富士山御殿場口⛩️新橋浅間神社【御祭神】木花咲耶姫町中だが富士山の湧水があり木の花名水という名水が頂ける今日いち-2025年3月31日
和速火さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?
富士山御殿場口⛩️新橋浅間神社【御祭神】木花咲耶姫町中だが富士山の湧水があり木の花名水という名水が頂ける今日いち-2025年3月31日
巳年🐍古代ミステリーシリーズ中世の福の神✨約600年前の室町時代金運財運の『蛇神』の起源、白蛇弁財天についてなど、シリーズⅢの投稿で書いたが、今回も同じく中世の財運の神で、『宇賀神』(ウガ神)と言う、体は蛇で顔が人間と言う、一見変わった神さまについてのエピソード【宇賀神とは】人頭蛇身のウガ神様白蛇弁財天と同様に、弁財天と合わせ宇賀弁財天として祭られる。財運の神様(上野不忍池の弁天堂の宇賀神)稲荷神社などに祭られる豊穣の神さま宇迦之御魂神(ウカノミタマ)と同じと考えられているらしいが、Wikipediaでは、「両者に名前以外の共通性は乏しく出自は不明」とされる。(私もそう思う😅珍しくwikiと同意見)ウカノミタマと、ウガ神は名前は似ているが、直接的な由縁はない。(秦氏などを通じ間接的にはあるかもしれない🤔)...【蛇神・完全理解】Ⅴ.人頭蛇身の金運の神「宇賀神」さま
巳年🐍古代ミステリーシリーズ今回は、蛇神そのものの信仰ではなく蛇を使って行なわれていた不思議な神事のお話です。マニアックな投稿ですが、大和王朝より以前の古代信仰に興味のある方はご覧下さい。【ミシャグチ】長野県の諏訪に、『ミシャグチ』と言う信仰が残されている。諏訪を中心に、東日本に三千カ所くらい広がっていて、依り代となる神木の前に石や祠、又は『石棒を納めた祠』などが祭られている。沖縄の聖地、御嶽と同様だ。ミシャグチは古くからある不思議な信仰で、古神道あるいは縄文から続く様な古代の様相が色濃く残されている。「御左口神社」(ミシャグチ神社)ミシャグチは、御社宮司、御社宮神など当て字が200種類ほどあり、地域によって様々だ。漢字文化が渡来する以前から、既に「ミシャグチ」と言う名の信仰が各地に広がっていた為と思われ...【蛇神・徹底理解】Ⅳ.ミシャグチの蛇
巳年🐍古代ミステリーシリーズ前回までは2000年前〜1700年前くらい、古代の蛇の信仰について書いた。蛇をレガリアとする大物主の系譜を追い、蛇のエピソードを書こうとしましたが、あまりに長くなってしまい💦ここで一旦古代から離れて、中世へ更に1000年以上時代をくだった、約600年前の室町時代の蛇神について書いていく。【メイド・イン・チャイナ】前回も書いたが、世界最大の毒蛇『キングコブラ』の国・インドでは、蛇は身近な脅威であり人々に恐れられていた。王族や宗教家は「蛇を始祖とする」「蛇は王家の紋章」など人々の蛇への畏怖を積極的に信仰に取り入れ、王族に対する畏怖へ転化していった。そして毒蛇の最強の強さ故、インドなど強烈な毒蛇が身近にいる南方では、蛇神はいても龍神はいなかった。『龍』は中国的な存在なのだ。仏教がイン...【蛇神・完全理解】Ⅲ.金運財運の神・白蛇弁財天の登場
2025巳年🐍古代ミステリーシリーズ出雲連邦王国の盟主を「大国主」と言い、蛇をレガリア(象徴)とする王家だった。天孫族の侵攻により出雲は国を譲ることになり、祭祀だけが残された。前・大国主であった大物主のその後の子孫を追っていく。【毒蛇は南の王族の象徴】中世、インド仏教が中国に伝わると、中国人は仏教の守護神である蛇神を全て龍神に変えてしまった。日本に伝わる時には、「八大龍王」「九頭龍」など私達が知る龍神さまへと置き換わっていた。龍に対する強烈な信仰の前では、蛇神が残る余地はない。タイ(仏教の守護神・蛇神ナーガ。蛇体で顔が仏様で頭にもトグロ)単純に、龍も蛇も同じとファジーに(曖昧に)考えてしまうのは、どうやら私達日本人独特の発想のようだ。そして、キングコブラなど強力な毒蛇が生息する南へ行けば行くほど、逆に龍は...【蛇神・完全理解】Ⅱ.大物主その後「蛇の姫」とホムツワケ
