chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大阪・関西万博間近特集!「万博記念公園」

    こんばんは! 年度最後の記事は1970年の大阪万博の開催地である「万博記念公園」をざーっと見ていきます。 大阪万博の会場跡地は万博記念公園として緑豊かな空間になりました。 そして充実したスポーツ施設もあって、北摂エリア最大級の都市公園として憩いの場になっています。 お祭り広場の屋根が一部展示されています。 国立民族学博物館。 1977年(昭和52年)に開館しました。 本気で見に行くと一日は余裕で潰れるらしいので、次の機会に回します。 日本庭園は万博開幕当時からあります。 50年以上経過しているせいか味が出ていますね。 広い日本庭園、歩いているだけでいい感..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(後編)」

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「EXPO'70パビリオン」の締めくくりです。 大阪・関西万博まで間もなく!前回の大阪万博を通じて、盛り上げに貢献していきたい所存ですm(_ _)m お祭り広場の屋上に展示されていた「渦巻都市」。 説明板。 大阪万博ではお祭り広場を中心に多数のイベントが行われました。 イベント入場券と浴衣。 万博を支えた1500人ものバックスタッフ。 コンパニオンだけが万博の華ではありません。名脇役でもあります。 ピクトグラムが大々的に取り入れられたのも大阪万博の特徴です。 今に通じるものもありますね。 ペーパークラフ..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(中編)」

    こんばんは!(^^) 今日は昨日に引き続いて「EXPO'70パビリオン」を見ていきます。 鉄鋼館の目玉だったスペースシアター。 武満徹をプロデューサーに迎え入れて、録音した音楽や楽器彫刻による演奏パフォーマンスで観客を楽しませました。 別角度より。 暗いのでちょっとブレてます^^; スペースシアターの模型。 暗いとブレてしまいますね・・・・・ 別館ではコンパニオン(スタッフ)の制服が展示されていました。 当時はミニスカートが流行していたのでそれが反映されていますね。 レトロで実にオシャレです。 スタンプ帳もありました。 記念切手も。 別館の..

  • 大阪・関西万博間近特集!「EXPO'70パビリオン(前編)」

    こんばんは!ヽ(=´▽`=)ノ 今日は太陽の塔に続いて、大阪万博開催時に「鉄鋼館」として使われた建物をリノベーションしたミュージアム「EXPO'70パビリオン」です。 今日・明日、明後日にかけて取り上げます! 太陽の塔でスマホケースを借りると、こちらのスマホケースも無料で借りられる仕組みです。 万博開催時、鉄鋼館の目玉は円形劇場のスペース・シアターでした。 レトロな雰囲気のある建物です。 高度経済成長期を感じます。 エキスポタワーの一部。 太陽の塔を中心としたシンボルゾーンの模型。 太陽の塔の上の部分が屋根を突き破っていました。 エスカレーターから仰..

  • 大阪・関西万博間近特集!「太陽の塔内部に潜入!(後編)」

    こんばんは!(^o^) 昨日の続きで万博記念公園のシンボル、太陽の塔の内部を潜入してきます! 1970年(昭和45年)の大阪万博ではエスカレーターを乗り継いでせわしなく見ていったと思いますが、今は階段なのでゆっくり見ることができます。 2階から見た原生類の世界。 ここから生命は三葉虫時代へ進んでいきます。 クラゲみたいな生物も。 上に進めば進むほど、命は海を離れて陸へ向かっていくのが分かります。 三葉虫時代。 展示書きは万博当時のもののようです。 反響板。 独特のBGMをより独特の雰囲気にしているものが、これの効果です。 三葉虫時代をすぎると、..

  • 大阪・関西万博間近特集!「太陽の塔内部に潜入!(前編)」

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から6日連続で4月13日の開幕が迫る「大阪・関西万博」を記念して、1970年の「大阪万博」を振り返っていきます。 大阪万博のシンボルと言えば「太陽の塔」。 閉幕後は長年封印されてきましたが、2018年(平成30年)に修復工事が終わり一般公開。毎日事前予約制で公開されています。 (空きがあれば当日予約も可能ですが、この日は朝に来て昼過ぎまで満員でした) お祭り広場にそびえ立つ「太陽の塔」。 芸術家・岡本太郎の代表作の一つであります。 万博当時は左腕にエスカレーター、右腕に避難階段が入っていました。 今みたいにポツンと立っているわけではな..

