chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秋は京都へ!(南禅寺・中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日は南禅寺までの道のりを取り上げてきました。 今日はいよいよ臨済宗大本山・南禅寺を見ていきます。 創建は1291年(正応4年)。亀山法皇が天皇時代に造営した「禅林寺殿」を南禅寺と改めたのが始まりです。 塔頭寺院の一つに「南禅院」がありますが、その南禅院を創建したのも亀山法皇でした。 しかし、2度に渡る大火災と応仁の乱によって伽藍は尽く焼け落ち、今の形になるには1605年(慶長10年)の以心崇伝の入寺を待たなければなりませんでした。 その後は豊臣秀頼によって再建が進み、現在に至ります。 三門を東側より。 見事な紅葉です! 水路に..

  • 秋は京都へ!(南禅寺・前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から12月初旬にかけて、11月27日に紅葉狩りを兼ねて京都を散策してきました。 大阪駅で乗り換えるのも億劫なので、今回はちょっとマニアックに関空からのリムジンバスで向かいます。 日帰り往復なら4100円とリーズナブルです(2024年11月現在)。 (因みに日帰り往復の場合、帰りはアバンティ京都1階のバス案内所で座席指定が必要なので要注意!) 関西国際空港・第一ターミナル1階。 ここからスタートです。 到着口のフライトボード。 8時40分発のリムジンバスでいざ京都へ! 車内はほぼ満員でした。インバウンド需要を感じます。 京都..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1982年11月の東京駅発寝台列車

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1982年11月の東京駅発寝台列車です。 東京駅丸の内口。 今やサンライズ出雲・瀬戸を除けば絶滅寸前となった毎日運転の寝台列車。 1982年当時は多数運行されていました。 (出典: 時刻表復刻版 1982年11月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 今日は東京駅発の寝台列車をクローズアップします。 【東京駅発寝台列車】 ・16時30分:寝台特急さくら(1) 長崎・佐世保行き ・16時45分:寝台特急はやぶさ(3) 西鹿児島行き ・17時00分:寝台特急みずほ(5) 熊本・長崎行き行き ・18時00分:寝..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】2000年10月の関西汽船・さんふらわあ

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1999年11月の関西汽船・さんふらわあです。 (出典:https://web.archive.org/web/20000526230527fw_/http://www.kanki.co.jp/time.htm) かつて大阪南港からの九州方面の「さんふらわあ」は関西汽船が運航していました。 後に商船三井が買収し、ダイヤモンドフェリーとの合併を経てフェリーさんふらわあに。そして2024年10月に商船三井フェリーと合併し「商船三井さんふらわあ」として一つの会社になりました。 大分港の「さんふらわあ ぱーる」(船首部・2..

  • 蛸地蔵から岸和田まで歩く(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は昨日の続きということで、蛸地蔵駅から岸和田駅まで歩いていきます。 岸和田城・本丸隅櫓と天守閣。 心技館。 大手門。 この先に国名勝の八陣の庭が。 二の丸観光交流センター。 かつてはイタリアンレストランが入ってましたが、今は泉大津に移転しました。 (食事したことがありますが結構美味しかったです!) 岸和田高校。 天守閣。 本来は5層だったようですが、昭和期の3層で再建されました。当初は図書館として使われたようです。 やっぱり天守閣がある城は見栄えしますね。 当然、篠山城や金沢城みたいに天守がなくても面白い城は..

  • 蛸地蔵から岸和田まで歩く(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日と明日は雨雲模様の蛸地蔵駅前から岸和田駅前までを歩いていきます。 撮影日は2024年11月16日、しっとりとした雰囲気でした。 蛸地蔵駅のシャンデリア。 蛸地蔵物語を象った壮麗なステンドグラス。 駅構内の案内板。 1925年(大正14年)の南欧風の建築で大阪府の登録有形文化財に指定されています。 洋風な蛸地蔵駅。 蛸地蔵の由来はすぐ近くにある天性寺(蛸地蔵)から取られました。 角度を変えて。 岸和田労働基準監督署。 岸和田は城下町だけあって出先機関も多く立地します。 三の丸神社。 かつては岸城神社ではなく..

