秋は京都へ!(南禅寺・中編)
こんばんは!(*´ω`*) 昨日は南禅寺までの道のりを取り上げてきました。 今日はいよいよ臨済宗大本山・南禅寺を見ていきます。 創建は1291年(正応4年)。亀山法皇が天皇時代に造営した「禅林寺殿」を南禅寺と改めたのが始まりです。 塔頭寺院の一つに「南禅院」がありますが、その南禅院を創建したのも亀山法皇でした。 しかし、2度に渡る大火災と応仁の乱によって伽藍は尽く焼け落ち、今の形になるには1605年(慶長10年)の以心崇伝の入寺を待たなければなりませんでした。 その後は豊臣秀頼によって再建が進み、現在に至ります。 三門を東側より。 見事な紅葉です! 水路に..
2024/11/30 00:00