2025巳年🐍古代ミステリーシリーズそこそこ長文ですが、興味のある方はご覧下さい。😌🙏【日本の蛇神信仰のいくつか】蛇神さまとは?日本では金運財運の神であり、水神、龍神と同じにされたり、縄文人の信仰だと思われていたり、蛇は脱皮をして生まれ変わるので『死と再生』のイメージを信じた、、など西洋的なイメージで語られる事も多い。マニアックなところでは、蛇は地の神、池の神であり虹をかける。虹が出ると、「蛇が出た」と言う地方もあり、開墾の為に土地を地の神から分けて貰う時は蛇神さまに声かけをした。他にも農耕の神らしい信仰も残されているが、多くは水神や龍神におき換えられしまった様で、蛇神さま本来の姿が見えにくくなってしまった。カカ、ハハ、ヘミ、ミズチ、ノヅチ、オロチ、など蛇に関わる古い言葉だけが残されている。蛟蝄神社(こう...【蛇神・完全理解】Ⅰ.出雲系の蛇神
【伊弉諾神宮】兵庫県淡路市多賀740日本神話で国生みをしたイザナギ・イザナミを祭る。淡路国一の宮(エリアで一番の社格の神社)神社の紹介ですが、今回は古代ミステリーでの投稿です😌🙏伊弉諾神宮の創建は、神世の時代とされる。伊弉諾神宮が祭られている場所は兵庫県の淡路島にあり、レイライン・陽の道と言われていて同じ緯度に⛩️東に伊勢神宮、⛩️西端は対馬国一の宮「海神神社」(わだつみ神社)が祭られている。春分・秋分の日には、伊勢神宮の方から太陽が上がり海神神社の方角に太陽が沈んでいく。夏至の日は、諏訪大社の方から陽が昇り、出雲大社へ陽が沈み冬至の日に、熊野那智大社から陽がのぼり西の高千穂神社に向かって日が沈んでいく伊弉諾神宮を中心とした太陽の運行は、日本の中核であることを物語っているかの様だ。ゼロ磁場のパワースポット...淡路国一宮【伊弉諾神宮】
日本神話で最初に出来たと言う島『オノコロ島』の有力候補「沼島」に行ってみた。画像多め。【オノコロ神社(自凝神社)】おのころ島は兵庫県淡路島の南、淡路島からは船で10分ほどの小さな島。船着場から、港の対岸まで回りオノコロ神社へ向かう。ところどころに案内板。自ら凝まる(かたまる)と書いて「おのころ」と読む。「参道」程よい汗をかかせて貰えるくらい登る、「拝殿」【イザナミとイザナギの像】日本の国生み神話では、『イザナギとイザナミが天の浮橋に立ち、天の沼矛で海をかき混ぜると最初の島おのころ島ができた。二人はおのころ島に降り立ち夫婦になり国生みを続けた。』とあり、こちらの沼島がその「おのころ島」と言われている。日本発祥の地だ。調度、ご来光のタイミングであり、なんとも言えない画像が撮れた。まるで、上から海をかき混ぜた神...日本神話【日本誕生の聖地】沼島
【金蛇水神社(金蛇弁財天)】宮城県岩沼市三色吉水神7御祭神水速女(ミズハノメ)水の女神まるで博物館の入り口のような参道境内には同じく水の女神さま弁財天が祀られている。金運の御利益が上りそうだ。【蛟蝄神社⛩️奥宮】茨城県北相馬郡利根町立木882こうもう神社と読む。こうもうとは水に住む蛇のこと。ミズチ御祭神は、水の女神✨罔象女大神(ミヅハノメ)画像は15年くらい前のもの。【日々神社】神奈川県相模原市緑区大島2250白蛇が住むと言う御神木がある知る人ぞ知る神社【三輪山⛩️大神神社】奈良県桜井市三輪1422御祭神の大物主は、古事記・日本書紀に蛇神様として描かれている。三輪山を御神体として祭っているため、大神神社(三輪神社)には本殿がない珍しい神社。【岩国白蛇神社】山口県岩国市今津町6丁目4−2天然記念物の白蛇にあ...巳年に行ってみたい【蛇な神社】七選🐍+2
画像はAIに一筆加えたもの。拙作『和国大戦記』に登場する新羅の善徳女王。新羅27第目の王にして初の女王。新羅仏教国化と龍王の時代にアジア世界を模した「九重塔」を建立した、慈悲の女王。今日いち-2024年12月30日善徳女王
【清見原神社】大阪府大阪市生野区小路2丁目24−35ご祭神『天武天皇』スサノオ他参拝した日は秋の大祭の季節であり、夜山車が出るらしく、夜もう一度行ってみたら調度、神社を出発するところだった。スサノオ(牛頭天王)を祭る神社では、御霊式でスサノオを山車に降ろし市内を巡る祭りが、全国的に行われている。今回も、パワースポットスポットの紹介でなく、古代ミステリーの投稿です。曳き方『大友清友会』山車とは神様が降りてくる「山」であり、山に神様を招き、車に乗っているお囃子が賑やかに神様を饗す。山笠、曳山などと同様、神輿の様に担ぐのではなく、引き車を人々が引いて市内を周る。山車の上は、神様が降りる所である為普通は人は上がらないものだが、この御仁は、堂々と上がっていた。この素破とした勇ましさは、スサノオ様の如く力強くもあり、...謎の【天武天皇】Ⅱ.スサノオ御霊祭と文武天皇