  • 住吉大社(後編)

    こんばんは!(^^) 今日も大阪随一の神社・住吉大社を取り上げます。 第一本宮から第四本宮までお参りしたあとは、境内にある神社(摂社・末社)も。 楠珺社。 別名・初辰さんと呼ばれ、商売繁盛の神として信仰を集めています。 写真では写っていません、すぐ隣に大楠があります。 なかなか見事なものです。 楠珺社には住吉大社とは別に社務所があり、各種お守りや祈祷を受けられます。 招魂社。 朱塗りの末社群。 綺麗に保たれているのが印象いいですね。 星の宮。 種貸社の隣りにある小さな神社。 種貸社。 住吉大社を出て、反対側の住吉公園へ。 新しく..

  • 住吉大社(前編)

    こんばんは!(^^) 今日と明日は大阪で一番有名な神社かつ、住吉神社の総本社である「住吉大社」を取り上げます。 今宮戎神社からは阪堺電車で移動。 昔ながらの路面電車というのが面白いものです。本当に道路の真ん中を走ってるわけですから・・・ 鳥居。 大都会の真ん中に広大な境内。ほんとに良き・・・・・ 遣隋使・遣唐使は住吉津から出港していきました。 かつて住吉大社は海沿いにありました。 太鼓橋から見た門。 この時期は七五三のシーズンということで、多くの親子連れが撮影や参拝に訪れていました。 庭園が見事です。 これを見るだけでも価値があります。 住吉大社..

  • 今宮戎神社(2024年11月)

    こんばんは!(^o^) (一日飛んで)前回、本町エリアを散歩しつつ取材してきたネタを送りましたが、今日は一気に今宮戎神社へ向かいます。 「えべっさん」という愛称で親しまれている今宮戎神社ですが、推古天皇8年(600年)に創建されました。 御祭神は天照皇大神、事代主命、素盞鳴尊、月読尊、稚日女尊をお祀りしています。 北側から。 本殿。 戦災で焼失し、1956年(昭和31年)に再建されました。素晴らしい流造です。 拝殿を本殿から。 拝殿。 こちらも本殿と同じく1956年に再建。築60年を過ぎると風格が出ます。 稲荷社。 鳥居。 三ツ鳥居という形態..

  • 「シン・大阪マルビル」が公式発表!想像を超えるプロジェクトに

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日、あの惜しくも2022年に閉館した「大阪マルビル」の後継施設が正式に発表されました。 「(仮称)大阪マルビル建替プロジェクト」本格始動 (大和ハウス・2024年11月19日) 解体中の大阪マルビル(2024年3月3日撮影) これがこんなに格好いいビルに生まれ変わります! マルビルの円筒状はそのままにガラス張りにブラッシュアップです。 【概要】 ・名称:未定 ・構成:展望スペース、ミュージアム、ホテル、イノベーションオフィス、コンサートホール・舞台、商業施設など ・所在地:大阪府大阪市北区梅田1丁目9−20 ・ホテル客室数:約280室 ..

  • (仮称)中央区本町三丁目PJ(2024年11月)

    こんばんは!(*´ω`*) PMO EX本町にほど近い場所の「 (仮称)中央区本町三丁目PJ」を取り上げます。 現在は基礎工事が進みつつあります。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:株式会社FDS ・設計者:株式会社ラフト ・工事施工者:株式会社福地建設 ・建築物の名称:(仮称)中央区本町三丁目PJ ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町三丁目9番9・6 1番1、大阪市中央区安土町三丁目44番1・46番・47番1・47番 ・建築物の主用途:事務所 ・敷地面積:1,492.18平方メートル ・建築面積:953.39平方メートル ・延べ面積:13,094.67平方メ..

  • PMO EX本町(2024年11月)

    こんばんは!(*^^*) 昨日から秋の大阪市内を彩るネタを取り上げています。 ここで書くのはやめておきますが、ちょっとしたトラブルで思うことがありました。 その気晴らしで大阪市内に・・・・・ということです。 そんな訳で今日は「PMO EX本町」です。こちらは来春の完成に向けて工事が順調に進んでいます! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:野村不動産株式会社 西日本支社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所(個人名なので省略) ・工事施工者:株式会社竹中工務店大阪本店 ・建築物の名称:(仮称)本町3丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区三丁..

