chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 福井県【青海神社】若狭国⛩️青の女王✨

    【青海神社】⛩️福井県大飯郡高浜町青15−1御祭神【椎根津彦命】⛩️元はウズ彦と言い神武天皇の東征に従い、海を先導した折に椎根津彦に改めた。大和征圧で勲功があり倭国造に任じられた国津神。古事記では亀の甲羅に乗り、、とあるらしいが、椎根津彦は沿岸領域を支配した海部の首長だった様だ。倭直部の始祖であり、青海氏はその支族で、5世紀に、飯豊天皇がお祀りされたと伝わる。逞しい狛犬。飯豊天皇(清貞天皇)は飯豊青海皇女とも言い、青海神社の名の由緒になっている。青海皇女は、青郷(若狭)の青海首の祖神『椎根津彦命』を祭り、こちら青海神社の本殿裏には、青海皇女が禊をした池の跡がある。(🙄青が多い、、)往時は、神社の禊池近くまでが海岸だった。摂社には八幡様△▼△▼△▼△▼△▼△▼△飯豊天皇は謎の多い人物で、初の女性天皇とされる...福井県【青海神社】若狭国⛩️青の女王✨

  • 琵琶湖Ⅱ.【竹生島】弁才天

    琵琶湖に浮かぶ竹生島の弁才天✨画像だけざっと☝️『日本三大弁才天』神社の1つ。江ノ島⛩️江ノ島神社宮島⛩️厳島神社竹生島、、宝厳寺と言う📿お寺。🙄三大神社なのに?仏教が神社を支配下にしていた中世の時代の影響が色濃く残る。明治維新後に神仏習合は分離したが、こちらはまだお寺のままで150年経つのに、未だに分離された感じがしない。なんとも言い難い雰囲気だった。🫠🙄どちらの神様も心なしか苦しんでおられる様な、、🤔お寺の中にある神社国宝都久夫須麻神社⛩️都久夫須麻神社から、海を見下ろす場所にある龍神拝所ここから海に向かい、眼下にある鳥居にカワラケと言う小皿を投げる。鳥居をくぐれば願いが叶うとのこと。🙏✨✨✨✨✨琵琶湖Ⅱ.【竹生島】弁才天

  • 琵琶湖【白髭神社】湖中大鳥居⛩️

    琵琶湖【白髭神社】滋賀県高島市鵜川215琵琶湖の西岸にある白髭神社⛩️ざざっと画像だけ。琵琶湖を望む湖中大鳥居が有名。ご祭神猿田彦大神比良明神白髭明神摂社天岩戸湖中大鳥居の周りは、カヌーやジェットスキーで賑わっていたが、一瞬の隙に撮った画像。ジェットスキー集団🎿一帯にエンジン音がずっと響き渡っていて、とても静かにお参りする雰囲気ではなかった💦🥲😔水上暴走族っていうのかな?😳初めて近くで見た。意外にカオスな光景かもしれません🥸とても同じ場所とは思えない😅🙄平日にまた行ってみよう⛩️琵琶湖【白髭神社】湖中大鳥居⛩️

  • 聖なる国 日本

    このブログを書き始めて15年😌おかげさまで50万アクセスを超えた。去年、ブログを書籍化しようと決め、ここ半年は原稿の執筆を続けてきて、あまりブログを書く事が無くなった。(おかげで、いくらか長文ブログにならずに済んだ😅)ブログだとついつい加筆していき、トンデモなく長文なってしまうので、本の方は相当ブラッシュアップして書いた。そして、ブログで書ききれない事は本に書こうと思い、ブログに綴ってきた事に、新たに加筆していきいざ書いてみるとブログの様な旅行記ではなく、「古代ミステリーロマン」風の本になった。😳☝️ブログで最もアクセスが多いのは、古代ミステリー系の投稿なので、然るべきなのかもしれない。🤔ようやく入稿も終わり、、😵‍💫出来上がるのは半年後ぐらいだと思う。まだ表紙も出来てないので、とりあえずイメージ画像を勝...聖なる国日本

  • 10選シリーズ【鳥居】

    印象的な鳥居をまとめてみました。1.大きな鳥居【自凝島神社】兵庫県淡路島おのころ島神社(磤馭慮島神社)日本三大鳥居の一つ。21.7m鳥居には大きく二つのタイプ『明神鳥居』と『神明鳥居』がある。鳥居の下の横棒が左右に突き出てないタイプが神明鳥居⛩️伊勢神宮など皇祖神を祭る神社に多く、下の画像の様に、鳥居の下の横棒が左右に突き出ているタイプが、明神鳥居⛩️で、稲荷神社や八幡宮等の神社に祭られている。2.低い鳥居【末吉神社】鹿児島喜界島喜界島の投稿から。肥前鳥居の様な低い鳥居。肥前鳥居は、背が低く横長寸胴型で端が反り返ってるタイプで、戦国時代に九州の肥前で流行った。しかし肥前鳥居は、柱の上の笠木と下の横棒の間が狭く、これほど空いている鳥居は日本で唯一の形かもしれません。『末吉神社』と書かれた神額も横に長いし😮☝...10選シリーズ【鳥居】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和速火さん
ブログタイトル
聖なる国 〜日本
フォロー
聖なる国 〜日本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用