広島県広島市⛩️東照宮・金光稲荷神社⛩️鶴羽根神社⛩️饒津神社⛩️長尾天満宮広島駅🍁四社巡りをしてみた。古代ミステリーシリーズは一旦お休みして(一度書き始めると長くなる💦)画像多めの投稿です。【東照宮⛩️金光稲荷神社】二葉山を背に東照宮(徳川家康公)が祭らている。⛩️金光稲荷神社は東照宮の境内神社で、社殿裏から二葉山をのぼる500段の階段があり、奥宮へと続く。広島駅新幹線口の北側は「二葉の里」と言い、二葉山が鎮座し、山麓には寺社が連なり七福神巡りコースにもなっている。石段が延々と続くが、途中に祠や稲荷神社があり、写真をとったりお参りしたりして休み休み登ってみると、それほどきつくは感じない。徳川家康の銘も所々に掲げられている。「奥宮」「奥宮」【鶴羽根神社】元は、八幡宮だったものが明星院の守護社になった。周っ...【安芸の国】広島市のパワースポット
【清見原神社】大阪府大阪市生野区小路2丁目24−35今回はパワースポットスポットの紹介でなく、古代ミステリーの投稿です。YouTube版『聖なる国日本』でも天武天皇を投稿していますが、興味のある方はご覧下さい。浄御原の幻想✨「浄御原=きよみはら」飛鳥時代近江(滋賀県)の大津宮から遷都し、飛鳥(奈良県)の浄御原に都を戻した天武天皇の事を、『飛鳥浄御原』と呼ぶ。あえて幻想と書いてみたのは、(長岡風)天武天皇を祭る神社が、極めて少ないからだ。天武天皇(飛鳥浄御原様)を祭る神社は⛩️三栖神社(京都)、⛩️天武天皇社(三重)、⛩️桜木神社(奈良)、⛩️浄見原神社(奈良)⛩️清見原神社(大阪)、など全国で五社ほどしかない。そのうち、後から合祀した神社以外で、最初から天武天皇を祀っている神社は⛩️清見原神社(大阪)と、...謎の【天武天皇】Ⅰ.祭る神社は何故少ないのか
山口県防府市【防府天満宮】菅原道真公が九州に向かう途中、防府に立ち寄り此の地に住みたいと願ったが叶わなかった。天神さま由縁の地✨五重塔にならなかった『春風楼』今日いち-2024年10月24日
【ザビエル記念聖堂】山口県山口市亀山町4-11552年、宣教師フランシスコ・ザビエルによって日本で初めての教会が山口で創設された。その功績をたたえ、山口にザビエル記念聖堂が建てられた。(拝観料200円)ちょこっとだけ画像の投稿です😌幻想的な聖堂✨マリア様山口県萩市の紫福では、弾圧により追放された宣教師たちが密かに信仰を続けていた。キリシタン墓標群神様の祠の様に作られている。キリスト教の三位一体像ザビエルは宣教当初、日本人にとっての創造主である天御中の主の事を知り天御中主を崇めれば良いとしたが、後に、西洋の創造主ゼウスを崇めよとした。ザビエルは、日本の信仰を知るにつれ、自分が最初ではないということを薄々感じ取っていたらしい。最後までご覧いただきありがとうございました🙏✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨天に坐しましますわれ...山口県【ザビエル記念聖堂】✨日本初の教会創設
⛩️筑摩神社⛩️深志神社⛩️四柱神社⛩️沙田神社松本市内にある四社を巡ってみた。それぞれの歴史が個性的で、滅多に参拝する事の出来ない貴重な神様も祭られている。Ⅰ.【四柱神社】長野県松本市大手3-3-2松本城大手門の広場近くにある✨天御中主神✨神産巣日神(カミムスヒ)✨高皇産霊神(タカミムスビ)✨天照大神最初に天地を造られた創造神である天御中主と、カミムスヒ、タカミムスビ、最高神の天照大神✨四柱の神様を祭る。創建は新しく明治時代の宗教政策で、松本に国民教化機関(教部省中教院)が置かれ四柱神が祭られたのが起源。日本の神社の中では稀な起源を持つ神社だ。歴史の教科書の1ページ目に🧿天照大神が登場した時代✨かつての政策では国民教化・民族教育は全て宗教が担ってきたものが、近代的学校制度にとって代わられる混乱期があった...長野県松本市⛩️四社巡り
