chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
その日暮らし https://blog.goo.ne.jp/yumeya2008

田舎に暮らすこの虫は、「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。 雲と自由が棲むという、この里が大好き

「第3次越冬隊員」を『第2サティアン』に派遣中…雪国のおバカな遊びにお付き合いください。

夢屋
フォロー
住所
高畠町
出身
高畠町
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • 「ばつが悪い」ったら…^^;

    「ウコギ」をチーズトーストに使ってみた^^;野の草を使ったアレンジ料理は何日目?「かてもの(飢饉の際の救荒食品)」の代表格で、地元米沢では「うこぎ飯」などというものもあるのだから、トーストに使ってもイケるかも?「ウコギ」は『きどい』から(注:苦味でもなく、エグミでもない独特の風味)パセリやバジルの代替品になるのではないかなんてね…このところの山野草食でお通じも良いけれど、さすがに食物繊維だけでは栄養が偏ってしまうので、チーズと魚肉ソーセージで、脂質とたんぱく質も摂らないとねぇ^^;湯掻いて、チーズの下にタマネギのスライスとともに敷いて、色づけにチーズの上にも散らしでオーブンで焼いたら出来上がり…実験結果は、残念!タマネギとチーズの味に負けて、「ウコギ」の風味が消えてしまった。次回は、チーズ下の「ウコギ」の...「ばつが悪い」ったら…^^;

  • 人の恋路を邪魔する奴は…^^;

    今夜も山菜を使って…お肉は?「シャク(山人参)」の風味に恋をして、今日も来ました今日も来た~♪(何故か、双葉百合子さんの「岸壁の母」の曲調になっている^^;)少々貧乏したってねぇ、春先は野のモノ、山のモノで窮状をしのげるのでありますよ。まずは「シャク」をお浸しでいただき、これなら生味噌で「切り和え」でもイケるはず、そして、オニオンスープの風味付けに使ってみたら?と料理のバリエーションを考えたら即実験…しかし、その前に採取しなければいけないし、『障害』を乗り越えていかなければならない。『障害』の正体は「野ばら(ノイバラ)」であり、採取場所まてたどり着くためには、『野ばらの有刺鉄線』をかわして、乗り越えて行かなければならないのよ^^;「痛い恋しい♪痛い恋しい♪巡りめぐってぇ今は美味しい~♪」と双葉百合子さんが...人の恋路を邪魔する奴は…^^;

  • スズメたちの生き残り戦略?

    こちら配達先の県営アパートですが…環境省の調査では身近なスズメの数が減っているとか?「電線にスズメが三羽止まってる♪」と子どもたちの間で流行った「電線音頭」も約50年前のことであり、まさか猟師が鉄砲で撃ち続け、煮て焼いて食っちまったから数が減ったとも思えない。都会のサラリーマンが戸建ての家を手に入れるのも大変だろうけれど、田舎だって最近の気密性の高い住宅建築により、田舎のスズメも家を手に入れるのが難しくなっているに違いない。と、思っていたら鉄筋コンクリート造りの県営アパートに、家賃なしで入居できるという好条件の物件を見つけ出したようであります^^;さすがに、プライバシー(安全性)の関係で、1階の入居者は居ないようですが、2階以上は大人気のようであり、給湯器の排気管下のスペースを利用して、『新婚夫婦』が入居...スズメたちの生き残り戦略?

  • 広がるバリエーション^^;

    「旬菜」は、そのものの風味をまず楽しむ^^;『くぎだぢ食うなもあぎだは~(クキタチ菜ばかりで食べ飽きてしまった。)』…朝の収穫作業をしていたら、近所のバアさんの声が響き渡る。まったく、このバアさんときたら「デリカシー」などと言うものが無く、他人のプライバシーにもズカズカ踏み込んでくるし、ましてやアチコチで『お茶飲み』で情報を仕入れて来ては、ベラベラ情報拡散してくれるから困りものである。(これを人情が厚いと評価するか、構わんといてと拒否するかは、受け手しだいです^^;)まぁ、『おやじぃ』の場合は、彼女の情報収集能力を活用し、今朝はクキタチ菜を出荷しないことを決断し、また、イベントなどの人寄せには、彼女の情報拡散能力を発揮していただく…いわゆる『〇✕とハサミは使いよう』と割り切っておりますよ(笑)案の定、直売...広がるバリエーション^^;

  • 待ち人来たらず…いやいや^^;

    今日は「蕎麦」のリクエストでしたので^^;田んぼ作業の相方『チャオちゃん』は83歳…そろそろ引退も勧めているのだけれど、今年1年は頑張ると『おやじぃ』の言うなどに耳を貸しません。(水が抜けてしまう条件の悪い田んぼだけは、今年から耕作を止めることを何とか承諾させましたけれどね^^;)長年の喫煙習慣で肺機能が低下し、息が続かないんです。でも、機械に乗る作業は大丈夫なんだって(笑)「言うことを聞かないジジィだから、この人はコップをたがって(持って:酒を飲んで)死んでも、田んぼで死んでも本望だろう。」と『おかあさん(彼の妻)』にまで冗談とも本気ともつかない悪態をついております。今年1年だけという約束で今年も手伝うことにしましたが、はて、そろそろ種蒔きでは?「チャオちゃ~ん、そろそろすっぺはぁ(やろうよ)」と急かし...待ち人来たらず…いやいや^^;

  • ボクのしあわせ(ドラマ)

    米沢の郷土料理「冷や汁」ですが…『おやじぃ』にとっては、お袋の味というよりは「祖母の味」である。事実、村山地方出身のお袋が作ったことは無かったし、オッカーもその作り方を知らない。「煮浸し」のようにも見えるのであるけれど、乾物(干し椎茸、高野豆腐、お金があったら貝柱^^;)とこんにゃく、油揚げを予め煮込んで、煮汁が冷めてから季節の野菜と和えるのでありますよ。我が家の場合は打ち豆(大豆を潰したもの)が入る。オッカーが「この打ち豆どうしたの?」と聞くから、「台所の大豆を金槌で潰せば打ち豆だごで(である)」とつっけんどんに説明して差し上げる。(彼女も味噌汁に打ち豆を使うことはあるのだけれど、非農家である彼女にしてみれば打ち豆は買うものなのである^^;)確か、お隣の川西町出身の故)井上ひさしさんの小説「四十一番目の...ボクのしあわせ(ドラマ)

  • 「女偏」は男尊女卑…?

    砂川河川堤防の桜堤も20年の時が流れ…春爛漫…今日は、『おやじぃ』が下刈りのお手伝いをしている「ぬかのめ桜会」の花見の宴…年に三回ほど草刈りや木々の手入れをして20年になるようです。桜と言えば「ソメイヨシノ」…果たして、エドヒガンとオオシマザクラから生まれたクローンで、全国一律の樹種で覆われることの是非はあるような気もしますが、まぁまぁ面倒くさいことは語らずに素直に「さくら」の花を愛でることにいたしましょう^^;この節、肌寒い日や雨天、曇天で、中々予定した日に天気に恵まれたことのない「花見の宴」でありますが、今年は地元自治会(隣組)の方や公民館で太極拳を学んでいる方々も交えて、総勢40名の大宴会となりました。『おやじぃ』の野菜の納品を早々に終わらせ、準備作業からお手伝いしましたけれど、空きっ腹に飲んだもの...「女偏」は男尊女卑…?

  • 木蘭(もくれん)の涙…

    農園の「啓翁桜」も満開です^^;「木蘭(もくれん)」は中国語表記で、日本語ならば「木蓮(もくれん)」だわねぇ…長女『有季菜先生』に通勤用の車を買い与え、駐車場が手狭になりましてねぇ…今は亡き親父は「木蘭の木を切り倒して場所を広げろ」と言いましたけれど、何とかなるでしょうと株立ちする「紫木蘭(シモクレン)」の株を2本ほど切って場所を確保したのだけれど、雪囲いなどしないから、いつの間にか主幹が雪折れし、枯れてしまいました…が、根元から『ひこばえ』が出ましてね、今年もまた花を咲かせそうです^^;本日のお題「木蘭の涙」は、1993年にリリースされた「スターダストレビュー」の曲であり、最近、納品の合間にダウンロードしたこの曲を聴いております。モクレンの花芽は、「TearDrop(涙のしずく)」に似ているんだよなぁ…...木蘭(もくれん)の涙…

  • 「春の恵み」に舌鼓^^;

    タラの芽が萌え、枯れ木にキノコが…強風と雨の一日がまるでウソのように晴れ上がり、今日も今日とて幾ばくかの野菜を直売所に納品するために収穫作業をしていると、畑隣りのバァさん(大のヘビ嫌い)が『わらび出たがは?そごさおっきな蛇いださ(そこに大きなヘビがいた)』と教えてくれた。「屋敷蛇はお金が貯まる証拠、要らないけれどまた金貯まるなぁ~!」とうそぶいてやりました(笑)恐らくアオダイショウだろうけれど、『おやじぃ』はヘビが大好きという訳ではないけれど、おサワリ、捕まえることはできるので意に介さない。むしろ、大きな悲鳴を上げるアンダの方が怖いのよ^^;と、タラの芽の開き具合を見ていたら、今年の冬に切り倒した枯れた「タラの木」の根元に見覚えのあるキノコが生えているのを見つけましたよ。まずは、割ってみて中に「黒い点」が...「春の恵み」に舌鼓^^;

  • 機先を制するはずが…

    貴女ねぇ、今午後4時ですけれど…今朝『団結小屋』の屋根がガタガタと音を立て、何者かが侵入したと思ったら、カルガモ夫妻が屋根の上を歩き回っていた^^;農園の防衛隊長であるはずの『師匠♀』は意に介さず、仕方なく『おやじぃ』が屋根に上って追い払いましたよ。それより何より昨日の台風並みの強風で屋根材の塩ビ波板が2枚めくれあがっておりました。飛ばされないように古タイヤを乗せ、思い材木まで置いていたのに…雨除けハウスの天幕が、場合によってはハウス自体が飛ばされなくて良かったよかった^^;年末年始休業も含めて、実労働日数240日ほどだから、雨が降った、雪が降った、強風が吹いたと天気で休業していたら長男『ポン太郎くん』の労働日数は大幅に減り、時給換算の給料も減ってしまうから、雨除けハウスは彼の労働日数を確保する上でも重要...機先を制するはずが…

  • さよならは突然に…

    世界初『受粉ネコ』による人工授粉も成功したようです^^;ドラマのタイトルにでもあったのかと思ったのですが、双子のデュオ、ザ・ピーナッツの歌があったんですねぇ…『おやじぃ』が利用している、このgooブログサイトも今年の11月18日をもって閉鎖されるとのことです。気付けば16年4ヶ月下らない日記記事を書き続けてきたようです。(我が親父が亡くなって、途中6ヶ月ほどお休みしましたけれど…)飽きっぽい『おやじぃ』が、オッカーと仕事の次に長続きした日々の作業のような気がします^^;『おやじぃ』がこうして文章を書くことが出来るのも、小学生時代の担任T先生のお陰かも知れない。先生は、小学5年生にB6判のわら半紙に「何でも良いから書きなさい。」と毎日の課題とされ、そして提出した『何でも書き』を全員分読んで朱書きの感想を加え...さよならは突然に…

  • 目(芽)が物を言う…

    タラの芽が「萌え」始めましてね…「目は口ほどに物を言う」という諺がありますが、ふと、胸に手を当てて思い返してみますと、あの時、あの場面で、うつむき加減に『おやじぃ』を見つめる『M子』の目は潤んでいた…これは脈アリ?何てぇことはない、『M子』は『おやじぃ』の『こっつまらない話』にあくびを堪え、涙目になっていただけのことである。(男どもの大きな勘違い^^;)「目は口ほどに物を言う」などと言ってみても、自分に下心があるから、そう感じ取るのであって、我がオッカーなんか、『おやじぃ』を常にニラミつけていますから…いや、彼女は「吊り目」なだけである(笑)こうして常に女性の「目」に騙される『おやじぃ』は、間尺に合わないから「これは止め」なんて出荷を止めた品目に「私も食べたかったぁ~!」なんて、直売所のおネエちゃんに言わ...目(芽)が物を言う…

  • 絶滅危惧種…?