  • パークタワー大阪堂島浜(2025年3月)

    こんばんは!(^o^) 明日からは万博記念公園を中心に取り上げていきますが、一旦大阪市内に戻って今日は「パークタワー大阪堂島浜」です。 【建築計画のお知らせ】 ・建築主:三井不動産レジデンシャル株式会社 ・設計者:清水建設株式会社一級建築士事務所 ・工事施工者:清水建設株式会社関西支店 ・建築物の名称:(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画 ・敷地の位置:大阪市北区堂島浜二丁目4番1外 ・建築物の主要用途:分譲共同住宅(513戸)、ホテル、飲食店舗、事務所の建設 ・敷地面積:5,755.23平方メートル ・建築面積:3,250.00平方メートル ・延べ面積:75,102.00..

  • 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から月末までは大阪・関西万博を記念して(1970年の大阪万博が行われた)万博記念公園と2025年の大阪・関西万博に湧く大阪市内を見ていきます! まずは万博記念公園駅前で計画されているアリーナを中心とした街づくりの「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」です。 三菱商事都市開発、Anschutz Entertainment Group、関電不動産開発の3社によって進められています。 2025年3月現在では吹田市の「吹田市環境まちづくり影響評価条例」に基づく環境影響評価が行われている所です。 (出典1:(仮称)万博記念公園駅前周辺地区活性化事業(三菱..

  • (仮称)小野柄通5丁目プロジェクト(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は新・三ノ宮駅ビル、雲井通5丁目再開発ビルにもほど近い「(仮称)小野柄通5丁目プロジェクト」を取り上げます。 ダイワロイネットホテルをメインとした計画です。 【計画概要】 ・所在地:兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-20 ・用途:ホテル・物販店舗・飲食店舗・事務所 ・構造:鉄骨造 ・敷地面積:約1,531平方メートル ・建築面積:約1,178平方メートル ・延べ面積:約10,860平方メートル ・高さ:約47メートル ・階数:地上12階、地下0階 サンベル400という名称の立体駐車場が立っていました。 現在は解体工事中です。 ..

  • 新経路導入後初の関空にて

    おはようございます!(*´ω`*) 3月20日から関空発着便及び神戸空港発着便で新飛行経路が導入されました。 一番大きな変更点としては関空発着便で従来だと「A滑走路=離陸、B滑走路=着陸」だったのが、そっくりそのまま入れ替わり「A滑走路=着陸、B滑走路=離陸」になります。 そんなわけで変更翌日の関空からです。 エバー航空のボーイング787-10(B-17801)。 厦門航空のボーイング737-800(B-5707)。 マカオ航空もエアバスA320-200(B-MCI)。 折角の24L降りとだけあって撮影者もかなり多い印象でした。 スターラックス航空のエア..

  • 神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業(2025年3月)

    こんばんは!(^^) 昨日は新しい三ノ宮駅ビルを取り上げましたが、今日は雲井通5丁目の再開発プロジェクトです。 【再開発ビルの概要】 ・所在地:神戸市中央区雲井通5丁目地内 ・面積:約1.3ヘクタール ・施工者:雲井通5丁目再開発株式会社 ・敷地面積:約8,228平方メートル ・建築面積:約7.636平方メートル ・延べ面積:約99,422平方メートル ・建ぺい率:約93パーセント ・容積率:約1,013パーセント ・規模:地上32階・地下3階 ・構造:SRC造(一部S造) ・最高高さ:165メートル ・主要用途:商業施設、事務所、ホテル、駐車場、公益的施設(ホール..

