仕事中・・・ふと・・・初期のキョンキョンのサインの色を変えるとキョンシーのお札っぽくなると思った・・・けどそうでもなかった・・・むしろ「キョンツー」と「キョンシー」の方が似てた思ったより似てなかった
・・・つづきR19池沢トンネル長野側付近・・・犀川沿いの旧道付近にて下流(生坂ダム)方向水鳥がちらほら池沢トンネルの脇から覗き込む場所を少し移動して・・・下生野バス停付近にて以上5月の晴れた空~春紅葉と継子落とし(2)
地域タグ:生坂村
あまり天気に恵まれなかった2021年のGWだったけど・・・貴重な晴れの日には朝からひとりで「新緑を見る会」まずはR19池沢トンネル長野側付近から・・・年を追うごとに小さくなっていく継子落としの土柱を少し寂しい想いで愛でるZoominonMamako-otoshi新緑がきれいだし、犀川の流れも(ダム湖だから)穏やかなので…というのは関係ないけれど、もう少しのんびりしていく。土柱の頭に松の木を乗せた姿は残せなかったけど…在りし日の姿をいっぱい残しておいてあげるよつづく・・・5月の晴れた空~春紅葉と継子落とし(1)
地域タグ:生坂村
松の大量伐採により、林道長峰線を走りながらもあちこちから安曇野を見下ろすことができるようになった。そして、長峰山から帰る途中にあるここも、以前と比べて見通しが良くなり、二つの池が林道から丸見えになっていた。それでは久しぶりにでいらぼっち金玉池をブラブラしてみましょ。林道の上から覗き込む・・・まず右の池・・・そして左の池※どちらが右か左かは諸説あり松の伐採でかなり明るくなった池の周りをブラブラ・・・右の池・・・まさかこんな森の中で水面に映る常念岳を見るとは思わなかった・・・続いて左の池へ・・・それにしても・・・一体いくつあるのだろうか?石碑とか石像とか・・・とにかく明るい金玉池(きんぎょくいけ)・・・でした。とにかく明るい金玉池をブラブラしてみた
地域タグ:安曇野市
…つづきそれでは…雪形チェック常念岳(前常念)の常念坊東天井岳の傾きダルマ爺ヶ岳の種まき爺さん鹿島槍ヶ岳の鶴と獅子白馬乗鞍岳の鶏orカモシカ以上最後に…終わり春景色2021(16)長峰山と桜~その2~
地域タグ:安曇野市
2021/04/11・・・光城山からの帰り道、桜が咲きはじめた長峰山山頂に立ち寄ってみた。この時季にこの天気。人が集まらないはずがない・・・といっても、それほど密になるわけでもなく・・・山頂にいた人数の割には駐車場が空いていたのは、下から登ってきた人が多かったんだと思う。それでは・・・しばらくフリータイム・・・山頂までの林道長峰線がすぐ近くに見える。今まで見えたことがなかったのに・・・それほど大規模に伐採しなければいけないほど、この周辺の松枯れは深刻な事態になっているのか・・・その先に見下ろす押野山も松枯れ伐採で一度は丸坊主になりかけたが、少しずつ低木が育ちつつある。つづく・・・春景色2021(15)長峰山と桜~その1~
地域タグ:安曇野市
・・・つづき山頂を後に北へ移動・・・その途中・・・松枯れの伐採により痛々しい風景になったが・・・・・・そのため以前より視界が開けたルーティンとしてチェックせずにはいられないKDDI長野ネットワークセンターの電波塔信州まつもと空港に向かうFDAが㌧㌦春景色2021(14)光城山の桜~その2~
地域タグ:安曇野市
桜の時季の光城山は毎年混雑して、下から登ろうとすると駐車場の空きを探すのに苦労するので遠慮していた。そうこうしているうちに山登りが難しい体になって・・・でも、車で行ける所なら・・・2021/04/11・・・この日は朝から快晴だったので、早めに光城山山頂に直行。山頂の桜は満開まであと数日・・・という感じだけど、週間天気予報で次の週末は天気が良くない・・・と言っていたので、この日がラストチャンス。(実際、この1週間後大町は雪が積もった)8時過ぎ、まだ人が少ない山頂付近をぶらぶら・・・常念乗越から頭を出す槍ヶ岳9時頃になると、下から登ってきた人がだいぶ増えてきた。みんなマスクをして山登りという不思議な情景。つづく・・・春景色2021(13)光城山の桜~その1~