    『からすがい(方言)』とは、手足がつること^^;子どもの頃は「カラスガイ」と呼んでいましたが、現在では絶滅危惧種のようであり、昨日、恒例の用水通しで集水桝の泥の中からゲットしたのは「ドブガイ(小型のタガイ)」のようであります。貯水池の泥上げをしていると大型の「ヌマガイ」も居たから、黒い大きな貝を『カラスガイ』と呼んでいたようである。川から「タナゴ」が消えた…『清流』に棲むイメージから水質悪化のせいであると大人たちは決めつけていたけれど、「タナゴ」は『カラスガイ』を産卵場所(エラ)にしているはずだから、『カラスガイ』の減少が「タナゴ」の減少を招いたとも言えるのではないだろうか?新潟県聖籠町の管理釣り堀で、クチボソに混じって「タナゴ」を見つけて、エラク感激した思い出がある。田んぼの中の沼を「釣り堀」にしたとこ...絶滅危惧種…?

  • 春を味わう…防災植物?

    雪囲いをして、今年は咲いた「啓翁桜」^^;オラが在所の「ソメイヨシノ」の開花はまだ先のようでありますが、畑の「啓翁桜」は今年何とか咲きました。春うらら…今年一番の暖かさとのことであり、野菜の納品を終えてから、呑気にお昼ご飯は何にしようかなどと考えておりました。高畠病院勤務時代にお世話になった、島津憲一さん(当時、薬局長)は、彼のFB上や講演会で、米沢藩が発行した「かてもの(飢饉などの救荒食品であり、それを紹介した書物)」を紹介されているので、『おやじぃ』も倣って畑の野草を食べてやろうなどと思い立ったのでありますが…。野の草を食べる…何か今風の呼び名はないものか?などと調べてみたら「防災植物」という名称で紹介されておりました。(日本防災植物協会HP)「飢饉」も「災害」も非常時には変わりなく、『おやじぃ』のお...春を味わう…防災植物?

  • 「刹那」的な判断…?

    まだまだ、この倍は必要だね^^;「坊やいいこと、ちゃんとお勉強しないとあのオジちゃんたちのようになるわよ。」…『おやじぃ』が学生時代に多摩動物公園でごみ箱回収のアルバイトをしていた時の、通りかかった母子のヒソヒソ話である^^;『ご免ねお母さん!このオジちゃんたちは確かに日野の農家さんだけれど、土地成金でねぇ、暇つぶしにここで働いているだけなんだよ。』(おやじぃ心の声^^;)そうそう、オジちゃんたちは、マンション建設ラッシュで先祖伝来の土地を手放し、大金を手に入れ、総てを売らずに一部は駐車場用地として確保して将来の現金収入手段を確保した上で、多摩動物公園内の清掃員のアルバイトをしているだけなのである…それが証拠に、仕事に飽きてしまうと午後からは学生たちを残して東京湾に海釣りに出掛けてしまった(笑)その後、高...「刹那」的な判断…?

  • 美味しさと収穫適期?

    『泉水ちゃ~ん!』朝はフレンチトーストでいい?と、未だに妄想の世界を漂っている『おやじぃ』であります^^;『人は屁をする、糞もひる』ってなぁ…『清濁併せ持つのが人間である』などと、急に『哲学』を始めたりもする…今、大活躍の大谷翔平選手はWBC決勝戦前に「憧れるのをやめましょう。」と同僚選手に声掛けし鼓舞したとのことでありますが、人にはどうしても手が届かない『憧れ』があるはずである。そして、その『憧れ』に一歩でも近付こうと努力、研鑽するのが『人の道』だと思うのだけれど、最近は勝手に『憧れ』に祀り上げてから何かと欠点を探し出し、『高み』に登ろうとしないで自分の立ち位置まで引きずり落とす行為(ゴシップ記事)が横行しているような気がするのは『おやじぃ』だけだろうか?『アイドル(偶像)』もまた、お付き合いが無いから...美味しさと収穫適期?

  • 食中毒…大きな勘違い?

    「カキドオシ」は「連銭草」という別名が…「連銭(れんぜん・れんせん)」とは、銭を並べたような文様や紋所を指すらしく、「真田の六文銭」と言えばイメージが湧くかも知れません。畑の厄介な雑草である「カキドオシ(垣通し)」は、丸い葉っぱが連なって見えることから「連銭草」の名もあるんだって^^;精力絶大で難防除雑草の『厄介モノ』ではあるけれど、天ぷらやお浸し、陰干しすればお茶替わりにも使えるんだって…何よりダイエット効果があるという説もあるようです。薄紫の花の形状は「舌状花」…舌を出したような形をしていて、訪花昆虫たちの「ランディング板」としての役割を果たしているなどという説もある。これはあくまで自分の為(受粉・生殖のためであるけれど^^;)花言葉は「楽しみ」「享楽」…花を咲かせ、『垣根を通して』まで蔓を伸ばす自由...食中毒…大きな勘違い?

  • 「足」が無くても大歓迎?

    「寅さん」の長靴3,500円…また「穴」が開いた^^;昨年、作業靴を色々と試してみましたが、田畑に雪道と「長靴」がやっぱりベストですわ。今はねぇ「ゴム長」ではなく「プラスチック」素材の長靴だから、1年も履いていると亀裂が入ってしまうんです。来週は用水清掃作業なので、新しい長靴を購入しましたけれど、この時期、売掛金はあっても現金が枯渇しているから正直苦しい。(売掛金はキチンと回収しましょう^^;)幾ばくかの「菜っ葉」を収穫し、納品して、天気予報では夜から雨模様…そうそう、相方『チャオちゃん(83歳)』の育苗ハウスのビニール張りもそろそろしなきゃ~いけなかったんだわ。天幕張りは風が吹くと人間の手では押さえられないので、無風状態の早朝に行うのが定番でありますが、長男『ポン太郎くん』の朝は遅いしねぇ…『わらび園』...「足」が無くても大歓迎?

  • 『見返り』は求めません…

    ふりむかないでぇ~〇✕の人~♪「泣いているのかぁ~♪笑っているのかぁ~♪うしろ姿のすてきなあなた~♪」突然思い出したハニー・ナイツの「ふりむかないで」…ライオンのリンスのCM曲は1972年発売とのことだから、もう50年前の昭和歌謡であり、今時、この歌詞を口にしたら、セクハラ、見た目重視、ストーカーetc.と散々に指弾されるような歌詞でありますよ。(子ども心にも、マイクを向けられたお嬢さんたちは、一様に喜んでいたような気がしますけれど…採用されなかった方々は数知れず^^;こういうことを言うからセクハラオヤジと言われるのである^^;)「お~いシロ♀!こっち見ろ(向け)」と言っても、彼女は振り返ることはなく、振り返ったとしてもカメラ目線を送ってくれないのである…そうなのよ、彼女との間に専属モデル料の報酬契約は交...『見返り』は求めません…

  • 柳の枝に猫がいる…

    いいえ、我が農園には忠臣『藤吉郎』がいる^^;「殿っ!成長の遅いホウレンソウを抱いて温めておりましたぁ!」「でかしたぞ藤吉郎!そのまま温めておれ。」ってえ、貴女、見え透いたウソを言っちゃいけないよ。さっきまでホウレンソウの畝でゴロゴロ寝転んでいたのを『おやじぃ』はしっかり見ていたもの^^;そういうことをするから、うちのホウレンソウは上に伸びずに、平べったいのよ…と濡れ衣を着せられるのである(笑)そうか!鳥は抱卵し、卵が孵ったら優しく温める。犬も仔犬を抱いて温める。ネコは、大切なホウレンソウをお腹で温めて育てる。そんなこともあってもいいかぁ。ネコは手を貸さないし、イチゴの受粉のために「尾」も貸さない。ならば、お腹でホウレンソウを温めさせますかねぇ…ただし、問題点は、温めるホウレンソウの株が一定しないことであ...柳の枝に猫がいる…

  • 「福」告ぐ草…

    局地戦…そして貿易戦争ですかぁ?「戦争」はその大半が「経済」対立を紐解いていくと開戦の理由が見えてくる。宗教や民族間対立にしても、自国の経済対策の一環として、または、経済的な疲弊に対する自国民の不満を外に向けさせる手法と考えれば、さもありなんと納得できる部分もある。(あくまで、開戦理由であって、戦争そのものを肯定している訳ではありませんのであしからず。)米国トランプ大統領の言動も、経済人としての立ち位置を考えると、「破天荒」とも言えず、「武器」を「関税」という手段に持ち替えたに過ぎないのではないかなんてねぇ…自由経済と言いつつ、「保護主義」に走る米国は今に始まったことでもなく、「経済覇権」を目指せばどこかで大国同士が衝突するはずである。結果は、「武器」であれ、「関税」であれ、それぞれの国家が疲弊するという...「福」告ぐ草…

  • 万元戸とチャンスロス…

    都市近郊の「軟弱モノ」は儲かるゾイ^^;最近とんと聞かなくなったけれど、1980年代半ばの中国の富裕層(今では数十万元稼ぎ出す個人経営者も存在するらしい^^;)…農家は貧しいイメージで語られるけれど、日本の都市近郊農業では、1990年代には『軟弱モノ(ホウレンソウなどの蔬菜類)』で8桁農業(1千万円台)の収益を上げる農家も存在した。ただし、お金はあっても暇がないという労働環境ではあったようだけれど。それから30年の時が経ち、大規模化が進んで、米農家でも8桁農業は表われている…まぁ、粗利の世界であって、大型機械の償却費(借金返済)を考えると幾ら残るのかが重要なのだけれど…。(当然、大型化を進める農家には、国県町の手厚い補助金があるから、『おやじぃ』が機械を導入するよりは効率は良いはずである^^;)年老いてか...万元戸とチャンスロス…

  • 去年のあなたの想い出が…♪

    昨年の開花は、4月17日でした^^;昨年は体調不良が続いて、ご自慢のスナップエンドウの種蒔きも遅くなり、当然、開花も遅かったんだわ。今年は大雪だったけれど、除雪作業の合間の1月下旬に定植をして、一番花は3月20日に咲いております。(こうして栽培記録を付けていると、比較対照が楽であります^^;)だとすれば、1ヶ月ほど早く収穫できる?と、また「獲らぬ狸の皮算用」を始める『おやじぃ』でありますが、残念、この様子だと4月下旬が初収穫となるようであり、昨年は5月の連休には初出荷しているのよ(笑)すべてに『節』というものがあり、気温、地温が落ち着かなければ早植えしたからといって、早出しできるとは限らないんだなぁ…。不思議なもので、昨年は暖冬の影響で4月にはワラビを出荷することができました…これが好調で、何とか出荷する...去年のあなたの想い出が…♪

  • 君がよければ…^^;

    何度も挑戦している「いちご園」ですが…フォークグループ「かぐや姫」のベストアルバムに収録されている「山田つぐとさん」作詞作曲の曲「君がよければ」は、そんなにメジャーではありませんけれど、『おやじぃ』が好きな曲のひとつであります。この曲に登場する「君」は、『おやじぃ』が思うに女性ではなく、都会暮らしをする学生時代の親友のような気がします。杏子の花が咲き、ジャムを作り、レタス畑の手入れをする…変わったことと言えば、最近、ネコが三匹生まれたことくらい…あはは、のどかな田舎暮らしでありますよ^^;そう言えば、この「弱小農園」にも白い梅の花が咲き、ぼろい物置小屋でネコが三匹生まれたのが6年前…ノラの母猫『ジーコさん』が子育て中に妊娠してしまい、置き去りにされた子猫三匹は、一匹♂は優しい『大家さん』に貰われ、今では巨...君がよければ…^^;

  • 仲睦まじく…

    初めて植えたスイートピーですが…スイートピーはマメ科レンリソウ属の植物…エンドウ豆(マメ科エンドウ属)のようなものだろうと、気まぐれで小さなポットに播いてみました。上手く6月に花を咲かせれば、オッカーのお誕生日のプレゼントによろしかろうなんてね。(ウソである…花束にして売れないだろうかという邪な考えである^^;)4月1日だというのに外は雪…田んぼも畑も一時、白一色に変わってしまいましたよ。そう言えば、「ソン・イェジンさん」が出演した「四月の雪」という韓流映画がありました。旦那と愛人が雪道で交通事故を起こす…そうそう『おやじぃ』は、もう大丈夫だろうと昨日タイヤ交換をしたばかりなのでね、こりゃ~運転に注意しなければなんて思いながら直売所に納品しましたけれど…。「チェ・ジウさん」主演の「連理の枝」という韓流映画...仲睦まじく…

  • オレだよ、オレだよ、コマツだよ^^;

    そんな電話よこしてもオラ金無いしぃ(笑)例えそれが東京暮らしをする二女『も~ちゃん』からの急を知らせる電話であったとしても、残念『おやじぃ』にはお金が無いし、借金しようにもカードの「与信枠」すら与えられていないのでありますから^^;(仕事を辞めてから信用度ゼロ、唯一預金のある銀行さえ、マイカーローンが組めなかった…何故?もう、お年寄りは融資の対象外なのかも知れない^^;)そんな『おやじぃ』にコマツナ畑で『小松』だよ、などと名乗ったところで直ぐに正体を見破ってしまいますよ。『オレオレ詐欺』の「アスパラガス」と「トマト」だってね。アスパラは、ここから収穫まで最低3年はかかるし、品種の分からないトマトは『お遊び』で育てても、売り物にはならないのでね、強制撤去ですわなぁ。ここ『第3ハウス』内では、アスパラもトマト...オレだよ、オレだよ、コマツだよ^^;

  • ブーム?根付きますかねぇ?