山口県長門市油谷津黄498アクティビティ系の神社投稿が続きます。日本海の岩壁に向かって続いている123基の鳥居が圧巻な神社。アメリカのCNNニュースで紹介され、外国人観光客にも人気のスポット。平日の夕方でもありそれほど混雑はなかったが、北は札幌、青森ナンバーから南は熊本、鹿児島ナンバーまで全国津々浦々から参拝客がいらしていた。アクセスは駅からタクシーか、車だけ。標高300m以上の山が日本海側まで迫り、山あいの道を抜けていく。奈良や徳島の秘境の様な道や、すれ違いも難しい山道もあり、それだけに辿り着いた時の感動もひとしお。横浜から🚘️往復二千㌔(笑)創建は、昭和30年と言う新しい神社⛩️神社本庁や宗教法人に属する神社ではなく、個人の所有物だ。⛩️元乃隅稲成神社から、最近になり観光目的の為、『元乃隅神社』に改名...⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️山口県【元乃隅神社】運試し✨
【小網神社】東京都中央区日本橋小網町16−23下町の小さな神社。ちょこっとだけ画像の投稿です😌強運財運の神様✨⛩️東京の銭洗弁財天さまです。✨ご祭神宇迦之御魂神、福禄寿、市杵島姫(弁財天)、ゲッターズ飯田のオススメ神社で、かなり参拝者が増えた様子だが、この日は雨で人手は少なかった様だ。それでもカラーコーンの端にガードマンが二人。参拝者は途切れることなく次々と訪れ、お金を洗っていた。✨✨✨✨✨✨✨ご覧頂きありがとうございました🙏財運強運の神社⛩️東京【小網神社】
『清らかな山かびれの高峰に、天つ神鎮まる』とされ、御岩山には古くから神が坐されていた。御岩神社は、国常立神、イザナギ、イザナミ、をはじめ188柱の神々を祭っていてその奥にある『かびれ神宮』までは、30分前後の山道。多少汗をかくが、是非行ってみたい所だ。茨城のパワースポット⛩️御岩神社の御岩山にまつわる🙏古代ミステリーの投稿。そこそこ長文です。【賀毘礼神宮】かびれ神宮タチハヤヒ(立速日男命)又の名をハヤフワケ(速経和氣命)が祭らている。御岩神社の拝殿の左側(表参道)と右側(裏参道)から御岩山を上がっていく。左は勾配がある分早く行ける。この立速日が、天つ神であると伝えられ、御岩神社から車で15分程度の里宮⛩️『薩都神社』にも祭られている。【薩都神社】茨城県常陸太田市里野宮町1052ご祭神立速日男命(速経和氣命...茨城県【御岩神社】と【薩都神社】と立速日命✨
【三嶋大社】ご祭神⛩️八重事代主神⛩️大山津見神神奈川県の出雲大社(分祀)と、静岡県の三嶋大社にお参りしてきた。出雲大社のご祭神大国主三島大社のご祭神事代主神お二人は、日本神話『出雲の国譲り』で国を譲り去っていった神様だ。神話にあやかり⛩️職場の『事業移転』のご祈祷をお願いしてきた。日本神話では国譲りの後、大国主と事代主神の親子が何処へ移って行かれたのかつまびらかではない。静岡県には、大国主と三保姫が降臨された事代主神が上陸されたと言う伝承が残さている。社務所の受付で、『事業移転した後の繁栄でなく、移転だけですか?』と失笑されてしまい三嶋大社では、ご祈願の内容を丁寧に奏上して下さるらしく、「神官に伝えにくいので事業繁栄にしませんか?」と😅事業移転と言っても、国譲り神話の様に移転先が決まって移る訳ではなく、...静岡県三島市【三嶋大社】八重事代主神
【琴平神社】神奈川県川崎市麻生区王禅寺318王禅寺と言う地名にある神社⛩️琴平神社の由緒は、江戸時代の名主の志村文之が、讃岐(香川県)の金刀比羅宮を勧請したことによる。現在の宮司さんはその御子孫にあたるらしい。【御祭神】天照大神大物主神他に境内には稲荷神社など幾つか摂社が祭られている。銭洗弁天さまも坐されていて、金運アップの御利益があるそうだ。天照大神と大物主神(大国主)が、相神の様に並んで祭られている珍しい神社⛩️大物主神を勧請した名主の志村氏の出自は不明だが、初代志村氏は天正15年(1587年)と言うので豊臣秀吉が天下統一に向け征伐に動いていた時期で、関東はまだ北条氏の領地であり、志村氏の王禅寺村も北条の加護を受けていた。王禅寺は、もともと『東の高野山』と呼ばれるほど栄えた東国の勅願寺で、平安時代に醍...川崎【王禅寺の琴平神社】⛩️法然の道
