chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2月末の関空にて(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2月25日の関西国際空港(関空)を3日連続でお届けします。 月またぎという感じで行きます。 午前中10時からのの約90分は関空のゴールデンタイムです。 関空展望ホールより。 新スポットも供用間近になってきました。 2機駐機可能です。 PeachのエアバスA320neo(JA828P)。 4月10日より関空−ソウル(金浦)線を就航するなんて、予想すらしていませんでした・・・ エアソウルのエアバスA321-200(HL7212)。 同社もアシアナ航空が大韓航空へ吸収合併されるのに伴い、ジンエアーに統合される予定です。 ..

  • 淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業(2025年2月)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日は「淀屋橋ステーションワン」を取り上げました。 今日はその向かい側、西側の「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」こと「淀屋橋ゲートタワー」を取り上げます。 デザインもステーションワンと合わされており、統一感を感じます。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:淀屋橋駅西地区市街地再開発組合 ・設計者:株式会社日建設計一級建築士事務所 ・施工者:株式会社大林組 大阪本店 ・建築物の名称:淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物 ・敷地の位置:大阪市中央区北浜四丁目104番 ・建築物の主用途:事務所、飲食店、物販店舗、サービス店舗ほか ..

  • 淀屋橋ステーションワン(2025年2月)

    こんばんは!(^^) 今日は淀屋橋駅直結の超高層ビル「淀屋橋ステーションワン」(淀屋橋駅東地区都市再生事業)を取り上げます。 万博開幕後の5月に完成を迎え、新しい淀屋橋エリアのランドマークとして期待されます! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:中央日本土地建物株式会社、京阪ホールディングス株式会社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所 ・施工者:株式会社竹中工務店大阪本店(労災保険関係成立票より) ・建築物の名称:(仮称)淀屋橋プロジェクト ・敷地の位置:大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1、他21筆 ・建築物の主用途:駅施設、事務所、物販店舗、飲食店舗 ・敷..

  • 大阪マルビル跡地の大阪・関西万博バスターミナル

    こんばんは!(*´ω`*) 今日はグラングリーン大阪からの流れで、大阪マルビル跡地に完成した「大阪・関西万博バスターミナル」を取り上げます。 万博期間中は会場行きのバスターミナルとして、閉幕後は工事に入り新しい大阪マルビルが完成します。 完成予想図。 2030年頃の完成予定です。 施設は完成し使用開始を待つだけです。 入り口部分。 シャトルバスは概ね1時間1本〜2本で運行され、全便予約制とのこと。 旧大阪マルビルの外壁が保存されています。 柱はミャクミャク様のカラーにちなんで赤と青です。 バス乗り場は2箇所設けられているようです。 大和ハウ..

  • 2025年2月のグラングリーン大阪

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は夢洲から大阪駅前へ移り、今年3月21日のグランドオープンを控えるグラングリーン大阪を取り上げます。 既に去年9月6日、先行まちびらきとして「うめきた公園」の一部と北街区のキャノピーbyヒルトン・商業施設・ジャムベースが開業していました。 今年3月21日はグラングリーン大阪のグランドオープン並びに、うめきたグリーンプレイスのオープンを迎えます! 万博にあわせたものなのは言うまでも無さそうですね。 パークタワー・ゲートタワー。 既に建物自体は完成しテナントの内装工事の大詰めです。 うめきたグリーンプレイス。 吉野家やモスバーガー..

  • 開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場(2月中旬・後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は3日に渡ってお送りしてきた「開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場」の後編です。 夢洲駅に戻り、夢舞大橋経由で舞洲へ向かいます。 東ゲート。 大阪シティバスの電気バス(EVモーターズ・ジャパン製、なにわ230あ51-22)。 舞洲へ行くまでに同型のバスを何台も見かけました。 歩道。 広々としていて歩きやすいです。 赤色の自転車レーンが確保されています。 夢舞大橋上では自転車は降りる形です。 夢洲変電所。 浮桟橋。 ここから神戸や中之島・十三・堺方面などといった航路が出る予定です。 待合所も整備されて..

