chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日は、鶴のお茶碗で一服しました♪

    まだまだ、残暑厳しい毎日です。今日は、鶴のお茶碗と「厄除け元気饅頭」で一服しました。私の起床してからの日課は、鏡の前でUVのお化粧をして、庭に出て、つくばいの水を替えることです。母がいつも、鏡がくすんでいたり、水が濁っていたりしているのは、よくないと言っていましたので、その教えを守っています。毎朝、つくばいに蟹さんの抜け殻があり、余程ここがお気に入りと思います。(少しピンボケですみません)水面からちょろちょろと出没する蟹は可愛いものです。蟹の蓋置が置かれると、席中に涼やかな空気が流れて、水の豊かな日本を連想したものです。今は、コロナ渦でお茶のお稽古も行事も一切とりやめになっていて、一人で東屋に篭もってお稽古しています。それで家は一夏中、蟹さんのお出ましでした。(夏にふさわしい蓋置はこれしか持っていませんので・・...今日は、鶴のお茶碗で一服しました♪

  • 杏仁豆腐で今日の一服♪

    今日は涼を求めて、杏仁豆腐で一服しました。台風は過ぎましたが、降ったり照ったりの蒸し暑い天気です。コロナ自粛も続いて食卓にも華やかさが遠ざかりました。楽しさと涼と健康を求めて今日は、薬膳デザート杏仁豆腐です。最近はとろける柔らかめのプリン状の杏仁豆腐が主流のようですが、やはり本来のひし形のしっかりとした杏仁豆腐が懐かしいです。それで、牛乳を少し足して混ぜた、とろーりと少しひし形残しつつの折衷型にしました。季節の果物を飾りフルーツポンチ風にしてみました。何時間もかかって作りましたが、夫君とアッという間に消化しました。そのような今日もいい日です。御訪問いただきありがとうございます。猛暑時のコロナ対策気を抜かずに過ごしましょう。大雨の被害報道、心からのお見舞いを申し上げます。被災地の皆さまに穏やかな日常が早く戻ります...杏仁豆腐で今日の一服♪

  • お茶漬けのひと時☆

    暑さの中、さらさらとお茶漬けを楽しんでいます。先日、石巻金華茶漬けが送られてきました。以心伝心とはこのことかしら、あられを用意して、お茶漬けが食べたいと思った矢先のことでした。一袋が一人分のようですが、軽く一善にして二人で分けて朝に夕に、いただいています。今朝は、さんま茶漬けでした。ヨーグルトやゆで卵の朝食を済ませた後、お茶漬けをあらたまった感じで二の膳で食べると、こじゃれた感じでいいものです。昨夕は、たらこ茶漬けでした。コロナ自粛の今、憧れの東北地方の旅行をしている気分です。大きな具のお茶漬け、美味しくいただいています。そのような今日もいい日です。御訪問いただきありがとうございます。猛暑時のコロナ対策気を抜かずに過ごしましょう。大雨の被害報道、心からのお見舞いを申し上げます。被災地の皆さまに穏やかな日常が早く...お茶漬けのひと時☆

  • 干し野菜で簡単料理☆

    毎日、強い陽射しでたいへんですね。この日光を利用して、干し野菜をしています。この季節、野菜によっては高騰しているのもありますが、ピーマンなどは、一袋100円と安価なものもあり、保存して使いたいもの、それに栄養価も高まれば一石二鳥というわけで、干し野菜に夢中です。以前、竹ざるで干していましたが、きのこに蛾が卵を産み付けて、びっくりがっかりした経験がありますので、蛾やハエが侵入しない干し網を求めました。今日は、きのこ類に、玉ねぎ、赤ピーマン、人参、ゴボウです。完成しましたら、用途に応じて保存しています。だいたい一回分はこのくらいですが、食事の度に足したり、引いたりしています。お味噌汁、トン汁など、直ぐにできるので、活用している毎日です。この強すぎる日光をぜひ活用しての天日干し、お勧めします。そのような今日もいい日で...干し野菜で簡単料理☆