【高鴨神社】奈良県御所市鴨神1110全国の賀茂氏(鴨一族)の神社の総社⛩️(※御所市=「ごせ市」と読む)⛩️御祭神阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこね)またの名を迦毛之大御神(かものおおみかみ)妹の👰下照姫も祭られている。鉱脈の上にある神社で、多くの気が出ていることで知られる。神社の案内によれば、『夏場に参詣されますと、涼しく感じられるのはその為です。「気」は身体にたいへん良く、ぜひ神域を巡られて神様の「気」をお受けになられ、心身共によみがえられることをお祈り申し上げます。』とのことだったが、確かにリトリート感のある神社だった。✨✨そして、境内にたくさんの神々が祭られていたことも心やすけた。鴨一族の始祖『アジスキタカ彦根』は大和に繋がる古い神様だが、大和より古い出雲に繋がりあった神様で、出雲の大国主命と...奈良県【高鴨神社】⛩️出雲王朝の界隈
今回はパワースポットではなく、古代ミステリーの投稿です。【スサノオの墓】出雲大社から車で30分ほど。稲佐浜から海岸線を北上する。日御崎神社方面、隠れが丘と言う地にひっそりとある。鳥居をくぐり、暫し緑の参道をゆく。スサノオ様の神魂がいつき祀られているところ。もともと、美佐伎神社と言い日御碕神社と合わせ⛩️『日御碕大神宮』と称せられていたのが、明治時代に日御碕神社に改名されたらしい、、【日御碕神社】スサノオの墓については奈良説もあるが、出雲ではまずこちらが候補にあがる。日本神話ではスサノオは、高天原(新羅)を追放され出雲にやってきて、ヤマタノオロチに差し出されそうになっていた櫛稲田姫と出会った。【稲田神社】櫛稲田姫を祭るスサノオはヤマタノオロチを退治して姫を守り、二人は結ばれてスサノオは出雲の王となった。出雲...出雲大社の界隈⛩️Ⅲ
【出雲大社】素鵞社(そがのやしろ)出雲大社本殿の裏にあるスサノオを祭る神社。「スサノオの御砂」で人気の裏スポット。稲佐浜からとってきた砂をこちらの社殿の下まで持ってくると、社殿の下にある砂を御守りとして持って帰ることができる。稲佐浜は、出雲大社から西へ徒歩15分ほど。稲佐浜まずこちらへ参拝し、足もとの砂を頂いて出雲大社へお参りをしてから、その裏側にある素鵞社にお参りして御砂を頂く。【杵那築の森】大国主命の住居跡地。神々が集まりここに大国主命の住まいを築いた事が「杵築」という地名の由来になったらしい。もともと出雲大社も古来より、『杵築大社』と言う社名だったが、明治時代になり出雲大社に改名された。なだらかな参道を下ってくると右手に開けた場所があるが、杵那築の森はその縁にひっそりと鎮座されている。【御柱の跡】大...出雲大社の界隈⛩️Ⅱ
出雲大社摂社【命主社】⛩️出雲大社の境内にはなく、境外の右奥にある。出雲大社の銅鳥居をくぐらずに右手の社家通りを行くと、最奥にある密かなパワースポット⛩️✨✨✨⛩️右折→御祭神神産巣日神(カミムスヒ)大国主命の命を救った神。樹齢千年の名木社殿の裏に巨石があった場所とされる真名井遺跡があり、その奥の竹林に磐座が鎮座している。諏訪のミシャグチ信仰の様に、祠と木がピッタリ寄り添っている。⛩️出雲教【北島國造家】出雲大社は、本殿に向かって左右にある左・出雲大社教(千家国造家)右・出雲教(北島国造家)と、中央の出雲大社と、合わせて三組織が祭る神社がある。【千家國造家】出雲大社と命主社の間にある『北島国造館』は静寂なスポット✨結婚式も行なわれる。北島國造館内の亀の尾の滝△▼△▼△▼△▼△▼△▼△出雲大社の宮司は、代々...出雲大社の界隈⛩️Ⅰ
