chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第六回、大阪・関西万博レポ(番外編:大屋根リングから見た夢洲)

    こんばんは!(^o^) 6月最後の記事は6月16日の大阪・関西万博、大屋根リングから見た夢洲の景色です。 建設中の「MGM大阪」が見えます。 杭打機が大量に入っているのが分かります。 工事現場も一緒に見られるのは貴重です! 夢洲駅。 夢洲コンテナターミナル。 コンテナが続々と。 最後は横浜冷凍の夢洲物流センター。 パビリオンと勘違いされて、とうとうプロジェクションマッピング始めました^^; これがプロジェクションマッピング! ますます賑わう大阪・関西万博、その先もなんとなく見えてきそうです!

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その9:シグネチャーパビリオン・いのちめぐる冒険)

    こんばんは!(^^)/ 「みんな抱きしめて!銀河のはちぇまれぇ!」 はい、すみません。調子に乗りました・・・・・(´・ω・`) 6月16日の大阪・関西万博、最後はシグネチャーパビリオンの一つ「いのちめぐる冒険 超時空シアター」です。 朝、くら寿司に並んでいる時にたまたま当日で取れました。 いのちめぐる冒険の外観。 超時空要塞マクロスをはじめ、マクロス7やマクロスFなどを手掛けた河森正治がプロデュースするパビリオンです。 この地球儀、よく見ると様々な生き物で成り立っています。 これが「超時空シアター」の大まかな内容だったりします。 ブロックを積み重ねたようなデザ..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その8:韓国館)

    こんばんは!(^o^) そしてアニョハセヨ!! 6月16日の大阪・関西万博、今日は韓国館です。 韓国といえばK-POPや韓国料理といったポップなカルチャーでお馴染みです。それと同時にLGグループやサムスングループの飛躍に、大韓航空グループの存在感があります。 4Kディスプレイが目を引きます。 KOREAサイン。 ちなみにディスプレイはLG電子製。 サムスンのGalaxyはそれなりに人気のあるスマホですが、LGも負けじと頑張っています。 入口のブースで「自分が大事にしているもの」を5秒間で吹き込みます。 来場者全員の音声をAIによってリミックスする形で「歌」..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その7:コモンズB後編)

    こんばんは!(^o^) 6月16日の大阪・関西万博レポ、今日はコモンズBの最小規模のパビリオン3つを中心に取り上げます。 カーボベルデ。 美しい島国でヨーロッパではリゾート地としても知られているそうです。 チャド。 民芸品全振りです。 こういうのがいいですね(^^) シエラレオネ。 ディスプレイとパネルというシンプルな構成。 流石にダイヤモンドは飾れないか^^; これら3つは裏側の見えにくい所にあるため、来場者もまばらです。 スタンプは勿論あるので押します。 そしてモーリタニアパビリオンでも「砂漠の砂」は触れたりします! サラサラで気持..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その6:コモンズB前編)

    こんばんは!(^o^) 6月16日の大阪・関西万博レポ、あまりにもネタが多いので6月30日までお送りしますm(_ _)m 今日はコモンズB、こちらもやはりネタが多いので前編ということで。 ソマリアパビリオンはFC大阪とのコラボレーション。 なぜサッカーなのか、それはチームのカラーと同じ青色という縁、そしてサッカーを通じて平和を作りたいという意志があるようです。 ワールドカップのトロフィーのレプリカ。 サッカーゲームも。 民族衣装。 ソマリア代表のイメージキャラクター。 名前は募集中のようです。 ソマリアは未だに内情不安で旅行の難しい国ですが、平和にな..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その5:バルトパビリオンと欧州連合館)

    こんばんは!(^^) 6月16日の大阪・関西万博、今日はバルトパビリオン(リトアニア・ラトビア)と欧州連合館です。 厳密に言うとバルトパビリオンと欧州連合館は別の時間に行ってますが、隣り合ってるので一緒の記事で取り上げます。 バルトパビリオンの隣は欧州連合館です。 薬草を中心とした植物が棚一面に展示されています。 カッコウチョロギ。 館内も薬草の良い香りがします。 キノコみたいなのが「バラビちゃん」とミャクミャク。 一時期はカウンターに溢れんばかりのミャクミャクがいましたが、大阪母子医療センターに寄贈されました。 ラトビアとリトアニアは国土は小さいなが..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その4:フランス館後編)