  • 新・三ノ宮駅ビル(2025年3月)

    こんばんは!(^o^) ようやく新・三ノ宮駅ビルを取り上げることができました。 JR三ノ宮駅の三宮ターミナルビルやロータリーを解体して、一挙に再開発するプロジェクトです。 明日取り上げる「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」ともリンクしてきそうな案件です。 【計画概要】 ・所在地:神戸市中央区雲井通8丁目1−2 ・用途:商業、ホテル、オフィス ・総事業費:約500億円(当初) ・敷地面積:約8,600平方メートル ・延床面積:約9,1500平方メートル(当初は約100,000平方メートル) ・階数:地下2階、地上30階、塔屋2階 ・高さ:約155m ・着..

  • 茅淳宮跡と衣通姫ガイダンスセンター

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は地域に密着したネタということで「茅淳宮跡」と「衣通姫ガイダンスセンター」を見ていきます。 衣通姫とは今の泉佐野市上之郷の茅淳宮に住んでいた允恭天皇の皇后の妹姫で、容姿が大変美人で身の輝きが衣を通して見えるほどであったことから「衣通姫」と呼ばれたそうです。 19代天皇の允恭天皇は遊猟という名目で彼女に会いに行っていたそうですが、あまりにも度が過ぎていたのか皇后から苦言を呈されて、遊猟の頻度を落としたそうです。 衣通姫ガイダンスセンター。 施設としてはかなり小規模で、空調の効いた休憩室と言った趣です。 案内板が何枚かあります。 衣..

  • 関空第1ターミナルはリニューアル中!(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は3月15日時点の関空第一ターミナルのリノベーション工事の状況です。 この記事が出てる頃にはすでに新入国審査場と4階商業エリアの供用が始まっていると思います。 すでに仮囲いが外されていました。 4階(国際線出発フロア)の北側にはローソン、一村一品ストア等が入ります。 ぐるりと回れる構造です。 ローソンが入るのはいいですね。 同じく4階の南側にはgowell selectとGATCHA MATSURIが入ります。 (個人的な意見ですがガチャガチャ専門店よりダイソーの方が良かったかなぁ・・・と) トラベルグッズ専門店(G..

  • 北野異人館と北野天満神社

    こんばんは!(^o^) 神戸空港からポートライナーで三宮に戻り、三宮から市営地下鉄で新神戸駅へ。 シティーループバスは使わないの?と言われそうですが、1乗車300円はちょっと勿体ないので・・・・・^^; 神戸北野教会。 今は主に結婚式場として使われているようです。 VMG HOTELS & UNIQUE VENUES 北野ヴォーリズサロン。 ニューヨークナショナルシティ銀行の社宅として建てられ、名前の通りウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計を手掛けました。黄色の可愛らしい邸宅です。 神戸北野サッスーン邸。 1892年(明治25年)に貿易商デヴィッド・サッスーンの..

  • 飛行経路変更前の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 関空の飛行経路が変更になるまで残り2日。 3月15日、今の発着形態の撮り納めです。 フェデックス・エクスプレスのボーイング777F(N897FD)。 フィリピン航空のエアバスA321-200(RP-C9901)。 日本航空のボーイング787-8(JA823J)。 開幕間近の大阪・関西万博のマスコット「ミャクミャク」を機体全体にあしらった特別仕様! 上海へ飛んでいきました。 一旦第一ターミナルに昼食がてら引き上げます。 1階にはオラクル製の案内端末が置かれていました。 「551蓬莱はありますか?」という質問がなんとも^^..

  • 飛行経路変更前の関空にて(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ3月20日、関空発着便の飛行経路が変更になります。 従来は「A滑走路=離陸、B滑走路=着陸」という運用でしたが、3月20日からは入れ替わって「A滑走路=着陸、B滑走路=離陸」の運用になります。 そういう訳で現在の運用形式の撮り納めです。 (2025年3月15日撮影) 第一ターミナル全景。 ズームインして・・・・・ エアアジアXの2機並びがいいですね。 エアソウルのエアバスA321-200(HL7789)。 エアプサンのエアバスA321neo(HL8394)。 離陸待ちの行列。 これも見納めになります。 関空..