「やはり、今年は雪が少ないですか?」「いつもは、毎週2〜3回は雪カキしとったのが、この冬はまだ3回くらいしかしてない」襟裳岬の銭湯で居合わせた方に、話しを聴いてみるとこんな答えがかえってきた。今年は、青森や北海道でも雪がなくて閉鎖するスキー場があった。風極の地・北海道の襟裳岬でも、風が吹けば寒いが日差しが強く雪が溶ける。風は冷たいが、陽射しの温かさは本州とそう変わらないのでは?と感じた。真冬にフリース2枚で北海道を巡ったのも初めての経験だ。何年か前、「いずれ本州では温暖化により農作物が採れなくなり産業の中心は北海道に移るので今のうちに北海道の土地を・・・云々」等という話を耳にしたことがあったが、本当にそんな日が来ることも、遠く無いかもしれない。苫小牧が首都?今年2月20日横浜で25度を体験した。それにして...GODSAVETheアース❄️風の岬【襟裳岬】
皆神山ピラミッドの投稿で紹介して以来、10年ぶりになる。長野県の皆神神社と、その周辺の投稿。雰囲気もなんとなく変わった。皆神神社を囲い込む様にあったゴルフ場はなくなった様だ。⛩️侍従神社⛩️少彦名命預言の的中が未だ有名な近代の宗教家・出口王仁三郎(大本教)の印象が強く残るあやしい感じはなく、小綺麗な石碑がさりげなく整備されていた。開放されて広々とした、空気感が清々しい。以前はゴルフ場だったので、裏手から観ることは出来なかったが、木花咲耶姫が祭られている奥宮は、小さな古墳の様にもみえる。ご祭神木花咲耶姫を祭る⛩️浅間神社鳥居の神額には「三国第一」と書いてある。木花咲耶姫は山の神「大山祇神」の娘で富士山の神様。山梨県の富士新倉浅間神社からの勧請だろうか。「三国第一」をかかげる富士新倉浅間神社【小丸山古墳】頂上...皆神神社の界隈と「不思議な松」
【大洗磯前神社】茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890⛩️御祭神大己貴命(大国主命)少彦名命縁結びの神様❣️と医薬の神様💊文字どおり、大洗海岸の磯の前にある神社。水戸藩主・徳川光圀公(水戸黄門)の命により今の拝殿・本殿が建造されたとの事。本殿の、茅葺屋根の曲線美が見事😍茅葺のこうした意匠は珍しい。創建の由緒は、865年、大己貴命・少彦名命が降臨し、「東の海で国造りをしていたが、また民を救う為に帰ってきた」と言い建立されたと言う。⛩️摂社△▼△▼△▼△▼△▼△大洗磯前神社が創建された865年は、藤原良房により天皇の実権が握られ、桓武天皇以来、69年ぶりとなる国家祭祀執り行なわれた年であり、この創建エピソードは、神社の社伝などではなく「文徳天皇実録」に残されている為、決して無関係では無いと思われ、当時の中央と東国...茨城県パワースポット【⛩️大洗磯前神社】藤原氏の時代
【古代ミステリーシリーズ】久しぶりの聖なる国日本のユーチューブ配信です。「金印」について。約二千年前の弥生時代、日本は中国から金印を二回も授かっていますが、これらの事は古事記・日本書紀など日本の史書には一切記されてはなく、何故贈られたのか??詳しい事はよく分かっていません。「日本がそれだけ認められていた国だから」では根拠がなく、日本の何がそんなに凄かったのだろう?と疑問に思う方もいるかもしれません。「国」とは言えないほどの村の様な小さな国の、竪穴式住居に住む人々に、中国の皇帝が金印を送るほどの理由があったのでしょうか?書籍版「聖なる国日本」の方でも書いていますが、九州の志賀島で発見された【漢委奴国】の金印は何故、日本に贈られたのか??可能性のある根拠について、探っています。視聴時間9.46分興味のある方は...弥生時代の【金印】の謎
広島県しまなみ海道🌊生口島『耕三寺』昭和の実業家・金本耕三が、母の慈愛に報いようと昭和11年〜30年余りをかけて建立した浄土真宗のお寺。全国の歴史的な古建築を模して建てられた堂塔が並び、「西の日光」「母の寺」とも称せられる。新しい寺院だからこそ、歴史的な粋の全てを纏めて建造する事ができる。古い由緒はないが近代仏教的な世界観は、長い仏教の歴史を持つ現代人に近しい。✨難しい仏教の教えを学ぶのではなく、感じるだけで充分なスポット。まるで魂の壮大なテーマパークの様だ。本堂の右側に、『千佛洞』と言う地下へ降りていく洞がある。まずは、地獄絵図から始まり「六道輪廻」畜生道や餓鬼道など、人の道から外れたジオラマが続き、人の道へと進んでいく。更に進むにつれて、人の道の先には天界が展開され千の仏さまが並ぶ。順路は上がりになり...母娘で行きたいリトリートスポット✨耕三寺