    『茶色い朝ご飯を脱出する旅』は今朝はお休み…だって、昨日の晩ご飯の「アジの開き」が残っていたのだもの^^;「メイラード反応」を起こしたおかずも美味しいですけれどね、人生「彩り」というものも必要でありますよ。朝の畑を巡回して「ふきのとう」が良い塩梅に開いていたので、朝から天ぷらに…初物を仏さまにもお供えして、ご相伴に預かりました。お口に広がるほろ苦さ…不快な苦味ではなく、『えぐみ』でもない、それぞれの山菜がもつ風味を我が在所では『きどい』と表現するのでありますよ。まさに春の味覚であり、大人の味である…こうして目から、鼻から、お口から訪れた春を感じるのでありますよ。今度は「ふき味噌」を作って、味噌を舐めながら一杯やりますかなぁ(笑)これは「葛餅」であります^^;さて、お隣の畑の『大龍さん』がお店を閉じて、改装...ブーム?根付きますかねぇ?

  • 奮闘努力の甲斐もなく♪

    「山形新幹線」のお顔が引きつって見えた(笑)もしも、2,300億円の整備費用を投入しても、山形新幹線は東北新幹線の軌道を単独運航できないんじゃないの?奥羽山脈に新たにトンネルを掘って、冬期間の雪による運休を回避できるかも知れないけれど、この費用で短縮できる時間は、東京・山形間で10分である。ましてや、2,300億円という整備費用は、現在の設計価格であるから、実際に建設が進むと公共工事アルアルの倍の額まで高騰するに違いない。それでどれだけの経済波及効果があるのだろうか?多くの場合、こちらの効果は高めに試算されるはずだけれどね^^;そして、最大のネックは、整備新幹線を誘致して、花の東京と御近付になったとしても、ローカル線は切り捨てられ、交通弱者の貴重な足は切り捨てられるのがオチである。「山形新幹線」が在来線と...奮闘努力の甲斐もなく♪

  • 私は「潔白」です^^;

    「杉咲花ちゃん」が焼いていた玉子焼きは?二日連続のオープンサンド…いや違う、昨日は買い置きの食パンを見失い、「オムライス」になってしまっていたのである^^;そうそう『おやじぃ』は「オープンサンド」を食べたいというよりも、前夜の残りモノの茶色い朝食から解放され、杉咲花ちゃんのバラの花模様のようなオムレツを作りかっただけなのである^^;昨日は「卵液」を薄く溶いたから上手くまとまらなかったのよ…と今朝は、溶く牛乳の量を減らして(出来るならば、ザルで濾した方がモアベターのようである^^;)あとは、弱火でフライパンの縁の固まった部分を寄せながら…ダメだわ、やっぱりまとまらない。こういう場合は、お助けYouTubeである。なるほど、フライパンの縁を使って回す訳ね、明日こそ上手に作って見せる…とまぁ、意気込みだけはある...私は「潔白」です^^;

  • 年度末…補助事業あれこれ?

    今朝はオシャレにオープンサンドで…あれっ?頂き物の真っ赤なトマトをスライスして…あらら、包丁の切れ味が悪いぞなもし。(『おやじぃ』は、オッカーにいつ『寝首』を搔かれても良いように、包丁の切れ味は大切にしたい…だって、痛いもの^^;)レタスは、畑で採り放題である。玉子はねぇ、CMでやってたように『バラ』の花をかたどって…残念!修行不足でまとまらない^^;さて、パンを焼いて…昨日、買い置きしたと思っていた食パンが無い。仕方がないからオッカーの食パンを盗みましょう…アララ、今朝最後の一枚を食べてしまったようである。ならば、ご飯を薄く延ばしてフライパンで軽く焼いて、パンの代用に…完成して『おやじぃ』は考えた…人は、これを「オムライス」と呼ぶのかも知れない^^;(結局、食パンは電子レンジの脇にあった…オオボケはかな...年度末…補助事業あれこれ?

  • 艶姿ナミダ娘(曲)

    「キョンキョン」1983年に発売された曲でありますが…「艶姿(あですがた)」とは、女性の色っぽく美しい姿を指す言葉らしい。はて、時代の流れに疎い『おやじぃ』は、ふと考えこんでしまうんだなぁ…「艶っぽい」「色っぽい」という言葉は、今流行りの「ルッキズム」からしてアウトなんでしょうかねぇ^^;(内心…要するに、心では思っても良いけれど、口に出した途端にアウト判定されてしまう?)また、朝からどうでも良いような妄想を巡らしておりますよ。「小泉今日子さん」17歳当時の曲だから、ジャケットの彼女も若く、かわいい…これもアウトかなぁ?あはは、今朝は「項垂れる(うなだれる)」という言葉を調べていて、「項(うなじ)」という部分名称を追っていた…一説によれば、女性の「項」が美しく、色っぽく見えるのは、日常は髪で隠れている部分...艶姿ナミダ娘(曲)

  • たいへんよくできました^^;

    スナップエンドウの開花…今日は40個^^;一昨日は20個、昨日は40個…さて、今日は何個の花が咲いているのでしょうか?いや~昨日はよく寝た…よく憶えていないけれど、目が覚めたのが8時だから、夜中に一度も目が覚めずに8時間は眠ったと思う。慢性的な寝不足解消…しかし、何故か頭が痛いし、気持ちが悪い?寝不足の解消と引き換えに、ひどい二日酔いに襲われているようである。(おバカだねぇ^^;)ボランティア団体の決算総会に出席して、お決まりの酒宴…事前の計画では、オッカーに迎えに来てもらって立派に帰るつもりだったのだけれど、仕事を止めてから、もう5年も行っていない馴染みのスナックに立ち寄ったのが運の尽き(というか、その前の日本酒で完全に決まっていた^^;)何を話したのか、どうやって帰ったのかも分からない…取り敢えず、今...たいへんよくできました^^;

  • 活きたお勉強^^;

    「力点」まで150㎝あるから…『おやじぃ』ひとりの力ではビクともしない側溝蓋だから、凡そ100kgほどあるに違いない。この冬にトラクターショベルで除雪して、少々ズレてしまったのであります。(やっぱり、トラクターの威力は桁違いでありますなぁ^^;)さて、どうやって元に戻そう?トラクターでズレたのだから、ロープ掛けして引っ張る。父子二人掛かりで押す。色々方法はありそうですが、『おやじぃ』は「てこ」の原理で動かすことにした。支点から作用点まで約50cm、作用点から力点まで約150㎝の稲杭だから、およそ30kgほどの力で移動するはずである。(誰もそんなことは考えない。せいぜい、てこを使おう…動かなければ、二本棒を差し込んで…程度でしょうなぁ^^;)そして、実際に動いた。どうやら、学習要領では、小学6年生の理科で「...活きたお勉強^^;

  • 手が届きそうで届かない…

    ヘミングウェイの小説「日はまた昇る」ですが…「老人と海」「誰がために鐘は鳴る」と学生時代に読んだ記憶がありますが、本の内容は既に曖昧であります。原題「TheSunAlsoRises」…谷村新司さんの歌の影響で、『復活』をイメージしてしまう「邦題」でありますが、なるほど、「AlsoRises」で「日は沈むこともあれば、昇ることもある」程度に理解することが必要のようである。(今朝、Wikipediaの指摘で知りました^^;)そうなんです。昨日、元大関「高安関」三度目の正直…判官びいきで優勝を祈っていましたけれど、出世街道をばく進する大関「大の里関」に優勝決定戦であえなく退けられてしまいました。スキーモーグルの「上村愛子さん」も、その一人かも知れないなぁ…『勝利の女神に見放される』などとも言われますが、それぞれ...手が届きそうで届かない…

  • 「お金持ち」より『時間持ち』

    ポカポカな太陽とほこりっぽい風が~♪まぁねぇ、まだ積雪があるから「埃っぽい風」が舞い上がることはないのでありますが^^;フォークデュオ「風」の大久保一久さん作詞作曲の「なんとなく」の歌い出しであります。東京では桜の開花宣言がいつかという話題で持ち切り、オラが在所は、いつ畑が雪のしたから現れるものやら…。土曜日ですからねぇ…朝目覚めて、お決まりの「朝風呂」を浴びて、とても天気が良かったから、朝ご飯をハウステラスに持ち込んでみました。昨年の秋は、思い切って山陰(鳥取、島根)の旅に出掛けたから、今年の秋は東北一周?長年の夢だった日光東照宮巡り?極力、洗い物を出さないように「プレートランチ」には、オニオンスライス、スクランブルエッグ、ポテサラ、ツナマヨは缶の中でマヨネーズと和えて…。欲張って詰め過ぎたから、何やら...「お金持ち」より『時間持ち』

  • 節約、節約…何を^^;

    『かへいのワンピ』は無いぞなもし^^;「花柄」と書いて、「はながら」とも読むけれど、スナップエンドウの「はながら」と読んではいけない。この場合は「エンドウの花柄(かへい)」である…まったく面倒くさい奴である。生きて行くためには、さほど重要でもないことをウダウダと講釈するから、『うだでごど(うっとうしいことよ)』とオッカーにまで言われてしまうのである(笑)今日はハウス内作物の成長度を測定してみました。「栽培学」など履修したことはありませんが、作付けの回転率を上げるには、播種からの成長度合いと次の播種の目安を把握する必要があると思いましてね…葉の付け根から出たばかりのスナップエンドウの場合、「脇芽(葉芽)」なのか「花芽」なのか判然としないのですが、少しばかり成長すると形は違うし、「花柄」の長さに違いがあること...節約、節約…何を^^;

  • ぶんぶんぶんハチが飛ぶ

    童謡のハチは「ハナバチ」だよなぁ^^;彼女は去年11月にビーチパラソルの中で「越冬」を試みた「フタモンアシナガバチ」三匹の内の一匹に違いない…ハウスの中に差し込む太陽光が眩しくて、パラソルを拡げたら、モゾモゾと動き出し、振り落とされ、その後、ハウスのどこかで越冬していたに違いないのである。まず、カブラヤガの幼虫が土の中で活動し(ホウレンソウ、レタスが被害に遭いました。)冬越し用のハクサイの天辺からハスモンヨトウの幼虫が這い出し、雪降る日にもユスリカの類が飛んでいた。アブの類がどこからか現れ、モンシロチョウが勘違いして羽化し、このところの暖かさ(暑さ)でフタモンアシナガバチも活動を始めてしまいましたよ。(外はまだ、30㎝ほど積雪があるのに^^;)さすがに、外から迷い込んだ昆虫はまだ居ないはずである。チャコウ...ぶんぶんぶんハチが飛ぶ