  • 本町4丁目プロジェクト(2024年11月)

    こんばんは!(^o^)/ 今日から数日間は大阪市内のネタを取り上げます。 まずは「本町4丁目プロジェクト」を取り上げます。 このプロジェクトは御堂筋側にソラリア西鉄ホテル大阪本町が入居します。 (出典:京都につづく「SOLARIA」ブランド 関西エリア 2 号店 「ソラリア西鉄ホテル大阪本町(仮称)」 2026 年度冬開業予定(西日本鉄道・PDF)) 完成予想図 (https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2022/221115_9141.htmlより) 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:学校法人相愛学園、大成建設株式会社 ・設計者:大..

  • 秋は十津川へ、蕎麦と温泉ツーリング(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は十津川温泉郷でも一番歴史のある「湯泉地温泉」を堪能します。 今回お邪魔したのは「滝の湯」。 十津川温泉郷は湯泉地温泉・十津川温泉・上湯温泉で構成されており、それぞれ泉質は単純硫黄泉(湯泉地)・ナトリウム-炭酸水素塩泉(十津川と上湯)と大きく変わっています。 道の駅十津川郷の足湯も湯泉地温泉のお湯を使っており、硫黄泉独特の「ゆで卵の匂い」がします。 木造作りの風情のある温泉施設といった趣。 休憩室・食事処、そして温泉は内湯と露天風呂に分かれています。 ここから入ります。 料金は大人800円、タオルは200円(2024年11月現..

  • 秋は十津川へ、蕎麦と温泉ツーリング(中編)

    こんばんは!(^o^) 今日は十津川村立歴史民俗資料館を中心に取り上げます。 十津川村は前編でも取り上げた通り「独特」と言える文化を形成してきました。 こちらの資料館は1階部分に十津川村の生活様式や世界文化遺産(紀伊山地の霊場と参詣道)について取り上げ、2階部分に十津川村の歴史を取り上げる構成です。 玉置神社のジオラマ。 こちらも世界文化遺産として登録されています。 出雲大社の教会もあるのが興味深いですね。 なんでも十津川村では明治期に寺が全て「神仏分離令」にあわせて破却されて、代わりに全村民が出雲大社教に属することになったからだそうです。 十津川郷士は江戸幕府..

  • 秋は十津川へ、蕎麦と温泉ツーリング(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は11月某日、秋晴れの中で「十津川村」へツーリングに出向きました。 推理小説の十津川警部シリーズでお馴染みかもしれませんが、なかなか特徴のある村で ・江戸時代は年貢が免除されていた ・十津川郷士の存在(これは年貢が免除されていたこととリンクします) ・言葉のイントネーションが東京式アクセントであること このあたりが興味深いところです。 なぜ独特なのかと言うと、長年道路事情が悪く周辺地域と隔絶していたことが大きいようです。 今でも行き違いが困難な箇所が複数あるくらいです。 道の駅大塔。 旧大塔村は「星のくに」と銘打って村興しをしてい..

  • 【オフィスビルのテナント】ヴィアノード新大阪(2024年11月)

    こんばんは!(*´ω`*) 久々の「オフィスビルのテナント」はヴィアノード新大阪です。 【建物概要】 ・敷地面積:1625.32平方メートル ・延床面積:1万0891.36平方メートル ・建築主:大和ハウス工業 ・設計者:国土開発 ・施工者:国土開発 ・階数:地上11階 ・竣工年:2022年 素晴らしいデザイン性の中規模オフィスです。 低層階も植栽がされています。 新大阪も徐々に再開発の波が来ています。 それではテナントを見ていきましょう。 【ヴィアノード新大阪のテナント(2024年11月)】 ・11階:株式会社Cqree、トゥインクルワールド株式..

