F1: The Movie (2025) USA 2h 35 min. SUMMARY:引退を余儀なくされたF1ドライバーが、若きドライバーの指導とチーム作りのためにカムバックする。STORY:かつて天才と言われたF1レーサー、ソニー・ヘイズ(Brad Pitt)は、事故でキャリアをほぼ絶たれて F1を引退。現在はポルシェでレースに参戦している。しかし、ある日、苦境に立された弱いF1チーム、エイペックスのオーナー(Javier Bardem)からチャンスが舞い込み、ソニーは注目...
給湯暖房用熱源機(給湯機)の交換をした。壊れてはいないが、設置後14年経過しているので、挙動不審なことも数回あったため、壊れる前に交換するもの。 <<BEFORE>>これが既存機。株式会社ノーリツの製品。 <<AFTER>>今回、交換したニュウ。パーパス・エコテック社の製品。交換作業まずは既存機の下半分のカバーを外す。パイプ類と、上半分の配線をディスコネクトすべてを取り外す。がらーん。パイプ類がたくさん。床暖房2...
「ブログリーダー」を活用して、Makiさんをフォローしませんか?
F1: The Movie (2025) USA 2h 35 min. SUMMARY:引退を余儀なくされたF1ドライバーが、若きドライバーの指導とチーム作りのためにカムバックする。STORY:かつて天才と言われたF1レーサー、ソニー・ヘイズ(Brad Pitt)は、事故でキャリアをほぼ絶たれて F1を引退。現在はポルシェでレースに参戦している。しかし、ある日、苦境に立された弱いF1チーム、エイペックスのオーナー(Javier Bardem)からチャンスが舞い込み、ソニーは注目...
Bed Roomを夏仕様にした。 掛け物の変更である。それまでのグースダウン280グラム装填のコンフォーターから”ガーゼケット”に交換。 去年までは冬用羽毛750グラムかけ布団と春夏用羽毛280グラムかけ布団の2種類を季節により変えていたのだが、去年ためしに夏専用のものとして「ガーゼケット」を買ってみたのだ。ガーゼケットとは、ガーぜを用いたブランケット。去年、試しに買ってみたガーゼの掛け物は一夏使ってとても良かったので...
暑くなってきたので、エアコンの稼働テストを実施。我が家のエアコンは暖房機能も備わっているが、我が家で使うのは暑い季節の冷房だけ。暖房は床暖房なのでエアコンは冬の間はお休み。よって、エアコンの電源をONにするのは去年の夏の終わり以降となる。リモコンに電池を入れて、各種設定をする。半年以上経っているので、もし壊れていたらリペアを頼まねばならないのだが、幸いなことに問題なく稼働。しばらくして冷風が出てきた...
ベッドルームを春仕様とした。寝具(Duvet)を冬用750g装填のものから春秋用280g装填のものに交換(真夏はまた別の超薄手にする)。今回は4月14日。去年より一週間、従来より1ヶ月程度早いが、今年は暖冬で且つ春も早く到来し、4月も毎晩けっこう暑くて寝苦しいことが多かったので春物に替えたもの。この調子で春仕様にする日が早くなっていくと、来年あたりは3月、次は2月になるのか、ということもなさそうだけれど Who knows.程...
今年も一年に一回の「雑排水管清掃」の日がやってきた。ビルディング全体の雑排水管高圧洗浄を専門業者が行い、排水管詰まりによる不都合を防ぐ重要な作業。一戸建て住宅とちがい集合住宅の場合、排水管(竪管)は多くの住居で共有するので、一箇所でも詰まるとほかの住居に多大な影響が出るため定期的な清掃は欠かせない。作業員が各住居にに入り、各戸のキッチン、浴室、洗面台、トイレ、洗濯機の排水口(排水トラップほか)を高...
BALMUDA Battery & Dock愛用品 BALMUDAのサーキュレーターのバッテリーが死亡したので買い替え。 アクセサリ GreenFan C2 BALMUDA(バルミューダ)公式サイト本体は5年前に購入して、今まで家中のあちこちに移動しては使っていた愛用品。このGreenFan C2 は、Cordedとしても使えるが、別売バッテリー・キットを用いることでコードレスになり、それが購入理由。しかし、さすが5年も使うとバッテリー劣化が甚だしく、いよいよ...
Tuesday, March 25, 2025 at 11:18実家の近くのサクラが満開になった。実はサクラに特別の関心があるわけではないのだけれど、この特定のサクラの樹だけはわたしにとり特別でこの季節になると定点観測をしていたりする。徒歩圏内なので散歩や買物がてら立ち寄れるのだ。サクラは咲くと決まったら、びっくりするようなスピードで花が増える。次の写真は3日前、3月22日に撮影したもの。「おお、咲きはじめたな」といった状況だったの...