  • 間もなく開業!神戸空港第2ターミナル

    こんばんは!(^^)/ 今日は2025年4月18日からの国際線就航に向けて準備の進む神戸空港です。 国際線が発着予定の第2ターミナル。 同時期に第1ターミナル(旅客ターミナル)の3階に3店舗のフードコート(神戸ソラもぐ)がオープンします。 フードコートのテナントが3月12日に公表されました! ●ぎょうざの店 ひょうたん 神戸空港店(ぎょうざ、中華そば・中華料理) ●100 時間カレー・肉と野菜の店 神戸園 ・Labo Teria Piece(カレー・定食・ジェラート) ●淡路屋のおもうつぼ(弁当・おにぎり・サンドイッチ) (出典:神戸空港 第1ターミナルビル 3 階フー..

  • ポートアイランド二期の医療産業都市を見る

    こんばんは!(^o^)/ 今日は神戸の新エリア・新港町からバスでポートアイランドへ入ります。 ポートアイランドの南側は「神戸医療産業都市」として開発が進みつつあります。 国際医療開発センター(IMDA)。 岩谷産業や新日本科学などが入居しています。 神戸大学医学部附属国際がん医療・研究センター。 神戸大学インキュベーションセンター。 医療系のオフィスビル、それもラボ機能付きの所が多く建ち並ぶのがこのエリアの特徴です。 神戸MI R&Dセンタービル。 理化学研究所が生命機能科学研究センターの一部を置いている他、カネカの再生・細胞医療研究所も置かれています。 ..

  • フェリシモチョコレートミュージアムと賑わう新港町エリア

    こんばんは!(^^) 今日は神戸三宮駅から少し南側、現在は再開発が進む新港町エリアへ向かいます。 新感覚の水族館「atoa」は少し前に行ったので、今回は「フェリシモチョコレートミュージアム」を見学します。 こちらは神戸街めぐり1dayクーポンの無料入場券(800円分)に200円を追加して入場する形です。 (2025年3月現在) ラスイートルパンビル(この記事が投稿されている頃にはオープン済)。 1階にル・パン神戸北野の総本店や天然温泉 みなと足湯カフェが入ります。 フェリシモチョコレートミュージアムの入るフェリシモ本社と「atoa」の入る神戸ポートミュージアム。 ..

  • 神戸酒心館と東明八幡神社(それとおまけ)

    こんばんは!(^o^) 今日は石屋川駅から神戸酒心館、そして東明八幡宮を巡ります。 石屋川駅周辺は「灘五郷」の一つ、御影郷のエリアで白鶴・剣菱・菊正宗といった有名な日本酒の蔵が並びます。 その中でも福寿こと「神戸酒心館」は、阪神・淡路大震災で蔵を失った福寿酒造と豊澤酒造が共同で再建した酒蔵です。 西宮神社の酒樽。 西宮といえば「宮水」。その水で仕込む日本酒は実に芳醇な美味しさです。 酒といえば灘。 石屋川駅周辺には案内板が整備されています。 いい感じの遊歩道を歩いていきます。 公園にもなっており、親子連れが寒い中遊んでいました。 神戸酒心館。 こちらで..

  • えびす様の西宮神社(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日もえびす神社の総本社である西宮神社を取り上げていきます。 二の鳥居。 拝殿。 1961年(昭和36年)の再建です。 その奥に控えるのが3つの本殿。 手前から第三殿、第二殿、第一殿。それぞれ須佐之男大神、天照大御神と大国主大神、そして蛭子大神がお祀りされています。 この日は朝からバスツアーも来ており、比較的午前中にしては人が多い状況でした。 市杵島神社。 広い境内を持つ神社は池があることが多いイメージです。 こんな感じで中島に渡れる位に広い池がある神社はそんなに多くはないでしょう。 拝殿を望む。 鯉が悠々と泳..