    こんばんは!(^^) 6月16日の大阪・関西万博、フランス館の続きです。 フランス館の目玉は高級ブランドとロダンだけじゃない! エスカレーターで降りると「奇跡の庭」、何が奇跡なのかと言えば・・・・・ 樹齢2300年のオリーブの木が遥々旅してきました。 なんとも言えない神々しさを感じます。 実はフランス館自体も壁面緑化が施されていたり。 木の周辺では感嘆の声が漏れ聞こえてきました。 庭園から再び建物に入ると、今度はぶどうのオブジェがお出迎え。 こちらのロダンの手はブドウ農家の仕事をイメージしているかのようです フランスといえばワイン大国、ボルドーは..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その3:フランス館前編)

    こんばんは! 6月16日の大阪・関西万博、ついにフランス館へ入ります。 アメリカ館・イタリア館と並ぶ人気海外パビリオンですが、比較的列は進む印象です。 と言っても並び始めてから40分はかかりましたが^^; 大屋根リングから。 アメリカ館と並ぶ存在感です。 並んでいる途中に撮影。 なんというか雰囲気から高級感を感じます。 1階にはブーランジェリー、3階にはビストロがあります。 紫陽花の花。 正面の階段から登っていきます。 おしゃれにも正面にも像が置かれています。 あれだけの人気パビリオン、思ったよりも早く入れるのは前説がなく、どんどん詰めていく..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その2:インドネシア館)

    こんばんは!(^o^) 6月16日の大阪・関西万博レポ、今日はインドネシア館です。 インドネシア館のテーマは「調和の中で繁栄する」。 館内にはインドネシア直送の植物が植えられており、南国ムードを盛り上げます。 船のようなデザインです。 インドネシアは名前からして「島国」。その島の数はなんと1万7000以上! 館内図。 商談を行う場所としてビジネスセンターもあります。万博の本当の目的はビジネス交流だったりします。 仮面がずらっと並んだ部屋。 ここでパビリオンのスタッフに挨拶して庭園に入っていきます。 明石家さんまみたいな仮面も^^; この中の植物はす..

  • 第六回、大阪・関西万博レポ(その1:くら寿司と自動運転バス)

    こんばんは!(*´ω`*) 6月16日、ちょっと間隔は空きましたが6回目の大阪・関西万博へ。 朝一番の西ゲートに並び、8時55分にオープン。 そこから9時20分頃には超人気パビリオン(?)の「くら寿司」へ・・・・・ 速攻で並び、9時40分頃には「本日受付終了」のプラカードを持ったお姉さんが。少し遅れていたら並べなかったと思うと幸運なものですね! 10時10分頃、念願の「くら寿司」入店です! ここのくら寿司は世界約70カ国の料理がリーズナブルに味わえるということで非常に評判が良く、事前予約は瞬殺という凄まじさです。 思った以上に早く入れて良かったです。 寿司カバー..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1987年7月のエア・ジンバブエ(ハラレ発国際線)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1987年7月のエア・ジンバブエ(ハラレ発国際線)です。 かつてジンバブエは農業で非常に栄えた国でしたが、政治の失敗により一気に衰退し、一時期その国の通貨(ジンバブエドル)がインフレ率で有名になったほどです。 (出典:https://www.timetableimages.com/ttimages/um87.htm) エア・ジンバブエのボーイング707(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Air_Zimbabwe_Boeing_707-330B_Z-WKR_%2826996..

  • 【オフィスビルのテナント】京都三井ビルディング(2025年6月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 久々のオフィスビルのテナントは京都の中心部・烏丸−河原町エリアにある「京都三井ビルディング」です。 【建物概要】 ・所在地:京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8 ・敷地面積:3,331.19平方メートル ・延床面積:24,937.80平方メートル ・階数:地上8階・地下1階・塔屋2階 ・竣工年:1984年 外観。 三井銀行京都支店の外観が保存されています。 通りを挟んで右側は京都ダイヤビル。 地下は飲食店街です。 【京都三井ビルディングのテナント(2025年6月中旬現在)】 ・8階:新日本空調(株)京滋総合営業所、サント..