  • 鰻そうめんで夏バテ解消♪

    こんにちは。今日のお昼は、鰻そうめんにしました。残暑厳しいこの頃です。少し、夏バテぎみではないでしょうか。朝早く、ゴルフに出かけたはずの夫君が、昼前には帰宅しました。メンバーが夏バテぎみで人数が揃わなくて、とりやめになったということでした。酷暑の中の体調を心配していましたので、内心ほっとしました。それでお昼は、鰻そうめんで夏バテ解消しましょ、と取り掛かりました。保存していた白焼きを焼いて、少し冷ましてそうめんにトッピングしていただきました。宮崎県は全国3位のうなぎの産地。「日本一行列のできるうなぎ店」として超有名な老舗「入船」御用達の醤油でタレを作ると本格的な味になりました。そうめんの白さを引き立たせようと、黒ごま豆腐を、黒ごまペーストと葛粉で練り練りして作りました。背景効果いかがでしょうか?そのような今日もい...鰻そうめんで夏バテ解消♪

  • 「マンゴーぷりん」とお抹茶で今日の一服♪

    今日は、冷たく冷やした「マンゴーぷりん」とお抹茶で一服です。お盆に帰省できない子ども達に宅配便を送りましたが、たってのリクエスト「マンゴーぷりん」も買い揃えて発送しました。昨日今日と、とても暑いですね。クーラーの部屋から庭に出る時の温湿度の差は相当です。「マンゴーぷりん」は、マンゴーの風味そのものが生かされていて、南国の涼菓という感じです。お抹茶は、耐熱ガラスのお茶碗ギヤマン(ガラスの古風な言い方)に入れて涼を楽しみました。マンゴーの原産地は亜熱帯から熱帯地方、ここ宮崎も熱帯地方のような暑さです。この暑さの中、夫君はゴルフ仲間とゴルフに出かけました。芝生の上は、案外涼しいのだそうです。(年寄りの冷や水?)私はクーラーの部屋で、朝から古い着物の整理でした。この暑さにぴったりな「マンゴーぷりん」とお抹茶、帰宅しまし...「マンゴーぷりん」とお抹茶で今日の一服♪

  • 盆菓子で今日の一服♪

    お盆が過ぎましたね。今日は、お盆のお供え用の落雁、蓮の花で一服しました。家にはお仏壇はありませんが、落雁の蓮の花を妣の写真の前にお供えしました。今年のお盆は、親戚の家々にも、コロナ自粛でそれとなく距離感を維持し、お盆参りもしませんでした。今日は、そのお供えの落雁を大きめの干菓子として、いただきました。小さい頃は、お供え用の落雁を兄弟姉妹分け合っていただいたものです。その懐かしい味が、ぽろぽろと口いっぱいに広がりました。お盆過ぎの午後のひと時です。何もない気持ちだけのお盆でしたが、静かなお盆もありかなと思っています。そのような今日もいい日です。御訪問いただきありがとうございます。猛暑時のコロナ対策気を抜かずに過ごしましょう。大雨の被害報道、心からのお見舞いを申し上げます。被災地の皆さまに穏やかな日常が早く戻ります...盆菓子で今日の一服♪

  • 「つきいれ餅」で今日の一服♪

    「つきいれ餅」で今日は一服しました。「つきいれ餅」は、旅立たれる神武天皇の無事と武運を祈ったという言い伝えがある宮崎銘菓です。神武天皇が皇軍をひきいて日向市の美々津の浦からお船出される際、村人が天皇の御旅立ち祝して、急いで餅と小豆をつきまぜて献上したという故事があります。 「つきを入れる」縁起菓子として、宮崎空港から旅立たれる方に何度もお土産として渡してきました。お盆に帰省できない子ども達の宅配便にも忍ばせました。そうしましたら、いち早く「つきいれ餅」の進化に気づき「今風の感じになっていて美味しい」メールがきました。私たちも今日は、「つきいれ餅」で一服しました。求肥に包まれた上品な餡が透けて見える「つきいれ餅」、美味しくいただきました。そのような今日もいい日です。御訪問いただきありがとうございます。猛暑時のコロ...「つきいれ餅」で今日の一服♪

  • 「くず笹」と冷茶で今日の一服♪

    こんにちは。毎日暑いですね。真夏の生菓子といったら「くず笹」、今日は、「くず笹」と冷茶で一服しました。透き通った透明感に、涼を感じる生菓子です。暑くなる日の朝は早起きして、庭にたっぷりと水やりをします。朝から汗・汗、私の当番はつくばいの周りです。それから朝食を済ませ、片づけをして一服のルーティンです。水の中で涼しそうに泳いでいるめだか君達がうらやましい限りです。笹の葉にくるまれた葛に、上品なこし餡がつるんとよく溶け合い、夏ならではの生菓子、美味しくいただきました。このような、今日もいい日です。御訪問いただきありがとうございます。猛暑時のコロナ対策気を抜かずに過ごしましょう。大雨の被害報道、心からのお見舞いを申し上げます。被災地の皆さまに穏やかな日常が早く戻りますようにお祈りいたします。心身を、お厭いください。「くず笹」と冷茶で今日の一服♪