  • えびす様の西宮神社(前編)

    こんばんは!(*^^*) 3月某日、西宮・神戸方面を散歩してきました。 今回は「神戸街めぐり1dayクーポン 阪神拡大版」を大阪難波駅で購入。大阪難波駅から阪神線でまずは西宮へ。 尼崎駅にて5500系。 青色は加速度がご自慢の「ジェットカー」。 阪神西宮駅。 高架下に駅ビル(エビスタ西宮)があり、阪神百貨店も出店しています。 少し歩くと西宮神社が見えてきました。 西宮神社の創建は不明。和田岬に出現した蛭児命の像を鳴尾の漁師がお祀りしたのが起源ともされています。 その蛭児命は蛭子神とも呼ばれ、後に「商売繁盛の神様」として篤く崇敬を受けることとなります。 長..

  • りんくう公園中地区は「食・スポーツ・アート」を中心とした公園に!

    こんばんは!(^o^)/ 今日は大阪府田尻町と泉南市にまたがる「りんくう公園中地区」をクローズアップします。 りんくう公園は既に泉佐野市の北地区が ・りんくう公園(大阪府営) ・りんくうプレミアム・アウトレット シーサイドエリア として開業済。 りんくうプレミアム・アウトレット(2020年8月撮影)。 この当時は閑散としていましたが、今やカメラを向けるのが憚られるレベルの盛況ぶりです。 泉南市の南地区が ・SENNAN LONG PARK として開業し、度々近畿圏ローカルの番組で取り上げられていますが、なかなかの盛況ぶりです。 SENNAN LONG PARK..

  • 【オフィスビルのテナント】パークス サウス スクエア(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「オフィスビルのテナント」は南海難波駅の南側にある「パークス サウス スクエア」です。 センタラグランドホテル大阪、ホテル京阪なんばグランデ、そしてパークスサウススクエアで構成されるのが「なんばパークスサウス」です。 【建物概要】 ・敷地面積:2404.78平方メートル ・延床面積:1万9673.15平方メートル ・建築主:なんば開発特定目的会社 ・設計者:大成建設 ・施工者:大成建設 ・階数:地上14階・塔屋1階 ・竣工年:2023年 周辺の建物とデザインが合わされています。 低層部の茶色系の外壁による連続感がいいですね。..

  • 【オフィスビルのテナント】JPタワー大阪(2025年2月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日のオフィスビルのテナントは「JPタワー大阪」です。 新しい「アリバイ横丁」ことKITTE大阪、SkyシアターMBS(劇場)、THE STATION HOTEL OSAKA、そしてオフィスが入る複合型超高層ビルです。 【建築概要】 ・敷地面積:1万2893.31平方メートル ・延床面積:22万9000平方メートル ・階数:地上39階・地下3階・塔屋2階 ・建築主:日本郵便・西日本旅客鉄道・JR西日本ステーションシティ・JTB ・設計者:日建設計 ・施工者:竹中工務店・西松建設・錢高組 ・竣工年:2024年 外観(2024年8月撮影)。..

  • 【オフィスビルのテナント】イノゲート大阪(2025年2月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今回、オフィスビルのテナントはあの「イノゲート大阪」を取り上げます。 【建築概要】 ・敷地面積:3716平方メートル ・延床面積:6万440平方メートル ・階数:地上23階・地下1階 ・建築主:西日本旅客鉄道・JR西日本ステーションシティ ・設計者:西日本旅客鉄道・大林組 ・施工者:大林組・大鉄工業 ・竣工年:2024年 JR西日本本体で設計事務所を持っているのは、新大阪の近畿統括本部新築で分かりましたが、こういうテナント向けのオフィスビルの設計もやるようですね。 イノゲート大阪(左側・2024年8月撮影)。 イノゲート大阪のエントラ..

  • 二色の浜公園を散歩(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日も二色の浜公園を散歩します。 (撮影日=2025年2月25日) 野球場。 スポーツハウス。 管理事務所のようですね。 バイクで貝塚人工島側の海浜緑地へ移動します。 貝塚人工島にはパナソニックエナジーや明治といった大規模な工場があります。 海浜緑地側の検艇所。 南国風の木がいいですね。 マリンスポーツ管理事務所。 リゾート風ですね(^^) 恐らくグランピング施設になるものと思われます。 10戸用意されるようですね。 泉州エリアではSENNAN LONG PARKを筆頭に、民間資本を取り入れた公園作りが進んでいます。 ..