  • 開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場(2月中旬・中編)

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 「開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場」、今日はさきしまコスモタワー展望台から見ていきます。 世界から160以上の国・地域・国際機関が参加します! これは日本国内で行われたBIE公認の国際博覧会としては過去最大規模となります。 (1970年大阪万博=91カ国・地域・国際機関、1985年筑波万博=85カ国・地域・国際機関、1990年大阪花博=138カ国・地域・国際機関、2005年愛知万博=125カ国・地域・国際機関) 前回の愛知万博では各国・地域・国際機関の自己資金で建設する「タイプA」のパビリオンがなく、全て博覧会協会が建設していました。 ..

  • 開幕まで残り2ヶ月!大阪・関西万博会場(2月中旬・前編)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ4月13日の開幕まで残り僅かに迫ってきた「大阪・関西万博」。 今日と明日と明後日は3日間に渡って会場の様子を取り上げます。 そして遂にあの「夢舞大橋」も歩道開放、長らくの間徒歩ではアクセスできなかった夢洲も徒歩や自転車で行けるようになりました。 まずは弁天町駅から! 万博に向けて新改札の工事が進んでいました。 簡単なフェンスで覆われているだけで明日からでも使えそうな雰囲気です。 3月1日から現在の北口改札と南口改札に加えて・・・・・ ・中央北口改札 ・中央南口改札 ・内回り口改札 の3改札が新たに追加され、5改札体制になりま..

  • 九度山・真田ミュージアム

    こんばんは!(*´ω`*) 九度山の真田庵から徒歩ですぐ近くに「九度山・真田ミュージアム」があります。 こちらは2016年(平成28年)3月にオープン。2016年のNHK大河ドラマは「真田丸」ですから、大河ドラマ館的な役割も持たせた恒久施設となりました。 真田昌幸・真田幸村(信繁)親子の14年に及ぶ九度山での蟄居生活を中心に、幸村の子である大助(幸昌)の3人の生涯にクローズアップした展示内容となっています。 風情のある街並みに、真新しい和風建築が。 こちらが九度山・真田ミュージアム。 真田家のシンボル・六文銭は「死を覚悟して戦う」という決意の現れでもあるそうです。 ..

  • 九度山の真田庵(2025年2月)

    こんばんは!(*´ω`*) 丹生酒殿神社から紀ノ川沿いをバイクで走れば、柿でおなじみの九度山町へ。 九度山といえば真田昌幸と幸村の親子が14年もの間蟄居した地としても知られています。 NHKの大河ドラマで「真田丸」というドラマがありましたが、それに合わせて九度山でも町興しが行われてきました。 石畳に整備されています。 真田庵の門。 正式名称は「善名称院」といい高野山真言宗の寺院です。 何故、真田庵かと呼ばれると、この場所に真田親子が住んでいたことに因みます。 真田庵の門を境内から。 境内には真田昌幸の墓所があり、それが真田地主大権現として鎮守社のようにお祀りさ..

  • 丹生酒殿神社(2025年2月)

    こんばんは! 2月某日、バイクを走らせて丹生酒殿神社へ。 世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である三谷坂のすぐ近くにあり、この神社自体も まちなみの駅みたに。 丹生酒殿神社門前にある「ミニ道の駅」といえる施設でトイレ・休憩所・駐車場の小さなものです。 一の鳥居。 坂道を登ると二の鳥居が現れます。 丹生都比売神社とは縁の深い神社で丹生都比売大神が最初に降臨したのは、この丹生酒殿神社の地とも言われてるんだそうです。 今日では丹生都比売神社・高野山への参詣道である三谷坂への玄関口として、そしてイチョウの名所としても知られます。 立派な大銀杏。 秋には..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1999年6月のノースウエスト航空・成田発着便

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は、1999年6月のノースウエスト航空・成田発着便です。 今はデルタ航空に吸収合併されましたが、かつてノースウエスト航空という太平洋路線に強い航空会社がありました。 パンアメリカン航空→ユナイテッド航空と並んで無制限の以遠権を持ち、成田をハブにしながら北米とアジアを繋いでいました。 (https://northwestairlineshistory.org/wp-content/uploads/2024/02/NW-schedule-1999-06-01-Japan.pdf (PDF)より) 関西国際空港にて、ノー..