食用としてカイワレダイコンを買い、サラダやパスタに用いたが、何気に余った分のしょくが進まずほぼ放置状態。根っこ付きでケースに入っていたので、水を足してやるといつになっても元気で窓辺の飾りかしていた。思い立って鉢植えにしてみた。以前に枯らしてしまったアイビーのポットが余っていたのでそこに植えてみた。でも、どのような育ち方をするのか今後が楽しみなのだ。友達に見せたら、「すでに発芽している訳なので、育て...
クローゼット内の棚卸し(不要物を仕分けして処分)を定期的に行っている。我が家で一番大きなクローゼットは寝室のWIC(ウォークインクローセット)で、衣類と寝具が主な収納アイテム。もともとモノは持たない派なので、クローゼットの中も衣類で溢れるといったことはないのだが、それでも気づくとハンガーバーから上着を取り出そうとするといつの間にかぎゅうぎゅうになりかかっている。そこで、今回は思い切って長年にわたりク...
読書は好きだが、モノが増えるのは好まないので、図書館から本を借りて読むことが多い。しかし図書館にはない本もあるし、また、発行日が古い本であまりに多くの人がよんだらしく汚れた本も読みたくない。そこでたまには本を買うこともある。その場合、困るのが読んだ後の本の取り扱い。新聞や雑誌は読み終わったら迷うことなく捨てるのに、同じように紙に印刷された文字だというのに、書籍は棄てるのに躊躇する。いままでは友人や...
銀行貸金庫のイメージ(特定の銀行のものではない)大手銀行の貸金庫に関する不祥事が続いている。あろうことか、行員(当時の)による貸金庫からの金品窃盗という犯罪だ。2024年、三菱UFJ銀行では十数億円の盗難が、そして、つい最近になり明らかになったのはみずほ銀行でも2019年に数千万円の窃盗があったという。どのケースでも銀行は当該顧客に盗難額の弁償を行なったそうだが、その金額は顧客の申告ベースだろう。貸金庫は銀...
我が家の洗濯機はパナソニックキューブル1500。2021年2月に購入以降、故障もなく稼働していたのだが・・・洗濯終了後、ドアのゴムパッキングに水が溜まっているのを発見。壊れる前兆かと思ったが、気を取り直して原因や手当てを調査。その結果、パッキングの水を排出する穴があり、それが詰まっているのが水が溜まるのが原因とわかった。 そこで、細い掃除用ブラシを使って穴の中を掃除。4cmほど挿入して出してみたらゴッソリと埃...
今年もこの季節が到来。花粉症には辛い嫌〜な時期であるスギ花粉の飛散が始まる。今日現在は花粉飛散量はまだ少なめだが、早めの手当開始が良いとされているので、本日より抗ヒスタミン剤の服用をスタート。去年のシーズンに続きアレグラを服用している。わたしの花粉症歴は長く、自分に合ったアレルギー対象方法は認識している。服用する抗ヒスタミン剤は人体実験の結果、2種類を数年おきに変えるのが最良の結果を生むことがわか...
愛用デスクトップ・コンピューターのOSをアップデート。我が家のコンピュータ類はAppleの製品が多く、デスクトップ(mac mini+Studio Display)も同社製品なので、最新OSは macOS 15.3 Sequoia となる。AppleのOSはいつも米国西海岸の国立公園の名称が用いられていて、今回はSequoia(セコイア)。今回のOSの特徴は、iPhoneのミラーリング、AI(Apple Inteligence)、ウインドウのタイル表示などと言われているが、わたしとしては...
東京都心部は漸く暑さがなりをひそめて、朝晩は涼しくなってきて過ごしやすくなってきて冷房なしで睡眠OKというベストな季節。そこで、ベッドルームを秋仕様へ。気温が下がってきたので掛け物をそれまでの夏用ガーゼ・ブランケットから280gr 羽毛かけ布団へ交換。軽くて極めて快適。天国の寝心地。ガーゼ・ケットもソフトでよかったが重さは好みでなかったのだ。1ヶ月くらいして、11月末頃には冬用の掛け布団(ダウン装填750gr Duv...
10月のある日、ニューヨークのセントラル・パークを歩いてきた。1年ぶりの里帰りで訪れたNYは、秋の気配があるものの、日中の気温は高くて夏服で心地よく歩ける。NYミッドタウンに増殖中の極細高層ビルディングは、セントラルパークからの景観をずいぶん変えたが、それでもやはりここはふるさと(NY在住中は毎日歩いていた)。Bow Bridgeはキャスト・アイアン製の白い橋で、セントパルパークでも人気のスポット。これは、Bethesda ...