【松尾大社】京都府京都市西京区嵐山宮町3ご祭神⛩️大山咋神⛩️市杵島姫(中津島姫命)701年文武天皇の勅命で、秦氏の拠点に松尾山の神霊が遷座され創建された。秦氏の拠点、太秦(うずまさ)から車で15分程。松尾山の山麓に鎮座されている。松尾橋を渡ると正面に大鳥居がある。794年に平安京が遷都された時は、秦氏は財産を投げうって都の造営にあたったという。平安時代には「東の厳神、西の猛霊」と称され、松尾神社は西の王城鎮護社に位置づけられたが、京都に都が遷される300年以上も前に秦氏が朝廷より賜った拠点であり、一帯は秦氏の古都とも言える様なエリアだ。秦氏は、古代最大の渡来氏族で、日本列島に漢服・呉服の機織りや、養蚕を伝えた。帰化した後はずっと大蔵省を務め、機織りや養蚕、干拓や製鉄などを伝えて全国に殖産を拓いてきた。御...秦氏の古都『松尾大社』
和歌山県和歌山市秋月365和歌山県を横切る中央構造線の近くに、鏡を御神体とする神宮が二社並ぶ。総称して『日前宮』とも。珍しく短めの投稿です、、😌左側⛩️日前神宮(ひのまえ神宮)御神体🧿日像鏡御祭神天照大神(日前大神)思兼命石凝姥生命右側⛩️國懸神宮(くにかかす神宮)御神体🧿日矛鏡御祭神玉祖命(豊玉神・天明玉命)天目一筒神細女命天照大神の岩戸隠れの時、岩戸を開く為に力を合わせた神々であり、ニニギ命の天孫降臨の時には、天照大神に命じられ同伴した神々が祭られている。天孫族直属の鍛冶職人でもあり、皇室と繋がりのある神宮の名に相応しく、古事記の神話の世界と、日本書紀の現実の伝世品の世界を繋ぐ神々たちで、鏡、勾玉を作った神々(鍛冶職人)摂社✨✨✨✨✨✨✨御覧頂きありがとうございました。和歌山県【紀伊の国ノ宮】⛩️日前神宮・國懸神宮
✨今回は、スポットの紹介ではなくスピリチュアル系のプライベートな投稿です😌ブログ中、最もド☆スピかもしれません。興味のある方はご覧下さいませ。✨✨✨✨✨✨✨去年、人間関係が少なくなった。長年続いてきた関係や、事業がいくつか終わり、依存やしがらみから離れ、それぞれが新しい生き方を始めなければならない程、取り巻く環境からして変化の激しい1年でした。その様な中、本当に出会いたい人とだけ出会いたい、大切にしたい人とだけ付き合いたい、との願いから、縁切りの神社に行きました。良縁結びは、悪縁切りと裏表です。まず古い縁を終わりにしないと、新しい縁は生まれてこれません。縁切りと言えば京都⛩️の安井金比羅宮が、有名ですが、しかし、どうやら私にとっての縁切りの御利益は長野県の戸隠神社奥宮が最強の様で、今年は、公私共に終わらせ...『良縁結び』『悪縁切り』⛩️去年の振返り
辰年【10選シリーズ】🐉龍の神社。画像の投稿です。1.埼玉県『聖天宮』五千頭の龍🐉五千頭の龍が圧巻の🐉龍づくしの台湾の神社。台湾から宮大工さんらが来日し、15年の歳月をかけて竣工された。2.神奈川県⛩️箱根神社『九頭竜神社』九頭竜神社奥宮3.熊本県⛩️神龍八大龍王神社4.新潟県白山神社⛩️黄龍神社白山神社の境内にある摂社5.奈良県⛩️室生龍穴神社ご祭神善女龍王6.熊本県「幣立神宮」摂社・東御手洗池7.琵琶湖竹生島🐉宝厳寺八大龍王黒龍様八大龍王様は中国からの伝来仏教の龍神様。琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺には、八大龍王の一尊「黒龍」様が坐されている。8.長崎県「壱岐の島」龍光神社✨七本爪の龍龍は爪の数によって神格が違う。通常は三本爪だが、中国皇帝は五本爪の龍を祭る。こちらの龍はなんと七本爪。9.京都府⛩️籠神...辰年に行きたい🐉【龍の神社10選】
【岩國白蛇神社】⛩️山口県岩国市今津町6-4-2ご祭神宗像三女神✨田心姫湍津姫神市杵島姫宇迦之御魂神岩国市今津には、世界でも珍しい『白蛇』が棲息していて、古くから白蛇への崇敬があった。白蛇の信仰は水の女神弁財天と習合され、金運の神として崇められる様になり、地域の白蛇保存会の人々の手により、広島の厳島神社から宗像三女神を勧請して半世紀をかけて平成24年に建立された新しい神社だ。信仰と宗教は、本来別ものだが、信仰がまず先きにあった典型的なかたちかもしれない。弁財天は、もともとインドのサラスヴァティーという水の女神・音楽の神様だったが、インド仏教が中国に伝わると、中国の才能と財運の神様『弁財天』になり、弁財天が中国から日本に伝わると、宗像三女神の市杵島姫と習合される様になった。聖名を変えながら旅をしてきた女神様...山口県岩国市『白蛇神社』