  • お昼は、新米でプチ贅沢☆

    親戚から超早場米の新米が届きました。かねてから「ジヤパネットたかた」のひそやかなファン、お米がふっくらと炊きあがるという電気釜を求めて備えていました。今日がその出番の日です。釜を開けると、新米の香りと一粒一粒立ち上がったお米の景色がありました。新型コロナウィルスの感染予防では、会食の瞬間が一番危ないとか、さっそく家ランチです。新米に辛子明太子、減塩中の夫には、夢のような年に一度の献立です。恥ずかしいのですが、この年齢で初めて「ご飯が美味しいね」と言う夫婦の会話、光り差すお膳に感謝です。今日は、長崎市への原爆投下から75年の日、平和公園で平和祈念式典の様子が放送されていました。大切な物を仕舞う机の引き出しに、「平和の鐘」の鉛筆を見つけました。家の誰かが平和教育を受けた時の記念品でしょう。「水をください」と声が聞こ...お昼は、新米でプチ贅沢☆

  • 「白熊」で今日の一服♪

    南九州の夏の風物詩「白熊」で今日は一服しました。「白熊」とは、かき氷に練乳をかけてフルーツや小豆あんを盛り付けたかき氷のことですが、お店でいろいろです。外食もままならない今、無性に「白熊」が食べたくなり、作ってみることにしました。小さい頃夏休みに食べた「白熊」の記憶では、たっぷりと練乳がかかったかき氷に、フルーツが色とりどりに飾ってありました。どうしてもその記憶で外せないのは、氷の傍らに寄りそっていた三角形のスイカと冷たい白玉団子、そして甘い羊羹でした。それらを準備して、さっそく盛り付けです。かき氷に練乳をたっぷりかけた時から、なよなよと氷が萎えていきました。パイナップルやぶどうグレープフルーツをトッピングしていくうちに、ますます萎えて、白玉団子や羊羹を飾ったときは、もう沈んでしまいました。それでも、家の「白熊...「白熊」で今日の一服♪

  • 「走り井餅」とお抹茶で一服♪

    こんにちは。毎日暑いですね。今日は、「走り井餅」とお抹茶で一服しました。昨年までは、このような暑い日は涼しさを感じる「水」をテーマにしたお茶会がよく開催されていました。我が家でも涼しさの演出をと、水槽を準備しました。「走り井餅」の独特の形は、井戸から勢いよくほとばしる水滴「走り井」を表したものとか。この伝統的な和菓子、餅好きな日本人ならきっと郷愁を感じる餅菓子です。真っ白できれいな餅肌、その柔らかい手触りに、つい私;「男性は、菓子楊枝は使わなくていいのよ」夫;(続けて3個も食べて曰く)「これお昼?」私;(水に流しましょ・・・。)田舎は空気が綺麗で、水も清い、それでも連日コロナ感染の報道です。自粛生活の延長線上で外出も難しい今、お茶をゆっくりと味わえるのも、家だけのことになってしまいました。しばらくは、このような...「走り井餅」とお抹茶で一服♪

  • またまた、鰻ランチ☆

    こんにちは。カレンダーは、8月です。今年の「土用の丑の日」は、7月21日(火)と8月2日(日)の2回とか。今日は、またまた、鰻ランチです。チーズ饅頭もいっしょです。メロンもちょうどいい頃合でした。夏は、日中よりも、朝方や夜の方が、家事がはかどります。昨夜、水屋の片づけをしました。1年前は、夫の大学時代の友人夫婦5組を招いて、お茶会をしました。その時のお茶碗をしみじみと眺めました。まさか1年後、コロナでお茶ができなくなる時がくるとは夢にも思っていませんでした。連日の感染者数増加のニュース、コロナ対策でまだ一度も4月から外食していません。コロナ自粛の生活で、ばばゆい夏のイメージではありませんが、家で工夫して季節を感じつつ楽しく過ごしています。このような、今日もいい日です。御訪問いただきありがとうございます。猛暑時の...またまた、鰻ランチ☆

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、味わい一筆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
味わい一筆さん
ブログタイトル
味わい一筆
フォロー
味わい一筆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用