  • 難波千日前地区地区計画(2024年11月)

    こんばんは!(^o^) 今日は難波千日前地区地区計画を取り上げます。 まだ公式発表はありませんが、11月3日時点の様子を見ていきます。 (出典:難波千日前でホテルや商業施設等の複合ビル(建通新聞)) (出典:<独自>大阪・難波に高級ホテルや商業施設入る大型複合ビル 関電不動産、南海、メトロ(産経新聞)) 【計画概要】 ・事業主:関電不動産開発、南海電気鉄道、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) ・敷地面積:3000平方メートル超 ・延床面積:約5万平方メートル ・高さ:100メートル以上 難波センタービルの解体が進んでいます。 なんさん通りの美装化も同時進..

  • 詳報待たれる!メルパルク大阪跡地(2024年11月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は新大阪のシンボルだった「メルパルク大阪」の解体現場です。 メルパルク大阪は1990年10月に「大阪郵便貯金会館」として移転オープン、1010席のホールと162室のホテルを併設し、長い間親しまれてきました。 惜しまれつつ2023年12月で閉館。館内にあったメルパルク大阪郵便局も新大阪第三NKビルに移転して「新大阪駅北郵便局」になりました。 閉館されてもうすぐ1年、解体工事が始まりました。 淺沼組が行っているようです。 発注者は日本郵政不動産です。 立地から考えてホテルよりもオフィスビルになる可能性が高そうです。 JP大阪タワーみたいに..

  • (仮称)心斎橋プロジェクト(2024年11月)

    こんばんは!(*´ω`*) 淀屋橋から一旦新大阪へ、そして本町方面に戻っていきました。 (新大阪はなんとなく歩きたくなったのもあります・・・) 完成予想図 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:ヒューリック株式会社、株式会社竹中工務店、JR西日本不動産開発株式会社、心斎橋開発特定目的会社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所 :施工者:株式会社竹中工務店 ・建築物の名称:(仮称)心斎橋プロジェクト ・敷地の位置:大阪市中央区南船場三丁目8番4他 ・建築物の主要用途:店舗、宿泊施設、事務所 ・敷地面積:3,289平方メートル ・建築面積:3,004平方メートル..

  • 淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業(2024年11月)

    こんばんはー!(^o^) 今日は「御堂筋ランウェイ」で湧いた日の「 淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」を取り上げます。 かつて、この場所にあった石原時計店も2026年に戻ります。 ビルこそは新しくなりますが、また戻ってくるのが良いもんですね。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:淀屋橋駅西地区市街地再開発組合 ・設計者:株式会社日建設計一級建築士事務所 ・施工者:株式会社大林組 大阪本店 ・建築物の名称:淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物 ・敷地の位置:大阪市中央区北浜四丁目104番 ・建築物の主用途:事務所、飲食店、物販店舗、サービス店舗ほか ・敷地..

  • 淀屋橋ステーションワン(2024年11月)

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪城周辺から淀屋橋へ移りました。 ちょうどこの日は「御堂筋ランウェイ」が開催されており、御堂筋が車両通行止めに。 様々なイベントが行われ、非常に賑わう中での撮影です。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:中央日本土地建物株式会社、京阪ホールディングス株式会社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所 ・施工者:株式会社竹中工務店大阪本店(労災保険関係成立票より) ・建築物の名称:(仮称)淀屋橋プロジェクト ・敷地の位置:大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1、他21筆 ・建築物の主用途:駅施設、事務所、物販店舗、飲食店舗 ・敷地面積:3..

  • パティーナ大阪(2024年11月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今やインバウンドにとって定番の観光地となった大阪城。 それを望む絶好の位置に「ダブルツリー・バイ・ヒルトン大阪城」が今年開業したのは記憶に新しいかと思います。 そして来年春、シンガポールの「カペラ・ホテルズ&リゾーツ」が「パティーナ大阪」を出店します。 完成予想図 (出典:『パティーナホテルズ&リゾーツ』 が日本初進出(NTT都市開発株式会社・2022年10月22日)) 【概要】 ・所在地:大阪府大阪市中央区馬場町6番30号(地番) ・敷地面積:約4,900平方メートル ・規模:地上20階/地下3階 ・延床面積:約38,500平方メートル..