  • 名残りの雪に…

    寝顔を見ていると怒れない『おやじぃ』…シンガーソングライター「イルカ」が、「伊勢正三」作詞作曲の「なごり雪」をカバーしヒットさせたのが1975年のことであるから、『おやじぃ』が中坊を卒業する頃のヒット曲である^^;今では死語となった感のある「汽車」を待つ君は、どうやらホームに入線するブルートレインを待っていたようである。「伊勢正三」の代表曲のひとつである「22才の別れ」も、「なごり雪」と同時に作詞作曲されたとのことなのだけれど、これらの曲を聴くと『おやじぃ』は、大学の卒業を思い浮かべてしまうのよねぇ…実際には「伊勢正三」21歳の時の曲である(笑)時は流れて、今日は「お彼岸の中日」、学生さんたちも無事に大学の卒業式を終え、それぞれの道を進んでいるに違いない。今降る「なごり雪」を窓越しに見ながら、『おやじぃ』...名残りの雪に…

  • 花一輪、一輪と『銭の花』

    梅一輪一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)昨年は、紅梅が咲いていたような気がする。東京では丁度、大学二次試験の頃(2月上旬)には咲いていた記憶でありますが、オラが在所は今日も雪^^;ハウスの中では、まずブロッコリーの花が咲き(花蕾を食べる野菜だから当然だわねぇ。)次に、収穫したハクサイの脇芽から出た花が咲き、株の細いクキタチ菜(アブラナ)が花茎を伸ばして花を咲かせました。(生育条件が悪いと、栄養成長ではなく生殖成長を早めるようである^^;)そして、収穫したキャベツの脇芽から伸びたキャベツの花茎から一輪花が咲きそうでありますよ。恥ずかしながら、『おやじぃ』がキャベツの花を見たのは学生時代にお世話になった試験場の畑でした。田舎では、収穫するとさっさと根を掘り起こしてしまうから、花を咲かせたところを見たことがなかったの...花一輪、一輪と『銭の花』

  • 種を蒔いたら…

    まるで、どこぞの嫁を見ているようだ(笑)彼女たちは、のびのびと気ままに生きています。そして、隙あれば眠る。(お前たちは、長生きするよ^^;)そんな愛人『シロ♀』の寝姿を見ながら、ふと「田中屋のあんびん」の包装紙を見ていたら、フォークグループ「かぐや姫」の「田中君じゃないか」という曲を思い出しました。作詞は伊勢正三、作曲が南こうせつさんの初期の頃の作品である。(きっと、かぐや姫や神田川は知っていても、「田中君じゃないか」という曲を知っている人は少ないと思う^^;)歌詞の中に、「裸電球」とか「四畳半」、「財布の中身は300円」などと、貧乏学生、安サラリーマンの生活を思わせる言葉が出て来ましてね、その後、ミリオンヒットとなる「神田川」(作詞は喜多条忠さんですが^^;)を思わせるような歌詞が登場する。皆、貧乏だっ...種を蒔いたら…

  • 悲願とお彼岸?

    6時55分(2番)に並んで今朝は買えました^^;赤湯温泉銘菓「田中屋のあんびん(大福)」…朝風呂前に並んでも買うという『戦術』で何とかゲットしました。今でも1個130円。朝7時開店で、予約取り置きは10時まで…朝5時から仕込みを始めても実労5時間かい^^;名を取ること(人気)、低価格でも回転率(販売個数)が上がれば、経営が成り立つことの証明かい?(主業なのか、副業なのか『おやじぃ』は知らんけど^^;)『おやじぃ』が今回、二日続けて通ったのは、我が親父の法事で叔父が「田中屋のあんびんが食べたいと兄貴が言っていたのに叶えてやれなかった。」と悔やんだひと言を思い出したからである。「あの時、団子でも餅菓子でも持って行ってやれば良かったのに…。」と位牌の前に大福を供えてくれたけれど、その叔父も今は居ない。そうねぇ、...悲願とお彼岸?

  • 生き残るための戦略…

    春は名のみ~の♪風の寒さよ~♪(早春譜)て、貴女、ここだけは別天地、外はまだ30cm程の積雪がありますから~^^;朝起きて、外の風に当たったら非常に冷たい…そもそも北風(西風)が冷たいのか、雪の上を渡ってくる風が冷たいのか?暖かくなり、田植えのために田んぼに水を張ると、吹き渡る風で肌寒く感じるから、少しは残雪も影響しているのかもね。土曜日だしねぇ、早朝風呂で目を覚ましますかぁ…慢性的な寝不足で、何かぼんやりした日々を過ごしているから、少々「刺激」を与えましょう。意外と混んでいるのね、土曜日なのに^^;いい塩梅に身体も温まり、お彼岸も近いので赤湯温泉名物「田中屋のあんびん(大福)」を仏さまに買って帰ろうか(早朝じゃないと売り切れてしまうんです^^;)…朝7時半なのに、もうお客さんが並んでいる。仕方ない並ぶか...生き残るための戦略…

  • 負けるな、焦るな、挫けるなぁ^^;

    遂に我慢しきれなくなってねぇ^^;昨日は朝から、『珍客万来』…愛人『シロ♀』が『にじり口』から帰って来たのは分かっていたのだけれど、次の瞬間、『団結小屋』の室内をスズメが1羽飛び回りまして…「どこから入ったん?」と小屋の中はパニック状態…入口のドアを開けて外へ逃がしてあげましたけれど^^;は、は~ん、どうやら『狩り(金儲け)』が下手な弟子のために、『師匠』がスズメを捕まえて来てくれたようであります。しかし、『狩り』を教えるために、トドメを刺さなかったから、口を開いた途端に逃げて、飛び回った訳なぁ…当の『師匠』が驚いているのだから困りもんだわ(笑)このところの陽気で、『雀っこ』たちのペアリングも始まったようであり、凄い勢いで雪解けが進んでいるのですが、自宅裏の畑は、まだ雪が…露地モノはまだまだ早いので、その...負けるな、焦るな、挫けるなぁ^^;

  • ネコは食わない、君ががんばれ^^;

    ここ一週間で「コマツナ」が急成長^^;草丈20cm…ここが我慢のしどころで、あと4・5日待つ必要があるのかなぁ?今は試験栽培なので、大した量は無いのだけれど成長の速さはホウレンソウを凌ぐようであります。一品単価が安い場合は、回転数を上げて総収穫量を増やし売上を確保しなければねぇ。今年のポイントは「サラダ」…高齢者が大半の野菜販売も、そろそろ次のターゲット層(いつまでも同じ年寄りが生き続けることはないのである…失礼!)を睨みながら作付けも考えているところです^^;はて、「サラダ小松菜」…商品名の通りに生食・サラダに使えるのでしょうか?『おやじぃ』は、煮物の方が必要な繊維質を多く摂取できると思っているのだけれど、今時のご婦人方はサラダがオシャレで、お好きなようだからサラダにも使える野菜をなんてね。ここは『御毒...ネコは食わない、君ががんばれ^^;

  • 坊や大きくならないで…

    2月末に播種した「コマツナ」はここまで成長^^;はて、たった1㎜の種子が、直播後、約2週間で5㎝まで双葉を広げております。1月末にポット植えした「サラダ小松菜」は定植するまで約1ヶ月かかり、昨日草丈20cmほどになりましたから、あと1週間程度で収穫できそうであります。冬場でもトンネル栽培すれば50日から60日で1回転出来そうです。(種子袋では寒冷地の播種目安が4月中旬とされていますから、早出しの実験は成功かな^^;)あとは、販売に向けた回転数と植付数…オラが在所では「コマツナ」の売れ行きは良くないので「サラダ」の名称がキモ、自分で試食してみて文字通り「サラダ」として生食可能ならば、1週間毎の種蒔きで切れ目なく、直売所に出荷できる可能性があるというところまでは結果だ出せました。(季節と需要の関係性はこれから...坊や大きくならないで…

  • 増産体制へ…でも変だ^^;

    もしや「花芽」…まだまだ^^;これは「葉芽」でしょう、そして勘違いしてしまう『欲目』とも言う(笑)2月の雪がウソのように、連日暖かな日が続いております。ハウスの中では、保温のために被覆しているビニールを外したり、掛けたりという作業を繰り返しております。葉物の成長も順調のはずなのですが、『おやじぃ』の気持ちがはやるために、遅く感じてしまいます。おやおや、スナップエンドウに花芽が…付き方が花芽に違いないとぬか喜び…よくよく観察すれば葉芽である。まだまだ、これから蔓を伸ばし、花柄を伸ばすまでには2週間は掛るだろうに^^;花が咲いても、実入るまで2週間から20日掛かるから、今年は早くても5月の連休辺りが出荷時期になるのではないでしょうか?昨年は、暖冬の影響で、成長が早かったのでねぇ…どうもそれが『基準』になってし...増産体制へ…でも変だ^^;

  • 103万円の異臭?

    夕陽を浴びた『先生』が凛々しく見えた^^;朝、目が覚めて、今日も日記ブログを書いている…当たり前のように思っていることも、あと10年もすれば異変が生じてくるに違いない。60歳過ぎても『五十肩(肩関節周辺炎)』と言うらしく、その療養で始めた『温泉療法』でありますが、最近は入浴者の身体を観察するクセが付いてしまいました。(男の裸体に興味がある訳ではないので、あしからず^^;)つまり~臀部の皺、お腹周り、大胸筋周りの皮膚のたるみ、そして猫背etc.…誰もが通過する道ではあるのだけれど、『老い』というものを肉体から感じております。たまに若者が入浴していると、肌の張りが神々しいこと。(やっぱり、どこか異常かねぇ^^;)そして、感じ取ったこと…背筋は鍛えなければいけないねぇ。年寄りが、より年寄りっぽく見えるのは背中を...103万円の異臭?

  • 「ティファニーで朝食を」…^^;

    オードリー・ヘプバーンは綺麗だったねぇ^^;「Rome!Byallmeans,Rome.」…ポニーテールのアン王女(ヘプバーン)が、スクーターにまたがって我が農園にやって来たら、何をご馳走してあげよう?(また、朝からどうしようもない妄想を繰り広げております^^;)それが、おめかしをしたホリー(ヘプバーン)だったら?『手・ファニー』なハウスの朝食会場には、取り放題とは言え、今のところ「菜っ葉」しかありませんけれどね^^;朝起きて目が重い…少々疲れが溜まったかねぇ?今日は日曜日だし、久しぶりに休息日にすることししましたよ。オッカーに「朝風呂に行って来る。」とだけ伝えて、ゆっくりどっぷり温泉(200円)に浸かり、目の前のスーパーを覗いたら、入口にワンホール800円のアップルパイが置いてある…ホワイトデーのお返し...「ティファニーで朝食を」…^^;

  • 「桜坂」…気分は福山^^;

    アリそうで無さそうな「海老みそラーメン」^^;昨日の残りモノの『有頭無尾』…勿体ないから、味噌ラーメンの出汁取りにどうだろう?昨日の反省を活かして、エビを包丁で割ってみました。インスタントの袋麺だけれど、エビの良い風味が漂ってます…これはJapan(日本酒)だわねぇ^^;少々インスタント麺のスープの出汁に負けそうだから、家の味噌を使った方が良かったかも知れない。身(金)は無くても、金持ち(風味)は楽しめるのでありますよ。融雪剤替わりに燻炭や草木灰を撒いてましたが…さて、気持ちは分かるけれど、どれほどの効果があるかは分からない。確かに雪解けは進むのでありますが、燻炭が融けた雪とともに沈んでしまいますのでねぇ…何度も繰り返し撒かなければいけないのかねぇ?この下に葉物(クキタチ菜)があると燻炭にまみれてしまうだ...「桜坂」…気分は福山^^;

  • 『農園ラブストーリー』は突然に…

    おお、今夜は贅沢な「有頭海老鍋」ですか^^;事務仕事が辛くて(目が、ね^^;)減価償却費を計算してからは放置していた確定申告書…申告期限まで、残すところ10日ですから重い腰を上げて、最後の仕上げに取り掛かりましたよ。決算仕訳なんざぁ…トントントン。のはずが、令和6年度のデータを開くために苦労しましてね、結局、確定申告書をプリントアウトするまで半日を使ってしまいましたよ。(情けない!)『大人の眼鏡』も最近視力に合わなくなってしまったようであります。大体ねぇ、パソコンの文字のポイントや事務書類の文字が小さ過ぎるのよ…加齢による我が肉体の衰えを、社会の主役たち(若い衆)に訴えたところで何ともなりませんけれどね(笑)申告書も完成させたし、疲れたし、やっぱり、こんなときは『温泉療法』に限る。そして、ご褒美にたまには...『農園ラブストーリー』は突然に…