地域タグ:安曇野市
・・・つづき見上げるとパステルピンクの森・・・霧氷の森を思い出した・・・歩いても歩いても桜・・・標高差100m程をのんびり下りてきたそして終点・・・バスティ高府6年ぶりの二反田の桜・・・完春景色2021(12)二反田の桜~その2~
地域タグ:小川村
柏土展望広場から坂道を下りながら桜の花見ですこれがいわゆる二反田の桜です道は狭く車はすれ違いができないので歩いた方が絶対いい!つづく・・・春景色2021(11)二反田の桜~その1~
地域タグ:小川村
・・・つづき柏土展望広場~周辺をうろうろ遠くに浅間山が見える・・・火山活動がなかなかお盛んな御様子手前の山の高いネットみたいなのは何だろう?この方向だと・・・川中嶋カントリークラブだろうか?このあと桜の花を見ながら山というか丘というか・・・とにかく坂道を下るので北アルプスはこれで見納めつづく・・・春景色2021(10)柏土展望広場~その2~
地域タグ:小川村
4月中旬・・・やはりいつもの年より1~2週間ほど桜の花が早いような気がする。二反田の桜を眺めながら坂道を上り・・・柏土展望広場に着いた。目印のアンテナ塔・・・ここは標高630m・・・そして双眼鏡完備ここの桜はまだこれから・・・という頃仁科三山つづく・・・春景色2021(9)柏土展望広場
地域タグ:小川村
長野県道31号長野大町線沿線をブラブラしてみた二反田の桜・・・塔の左下に見える東屋は柏土展望広場道の駅おがわ付近にて一面だけ水が溜まっている田んぼ・・・その中には・・・春景色2021(8)小川村高府にて
地域タグ:小川村
「ブログリーダー」を活用して、(・e・) piyo♪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
仕事中・・・ふと・・・初期のキョンキョンのサインの色を変えるとキョンシーのお札っぽくなると思った・・・けどそうでもなかった・・・むしろ「キョンツー」と「キョンシー」の方が似てた思ったより似てなかった
さよなら…先生
いややぁぁぁぁーーーーーーーーーーぃゃゃ…チェルシーがのうなってまうなんて…
ちょっと前の話ですがどうしてもひとこと言いたくて…週刊SPA!9/12号(たぶん初)グラビア登場おめでとう!ピコリーノピコリーノ祝(^θ^)初グラビア※自分調べ
とうとう画像フォルダの残容量が無くなってしまいました。2014年05月19日から始めて約9年(なぜ続いたのか謎)・・・まさか容量を使い切るとはね・・・テキストオンリーのフリートークだけなら永遠に使えるかな?ぃゃそんなに小話のネタないし…・・・というわけで引越しします☞鳥になりたい(^θ^)piyo♪♪もしよろしければ引き続きよろしくお願いいたします。長い間お世話になりました…(・e・)
つづき・・・遊歩道沿いの森の中・・・周りはほぼ↓ハナムグリとガマズミに似た花ハナカミキリ?・・・かと思ったらキンイロジョウカイ・・・とかいうヤツっぽい?真下は落花のプラネタリウム日当たりの良い所には・・・食べたことないけどおいしいらしいモミジイチゴマムシグサ(蝮草)は花も実も妖しい山頂の広場に戻ってきたところで・・・カナヘビ(愛蛇)だいぶ雲が湧いてきた--【長峰山】花と虫6月号~「蝶の森」の遊歩道で~
天気が良いけどどこにでかけたらいいのかわからなくなってしまったときとりあえず長峰山に行っておけば間違いないこの日は信州安曇野ハーフマラソンの日応援の太鼓の音がこの山頂までよく聞こえたそして山頂付近はあやめ祭り状態そしてそれにやってくる者たちキバネツノトンボにも会えた遊歩道の方にも行ってみるつづく・・・--【長峰山】花と虫6月号~山頂はあやめまつり~