  • 4月18日、ついに神戸空港国際化へ!(フライト編)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ2ヶ月後に迫った神戸空港の国際化ですが、今日は「実際に何が飛ぶの?」ということで、フライト編ということで就航便を取り上げていきます。 今回は「国際チャーター便の解禁」ということで、本来であれば国際定期便は2030年の解禁でしたが、既に個人予約可能な「定期チャーター便」ということで事実上定期便が解禁されているような状況です。 (出典:神戸空港での国際線就航の最新情報(2025年2月8日閲覧・神戸市)) ここからはどんな機材が来るかイメージできるように実際に飛ぶであろう機種と合わせて解説します。 関西国際空港にて大韓航空のエアバスA321n..

  • 4月18日、ついに神戸空港国際化へ!(ターミナル編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は久々に神戸空港ネタを取り上げていきたいと思います。 あまりの厳寒ぶりに取材も行けていないので、ネットで取得した情報を基に頑張って書いていきます。 (九州旅行でネタが混んでいるというのもあります・・・・・^^;) 【ターミナル概要】 ・所在地:神戸市中央区神戸空港1 ・用途地域:準工業地域 ・容積率:200% ・建蔽率:60% ・建物構成:2階建て ・延床面積:18,700平方メートル (出展:神戸空港サブターミナル整備基本計画(改定案)の概要(PDF・神戸市)) まずは2025年(令和7年)の国際チャーター便就航、そして2030年(..

  • ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ(2025年2月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「ヤッホーブルーイング大阪ブルワリー(仮称)」改めて「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」を取り上げます。 1月23日に着工式を迎え、いよいよ本格的に工事がスタートしました。 2026年(令和8年)夏までのオープンを目指し、体感型ブルワリーの始動に向けて動き出しました! 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256.35平方メートル ・建築面積..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(番外編:キラメキテラス)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日はさんふらわあでぐるりと!阿蘇−熊本−鹿児島周遊旅の番外編として鹿児島市の「キラメキテラス」を取り上げます。 こちらは鹿児島市交通局の跡地を活用して、2023(令和5)年5月にまちびらきしました。 ホテル・オフィス・商業施設・医療機関という複合型の街作りを志向しているようです。 キラメキテラス全体の案内板。 同時にキラメキ南国ビルに入居するオフィスも表記されています。 シェラトン鹿児島。鹿児島市内では初めての外資系ホテルで客室数は228室。5つのレストラン・バーに、10室の大小様々な規模のイベントルームを兼ね備えたシティホテルでもあります..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(番外編:鹿児島港・志布志港の船)

    こんばんは! さんふらわあでぐるりと!阿蘇−熊本−鹿児島周遊旅の本編は昨日で終わりですが、今日は番外編として「鹿児島港」と「志布志港」の船を見ていきます。 鹿児島港は離島や沖縄方面へのゲートウェイであるほか、近年は外国からのクルーズ客船の寄港も増えつつあります。 桜島桟橋のターミナル。 こちらは4船分停泊できますが、今は2船分だけ使っているようですね。 清掃船「きんこう」。 海面のごみを回収しています。ごみが浮いていると航行の邪魔にもなりかねません・・・ 貨物船「神陽丸」。 貨客船「フェリーみしま」。 三島村が直営で運航する船で鹿児島港から三島村の各島を週..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その12:さよなら!鹿児島)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ今回で「さんふらわあでぐるりと!阿蘇−熊本−鹿児島周遊旅」の記事は最後です。 四日目、最後の昼食は鹿児島の山形屋で「名物・焼きそば」を頂きます。 黒豚チャーハンと焼きそば。 揚げた麺のパリパリさと、優しい味わいの餡掛けがよく合います。 ビールが美味しい! ここから土産物を買い求めていくと、まもなく鹿児島を出発する時間となりました。 若き薩摩の群像。 薩英戦争で力量の差を知らされた薩摩藩は、15名の薩摩藩遣英使節団をイギリスに送り込みました。彼らが日本の近代化にも関わっていったことは有名な話ですね。 鹿児島中央タワー。 ..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その11:桜島へ!)