  • 「しょうがない」では仕方ない^^;

    ただ今、草丈30cm…順調、順調^^;昨年の2月中旬で、既に草丈は40cmあったのだから、どこが順調なのか分からない。けれども、昨年は暖冬で雪が無く、連日ハウス内が20℃を超えていたはずであると思えば、今年は雪国では当たり前の降雪、積雪量であるから、今年の成長をひとつの目安として捉えるべきなんじゃないかな?いずれ花が咲いても、最初の頃の花茎は細く、朝夕の低温に当たると『花振い(落花)』してしまうのである。今の時期は、むしろ「草勢」を確保して、しっかりした『身体』を作ることの方が重要だと考えている『おやじぃ』であります。(しかし、内心は、一日でも早く現金収入が欲しいのよねぇ^^;)どれだけの違いがあるのだろう?さて、畑の雪は、2月の寒波で一気に降り積もった雪であるから、積雪量はあっても融け出せば『ズカズカ』...「しょうがない」では仕方ない^^;

  • 花の首飾り…

    花咲く娘たちは~♪花咲く野辺で~♪タイガースの「花の首飾り」…ジュリーじゃなくて、加橋かつみさんがリードボーカルを務めてたのねぇ…。(『おやじぃ』はお子ちゃまだったから、よく憶えていない^^;)GS隆盛期…8ビートでジャカジャガジャカジャガ・ジャーン(ドラムの締め^^;)程度のイメージしかないからねぇ…寺内たけしさんがエレキを片手に小学校にやって来た記憶もあるのだけれど、大人たちに嫌われた?エレキギターも津軽三味線調の曲を演奏したり、その普及に努めていらっしゃったんだろうなぁ^^;中坊の頃からは『おやじぃ』はフォークギター派だったからなぁ、アコースティックギターとエレキギター派(バンド)に分かれて行ったような気もする。(まぁ、どうでもいい想い出だけれど。)ハウスの中ではブロッコリーが三分咲きといったところ...花の首飾り…

  • 貧乏人の遠吠え…^^;

    共に「親姉弟」を亡くした者同士で「傷」を舐め合う^^;はて、東京(関東圏)で雪が降ると、思わず「ざまぁみろ!」と心の言葉を発する雪国の『民』が多いような気がする。公共交通機関が止まる、滑って転ぶetc.「何とだらしのないことよ。」なんてね。都市部は雪が降らないことを前提としているから、除雪体制が整っておらず、当然、雪の備えがないから、車がスタックし、革靴やスニカー履きで転倒するのであって、雪国の『民』だって、同じ装備で1㎝の積雪を歩けば転ぶのである^^;首都圏での雪は、南岸低気圧の通過によってもたらされるものであり、ある意味で春の到来を告げる現象でもある。ひと冬、大雪にイジメられたから、この痛みや苦しみを一年に一度くらい都市部の住民にも味わってみて欲しいと思う『おやじぃ』でもある^^;「紅ほっぺ」の株を雪...貧乏人の遠吠え…^^;

  • ペニーレインでバーボンを…

    雪の下のハクサイに眠る花径(薹:とう)は甘い…流通経路には乗らないけれど、消費者にも一度は味わって欲しい『隠れた逸品』というものがある。結球したハクサイの中に伸びた「花径」…陽に当っていない花径は、白く柔らかく、そして甘い。そうさねぇ、土の中で養生する「ホワイトアスパラ」のようなもんかなぁ…しかし、ホワイトアスパラは、繊維が強い気がする^^;農家が自家用としてしか食べられないモノ…「農」を営んでいる者の「贅」のひとつかも知れない。それは、完熟して裂果寸前のさくらんぼであったり、ヤングコーンであったり、その節になると「今っ!」という時があるのだけれど、残念ながら「今」を伝えても、即座にお越しいただける訳ではないし、ツアーのひとつの目玉として組んだとしても、必ずしも「今」に当るとも限らないのでありまして、『農...ペニーレインでバーボンを…

  • 始めは処女の如く…(孫子^^;)

    二日前に試し掘りした場所は雪解けが進み…40年選手の青いヤマハの除雪機は、型は古いが『GPS機能』付き?『おやじぃ』の記憶では、畝幅60㎝で種を蒔いたはずだから、予め試掘した入口部分をトラクターショベルで拡幅し、2列目の畝を左右拡幅して探したのだけれど見つからない。どうやら30cmの畝幅で2列だったようであります^^;凄いねぇすごい!除雪機の『GPS機能』は正確に「クキタチ菜」の畝をキャタピラ間の中央に捉えていたようであります。『初めは処女の如く』オドオドと畝を探し、ここぞという目標が定まれば、『後は脱兎の如く』前進あるのみ…二日前、1mほどあった積雪は、この二日間の好天で融け、締め固まり、85㎝ほどのザラメ状になっております。「本日の目標8m前進!」兵隊さん(己ですが^^;)に己で号令を掛け、目標を達成...始めは処女の如く…(孫子^^;)

  • 私、二回は失敗しないので^^;

    外科医『大門未知子』だって役満を振り込む(笑)まぁ、誰にだって失敗はありますよ…今朝だって、早朝のおやつにトーストを食べようと準備したのですが、ホットミルク、バターと準備している内に、トースターの余熱で食パンの片面だけ焦げてしまいました…もったいないから、裏返して見えないようにすれば問題ないさぁ。(美味しくないけれど^^;)誰にでも失敗はあるのだから、他人の失敗を責めてはいけない。けれど、同じ過ちが2回、3回と続くのは、ちと考えものである。問題は、「失敗」を繰り返さないように次に備えることであるから、『おやじぃ』は「同じ失敗は、2回までは許す。同じ失敗を3回したら、もう相手にしない。」と部下たちには公言していた。(自分自身に対しては、3回目も許し、酒にまつわる失敗は数限りないはずであるけれど^^;)お昼は...私、二回は失敗しないので^^;

  • たいしたもんだよ…

    別名「スズメノションベンタゴ」…イラガの繭「雀の涙」とは、極わずかでしかないことの比喩であり、「無いよりはマシ」程度のこと。はて、子どもの頃に、抜け殻を「笛」にして遊んだ『雀の小便桶』に、どれほどの量が溜められるのでしょうか?スズメがこの小便器に向かって用を足しているところを見たことはないし、そもそも『鳥の小便』は尿酸(白い結晶)と固形物を「総排出腔」から一緒に排泄されるから、オシッコだけをするということが無いはずである。(まったく、朝から下らない妄想をしております^^;)学生時代にコガネムシ科の「ドウガネブイブイ」の成虫のエサとして、試験場内の柿の葉を採取していて、葉の裏に隠れた幼虫の棘に刺されて悲鳴を上げたことが度々ありましてねぇ…毒素は、まだ詳細が分かっていないらしいのだけれど「ヒスタミン」が検出さ...たいしたもんだよ…

  • 利上げします…貯金ありません^^;

    スイセン、ヴィオラも咲く別天地で^^;朝の贅沢…『おやじぃ』が淹れる一杯の『イレギュラーコーヒー』居座った寒気も去り、何日ぶりで朝のゆったりしたひと時を迎えられたのだろう?早朝6時に△2℃だったハウス内も、朝日が差し込んだだけで24℃まで上昇しております。(午後2時には31℃まで上昇しました^^;)ヒメオドリコソウに続いて、ナズナ、タネツケバナ、ウシハコベと花を咲かせ、今朝はオオイヌノフグリも花が開きましたよ。そして、ブロッコリーも(これは余計である^^;)『夜光り(よぴかり)』=「夜更かし・遅寝」で朝起きられない長男『ポン太郎くん』が、遅い出勤をしてくる。(良いのよ、いいのよ、今働かれても相当分の時給を払える現金がないから^^;)さて、今日は何をしてもらおう…毎日、排雪作業ではさすがに酷かろうと、小松菜...利上げします…貯金ありません^^;

  • 何でも無償化?票かせぎ?

    そもそも学校給食が始まったのは山形県…弁当を持って来られない児童のために無料で食事を配った、鶴岡市私立忠愛小学校がルーツとされている。現在の学校教育法では、その教育目的としての七つのお題目が並べられております。今では、給食の無償化について、市町村の取り組みはバラバラであり差がある。欠食児童の問題も相まって、個々の貧富の差と市町村の貧富の差、サービスの力点がバラバラであるから一律ではないのよ。「あの子の家は貧乏だから給食費の支援を受けている。」なんてなぁ、子どもたちの間でイジメにもつながりかねない言動があっては心が痛むから、義務教育の期間だけでも全国一律の取り扱いになって欲しいと『おやじぃ』は思うのでありますが、ここに来て、高等学校の授業料無償化?果たしてコチラはどうなんだろう?少子化対策、教育の機会均等と...何でも無償化?票かせぎ?

  • 泥にまみれず「スマート」に^^;

    定植したのが12月だから…約3ヶ月?雪の中でもレタスは栽培できるんです…でも、まだ結球は緩く、葉は硬い^^;(実際には9月末に播種し、定植場所が開くまでの期間が長かったので、もっと早く成長し、収穫できたはずである。)これからの農業は「スマート(英:Smart=頭の良い)」に、人工光下で、水耕栽培する野菜工場で生産し、洗浄しなくても食べられる野菜を作らなければいけないのよ。泥なんかに塗れた『お百姓さん』なんぞやっているから後継者が育たないのよ…そうでしょう?農林水産省の皆さん^^;一方の「スマートじゃない(頭の悪い)」『おやじぃ』は、日々一文にもならない雪かきをして、ビニールハウスの倒壊だけを心配し汗を流している。どこぞに廃校になった建物は無いかね?雪下ろしの心配もせずに、LEDで野菜の成長に必要な波長の光...泥にまみれず「スマート」に^^;

  • 健康のための七つの戒め^^;

    山形県では昭和40年代から取り組まれた…冬の桜…「啓翁桜」促成栽培で、雪に覆われた山形県でも冬の桜は珍しくなくなり、3月上旬の卒業式には門出を祝う花として「壇」を飾っています。同じ集落の『タケちゃん』から苗木を4本ほど頂いたのだけれど、『おやじぃ』は農園内のシンボルツリー(八重桜)の脇に植えて放置…手入れなんかしないから、昨年、何輪か咲いた程度であります^^;『タケちゃん』は転作田に植えた「啓翁桜」を既に出荷しておりますよ。(取り組む姿勢の違いがこういう所に出るんです!)今年初めて、雪折れを防ぐために縄で枝を保護しましたけれど、この雪ですからねぇ…さらにボロボロになってしまうところでしたわ(笑)これを「幸運(もっている)」と言うべきかどうか?結構、思いつきから「難」を逃れていることが多々あるような気がしま...健康のための七つの戒め^^;

  • 「食料安全保障」って何?

    昨秋5kg当たり1,584円で手放したはずですが…あらまぁ、スーパー店頭では3,866円なのね^^;(全農のお米である。)つまり~『オラだの農協』なんぞに出荷しないで、自家販売のルートさえ確保できれば、同じ米が2.5倍で売れるのである。これなら農家の後継ぎ問題も解決するかも知れない。(『おやじぃ』はそんなことしないけれどね。)肥料や燃料費の高騰により農家所得を確保するためというもっともらしい理由を前面に出して、誰かがどこかで儲けているに違いないのである。農家が米を売り惜しみしている?バカ言っちゃいけないよ…「一昨年より1,000円(60kg当たり)ほど上がった。」と喜んで売り渡していたのが『おやじぃ』周辺の農家の親父たちである。その状況が変わり始めたのは「どこそこの業者は1俵〇✕の値で買い取るそうだ。」「...「食料安全保障」って何?