  • 梅雨の京都巡り(京都鉄道博物館後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 6月10日の雨の京都、観光するなら屋内施設。そんなわけで京都鉄道博物館の続きです。 あの頃の交通展では1970年当時のものが展示されていました。 今は大阪・関西万博が夢洲で行われていますが、55年前は大阪万博でした。 キハ391系。 ガスタービン車で試験車のみで終わりました。 万博開催記念の普通入場券。 一枚一枚違うデザインが面白いですね。 万博号のヘッドマークも。 万博記念の駅弁の掛け紙。 各パビリオンのパンフレットも。 京都鉄道博物館は梅小路蒸気機関車館を弁天町の旧交通科学博物館と統合し、大幅拡張する形で建設されまし..

  • 梅雨の京都巡り(京都鉄道博物館中編)

    こんばんは!(^o^)/ 6月10日の雨の京都、観光するなら屋内施設。そんなわけで京都鉄道博物館の続きです。 駄菓子屋。 昭和中期に良く見かけた風景です。 ダイハツミゼット。 EF66形35号機。 寝台特急「はやぶさ」というイメージが根強い機関車。どことなく和風です。 DD51形756号機。 ディーゼル機関車のイメージはこれになります。全国で活躍してきました。 101系のカットモデル。 展示引込線に停車中の117系。 新快速のために製造された名車。車内は阪急や京阪のような転換クロスシートです。 定期的に入れ替えが行われており、実際に営業運転し..

  • 梅雨の京都巡り(京都鉄道博物館前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は6月10日、雨の中の京都観光。もちろん寺社仏閣は見るのが大変なので向かった先は京都鉄道博物館へ。 まずは百万遍のハイライト食堂で腹ごしらえ。 このボリュームはどえらいものです。味もヨシ! 百万遍といえば京都大学のお膝元。 飲食店も多いエリアです。 餃子の王将に吉野家、すき家、そしてサイゼリヤもあります。 学生にはありがたい! ジャンボチーズチキンカツのボリュームに何とか打ち勝って、京都鉄道博物館へ。 DD54形33号機。 西ドイツのメーカーからライセンス供与を受けたディーゼル機関と変速機を搭載した異色の機関車。使い勝手が良く..

  • 梅雨の京都巡り(京都国立博物館)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から数日間は梅雨の京都市内を観光してきました(取材日は6月10日)。 6月15日まで開催されている「特別展 日本、美のるつぼ」を見学するために、まずは京都国立博物館へ。 本来は琵琶湖に浮かぶ竹生島を散策する予定でしたが、あまりの悪天候に急遽予定を変更。 (これが功を奏したわけですね^^;) 京都駅前のシンボル・京都タワー(ニデック京都タワー)。 原広司設計の京都駅ビル、全く色褪せません。 京都駅からはバスで移動、京都国立博物館の入口至近にバス停があるので便利です。 雨の平日にも関わらず多くの来場者がチケット売り場に並んでいました。 ..

  • 阪南スーパー跡地のPeach社員寮計画(仮称・2025年6月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は泉佐野駅前の阪南スーパー跡地に建設を予定している「Peach社員寮計画」です。 (出典:中心市街地における遊休不動産利活用に係る事業の事業者、事業計画概要を決定しました(泉佐野市)) 完成予想図。 【建物概要】 ・敷地の地名・地番:泉佐野市上町3丁目913番、913番2、914番2 ・建築物の用途:共同住宅 ・高さ:22.22メートル ・構造:鉄筋コンクリート造 地上7階 ・敷地面積:1,797.78平方メートル ・建築面積:620.28平方メートル ・延床面積:3,566.06平方メートル ・棟数等:1棟(100戸) ・建築主:..

  • 梅雨直前の関空にて(その5)

    こんばんは!(*´ω`*) 5日連続で6月4日、梅雨直前の関西国際空港を取り上げてきましたが、今日で最後です。 ティーウェイ航空のエアバスA330-300(HL8501)。 中国国際航空のエアバスA321-200(B-8595)。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXV)。 フェデックス・エクスプレスのボーイング777F(N892FD)。 アンカレッジから飛来です。 ジェットスター・アジア航空のエアバスA320-200(9V-JSU)。 厦門航空のボーイング737-800(B-1964)。 中国国際航空のエアバスA330-300(B-..

