。 1月23日に着工式を迎え、いよいよ本格的に工事がスタートしました。 2026年(令和8年)夏までのオープンを目指し、体感型ブルワリーの始動に向けて動き出しました! 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256.35平方メートル ・建築面積..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(番外編:キラメキテラス)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日はさんふらわあでぐるりと!阿蘇−熊本−鹿児島周遊旅の番外編として鹿児島市の「キラメキテラス」を取り上げます。 こちらは鹿児島市交通局の跡地を活用して、2023(令和5)年5月にまちびらきしました。 ホテル・オフィス・商業施設・医療機関という複合型の街作りを志向しているようです。 キラメキテラス全体の案内板。 同時にキラメキ南国ビルに入居するオフィスも表記されています。 シェラトン鹿児島。鹿児島市内では初めての外資系ホテルで客室数は228室。5つのレストラン・バーに、10室の大小様々な規模のイベントルームを兼ね備えたシティホテルでもあります..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(番外編:鹿児島港・志布志港の船)

    こんばんは! さんふらわあでぐるりと!阿蘇−熊本−鹿児島周遊旅の本編は昨日で終わりですが、今日は番外編として「鹿児島港」と「志布志港」の船を見ていきます。 鹿児島港は離島や沖縄方面へのゲートウェイであるほか、近年は外国からのクルーズ客船の寄港も増えつつあります。 桜島桟橋のターミナル。 こちらは4船分停泊できますが、今は2船分だけ使っているようですね。 清掃船「きんこう」。 海面のごみを回収しています。ごみが浮いていると航行の邪魔にもなりかねません・・・ 貨物船「神陽丸」。 貨客船「フェリーみしま」。 三島村が直営で運航する船で鹿児島港から三島村の各島を週..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その12:さよなら!鹿児島)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ今回で「さんふらわあでぐるりと!阿蘇−熊本−鹿児島周遊旅」の記事は最後です。 四日目、最後の昼食は鹿児島の山形屋で「名物・焼きそば」を頂きます。 黒豚チャーハンと焼きそば。 揚げた麺のパリパリさと、優しい味わいの餡掛けがよく合います。 ビールが美味しい! ここから土産物を買い求めていくと、まもなく鹿児島を出発する時間となりました。 若き薩摩の群像。 薩英戦争で力量の差を知らされた薩摩藩は、15名の薩摩藩遣英使節団をイギリスに送り込みました。彼らが日本の近代化にも関わっていったことは有名な話ですね。 鹿児島中央タワー。 ..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その11:桜島へ!)

    こんばんは!(*´ω`*) 四日目、桜島フェリーで桜島へ渡ります。 昼間は概ね20分間隔で運航し、運賃は桜島側で支払うのでギリギリでも乗れます。 (駆け込み乗船はやめましょう!) 左側は鹿児島港湾合同庁舎、右側は鹿児島国道事務所。 停泊中のフェリーみしま。 第二桜島丸。 このほか、第十六櫻島丸・第十八櫻島丸・桜島丸が就航中です。 桜島の観光マップ。 桜島港周辺の地図。 サクラジマアイランドビューが入ってきました。 どうやら代車のようですね。 桜島東側。 噴煙がモクモクと上がっています。 桜島国際火山砂防センター。 桜島砂防出張所..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その10:朝の鹿児島中心部)

    おはようございます!(*´ω`*) 四日目、鹿児島の朝は素敵な朝食から始まります。 今回宿泊したホテル法華クラブ鹿児島はご当地朝食が自慢です。 鹿児島県産の食材を多数使った朝食。 黒酢の酢鶏に、とんこつに、さつまあげ・・・・・ 食材王国の鹿児島らしく、素晴らしい料理が揃います。 デザートも美味しかったです。 鶏飯も味わいたい逸品でした。 ホテルを出て、まずは「キラメキテラス」を見に行きます。 こちらはホテル・オフィスビル・医療機関を主体とした複合施設です。 シェラトン鹿児島。 鹿児島では初となる外資系ブランドのホテルで、外から訪れる人だけではなく鹿児島..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その9:夕方の鹿児島とグルメ)

    こんばんは!(*´ω`*) 前回は熊本から鹿児島中央まで新幹線で移動するところまで。 今回は鹿児島中央駅に到着したところです。 新幹線ホーム。 アミュプラザ鹿児島。 観覧車(アミュラン)が目玉になります。 イオン鹿児島中央店と鹿児島中央ターミナルビル。 高見馬場のホテルに荷物を置いて、鹿児島県庁の展望デッキに向かいます。 桜島を一望するなら一番いいところです。 鹿児島県庁と鹿児島県警本部。 県庁のアトリウム。 西郷どんが出迎えてくれます^^; 鹿児島といえば桜島。 県庁18階の展望デッキは無料で21時まで開放されているので夜景スポットでもあ..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その8:復興中の熊本城)