パワースポットですが、久しぶりにスピリチュアル系で投稿します✨知る人ぞ知る『養父神社』✨⛩️歴史的興味から行きたいと思いつつ、なかなか行く機会がなかったが、今回は、ピンポイントで兵庫県養父市を目指して行った。横浜から向かう途中🚙、滋賀県甲賀市で一泊して翌朝、ホテル近くの神社にお参りしてみたらナント!😳そこも養父神社だった。⛩️【滋賀県⛩️養父神社】養父神社と書いて「やぶ」神社という。養父神社は兵庫県養父市(やぶ市)から、西日本に広がるが、こちらが最東端の養父神社かもしれない。何れにせよ、関東人にとっては珍しい神社だ。御旅所(神輿で廻ってきた神様が留まる所)があった。朝のお参りを済ませ、⛩️養父神社から200キロ離れた兵庫県養父市の⛩️養父神社へ向かう繋ぎ参りに㉂...不思議なパワースポット✨養父神社⛩️
出雲大社『神在月』神等去出祭り全国の神々が出雲大社に集まっている間は神無月となるが、出雲では神在月となる。(旧暦10月10日〜10月17日)12月8日、神在月の最終日。滞在を終えた神々等を全国へと送りだす神等去出(カラサデ)祭が、万九千神社で行われる。この日の夕方迄は、雅楽や神楽など鳴り物は禁止されているが、解禁となる。湯釜に忌火を点火する「湯立神事」から始められる。【天真名井に見立てた湯釜】「御忌荒れ」という言葉があるくらい、この日は例年吹雪や嵐で天気が落ち着いている時がないらしいが、今年は信じられないほど穏やかな小春日和で暖かく、雲ひとつ無い空が晴上がっていた。更に幸運な事に、神々を送りだす神事に上殿させて頂ける事になり参加させて頂いた。⛩️🙏✨万九千社宮司家に伝わる、神楽を伴う出雲独...出雲大社⛩️『神在月』神等去出祭り✨
最近、フォトショットのスポット投稿が続いていましたが、久しぶりの古代ミステリーの投稿です。「朱」の謎を解く、そこそこ長文ですが、興味がある方はご覧ください。【朱の起源】人類が最初に出会った顔料は朱(赤)だ。原始人の残した洞窟の壁画などに使用されている。赤は冴えが強く発色が良い。隠ぺい力にも優れ、色の中ではとてもパワフルな色で、文字どおり「朱に交われば赤くなる」というほどの最強色だ。赤い顔料には、主に3種類あり最もメジャーなものが「ベンガラ」=赤鉄鉱最も貴重なものが、「朱」=水銀朱を含む辰砂という鉱石で、鉛を焼いて赤くした赤鉛を「丹」という。日本では、赤い顔料を総称して「丹生」と言い神社の朱塗などに使われていた。「丹生都姫神社」古代より丹生を産出するエリアには、丹生都姫、にほつ姫などが祭られている。日本人に...聖なる【朱の起源】時代と人種を超える施朱とは?
【油日神社】滋賀県甲賀市甲賀町油日1042油日岳を御神体として、崇敬を集めていた甲賀武士たちの聖地。⛩️創建聖徳太子による勧請⛩️御祭神油日大明神罔象女神猿田彦聖徳太子を軍神として崇めていた甲賀衆にとっての聖地とは思えないほど、とても穏やかで静かな場所。神仏習合の名残りかもしれませんが、菩薩っぽきを感じる様なスポット摂社最後までご覧くださりありがとうございました。✨✨✨✨✨✨🙏甲賀忍者の里🧿パワースポット【油日神社】
昨夜、出雲大社近くの稲佐浜で神迎神事が行われ日本の八百万の神々を出雲大社に迎え入れた。全国では、神様が出雲に行ってる為、『神無月』となるが、出雲では『神在月』となる。神在月の初日の今日、あまりにも混んでいるので、出雲大社は諦めて、出雲大社以外のパワースポット島根郡を巡ってみることにした。あまり回ったことがない場所ですが、巡りながらリアルに上げていきたいと思います😌【大根島】大魂島とも。島根県の中海に浮かぶ溶岩の島。幽鬼洞(特別天然記念物)竜渓洞(天然記念物)という溶岩トンネルがある。次のスポットに向かい、🚙また、後ほど加筆しながらアップします。【男女岩】美保神社の良縁祈願コース上にある。空に上がってく様な橋。【美保神社】島根郡東端出雲の国島根のパワースポット