  • 完成間近の豊臣期石垣公開施設(2024年11月)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日までは大阪城を見ていきましたが、今日は大阪城に新しい魅力としての「豊臣期石垣公開施設」を取り上げます。 【施設概要】 ・延床面積:786.07平方メートル ・構造:鉄筋コンクリート造 ・階層:地上1階 /地下1階 ・展示面積:641.78平方メートル (https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000617/617883/02-1_shiyosho.pdf(PDF)より) 地上階はガイダンスルーム、地下階に豊臣時代の石垣を展示する形になります。 この施設が開業す..

  • 2024年秋の大阪城(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は「文化の日」の大阪城を取り上げていきます。 観光客で賑わう大阪城天守閣、エレベーターは長蛇の列なので階段で8階まで登ります。 大阪城天守閣8階からの眺めはいいもんです。 野球場と太陽の広場。 何かしらイベントをやってるようですね。 皆さんおなじみの大阪城ホール。 大阪公立大学森之宮キャンパスの工事も終盤です。 来年秋からは一般教養と文学部等の一部学部が移転します。 大阪ビジネスパーク。 読売テレビ本社。 屋上にはコナン像が鎮座してるようで^^; ダブルツリー・バイ・ヒルトン大阪城とテレビ大阪本社。 ..

  • 2024年秋の大阪城(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 11月最初の日曜日、約1ヶ月ぶりに大阪市内へ電車でお出かけです。 (10月はカードの請求書を見て白目を剥いてたので・・・) 中央線森ノ宮駅側から。 ちょうどこの日は「植木市」が行われていました。 今や大阪市内を歩けば「インバウンド」を見るのが当たり前、という状況。 コロナ前はアジア系が多かったわけですが、2022年10月と水際対策大幅緩和後と2023年5月の水際対策廃止後は欧米系やアフリカ系・ヒスパニック系もよく見かけるようになりました。 最近流行りの「子どもの遊び場」であるボーネルンド・プレイヴィルも進出。 都心部の子育て世代には有り難いも..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1987年3月の予土線近永駅

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1987年3月の予土線近永駅です。 (出典: 時刻表復刻版 1987年3月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 予土線といえば「日本一遅い新幹線」が走っていることでお馴染みです。 近永駅。 【江川崎・窪川方面】 ・7時05分:普通(832D) 江川崎行き ・7時48分:普通(834D) 窪川行き ・9時36分:普通(838D) 窪川行き ・11時17分:普通(840D) 窪川行き ・14時07分:普通(842D) 江川崎行き ・17時01分:普通(848D) 窪川行き ・18時56分:普通(850..

  • ヤッホーブルーイング大阪ブルワリー(仮称)(2024年10月)

    こんばんは!(^o^) 関空対岸のりんくうタウン、2026年にオープン予定の「ヤッホーブルーイング大阪ブルワリー」に動きがありました。 泉佐野市りんくう公共駐車場の一部が10月16日より出場専用に代わり、駐車車両がなくなり次第閉鎖予定です。 車の出場が進んでいます。 このエリアは車がなくなり次第完全に閉鎖されます。 ほとんど車がいません。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256..

  • 2024年~2025年冬スケジュール初日の関空にて(番外編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は10月27日の関空撮影記、その番外編です。 第一ターミナルのリノベーションは大詰めを迎えています。 国際線チェックインカウンターのDアイランド。 もうまもなくで使用再開です。 セルフバゲージドロップシステムも準備万端。 そらやんがお詫び中・・・ すっかり行列の消えた出発口。 この上の方に大型のフライトボードがあったほうが便利な気もします。 こんな感じで(そのまんま) Eアイランドのセルフバゲージドロップゾーン。 ANAとシンガポール航空が新たに使用可能になりました! 南航空会社ビルの新しい玄関口も..

  • 2024年~2025年冬スケジュール初日の関空にて(その5)

    こんばんは!(*´ω`*) 11月に入りました。秋本番といったところですね(^o^) 12月までがバイクで走るのに楽しい時期かもしれません。 さて今日こそ最後です。10月27日の関空を取り上げます。 展望ホールの下では観光バスが停まっています。 バイク駐車場も兼ねており、なんと無料です。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXJ)。 こちらはクアラルンプール行きです。 タイ国際航空のボーイング777-300ER(HS-TTB)。 1日2往復共にボーイング777-300ERを投入しているようで需要の旺盛さを感じます。 Peachのエアバ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用