  • 美女とジジィ…

    ひよどりのこぼし去りぬる実あかき(蕪村)「ヒヨドリ」は、留鳥または漂鳥として国内では一般的に見られるとされていますが、オラが在所では秋から冬に良く目にしますなぁ…。エサとしては、果実や花の蜜を好むとされているようですが、暖地では畑のキャベツやブロッコリーなども被害を受けているようであります。エサが無いのである…我が在所では総て雪の下であるから『おやじぃ』は、秋にイチジクの食害を受けた以外は被害を知らない。今年は、カボチャを玄関脇に放置していたら「腐った」…オッカーは「何とかして」と文句を言うのだけれど「それはヒヨドリが啄んだ結果である。」と説明したら、それからは「片付けて…」とは言わなくなりましたよ。さすがに、オッカーにも野生動物に対する一片の「憐みの情」というものが残っていたようであります^^;小さな「...美女とジジィ…

  • 未熟・半熟・過熟^^;

    どこが100倍おいしいんじゃい?と不満顔…FBに投稿されていた「100円しなくて、100倍おいしいトースト」を早速真似てみた…何かと比べて「100倍おいしい」のではなくて、「材料費が100円しない」というところが主題であるから、「100倍おいしい」というところは言葉遊びであります。ましてや、「パセリ粉末」を振りかけるところを、そんなモノないから「青のり」で代用している。色付け程度の量だから、それが味に悪さをしているとも思えない。今時、菓子パンだって120円はするのだから、2枚食べても100円しないところに賛辞を与えるべきなのだけれど、「半熟の卵」も「マヨネーズ」も彼女は不満のようであります。(『おやじぃ』もお皿を洗う手間が増えた^^;)こうして見ると結構積もったのよ…さて、日々ハウス間の通路の雪を排出して...未熟・半熟・過熟^^;

  • 「私待つわ」と言われても…

    「私ま~つ~わ♪いつまでも待~つわ♪」まるで「忠犬ハチ」のように彼女がじっと待っているのは、この家の実質的支配者であり、彼女の飼い主である『岡村孝子似』(お世辞にも似てなどいない^^;)のオッカーではなく、『女中さん』が運んでくる「朝ご飯」なのである^^;もう13歳…十分に弁えのある老女になったはずなのだけれど、若い頃できた「お座り」も「待て!」も出来なくなってしまいましたよ。どうやら加齢により、食欲が学習効果を超え始めている…「認知症」とまではいかないものの、「本能」が「理性」を押し潰し始めているようです。そして、寝る…『眠れる森の野獣』と化しておりますなぁ。そう考え始めると、「忠犬ハチ」の後姿は、居酒屋のオヤジに「やっているかい?」と暖簾越しに覗き込む、哀愁を帯びた安サラリーマンの姿にも見えてきた(笑...「私待つわ」と言われても…

  • 目くそが鼻くそを笑う訳?

    アララ『美人さん』が「目やに」つけちゃって^^;愛人『シロ♀』はいつも右目に「目やに」をつけているので少々心配ではありますが、粘性が強いモノでもないのでしばらく様子を見ることにします。決して衛生的とは言えない環境(団結小屋)での同居ではありますが、今のところ「鼻くそ」まではつけていないのでね…大丈夫でしょう^^;はて、俗に「目糞鼻糞を笑う」という慣用句(自分の欠点には気づかず、他人の欠点をさしてあざわらうことの例え)がありますが、何故、目糞が鼻糞を笑うことがあっても、鼻糞が目糞を笑うことがないのかを考えてみた。(また朝からくだらない妄想である^^;)そもそも「目糞」とは分泌された「ムチン」に血液細胞や老廃物、ほこりが混じったものらしい。一方の「鼻糞」は、粘液や浸出液(体液)がほこりと混じって鼻水となり、乾...目くそが鼻くそを笑う訳?

  • 足し引きゼロで丁度いい^^;

    師匠!罠に掛かった『おバカ』にしか見えませんが…大雪の予報も塩梅良く「雪雲」をかわせたようであります。強風で粉雪が吹き飛ばされ、一部に吹き溜まりは出来ましたけれど、機械除雪はひとまずお休み^^;(前日の「備え」は無駄になった?いいえ、こうした「備え」の空振りは大歓迎であります。)ならば、ハウス内作物の「定点測定」と積み残しの管理作業を、春先の貴重な収入源であるスナップエンドウは、前回より3㎝ほど伸びて草丈19㎝に…脇芽も出始めて「繁茂」の予感であります。草丈が60㎝を超えたあたりから花を咲かせ始めますが、春先の低温で「花振い」が起こるから、収穫はまだまだ先の話ではありますけれどね。作業途中のネット張りをしていたら、『にゃんこ先生』が暇を持て余し、頼んでもいないのに『栽培学講義』を始め、やれネットの張りがイ...足し引きゼロで丁度いい^^;

  • 備えはあっても憂いは続く^^;

    いつか見た光景のような気がする…そうそう先週の金曜日、独居老人宅の作業小屋の屋根の雪が落ちて道路を塞ぎ、今朝(月曜日)『愛人宅』から自宅に向かったら愕然とした。ああ、これから若い衆の出勤時間帯なのに、今度はバァさんの自宅の屋根の雪が落ちて、前回以上に道路を塞いでしまっていましたよ。玄関先から声を掛けたら「朝から電話するのが申し訳なくって…」ですと。スコップ一丁握ったことのないような連中である…苦情だけは一丁前に訴えるけれどね(笑)もうトラクターショベルで押している余裕がないので、40年選手の除雪機のエンジン全開で何とか農園内に雪を飛ばしましたけれどね。何とか通れる状態にしたところを『Kちゃん(古若妻)』だけは、頭を下げて通っていきました…そうそう『おやじぃ』は、貴女のためだけに除雪しているのよ…先を急いで...備えはあっても憂いは続く^^;

  • ハクナ・マタタ(くよくよするな^^;)

    今度は「ライオンキング」に興味が湧きました?一昨日の晩酌の折、テレビを点けたらディズニー映画「ライオンキング」が放送されておりました。先日の深夜は「さわやか自然百景」を熱心に鑑賞し、今度はアニメ映画の鑑賞ですか…イケメンの「シンバ」に興味を持ったのか、同じネコ科の動きを注視していたのかは良く分からない。このところNHKさんのお世話になっております。(視聴料は?自宅分は払ってます^^;)ライオンは『百獣の王』などと称されますが、ならばトラとライオンが戦ったならば、どちらが強いなどと子どもの頃は考えていた。結局のところ、雄ライオンはタテガミが立派なだけで、テリトリーを守るけれど、専ら狩は雌たちの仕事であり、母系集団を形成している。(近親交雑を防ぐためには合理的である。)ライオンの残りモノをちゃっかり頂戴し、『...ハクナ・マタタ(くよくよするな^^;)

  • 下から上を眺めていれば…

    「雪割水仙まつり」は如何かな^^;五日間連続で大雪が降り続き、三日ほど小康状態で(それでも降り続き)何とか雪片付けも落ち着いたと思ったら13日にまた降って、どっさりと新雪を残してくれましたよ^^;14日は雪と屋根からの落雪…ああ、休む間もなく雪片付けの毎日であります。はて、今朝は、一転「晴天」…こいつぁ~排雪日和ではあるけれど、ちょっと待て!月曜日からは、また寒波が到来し、除雪の日々が続く気配であります。そろそろ身体にも休息と栄養を…一週間以上行っていない『温泉療法』に出掛け、オフ日を設けようと思った『おやじぃ』であります。お蕎麦屋さんのカレーは何故美味しい?そりゃ~カレー粉を出汁で溶いているからさぁ^^;人込みを避けて贅沢な朝風呂を楽しんだら、『しょっぱい(塩辛い)モノ』が無性に食べたくなる。昨日の夜は...下から上を眺めていれば…

  • 捨てきれず 踏み切れず…

    紋別市では「流氷接岸初日」の報が…三日がかりで除いた雪が、ひと晩の雪でまた元通りに…いいねぇ、今年は仕事にあぶれなくて。(これがお金に替われば言うことないのだけれど、ほとんどボランティア作業であります^^;)ついに、お隣のジィさんも雪をかき集めただけで放置(そうして置けと言ったのは『おやじぃ』である。)除雪機械で雪を飛ばし終えたところで家から出て来て、謝礼に缶ビールをいただいた^^;聞けば、低血糖の影響で昨日も動けなくなったとか?近所の『あらい(強い)』バァさんは、息子の言うことも聞かずに屋根に上って滑り落ち、骨折してしまったようである。そろそろ限界だわなぁ…一方、若い衆たちは勤めに行くことが最優先課題だから、車周りの雪を片付け出勤していく。家に残った年寄りたちだけが、疲れ果てていくんだわ(笑)雨から雪の...捨てきれず踏み切れず…

  • 「ムコ殿!」…はいハイ^^;

    「咲さんのだし巻き玉子が食べたい!」by南方仁ドラマ「JIN仁」の主人公である「南方仁先生」は女心のツボを心得ていらっしゃる。咲さん(綾瀬はるかさん)に「何が食べとうございますか?」と尋ねられ、彼女が比較的得意としている料理をすかさず答えるのだから…。(しかし、結婚後、毎晩「揚げだし豆腐」と応えたら、即座に首を絞められるに違いない^^;)前夜の残りモノが心許ない場合は、卵料理に限ります。目玉焼き、スクランブルエッグと続いたから、今朝は「だし巻き玉子」を…はて?「厚焼き玉子」と「だし巻き玉子」の違いとは?溶き卵に塩、砂糖などの調味料を加えて焼くのが「玉子焼き」であり、溶き卵に出汁を加えて焼き上げるのが「だし巻き玉子」とのことである。(赤堀製菓専門学校HP)『おやじぃ』には「関東風」か「関西風」かの違いのよう...「ムコ殿!」…はいハイ^^;

  • イエスタデイ ワンス モア

    師匠のお気に入りは「さわやか自然百景」?彼女のお気に入りのテレビ番組は、深夜にNHKで流れる「さわやか自然百景(再放送)」のようである。『おやじぃ』の膝の上から、コタツの天板に場所を変え、身を乗り出して観ているもんなぁ。彼女の母親『ジーコさん♀(ノラ)』は、NHKの「新日本紀行」が気になったようであり、『猫島』のノラ猫の鳴き声に反応して鳴いていた。(猫同士の会話が成立しているのではないかと思ったものである^^;)「お気に入り」…何故か『おやじぃ』は、中坊の時に聞いた「YesterdayOnceMore」の出だしの一節「WhenIwasyoungI'dlistentotheradioWaitin'formyfavoritesongs」を思い出しておりました。「ラジオから流れるお気に入りの曲を待っていた。」な...イエスタデイワンスモア

  • 正常な判断が狂うとき…

    さっきまで『団結小屋』で寝ていたのに^^;昨日、今日と雪は小康状態でありますが、明日はまた大荒れの予報であります。5日間降り続いた雪で第3・第4ハウス間の通路(幅員6mほど、2tトラックも余裕で通行可^^;)には、天幕に積もった雪を脇に移動しただけなので、約1.2m(場所によっては1.6m)の高さまで堆積しております。(サボっていた訳ではなく、少しずつ水路には運んでいたのだけれど降る量に排雪が追い付かない状態だったのでありますよ^^;)昨日は祝日だから、長男『ポン太郎くん』には休息日を与え(我が農園はブラックではないのである^^;)農場長は「管理職」だからトラクターショベルで何度も水路と通路を往復…排雪場所さえあれば、終わるであろう仕事もようやく半分程度、移動融雪できただけでありますよ。「アスパラ菜」も「...正常な判断が狂うとき…

  • 時代おくれの…

    気付けば1m超の屋根の雪が…屋根全体が1m超の雪で覆われている訳ではありません。入り組んだ屋根の構造部分、風の吹き方(隣家の影響など)によって、どうしても吹き溜まりの出来る場所がある。我が家の屋根の場合は、平均で60㎝~80㎝といったところでありましょう。「ハウス周りの排雪作業もあるから、吹き溜まりの部分を中心に屋根の雪下ろしをしよう。」そう固く心に誓っても、屋根に上ると積もった雪が気になってしまい余計に時間を使ってしまうのが常であります。人によっては、2度、3度と雪下ろしをしたくないから、きれいに雪をさらう方もいらっしゃいますが、ガルバリューム鋼板の屋根を露出させてしまうと滑るし、スコップやスノーダンプを屋根に突き立てては、屋根に傷(錆の原因)をつけてしまうことにもなるから、『おやじぃ』はお勧めしない。...時代おくれの…