    こんばんは!(*´ω`*) 四日目、桜島フェリーで桜島へ渡ります。 昼間は概ね20分間隔で運航し、運賃は桜島側で支払うのでギリギリでも乗れます。 (駆け込み乗船はやめましょう!) 左側は鹿児島港湾合同庁舎、右側は鹿児島国道事務所。 停泊中のフェリーみしま。 第二桜島丸。 このほか、第十六櫻島丸・第十八櫻島丸・桜島丸が就航中です。 桜島の観光マップ。 桜島港周辺の地図。 サクラジマアイランドビューが入ってきました。 どうやら代車のようですね。 桜島東側。 噴煙がモクモクと上がっています。 桜島国際火山砂防センター。 桜島砂防出張所..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その10:朝の鹿児島中心部)

    おはようございます!(*´ω`*) 四日目、鹿児島の朝は素敵な朝食から始まります。 今回宿泊したホテル法華クラブ鹿児島はご当地朝食が自慢です。 鹿児島県産の食材を多数使った朝食。 黒酢の酢鶏に、とんこつに、さつまあげ・・・・・ 食材王国の鹿児島らしく、素晴らしい料理が揃います。 デザートも美味しかったです。 鶏飯も味わいたい逸品でした。 ホテルを出て、まずは「キラメキテラス」を見に行きます。 こちらはホテル・オフィスビル・医療機関を主体とした複合施設です。 シェラトン鹿児島。 鹿児島では初となる外資系ブランドのホテルで、外から訪れる人だけではなく鹿児島..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その9:夕方の鹿児島とグルメ)

    こんばんは!(*´ω`*) 前回は熊本から鹿児島中央まで新幹線で移動するところまで。 今回は鹿児島中央駅に到着したところです。 新幹線ホーム。 アミュプラザ鹿児島。 観覧車(アミュラン)が目玉になります。 イオン鹿児島中央店と鹿児島中央ターミナルビル。 高見馬場のホテルに荷物を置いて、鹿児島県庁の展望デッキに向かいます。 桜島を一望するなら一番いいところです。 鹿児島県庁と鹿児島県警本部。 県庁のアトリウム。 西郷どんが出迎えてくれます^^; 鹿児島といえば桜島。 県庁18階の展望デッキは無料で21時まで開放されているので夜景スポットでもあ..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その8:復興中の熊本城)

    こんばんは!m(_ _)m 三日目、阿蘇くまもと空港からリムジンバスで熊本市内へ。 春節ということもあり、外国人観光客が多数乗車していたのが印象に残ります。 熊本城は2016年(平成28年)の熊本地震で甚大な被害を受け、今も復興に向けた作業が続いています。 全体の復興が終わるのは2052年、あと27年も掛かることに衝撃を受けつつも・・・・・ 加藤清正像。 1607年(慶長12年)に茶臼山を活用して「熊本城」を築城したことでお馴染みです。 初代熊本藩主として城下町の整備や新田開発、灌漑などを積極的に行い、今の熊本の礎を築き上げました。 その後、1632年(寛永9年)に..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その7:阿蘇くまもと空港)

    こんばんは!(*´ω`*) 三日目、阿蘇駅からバスで阿蘇くまもと空港へ向かいます。 阿蘇くまもと空港は2023年(令和5年) 3月に現在のターミナルビルがオープン、インバウンド全面再開もあり国際線も順調に増えてきている印象です。 1階カーブサイド。 立体駐車場完備です。 国際線チェックインカウンター。 地方空港では珍しく自動チェックイン機が導入されています。 国内線チェックインカウンター。 お土産屋とレストラン、そしてコンビニも。 熊本空港は保安検査後に店舗を多めに配置するスタイルを取っています。 最近流行りの地名シンボル。 くまモンも当然..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その6:雪景色の阿蘇から)

    おはようございます!(*´ω`*) 今日は2本立てで行きます!! 五岳ホテルの素晴らしい料理の次は、素晴らしい朝食で朝を迎えます。 客室より。 雪景色です。 この他に茶碗蒸しとご飯が付きます。 メインは熊本名物の「だご汁」です。 すまし汁の出汁が美味しいですね。 一口ずつのおかずが嬉しいものです。 温泉卵は外せませんね。 素敵な朝食を味わった後、チェックアウトして阿蘇駅前行きのバスを待ちます。 路面が凍っています。 歩いている時滑りそうになりました^^; そんな中でも内牧からのバスは定刻通りに到着し、阿蘇駅前へ。 車内はガラガラでほぼ貸切..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その5:会席料理に舌鼓)