遅い夏休みで海辺の街で数日を過ごしてきた。雨模様な日が続いた後久しぶりにみる青空に白い雲が水面に反射して美しい。古木のてっぺんでかもめ(?)がくつろいでいたりのどかな雰囲気。この日の海はとても穏やか。別の日には大西洋に突き出すように位置する島の先端にある灯台まで足をのばす。波が押し寄せる浜辺。夕方の海。まもなく日没だったが、早めに撤収したので夕焼け写真はなし。秋の海は人の波がなくて好き。にほんブロ...
六本木ヒルズ森ビル52Fのギャラリーで開催中の「ポール・マッカートニー写真展 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm」を鑑賞。展覧会会場のギャラリーに入ってすぐの場所に東京のシティー・ヴューを背景にビートルズの写真が展示されインパクトある。 左手にはモノクロの巨大なポートレート。 展示物は1963年から64年にかけて、ポールが愛用のPENTAXで撮影した写真がメイン。メンバーの写真はもちろん、ビートル...
給湯暖房用熱源機(給湯機)の交換をした。壊れてはいないが、設置後14年経過しているので、挙動不審なことも数回あったため、壊れる前に交換するもの。 <<BEFORE>>これが既存機。株式会社ノーリツの製品。 <<AFTER>>今回、交換したニュウ。パーパス・エコテック社の製品。交換作業まずは既存機の下半分のカバーを外す。パイプ類と、上半分の配線をディスコネクトすべてを取り外す。がらーん。パイプ類がたくさん。床暖房2...
洗濯槽のクリーニングをしてみた。洗濯機の筐体外部やフィルター、パッキングの裏などのクリーニングは洗濯終了の都度しているが、洗濯槽は実は初めてなのだ。この洗濯機を3年前に買ってからはもちろん、それ以前の洗濯機でもしたことがない。洗濯物が臭うという経験もないし、汚れがつくということもないので、我が家の使い方(例えば、洗濯機使用中の時以外はドアを閉めずに開けておく)では洗濯機のクリーニングは不要なのでは...
洗濯槽のクリーニングをしてみた。洗濯機の筐体外部やフィルター、パッキングの裏などのクリーニングは洗濯終了の都度しているが、洗濯槽は実は初めてなのだ。この洗濯機を3年前に買ってからはもちろん、それ以前の洗濯機でもしたことがない。洗濯物が臭うという経験もないし、汚れがつくということもないので、我が家の使い方(例えば、洗濯機使用中の時以外はドアを閉めずに開けておく)では洗濯機のクリーニングは不要なのでは...
生まれて初めて自分の家に飾る目的で花を買った。どういう訳かというと、一週間ほど前にUNIQLOで買物をしたら、花を一輪もらったのだが、自宅に飾ってみたらなかなか良い感じだったのだ。その花が数日で寿命を終えたので新たに買ってみたという次第。Amazonで頼んだ「Bloomee」という店のもので、ブーケと花瓶付きで1990円。宅配便で届いた。箱をあけると花と花瓶がきっちりと緩衝材に保護されて入っていた。花瓶はシンプルなデザ...
書斎のデスクの上をようやく整えた。 4月に買い替えたデスクトップ・コンピュータ(およびディスプレー)はしばらく並行ランをしていて、そのデュアル・モニター状態がなかなか便利ですっかりその環境に慣れてしまっていた。しかし、旧機(上の画像向かって右側)の行き先が決まったので、旧機をリセット。こうして新旧画面をくらべてみると古い方はベゼルが太いことがよくわかる。新しいオーナーが旧機一式(iMac+ワイヤレス Keybo...
エアコン(冷房)のテスト・ランを実施。我が家の空調については冬は床暖房なのでエアコンを使うのは夏のみ。よってエアコンは約半年ぶりの稼働。まずしまってあったリモコンを取り出して電池を入れてスイッチオン。30分ほど運転を継続してみたが、ちゃんと冷風も出るし異音もなく問題なさそう。もし、壊れている場合は修理が来るまでに時間がかかる場合もある(特に夏のピーク時)らしいので、早めにテストランをしたもの。これで...
新しいMacがやってきた。多拠点生活で東京にもベース設置をした際に購入して以降、長年にわたり愛用してきた iMac (画面の右側)をとうとう買い換えた。レインボーカーソルが出まくりで、なんとかマシンに負荷を与えないような使い方をしてきたが、それもストレスで買い換えたいなあとここ数年思っていた。でも iMacの27インチはもう作る予定はないらしいので、今回は Apple のMac mini を購入。これは最新のApples シリコン M2...