  • 間尺に合わないことばかり^^;

    お礼は「cocodecachette」のケーキだったが…町の委託除雪車が今朝で6日連続で出動しております。燃料費や人件費も高騰しているから、1日フル出動で1千万円ほど掛かるのかも知れない。(20年前で7百万円ほどだったからなぁ。)FB上で、一個上の『純ちゃん先輩』が「30cmほど降雪があるのに、今朝は除雪車が来ない。」と投稿しておりました。また、近所の住民が路上に頭を突き出して駐車する軽トラックの画像まで…何で?(除雪オペレーターが車に傷つけるのが怖いから避けて通る…結果、硬いこぼれ雪が残らない…ひとつのアイディアではあるけれど、マナー違反である。)そんな『純ちゃん先輩』にメッセージをひと言…「町職員には頑張ってもらわなければいけない。けれど、オペレーターさんには感謝しなければいけない。金(給料)もらって...間尺に合わないことばかり^^;

  • 三つ指ついてお出迎え^^;

    もう「雪の山」ですからトラクターでは運べない…大雪も四日も続けば食傷気味…今朝は80過ぎのお隣のジィさんも除雪に出て来ない。(連日の除雪で疲れたに違いない…実は違ってた?)『おやじぃ』はと言えば、老人宅の玄関先を見て回りながら、土曜日で息子たちが居る家は無視することにしましたよ。(自分の家やハウスのことで精一杯なのだから、バカ息子どもが休みで居るならば構っていられないのでありますよ…お金を頂いている訳じゃないんだから^^;)さて、ご覧の通り…排雪場所は、町の委託除雪車が運んだ雪で満杯となり、小型のトラクターショベルで積み上げられる高さではありません。もう少し手慣れたオペレーターさんなら、スロープを作りながら奥へ奥へと押すのだけれど、短期間に降り積もった雪だから手前だけが山になっています。困ったねぇ(『おや...三つ指ついてお出迎え^^;

  • がってしてらんに(方言)

    気分は「南極物語」の高倉健さんである^^;埼玉研修から帰り、三日三晩雪が降り続き、今朝は何とか小康状態…西高東低の気圧配置が弱まった訳ではなく、これからまた荒れ模様の予想であります。雪のやり場(捨て場所)に困ってしまったなどという経験は何年ぶりだろう?降り止みさえすれば、水路で少しづつ消せるのだけれど、降る量が勝っており遂に『団結小屋』が埋もれてしまいましたよ。第13次越冬隊、参加6年目の『シロ隊員♀』を残して、『おやじぃ隊長』は本隊(自宅)に救助要請のため脱出したのであるけれど、『シロ隊員♀』の救出作戦は後回し、我が農園の主要施設である「第3・第4ハウス」の倒壊を防ぐために、雪かき作業をすることの方が優先される。(水と食料は確保してあるから大丈夫でしょう^^;)だって貴女、雪の厚みが40㎝ありますから…...がってしてらんに(方言)

  • 素直に年を取りなよ^^;

    大雪につき「雪の壁」を残してみた…天気予報では、我が在所も一週間ほど降り続くようである。『団結小屋』に閉じ込められた翌日は、約40cmの降雪があっただろうか?早朝勤務の勤め人たちが車の雪を払い落として、除雪されていない道を出掛けて行く。吹雪で道路が見えなくなることさえ無ければ、40㎝程度の軽い新雪ならば車で走行できるテクニックと車の装備をそれぞれ持ち合わせているはずである。さすがに、今朝は町委託の除雪車がやって来ない。むしろ、勤め人たちが出勤した後に除雪車が来てくれた方が、若い衆は楽なのかも知れない。そして、除雪車が来た後には、必ず路面で湿った、時として凍った重くて硬い雪を出入り口に残して行き、若い衆が帰る頃までに取り除いておくのが、年寄りたちのお仕事のようになっている^^;昨年までは、硬く反り立った「雪...素直に年を取りなよ^^;

  • 閉じ込められた二人…

    鍋用の野菜を確保してお仕事してましたが…今期最大級の寒波に朝起きてビックリ…研修前に出来るだけ排雪作業をしていて良かったよ。それでも新雪だから自宅前の水路に投入すれば半日で消えてくれる。トラクターショベルで午前午後2サイクル…ご褒美ビールを買い込んで(明日の買い出しは厳しいかも?と不要不急の外出は避けるために買い出し…ビールはマストですから^^;)晩ご飯まで晩酌をして、そろそろ頃合いと外に出ようと思ったら、ドアが開かない。外に雪が積もってしまったのでしょうか?ドア自体が凍み付いてしまったのでしょうか?大丈夫、裏口(サッシ戸)があるさと開けてみたら、目の前は吹き溜まりで1mの雪の山…救助を待つにも酔いつぶれて『団結小屋』で寝てしまうことが度々だから、捜索隊もやってこないのでありますよ^^;ストックの食料もあ...閉じ込められた二人…

  • 知っていることと出来ること

    昼から豪勢ですが、視察は会費で成り立ってます^^;『おやじぃ』の埼玉研修二日目…農家が「市場」を視察しても?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、消費者が求める品質や荷姿を知れただけでも勉強になりました。また、「せり売り」が主流と思い込んでおり、現在「相対取引:あいたいとりひき」(売り手と買い手の1対1の場外取引)だとは知らなかった。なるほど、販売価格が乱高下せず、高値安定していた訳だわ^^;二日目は、種苗会社であり、若手は経験を積み、勉強しているから、自分たちが栽培している品種特性や問題点など、質問がポンポン出るのだけれど、『おやじぃ』は年はいっていても、経験不足なので質問すべき点さえ分からないというお粗末な状態であります。我が在所の部会は「夏秋きゅうり」の棚仕立てであり、これとて満足のいく成果を...知っていることと出来ること

  • どうする?どうなる?

    ショーパブで楽しんでいる場合じゃない?強い寒気の影響で、北陸・東北地方は大雪注意報が出ておりますが大丈夫でしょうか?24時間予想降雪量が100㎝?オラが在所は平野部だから多くても60㎝といったところかな?もうこうなるとジタバタしたところで仕方が無いのでありまして、降ったら掘る?降ったら掘るを繰り返し、何とか凌ぐしかないと思うのでありますが、『おやじぃ』はただ今、埼玉県大宮市で物見遊山の旅の途中であり、長男『ポン太郎くん』に踏ん張ってもらうしかないのであります。まぁ、降り出しは今日の夕方からと思われますので、その頃には何とか在所に帰りつけるとは思っているのでありますけれどねぇ…こればかりは降ってみないと分からないし、24時間で100㎝などという雪は『おやじぃ』とて経験がないのでありますから^^;経験ではひと...どうする?どうなる?

  • 可もなく不可もなし^^;

    にゃんこ先生!今朝の講義は何ですか?酒は飲まないけれど、夜遊びをするから朝起きの悪い『にゃんこ先生♀』である。学生たちより遅く圃場に現れるくせに『成果』は上げるから、伊達に教職に就いている訳でもなさそうである。(もう少し優秀な助手が付けば、さらに研究成果を上げてみせると豪語するけれど、彼女の欠点は、興味の範囲が広く、さらに飽きっぽいところにあり、それは研究者としては致命的な欠陥である^^;)今朝も彼女の視線の先を確かめてみたら「ミドリハコベ」と思われる植物を見つけることが出来ましたよ。『雑草学講座No.15ミドリハコベ』…春の七草に数えられる「ハコベラ」は、一般的に「コハコベ」「ミドリハコベ」の総称とされる一方で、「コハコベ」は明治以降に侵入したとする説もあるようだから、古の都で「ハシベラ」と呼ばれた植物...可もなく不可もなし^^;

  • 面白い男、退屈な男…

    ネコにまでガッカリされるなんてなぁ(笑)さっきまで彼女は団結小屋のシュラフの中で眠っていたはずである。『おやじぃ』は、彼女を起こさないように気を遣い、そっと寝床から起き出して朝飯を食べ、今日の仕事の段取りを考えながら「第1ハウス」でイレギュラーコーヒーを飲んでいる。(土日はね、朝寝を楽しむ勤め人が多いから、朝からトラクターの音を立てるのを遠慮しているんです^^;)あらまぁ、起き出して来ちゃった…そして大きなあくびである。「貴方って退屈な男ね…」朝からネコにまでダメだしをされているような気分でありますよ^^;かつて、勤め人時代に新人の女の子に「男性の好きなタイプ」を尋ねたことがある。(今時なら、これもセクハラとされるのだろうか?)即座に返って来た答えは「〇✕(芸能人)のような、面白い人」だった。『馬鹿野郎!...面白い男、退屈な男…

  • 心の中の神さま^^;

    コイツ、悪者ヅラしとるわぁ^^;まぁ、「指名手配」の犯人の顔は、とかく悪人面となるようであります。『おやじぃ』の「ハウス内雑草コレクション」の内、折角穂が出掛けた「スズメノカタビラ」を猫草替わりに食べてしまった犯人の『シロ♀』である。寛大な心の持ち主である『おやじぃ』は、決して怒らない。(所詮、お金にならない『雑草』だもの^^;)むしろ、『畑の難防除雑草を食べるネコ』として、メジャーデビューしてくれた方が、野菜をチマチマ作っているよりも遥かに儲かるかも知れない…しかし、ネコは気まぐれである。今朝も大雪で避難してきたキジの気配をカーテン越しに気付いて、狙いを定めたようであるけれど、『キジもサルもの、もうイヌ』なんてね…桃太郎御一行様ではないのだから、そう易々と捕まえられる訳がないのである。一瞬だけ『キジ鍋』...心の中の神さま^^;

  • 手(足)洗ったがどぉ~?

    あらま、今日は肉球がきれいじゃん^^;「この位の雪なら鼻くそみたいなもんだわ^^;」…大雪注意報に身構えていたのだけれど、思ったほどの量ではない。(町の委託除雪車がやって来て、バケットからこぼれた湿って重い雪が道路脇に残され、かえってジャマである^^;)ほぼ2週間ぶりに、トラクターショベルを動かして、独居老人宅の軒先や駐車場の排雪をしてあげたのだけれど、何かねぇ足が重いのよ…クラッチを切ったり、繋いだり…除雪作業ってこんなに疲れるものだっけ?(体調の違和感に気付いていない^^;)ひと通りの作業を終えて、朝ご飯を食べてコタツに横になったら居眠りしてしまっていた。(疲れているのかねぇ?)気を取り直して外に出たら、また15㎝ほど雪が積もっていた。あらら、元の木阿弥…雪ってさぁ、夜降るだけじゃなかったんだぁ!何と...手(足)洗ったがどぉ~?

  • 朝定に「・・・」食べたい^^;

    無性に「たらこ」でご飯が食べたくなった^^;子どもの頃「たらこ」という名前が分からず、「かあちゃん、赤い魚の卵が食べたい。」とお願いしたら、お袋は自分が大好きな「筋子」を買って来た。当時の「筋子」は子どもには少々生臭く、「これじゃない!」と言いながら食べた思い出がある。天気予報では大雪…今日、明日と除雪作業は必然と思ったから、降り出す前に早朝風呂に出掛け、無性に「たらこ」で朝ご飯が食べたくなってしまった。残念ながら、朝早過ぎて開いているお店はないので、朝定食の定番である目玉焼き、納豆、味付け海苔(これ韓国海苔じゃないか!焼き海苔だよ。)そして、昨夜の残りモノのサバの味噌煮で代替したのだけれど、やっぱり「たらこ」が食べたい!除雪作業で昼からは買い物には行けないから、オッカーに「たらこ食べたいから買って来て。...朝定に「・・・」食べたい^^;

  • 遺骨の処分?(くたま?)