  • 梅雨直前の関空にて(その4)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日も6月4日の関西国際空港からお届けします! 約2時間半だけでも数日に分けて記事を投稿できるボリュームが有るということですね。 大韓航空のエアバスA350-900(HL8597)。 煙を上げてドスンと着陸です! 天津航空のエアバスA320-200(B-1619)。 エティハド航空のボーイング787-9(A6-BLK)。 アブダビから多くの利用者を乗せてきました。 おおむね8番スポットに停まっている印象です。 タイ・ベトジェットエアのエアバスA321-200(HS-VKJ)。 チャイナエアラインのエアバスA35..

  • 梅雨直前の関空にて(その3)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日も6月4日の関西国際空港からお送りします(^^) エアプサンのエアバスA321-200(HL8099)。 エアプサンのエアバスA321-200(HL8257)。 こちらは出発便です。 タイガーエア台湾のエアバスA320-200(B-50015)。 虎虎生風は虎のように勇猛果敢である、という意味合いがあります。 春秋航空のエアバスA321neo(B-30EU)。 アシアナ航空のエアバスA330-300(HL8259)。 山東航空のボーイング737-800(B-1982)。 PeachのエアバスA320-200(J..

  • 梅雨直前の関空にて(その2)

    こんばんは!(^o^) 今日も引き続き6月4日の関西国際空港より・・・ ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8354)。 アシアナ航空の路線網を一部引き継いで、規模拡大を続けています。 関空の航空燃料は海上輸送です。 南側の桟橋からパイプラインを通じて給油基地のタンクへ、そして配管を通じて駐機場の下から給油車を通じて供給されます。 (一部の便は往復分の燃料を積載するので給油しないこともあるそうです) 更に最近ではSAF(航空バイオ燃料)の導入も徐々に始まり、ENEOS和歌山製造所でもSAFの製造に向けて準備が進みつつあります。 関空展望ホールからの全景。..

  • 梅雨直前の関空にて(その1)

    おはようございます!(*´ω`*) 昨日までは初夏の和歌山を歩いていました。 今日は6月4日、梅雨直前の関西国際空港からです。 タイガーエア台湾のエアバスA320-200(B-50011)。 気づけば日本の全地方に就航しているというね・・・・・ タイ・エアアジアXのエアバスA330-300(HS-XTI)。 PeachのエアバスA321LR(JA903P)。 シンガポールからの復路です。 中国南方航空のエアバスA321-200(B-8848)。 タイ国際航空のボーイング777-300ER(HS-TTC)。 海上保安庁のユーロコプター EC225L..

  • 初夏の和歌山ショートトリップ(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は和歌山といえば「マリーナシティ」!そして「黒潮市場」です! マリーナシティの遊園地エリア「ポルトヨーロッパ」はヨーロッパロケの代替地として人気があったりもします。 その前にお昼前だったので腹ごしらえ。 黒潮市場の生マグロ。 フォトスポットです。 生マグロのぶつ切りが名物といえるレストラン「ゴンドワナ」。 もちろん生マグロも美味しかったですし、黒酢の酢豚がハマりました。 デザートは別腹・・・・・^^; 3300円(平日大人)を食べきった後は、ポルトヨーロッパを散策。 こちらが映画「ルパンの娘」や「コンフィデンスマンJP-ロマン..

  • 初夏の和歌山ショートトリップ(中編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は和歌山城紅葉渓庭園です。 正式名称は「西之丸庭園」、江戸時代初期に紀州藩初代藩主の徳川頼宣が隠居所とあわせて築造した池泉回遊式庭園です。 築造から数百年が経過し、自然の一部として溶け込んでいる印象です。 茶室も一般開放され、500円程度でお抹茶と和菓子を頂けます。 こんな素晴らしい国指定の名勝が無料で歩けるのは贅沢なものです。 茶室「紅松庵」。 こちらでお抹茶を頂けます。 紅葉渓庭園の石碑。 庭園の滝。 休憩所。 風情がありまくります。 こういう雰囲気の庭園は歩くだけで癒やされます。 名前の通り紅葉のシ..

  • 初夏の和歌山ショートトリップ(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から3日間は初夏の和歌山をバスで巡っていきます。 和歌山バスの1日フリー乗車券(大人1000円・2025年6月現在)を片手にまずは和歌山駅から。 JR和歌山駅。 南海和歌山市駅前よりもずっと栄えている印象です。 今や和歌山唯一の百貨店になった近鉄百貨店も盛業中。 和歌山駅前から和歌山城前までバスで移動。5月29日は平日でしたが多くの乗客で立ち席が出る程度の混雑。 和歌山城の案内板。 紀州徳川家の本拠地であった和歌山城、天守閣の木造復元も検討されているようです。 (私の感想としては設計図があれば是非やって欲しいです) 北堀。..