    こんばんは!m(_ _)m 三日目、阿蘇くまもと空港からリムジンバスで熊本市内へ。 春節ということもあり、外国人観光客が多数乗車していたのが印象に残ります。 熊本城は2016年(平成28年)の熊本地震で甚大な被害を受け、今も復興に向けた作業が続いています。 全体の復興が終わるのは2052年、あと27年も掛かることに衝撃を受けつつも・・・・・ 加藤清正像。 1607年(慶長12年)に茶臼山を活用して「熊本城」を築城したことでお馴染みです。 初代熊本藩主として城下町の整備や新田開発、灌漑などを積極的に行い、今の熊本の礎を築き上げました。 その後、1632年(寛永9年)に..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その7:阿蘇くまもと空港)

    こんばんは!(*´ω`*) 三日目、阿蘇駅からバスで阿蘇くまもと空港へ向かいます。 阿蘇くまもと空港は2023年(令和5年) 3月に現在のターミナルビルがオープン、インバウンド全面再開もあり国際線も順調に増えてきている印象です。 1階カーブサイド。 立体駐車場完備です。 国際線チェックインカウンター。 地方空港では珍しく自動チェックイン機が導入されています。 国内線チェックインカウンター。 お土産屋とレストラン、そしてコンビニも。 熊本空港は保安検査後に店舗を多めに配置するスタイルを取っています。 最近流行りの地名シンボル。 くまモンも当然..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その6:雪景色の阿蘇から)

    おはようございます!(*´ω`*) 今日は2本立てで行きます!! 五岳ホテルの素晴らしい料理の次は、素晴らしい朝食で朝を迎えます。 客室より。 雪景色です。 この他に茶碗蒸しとご飯が付きます。 メインは熊本名物の「だご汁」です。 すまし汁の出汁が美味しいですね。 一口ずつのおかずが嬉しいものです。 温泉卵は外せませんね。 素敵な朝食を味わった後、チェックアウトして阿蘇駅前行きのバスを待ちます。 路面が凍っています。 歩いている時滑りそうになりました^^; そんな中でも内牧からのバスは定刻通りに到着し、阿蘇駅前へ。 車内はガラガラでほぼ貸切..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その5:会席料理に舌鼓)

    こんばんは!(*´ω`*) フェリーを1日目とすれば、2日目のお宿は阿蘇の名湯・内牧温泉にある「五岳ホテル」にしました。 いつもはビジネスホテルで夕食は適当に食べていましたが、せっかくの機会なので会席料理でも味わってみようと思った次第です・・・・・ 外観。 少し前にリニューアルが行われました。館内に日本酒とコーヒーのバーもあります。 夕食は18時、時間になれば食事処へ直行です。 お品書き。 今回は「お気軽会席」プランです。 先付けと前菜は予めセッティングされていました。 先付けはごま豆腐、前菜は左上から時計回りで「白和え→海月チリ酢→辛子蓮根→蒟蒻田楽」。 ..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その4:南阿蘇鉄道)

    こんばんは!(^o^) 今日はいよいよ南阿蘇鉄道に乗車します! 冬以外はトロッコ列車が人気を博していますが、冬にトロッコはいくらなんでも寒いので運休です。 立野駅のスイッチバック。 駅名標にもその事が触れられています。 第一白川橋梁から見た白川。 前回も触れましたが、2016年(平成28年)の熊本地震は南阿蘇鉄道にも甚大な被害を与え、特にこの第一白川橋梁は壊滅的とも言える状況でした。 中松から高森までは比較的早い時期に2016年(平成28年)7月に復旧していましたが、立野から中松は橋梁の架替えもあり2023年(令和5年)まで復旧を待たなくてはなりませんでした。..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その3:復興を遂げた阿蘇神社)

    こんばんは!m(_ _)m 内牧温泉から一旦離れてバスで阿蘇神社へ向かいます。 阿蘇神社は肥後国の一宮として知られ、戦前は官幣大社としても位置付けられていました。 孝霊天皇9年の創建と言われており、紀元前282年という極めて古い歴史を持っています。 南側の鳥居。 参道が縦ではなく、横にあるのが阿蘇神社の特徴です。 南門守社。 手水舎。 ここの手水は阿蘇の天然水です。 こんこんと湧き上がる天然水、飲んでもいいようです。 阿蘇神社の復興イメージ図。 去年の12月に復興を終えました。 2016年(平成28年)4月16日に起きた熊本地震で、阿蘇神社は楼門..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その2:阿蘇火口に行く筈が・・・)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は別府駅から阿蘇市へ向かっていきます。 本来ならば阿蘇火口に行く「ハズ」でした。 別府駅前の手湯。 足湯ならぬ手湯。 手軽に温泉を味わえます。 別府駅から大分駅まで通勤ラッシュの普通列車に揺られます。 車内はギュウギュウ詰め、大都市並です。 九州横断特急のキハ185系。 特急としては珍しいワンマン運転です。 豊肥本線は世界でも唯一の「カルデラ内を貫通する鉄道」だそうです。 宮地駅付近、素晴らしい絶景です! 宮地駅。 外国人比率の多い車内でした。 国鉄っぽい雰囲気がありますね。 宮地駅を改札外から。 ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用