  • 二色の浜公園を散歩(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2日間別の話題を挟んで、2月25日の関空撮影からの流れで二色の浜公園を散歩します。 二色の浜公園は2023年(令和5年)よりPark-PFIが導入され、延生建設が代表者の「二色の浜リバイバル・プロジェクトグループ」が運営を行っています。 そういう訳で今の愛称は「二色の浜公園BLUEPARK」になりました。 園内マップ。 スポーツの森ゾーン、中央ゾーン、海浜緑地ゾーンに分かれています。海浜緑地ゾーンだけは貝塚人工島の南西側にあり離れています、 球技広場。 大型遊具もあり、春になれば子どもたちが遊びに来そうです。 芝生の丘より。..

  • 難波千日前地区地区計画(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「難波千日前地区地区計画」を取り上げます。 なかなか続報がありませんが、予定地の解体が進みます。 【計画概要】 ・事業主:関電不動産開発、南海電気鉄道、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) ・敷地面積:3000平方メートル超 ・延床面積:約5万平方メートル ・高さ:100メートル以上 難波センタービルの解体も最終段階のようですね。 構造部が丸見えです。 そろそろ公表して欲しいところです。 NAMBAなんなん側より。 仮囲いがされている部分が。 NAMBAなんなんの7号階段・9号階段が閉鎖されています。 ..

  • 大阪港エリアがブラッシュアップ?「築港南地区再開発」

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博まで1ヶ月に迫り、大阪のベイエリアの動きは慌ただしくなりつつあるようです。 夢洲から地下鉄中央線で2駅、大阪港駅周辺は北側の海遊館や天保山ハーバービレッジは賑わっているようですが、南側は住宅や倉庫主体の街並みで必ずしも賑わっているとは言い切れない状況です・・・・・ そんな大阪港駅の南側がガラリと変わりそうなプロジェクトが「築港南地区再開発」。 そのマーケティング・サウンディングの結果が公表されたということで、一つ記事にしてきましたm(_ _)m (出典:築港南地区再開発に係るマーケット・サウンディング(市場調査)を実施します(大阪..

  • ANAスカイコネクトなんば(2025年2月末)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2025年2月末の「 ANAスカイコネクトなんば」です。 南海電気鉄道が建設し、ANAファシリティーズが1棟借りの上で管理します。 【建築計画のお知らせ】 ・建築主:南海電気鉄道株式会社 ・設計者:浅井謙建築研究所株式会社 ・施工者:株式会社イチケン関西支店 ・建築物の名称:(仮称)難波千日前オフィスビル新築計画 ・敷地の位置:(地名地番)大阪府大阪市中央区難波千日前1510-7、1510-11 ・建築物の用途:事務所、飲食店 ・敷地面積:439.82平方メートル ・建築面積:325.42平方メートル ・延べ面積:2,456.93平..

  • 2月末の関空にて(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2月25日の関西国際空港(関空)の様子、後編です。 エアロKのエアバスA320-200(HL8563)。 イースター航空のボーイング737-800(HL8507)。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXZ)。 エバー航空のボーイング787-10(B-17809)。 タイ国際航空のボーイング777-300ER(HS-TKM)。 チェジュ航空のボーイング737-800(HL8321)。 737MAXのようなシミタールウィングレット装着機です。 ジンエアーのボーイング737-800(HL8243)。 ..

  • 2月末の関空にて(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から3月、万博開幕まで1ヶ月半となりました。 今月の関空は第一ターミナルのリノベーショングランドオープンという大きな節目を迎えます! 先月の26日に新しい入国審査場(南側)の供用が始まり、今月の18日から入国審査場(北側)が、27日の共用ラウンジ「KIX Lounge Kansai」がオープンします。 ルフトハンザ・ドイツ航空のエアバスA350-900(D-AIXF)。 冬季運休が明けて、夏スケジュールより週5便に増便します! ANAのボーイング737-800(JA82AN)。 ボーディングブリッジの取り替え工事が行われているス..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用