  • 第五回、大阪・関西万博ショートレポ(その4:アゼルバイジャン館)

    こんばんは! 今回はショートレポなので4回目で終わりです。 最後はアゼルバイジャン館へ。なかなか豪華な雰囲気でした。 (前回、2005年の愛知万博ではコーカサス共同館として出展していたので随分発展しましたね) 模様が綺麗なパビリオンがアゼルバイジャン館です。 七人の美女にインスピレーションされたこの建物。 見た目からして豪華です。 水辺もあり落ち着いた雰囲気です。 踊り子像がくるくる回っています。 それも左右両側に並べられています。 館内に入るとシアターに通されます(このパビリオンのメインです)。 アゼルバイジャンといえば石油や天然ガスでお馴染..

  • 第五回、大阪・関西万博ショートレポ(その3:ペルー館)

    こんばんは!(^o^) アメリカ館の次はペルー館です。 南米のペルーといえばマチュピチュやナスカの地上絵などの遺跡でおなじみですね。 そしてナショジオをよく見ている人にとっては「密着!空港警察:ペルー&ブラジル」でもお馴染みかもしれません^^; Bタイプのパビリオンです。 無限の可能性を秘めた国。がこのパビリオンのテーマです。 まずは前説映像を見てから、奥のシアターに通されます。 沿岸部も何だか良さそうです。 ナスカの地上絵! マチュピチュ! ペルーの首都・リマはかなりの都会です。 シアターでペルーを観光した気分になったら、奥の伝統的な工芸品や..

  • 第五回、大阪・関西万博ショートレポ(その2:人気ナンバーワンのアメリカ館・後編)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は昨日に引き続いて大阪・関西万博の「アメリカ館」を取り上げます。 クライマックスのロケット発射の瞬間はなかなかのものでした! アメリカといえば宇宙開発と言わんばかりの展示です! 人工衛星が宙を舞っています。 パラボラアンテナ。 スペース・ローンチ・システムの模型。 これに搭載される宇宙船「オリオン」は月まで人を送ることが出来るそうです。 映像を見ながら待ちます。 月が見えます。 ここでもスパークがガイダンス(^^) 宇宙で使うロボットアームを眺めて、いよいよロケット打ち上げです! いよいよメインディッシュとい..

  • 第五回、大阪・関西万博ショートレポ(その1:人気ナンバーワンのアメリカ館・前編)

    こんばんは!(^o^) 5月22日、大阪・関西万博に5回目の参戦をしてきました。 とはいえ用事があったので午後から、かつ短めの参戦です。 目当てはあの人気パビリオン、そう「アメリカ館」です! 万国旗が誇らしくはためく東ゲート付近。 入場は14時頃だけあって本当に一瞬。いつもは並んでいるので却って新鮮です。 昼間はなかなかの猛暑だったのでオフィシャルストアで帽子を買い求め、アメリカ館の行列に飛び込みます! すごい列です! そして両面のディスプレイが圧巻ですね。 左側のディスプレイ。 右側のディスプレイ。 こっち側に星条旗が掲揚されています。 並び始めて..

  • ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ(2025年5月下旬)

    こんばんは!(^o^)ノ(ビール) あれ、ビールを持っているようですが・・・・・・ 今日は「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」の現場を見ていきます。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256.35平方メートル ・建築面積:1,748.90平方メートル ・建築主:株式会社ヤッホーブルーイング ・設計者:前田建設工業株式会社 一級建築士事務所 ・工事施工者:前田建設工業株..

  • 万博期間中の関空、クウェートのA340がやってきた!

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は5月30日、5月は大阪・関西万博の取材に明け暮れており、肝心の関空での撮影が滞っていました・・・・・ クウェート政府のエアバスA340が飛来すると聞きつけて関空に急行。 関空展望ホールより。 エアプサンのエアバスA321-200(HL7210)。 この塗装もジンエアーとの統合に伴い、間もなくで見納めです。 そしてお目当ての・・・・・ クウェート政府のエアバスA340-500(9K-GBB)。 堂々としたシルエットは見るものを飽きさせません。 エアバスA340は久々に見ました。 クウェートの皇太子を乗せて、大阪・関西万..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用