@サンサンパーク白馬シロツメクサの花が咲いたらさあ行こう白馬へヤマボウシも白い(花)@白馬大橋松川右岸6月の風がわたる道、ウツボグサが染める道こちらでもヤマボウシ大きな岩(Rock)と横を流れる松川(River)ロックリバーへ遠乗りしてきた--6月梅雨晴れの後立山連峰~季節の花を添えてほのかにラスカル風味
@小川村アルプス展望広場ようやく紫陽花も色づき始めた薄青からピンクへちょっと南へ・・・@成就地区辺りポツンとシロツメクサ突然のゲスト更にちょっと南へ・・・@柏土展望広場タチアオイの花は咲き始めたばかり梅雨はこれからが本番--6月梅雨晴れの後立山連峰~季節の花を添えて
筑北村の小仁熊ダム界隈をうろうろしていると・・・あっ!こんなところにピコリーノ____人目がないので思う存分にまたまた撮影会を始めてしまったピコリーノwithミノムシいやぁ~楽しかったよ♪人気のない細道でピコリーノと出会った
EH200ブルーサンダーやったあと5分早く行動していたらこの定番の場所で撮れたかもね・・・・・・などと思いながらリンゴ畑の上から善光寺平♪何が来るかな?何が来るかな?♪篠ノ井線で踏切待ち
新緑の姥捨山長楽寺feat.観音堂境内のシャガそして・・・その境内にある姨石の上から善光寺平一望新しい緑を纏う長楽寺
5月初め・・・田植え前の姨捨の棚田にて足元と空の雲を見ながら・・・たぶんこの日あの冠着山には大勢登っていると思う・・・GWだし姨捨駅の下を列車が通過・・・柿の葉が若い!5月の空、花と雲@姨捨の棚田
早いもので今年も残すところあと半分とちょっと・・・梅雨入り直前の晴れの日・・・4月下旬に見た青い麦も収穫の時何だこれ?アメリカフウロ・・・らしい麦畑の隣は水田・・・すっかり初夏の風景水色の時道祖神の周りも花の面子が変わっていた安曇野◆麦秋至(むぎのときいたる)
わさび田の上を泳ぐ鯉のぼり風が止むと干物・・・この日は本当に鯉のぼりをよく見た日だった・・・大王わさび農場で鯉のぼり
あっちこっちで鯉のぼりシェーンガルテンおみで鯉のぼり遥かなる常念山脈泳げもっと・・・新緑がええねこっちの鯉のぼりからはやる気が感じられん静かに泊まるにはいいところだなぁ・・・シェーンガルテンおみで鯉のぼり
4年ぶりの稲荷山公園で鯉のぼり初めて見たキバネツノトンボ・・・あちこちで飛びまくるこっちは静かなテントウムシ冠着山と姨捨の棚田方面稲荷山公園で鯉のぼり
森将軍塚古墳から下りましたそこは科野のムラです鯉のぼりです風がないので干物展示会ですトチの花咲く何を狙って撮ったのか記憶にないが右下に四つ葉が写っていた古墳の頂上が見えるしばらく見ていたが全員直立不動で微動だにせず・・・残念科野のムラで鯉のぼり
・・・つづき見納め・・・上信越自動車道は長野に向かう方は渋滞が続く・・・あっそうかGWだった山道に入ってからは道端を観察しながら下りまぁす--森将軍塚古墳から下りまぁす
長野県内最大の前方後円墳の上から5月初めの善光寺平を眺めてみよう森将軍塚トレッキングコースを上ってきて・・・こっちからアプローチ・・・こっちに回り込んで・・・そして上りながら・・・振り向いたりして・・・そして森将軍塚古墳の墳上から・・・白馬連峰ちょいちょい新幹線が通りますよき眺めつづく・・・森将軍塚古墳から善光寺平を眺めてみよう
仕事中・・・ふと・・・初期のキョンキョンのサインの色を変えるとキョンシーのお札っぽくなると思った・・・けどそうでもなかった・・・むしろ「キョンツー」と「キョンシー」の方が似てた思ったより似てなかった
さよなら…先生
いややぁぁぁぁーーーーーーーーーーぃゃゃ…チェルシーがのうなってまうなんて…