    こんばんは!(*´ω`*) フェリーを1日目とすれば、2日目のお宿は阿蘇の名湯・内牧温泉にある「五岳ホテル」にしました。 いつもはビジネスホテルで夕食は適当に食べていましたが、せっかくの機会なので会席料理でも味わってみようと思った次第です・・・・・ 外観。 少し前にリニューアルが行われました。館内に日本酒とコーヒーのバーもあります。 夕食は18時、時間になれば食事処へ直行です。 お品書き。 今回は「お気軽会席」プランです。 先付けと前菜は予めセッティングされていました。 先付けはごま豆腐、前菜は左上から時計回りで「白和え→海月チリ酢→辛子蓮根→蒟蒻田楽」。 ..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その4:南阿蘇鉄道)

    こんばんは!(^o^) 今日はいよいよ南阿蘇鉄道に乗車します! 冬以外はトロッコ列車が人気を博していますが、冬にトロッコはいくらなんでも寒いので運休です。 立野駅のスイッチバック。 駅名標にもその事が触れられています。 第一白川橋梁から見た白川。 前回も触れましたが、2016年(平成28年)の熊本地震は南阿蘇鉄道にも甚大な被害を与え、特にこの第一白川橋梁は壊滅的とも言える状況でした。 中松から高森までは比較的早い時期に2016年(平成28年)7月に復旧していましたが、立野から中松は橋梁の架替えもあり2023年(令和5年)まで復旧を待たなくてはなりませんでした。..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その3:復興を遂げた阿蘇神社)

    こんばんは!m(_ _)m 内牧温泉から一旦離れてバスで阿蘇神社へ向かいます。 阿蘇神社は肥後国の一宮として知られ、戦前は官幣大社としても位置付けられていました。 孝霊天皇9年の創建と言われており、紀元前282年という極めて古い歴史を持っています。 南側の鳥居。 参道が縦ではなく、横にあるのが阿蘇神社の特徴です。 南門守社。 手水舎。 ここの手水は阿蘇の天然水です。 こんこんと湧き上がる天然水、飲んでもいいようです。 阿蘇神社の復興イメージ図。 去年の12月に復興を終えました。 2016年(平成28年)4月16日に起きた熊本地震で、阿蘇神社は楼門..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その2:阿蘇火口に行く筈が・・・)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は別府駅から阿蘇市へ向かっていきます。 本来ならば阿蘇火口に行く「ハズ」でした。 別府駅前の手湯。 足湯ならぬ手湯。 手軽に温泉を味わえます。 別府駅から大分駅まで通勤ラッシュの普通列車に揺られます。 車内はギュウギュウ詰め、大都市並です。 九州横断特急のキハ185系。 特急としては珍しいワンマン運転です。 豊肥本線は世界でも唯一の「カルデラ内を貫通する鉄道」だそうです。 宮地駅付近、素晴らしい絶景です! 宮地駅。 外国人比率の多い車内でした。 国鉄っぽい雰囲気がありますね。 宮地駅を改札外から。 ..

  • さんふらわあでぐるりと!阿蘇-熊本-鹿児島周遊旅(その1:LNGのさんふらわあ)

    こんばんは!(^o^) 昨日、しれーっと告知しましたが、今日からは1月末の「さんふらわあでぐるりと!阿蘇−熊本−鹿児島周遊旅」を取り上げていきます。 最初はバイクで九州を巡ろうかな・・・・・と思っていたのですが、周囲に「やめとけ」「やめとけ」と必死に止められたので、今回は素直に聞いて公共交通機関で移動することにしました。 阿蘇は意外な事に未訪問。そういう訳で別府inの志布志outで今回の旅は始まります。 大阪−別府航路に就航する「さんふらわあむらさき」「さんふらわあくれない」は国内初のLNG・重油を併用したエンジンで航行する大型フェリー。 サイズも先代「さんふらわああいぼり」..

  • いよいよ万博間近!夢洲駅見学

    こんばんは!(^o^) 今日は今年1月19日に開業したばかりの夢洲駅を取り上げます!! 大阪・関西万博で最も活躍するであろう「玄関口」でもあります。 堺筋本町駅にて。 夢洲行きの発車標。 夢洲行きの方向幕。 30000A系は万博閉幕後に転属予定なので貴重な光景かもしれませんね。 堺筋本町から夢洲までの20分程度、かつての終点であるコスモスクエアを出発すると、長い長い「夢咲トンネル」を通って・・・・・ 行き止まり。 将来的には舞洲方面への延伸も考えられているそうですが、どうなることやら。 停車中の400系。 天井部のパネルがユニークです。 階段..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用