4月28日、ベッドルームを夏仕様にした。寝具を夏用(グースダウン 280gr)に交換した。今までは冬用のグースダウン750g装填を掛けていたので約1/3のものとなるわけだ。4月中に夏仕様にしたのは7年前に東京に移住して以降の歴史的に初めて。いつもは5月上旬から下旬に夏用の羽毛掛けふとんに変更していたのだったのだから。地球沸騰化なのだから、来年はもっと早く夏用に変更となるのかも。最近は暑くて、夜中に目が覚めたりして満足...
AFTER我が家では各部屋に空気清浄機が設置してあり、つまりLD、書斎、ベッドルーム各部屋に1台ずつの合計3台がある。そのうちベッドルームに設置してあるものの色が鮮やかなブルーで当初より気になっていたので、今回その色をグレーに変えてみたところ居心地の良さが向上した。BEFORE去年の7月に購入した時のセッティング。ブルーはメーカーのシグネチャー・カラー。購入時は突然はじまった咳喘息の対策だったので(咳喘息は今は治...
我が家のソファは眠りの世界と強いつながりがあるに違いないと思う。この日も、午後、睡魔に襲われソファにワープ。次に気づいたのは30分ほどした時だった。30分の昼寝のあとはスッキリかというと、わたしの場合、昼寝からの目覚めはたいていぼんやり。現状もよく理解できなくて、本格的に活動できるまでにある程度の時間を要する。昼寝時間は30分より短い時も長い時も起きた後にぼんやりが続くことに差はない。一方、朝の目覚めは...
森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ)で開催中のキース・ヘリングの展覧会をみてきた。Keith Haring、もっとも好きなアーティストの一人。「静止画の撮影は自由ですので、楽しんでください」とのことなので、いろいろとキャプチャ。無題(Subway Drawing) (1981-1983)今回は初期のサブウエイ・ドローゥイングも展示されいるのも話題になっていた。NYC地下鉄駅構内で、使用されていない広告板にチョークで描かれたもので...
ウディー・アレンの映画『サンセバスチャンへ、ようこそ』(Rifkin's Festival)を新宿ピカディリーで鑑賞。SUMMARY:サンセバスチャン国際映画祭に参加したアメリカ人カップルのモートとスーの物語。STORY:映画の広報エージェントとして働くスーに同行して元大学教授で今は作家志望の夫モートはサンセバスチャン国際映画祭にやってきた。スペイン北部の小さな都市の魅力と映画の世界のマジックが、やがて2人に変化をもたらしてい...
洗濯はプロに任せることが多い。いままで洗濯外注ジプシーだったが、今回ようやく好みの店を見つけた。◇ ◇ ◇我が家の洗濯事情Tシャツやソックス、タオルなどは自宅で洗濯するが、シーツなど大物は外注としていて、いろいろな業者を試してきた。かつてはシーツはクリーニング店の路面店に持ち込んでいたが、コロナ禍の時に宅配クリーニングに切り替えた。シーツの洗濯仕上の好みシーツはぴしっとアイロンがかかった状態で仕上がるク...
実験が好きである。今回は、フランネル・シーツ。試しに買ってみたフランネルのシーツをベッドにセット。綿100%でスムースな織りのシーツが好きなのだけれど、フランネル材質は冬用として好きな人が多いので、今まで絶対に嫌いだと思っていたけれどモノは試し、なのだサイズはとても良い。ボトムシーツはストレスなくマットレスにフィットし、トップシーツも大きすぎず小さすぎず。夜がやってきた。フランネルの結果はというと・・...
ダイソン掃除機(SV18)のバッテリーを交換。交換すると古いものの処分が必要になる。当該掃除機のバッテリーは、5セル Li-ion 2500mAh。リチウムイオン電池は、携帯電話始め多くの機器に内蔵されているが、扱い方によっては危険が生じる。激しい衝撃が加えられると爆発の恐れがあるので、廃棄の際は一般ゴミと混ぜて捨てるとゴミ収集車や処理場で事故が起きることが少なくないそうだ。ゴミの分別方法については、各自治体により扱...
映画「オッペンハイマー」を鑑賞。Oppenheimer(2023) USA 3h 00min以下記事には映画のネタバレとも解釈できる記述が含まれているが、しかし、本作は史実に基づいているので過去の事実の映像化の説明とみなし映画の流れを記載した。SUMMARY原子爆弾を世界で初めて開発し「原爆の父(Father of the Atomic Bomb)」と呼ばれた理論物理学者オッペンハイマーの人生を描く歴史・伝記映画。STORY映画は1954年に密室で行われた聴聞会から...