    レタスの『処分』…それは「収穫」と言う^^;「ねえねえ、遺骨を『処分』する人がいるんだって。」昨日の朝、珍しくオッカーが話しかけてきた。「は~いぃぃ↑?それは『処分』じゃなくて『海洋散骨』のことでしょう?」そう応えたら、途端に機嫌が悪くなり「だって、今NHKで言ってたもの。」と食い下がる。「あのねぇ、遺骨を勝手に撒いたら、埋葬法、刑法(損壊・遺棄罪)の処罰の対象なのよ。」(完全に機嫌を損ねた…失敗^^;)ああ、ここでダメ出しすると、また口を利かなくなるからジッと我慢する『おやじぃ』である。夕食の時、家族も居るから、そろそろ彼女も三歩歩いて忘れたであろうと思った頃合いに「しつこくならない程度に…」と前置きして、「遺骨はね、ごみ(廃棄物)じゃないから、墳墓地以外の土地には撒けないの(埋葬法)、海、空、宇宙は誰...遺骨の処分?(くたま?)

  • 失敗の本質(戦史研究)

    あらら、巨木「ハンノキ」が倒れている…野菜の出荷に出掛け、ついでに資源ごみを出そうと、いつもとは違うルートを走ったら、お寺の敷地内の「ハンノキ」が倒れていた。いつものルートでは、山門と住宅、鳥居(お隣の神社)に隠れて気付かなかったと思う。こうして見る角度を変えることで、見逃してしまう『事象』に初めて気づくこともある。物好きだから傍まで行って、確かに境内地であり住職は安くない撤去費用が掛かるだろうと思いつつ、檀家には請求されないよなぁ…などと、また別のことを考えている。冬場で人通りも少ないけれど、参道側に倒れ事故にならなくて良かったと思わなければいけないところなのに…。人の『本質』とは得てしてこんなもんでしょう…自分に関係なければ、火の粉が飛んでこなければ関心がないのである。否、自分には関係なくても、他人の...失敗の本質(戦史研究)

  • 無駄な抵抗はやめろ^^;

    厭々、オシッコに連れ出されていった(笑)外気温△6℃…ネコは外に出たいとドアの前で鳴くのだけれど、冷気が顔に当ると途端に遊び心が萎えてしまうようである。一方、犬くんは、ここ二日ほどお通じがないらしく、真新しい防寒具を着せられ、リードを繋がれた段階で尾っぽが拒否を示し下がっている。長女『有季菜先生』に抱っこされ、一旦おコタで暖を取ってから、尾っぽを下げたままオッカーに連行されていきました(笑)『いや~感じる(寒じる)ねぇ』(標準語変換:凍てつく寒さだねぇ)道でムラ人とすれ違えば、そんな言葉があいさつとなる早朝…そんな日に限って、ファンヒーターの灯油が切れた。ネコにお願いしても給油に行ってくれる訳もなく、イヌはコタツの中で眠っているし、仕方が無いから『おやじぃ』が給油しようとお勝手口のドアを開けた途端…キジ♀...無駄な抵抗はやめろ^^;

  • 大きな勘違い^^;

    『白銀カントリー』パー無限大で打ちっ放し^^;きれいに晴れ上がった空…日中表面が融けた雪が夜間の放射冷却で『堅雪』となって、大人が降り積もった雪を踏んでも抜からない。こりゃ~園地のぶどう、キュウイと日頃手入れが出来ない樹木の剪定には好機であります。無勝手流で邪魔な枝を切り落とし、作業に飽きて考えた…大人が『堅雪渡り』をしても他人様から見られて笑われない遊びはないか?犬の散歩?ぎりぎりゴルフ練習なら笑われないかも^^;素振りをすることはあっても、もう何年もボールをまともに打ったことがないので、一番短いサンドウェッジを手に雪の上にゴルフボールを置いてみた。ボールは沈まないからクリーンなヒットが出来るはずである。目標は60ヤード先の棒杭穴に直接チップイン…最高のイメージを描いてクラブを振ったら、綺麗なターフを取...大きな勘違い^^;

  • 雪国のあそび

    時差があるので『武力衝突』は無かった模様^^;農園周りには♂♀のキジとその子(4羽ほど)が居ることが分かっているので、その足跡が残っていたところで別に驚きもしない。秋に収穫した大豆もハウスの中に取り込んで乾燥させているから、キジにとってはエサを探すにもひと苦労しているに違いない。5年ほど前は、モテない♂キジ『ケン一郎』が縄張りを主張し、早朝から鳴き喚き「ドラミング(母衣打ち)」を繰り返してもパートナーが見つからなかった。(大体ねぇ、♀キジが居ないんですから^^;)3年ほど前に収穫した莢付きの大豆の枝を作業小屋の軒下に野ざらしにしていたら、♀がエサを啄みにやって来て、一昨年はペアリングに成功したようである。昨年ようやく子宝に恵まれたようであり、4羽から5羽の子キジが農園内を闊歩するようになったのだけれど、夏...雪国のあそび

  • ちはやぶる…

    今朝は上手にチーズトーストが焼けた^^;今日は山形県主催の「農村未来シンポジウム」…アルバイトの事務仕事での出席要請であり、補助事業アルアルだわねぇ^^;(国の肝いり事業で、補助対象期間に最低1回程度の講演会やシンポジウムを開催する…いわゆる啓蒙・啓発活動というヤツですわ)それで、見識が高まれば良いのだけれど、前段の基調講演は、令和6年度に開学した「東北農林専門職大学」学長の説明会のような内容だった。(当然、要所々々で居眠りさせていただきました^^;)この少子化時代に、県立の農業大学校が既にあり、4年制の専門職大学まで開校して、農業後継者が育つのだろうか?大学側のアンケート調査によれば、新入生は「あわよくば農業関連業種や公務員に…」という回答もあったということであるから、国や県の思惑とは違ってくるかも知れ...ちはやぶる…

  • きのう何食べた?

    そう聞かれても記憶が定かではない?そいつはかなり重症である。認知、記憶の問題ではない。昨日、昼ご飯を終えて食器を洗っていると、オッカーが「今日何食べたい?」とつぶやいた。世の男どもよ、この悪魔のささやきに「今、昼ご飯食べたばかりなのに」とか「何でも良い」などという曖昧な返事をしてはいけない。彼女は、今朝の便秘のように献立につまっているのである^^;ここで重要なのは、この1週間ほどのメニューに重なりがないこと(記憶力)、より手軽で彼女が得意としているものを選ぶこと(暗に美味しかったという意思表示を込めて)そして、より重要なのは、本当は食べたいと思っても、ご予算的な無理難題を吹っかけてはいけないということである。『おやじぃ』は、グルグルと頭の蠕動運動を繰り返し、3日前にハクサイを収穫していることを加味して、即...きのう何食べた?

  • 猫はコタツで次を狙う^^;

    はて?「眠り猫」は平和の象徴でしょうか?『おやじぃ』は子どもの頃に、祖母から「猫には美味しいモノを食べさせてはいけない。(ネズミを獲らなくなるから)」と教えられた。また、今でいう「猫じゃらし」…「長い紐で遊ばせてはいけない(ヘビを獲ってくるから)」とも教えられた。しかし、ご飯に煮干しを少しだけ混ぜたエサでは、確かにネズミも獲って来たけれど、食卓の焼き魚も結構捕られたし、稀にヘビも捕まえてきては家人を悩ませた(笑)昨年までお荷物運びのアルバイトで、何度も近くを通った日光東照宮ではあるけれど、中学校修学旅行以来訪れたことが無い。高速道路も整備され、今なら3時間程度で行けるはずなのだけれどねぇ。素通りに近い見学だったから、生きている内にじっくりと見物したいものである。こうしてフリー素材の「眠り猫」と愛人『シロ♀...猫はコタツで次を狙う^^;

  • 幸福の新幹線E8系…

    『おやじぃ』は決して「撮り鉄」ではありません^^;山形新幹線(正式には、新幹線直行特急)は在来線を走るから、踏切ではこうして平面交差する。野菜の出荷に出掛けると何故か踏切待ちになるんだなぁ…コチラも『貧乏』しているから、全ての車両が新型に切り替わった訳ではなく、E3系復刻版のシルバーカラーも走っていますから^^;そこで『おやじぃ』が勝手にマイルールにしたのが『踏切でロングノーズのE8系とすれ違った日は1日良いことがある!』実に身勝手なおまじないではあるけれど、特に誰かに迷惑を掛けている訳でもないからいいじゃない(笑)未開人が空を飛ぶ旅客機を物珍しがるように、新幹線高架を敢えて走らず、未開人と同じ台地を走る「新幹線E8系」にエールを送るのでありますよ。「残念!」というより「反省!」か?さて、愛人『シロ♀』は...幸福の新幹線E8系…

  • ひこうき雲(荒井由実の楽曲)

    山形県の上空だってジェット機が飛びます^^;真冬にしては珍しく晴れ上がった青空に、二本の白い糸を引く「飛行機雲」…正確に言えば、主翼の2個のエンジンからの排気による2本の雲が1本にまとまり、全体では4本の雲が2本に見えているのだけれど。そうこうしている内に、別のジェット機は、尾翼部分からも「飛行機雲」が出て、4本の雲に見えるものも…ものの本によれば、「飛行機雲」の形状で機種を識別できるんだって^^;高度から言っても国際線のような気がしますが、プライベートジェットなのか自衛隊機なのか、小型のジェット機が別の高度で交差していく…山形県上空も飛行機が飛ぶんですなぁ。昨日の「後期高齢者の新蕎麦を食べる会」で、神奈川県内から東京が爆撃を受ける様子を見たことがある、などと男子の長老が語っておりましてね、攻撃対象となる...ひこうき雲(荒井由実の楽曲)

  • 何をかけますか?

    洋食「アジフライ」で質問されたら…ウスターソース派29.8%、醤油派23.3%、中濃ソース15.8%、タルタルソース8.8%…という結果だったらしい。(Jタウンネット調査結果2018年)ちなみに、山形県は沖縄県と並んで、何もかけない派が最多だったらしい。て、言うかぁ…そもそも子どもの頃に「ソース」なんて売ってたかなぁ?祝膳(折箱)には「鯉の甘露煮」が定番であり、「鶏のもも肉」が登場し、脂身が半分を占める「豚カツ」が入るようになって、初めて袋入りのソースというものが登場した記憶であります^^;そんなところに、山形県民が何もかけないという理由を見出している『おやじぃ』であります。だから、「目玉焼き」に何をかけると聞かれたら、当然、醤油である。ちなみに、慶応大学が開発した「味覚AI…レオ」によるアジフライとの調...何をかけますか?

  • 吹雪のち晴れ^^;

    「あれ?頭脳線が短い!」…数値で隠せば^^;『おやじぃ』の左手(天性のもの)の頭脳線が無かろうが、右手(後天性のもの)のそれが長かろうが、下らない日記ブログにお付き合い頂いている方に何の影響もないはずである^^;自分の生活には何の影響もないはずなのに『女性トラブル』とは何なのか、『上納システム』とは何なのか、と『覗き見』心をくすぐるタイトルの羅列…女性のプライバシー保護を『盾』に示談で両者間で解決していると白を切る。「当社社員は一切関与していない?」…定例会見を何でわざわざ前倒しして、「阪神淡路大震災追悼式」の日に合わせるかねぇ(笑)茶番劇である。大手メディアは、こうして印象操作を繰り返し、他社への追及は決して手を緩めない。『昭和の良き時代』を生き残ってきたオヤジたちは、まだ昭和が続いていると思っているフ...吹雪のち晴れ^^;

  • 振り出しに戻る^^;

    「全層雪崩」のメカニズムを観察中…ホントかね^^;ハウスの中で、反射式ストーブを焚いて『イレギュラーコーヒー』を淹れる。このところの日課となりましたなぁ…そうして、おもむろに今日一日の、さりとて急ぎでもない仕事を組み立ててみる。じれったいけれど、葉物野菜は成長しているようだし、ハウスの中でトンネル栽培すれば、シュンギク、ホウレンソウの早出し(あくまで我が在所での早出しですが^^;)出来そうだし、直ぐにお金には換わらないけれど、何かしなければ4月までの収入の道が見えないし…。はて?ジッと天上を眺めていたら、天幕に積もった雪に「クラック」が入り、少しずつ広がっていく。ストーブの暖気が上に昇るから当然の結果ではありますが、ふと、これって「雪崩」のメカニズムと同じなんじゃない、などと観察してみる。「クラック」は次...振り出しに戻る^^;

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夢屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夢屋さん
ブログタイトル
その日暮らし
フォロー
その日暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用