chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クハ481-103の駅巡り旅のページ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/29

arrow_drop_down
  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その9)

    南千里駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本及び川口市は一昨日、川口駅に上野東京ラインの列車が停車出来るようにする基本協定を締結しました。川口駅に自由通路などを設置するということです。総工費は430億円程度で、その殆どを川口市が負担します。ただ、測量には2、3年程度、建設には10〜12年程度かかることから、実際に中距離電車が停車するのは2037年度以降となります。その8はこちらさて、本題に。11時47分に南千里駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。南千里駅は「HK93」です。エスカレーターを上がって改札を出ました。5台の自動改札の右手にはローソンが。尚、トイレは改札をくぐって正面に。自動券売機などは、その自動改札の左手に。それでは駅舎撮影。3階建ての高架駅です。その階...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その9)

  • 新潟駅にデリフランスがやってきた

    JR東日本は昨日、3月6日に走行中に連結器が外れた当該のE6系について、昨日付で保全命令が解除されたと発表しました。今後、電気系統を変更したり、万が一電気系統に不具合が生じても固定金具を取り付けるなどして連結が絶対に外れないようにして、営業運転に復帰させるといいます。それはさておき。4月1日に居酒屋さらいと鶏そば縁道が新潟駅に開業しましたが、本日、ジュピターの向かいに新店舗が開業しました。デリフランスです。新潟駅にはVIEDEFRANCEが1店舗だけありますが、もう1つの形態の店舗が出店したことになります。おにぎり屋結の隣のシャッターが開いたことになります。ということで、2025年4月2日からの新潟駅高架化工事のあらましを見てみましょう。2025年4月2日。在来線東口の「みどりの窓口」の前にはTopsが出...新潟駅にデリフランスがやってきた

  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その8)

    山田駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、5月31日より土休日に限り、いわき〜原ノ町においてサイクルトレインの実証実験を行うと発表しました。対象となるのは常磐線の普通列車であり、全18駅で乗降出来ます。尚、追加料金についてはタダです。さて、本題に。10時40分に千里中央駅に到着。江坂方にあるルーフをくぐってモノレールの駅へ。モノレールの乗り場は2Fにありました。そのまま進むと自動券売機が。その自動券売機の右手にはセブンイレブンが。改札をくぐると、奥まった所にはトイレがあり、左手にはE-PRONTOが。ホームに上がって駅名標を。千里中央駅は「15」です。10時55分発の門真市ゆきは京急カラーの1000系(21編成)でした10時58分に山田駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。改札をくぐる前...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その8)

  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その7)

    黒部峡谷鉄道は今日、今シーズンの運転を開始しました。しかしながら、今シーズンも猫又までの運転で、猫又駅で特別に下車出来るという措置も取られています。鐘釣温泉にも欅平にも行けないということで、昨年の能登半島地震での鐘釣橋の被害が想定以上だったのでしょう。さて、本題に。10時4分発の大阪メトロ30系31602編成で箕面船場阪大前駅を出発し、10時7分に箕面萱野駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。箕面萱野駅は「M06」です。エスカレーターを下って南口の改札を出ました。3台の自動改札の右手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって正面に。さて、南口に出ました。こちらの駅舎は工事中なのですこの駅に降り立って北大阪急行全駅下車達成。箕面萱野駅は茶系と吹き抜けの配色です。階下には、東急リバブ...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その7)

  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その6)

    箕面船場阪大前駅に行く前にニュースをお伝えします。東武鉄道及び東京メトロは昨日、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉)の開業に合わせ、半蔵門線と東武スカイツリーライン、伊勢崎線、日光線との相互直通運転を行うことで基本合意しました。新線開業は2030年代半ばとされています。これにより、例えば豊洲~春日部間では2回の乗り換えが解消されて所要時間が8分ほど短縮するとされています。尚、編成については10両が基本となります。さて、本題に。9時31分発の9000系9007編成で千里中央駅を出発。まるで阪急電鉄に乗っているような車内です。もしかして、本当に元阪急車??9時34分に箕面船場阪大前駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。箕面船場阪大前駅は「M07」です。長いエスカレーターを上がって改札を出...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その6)

  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その5)

    gooブログの閉鎖騒ぎにショックを受けているところですが、いすみ鉄道からも衝撃的なニュースが入っています。現在、日本で唯一現役を保っているキハ52125がこの春をもって引退することになったのです。4/27、5/10、11の大多喜駅の構内運転が大団円となり、有料の乗車会なども催されます。この日は臨時の代行バスを出すとしていることから、一朝一夕では運転再開が見込めないことの裏返しです。これはひとえに、キハ52の全般検査が余りにも高額になりすぎて同社には費用を到底賄えないためです。さて、本題に。8時52分発の21系21617編成で桃山台駅を出発し、8時55分に千里中央駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。千里中央駅は「M08」です。長いエスカレーターを上がって南口の改札を出ました。向...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その5)

  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その4)

    熊本地震から今日で丸9年となりますが、富山地方鉄道は明日、ダイヤ改正を実施します。電鉄富山〜寺田間は、平日の夕方が15分おきになり、土休日には30分おきになります。立山線の岩峅寺〜立山間は、オフシーズンとされる12月〜4月中旬頃は朝夕のみの運転にし、10時〜15時台は運休となります。その他、終電の繰り上げを実施し、平日に12本、土休日に47本減便します。さて、本題に。8時19分発の大阪メトロ30系31601編成で緑地公園駅を出発し、8時22分に桃山台駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。エスカレーターを上がって改札を出ました。6台の自動改札の右手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。西口に向かっていると、千里モモスタというエキナカになってましたじゃんぼ總本店の右手にはファミリーマートが。さ...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その4)

  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その3)

    7時52分発の21系21615編成で江坂駅を出発。緑地公園駅に着くまでの間、北大阪急行の概要を紹介します。北大阪急行は、1970年の万博輸送を支えるため江坂~千里中央間に敷設された路線でした(万博当時は会場まで延びてました)。昨年の3月23日に千里中央~箕面萱野間まで延伸し、全長8.4km、駅数5の路線となっています。1970年までの万博輸送だけで江坂~千里中央間の建設費をすべて回収してしまったため、初乗り運賃が100円と安いのが特徴です(千里中央~箕面萱野間は加算運賃が課されます)。尚、車両については、自社の8000系、9000系の他、OsakaMetroの21系、30系が乗り入れています。7時54分に緑地公園駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札を抜ける前に駅名標を。緑地公園駅は「M10」です...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その3)

  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

    江坂駅に行く前にニュースをお伝えします。阪急電鉄及び西宮市、尼崎市は昨日、西宮北口〜武庫之荘間に設置される「武庫川新駅」について、2031年度末の開業を目指すべく基本締結書を交わしました。86億円程度の建設費は3者が3等分して負担することとなっており、上下別にホームが設けられ、それぞれ東西に改札口が設置されるそうです。さて、本題に。北口改札から4号出口へ。階段だけですが、上り口は何だか工事中。4号出口の前には本屋であるリブロが。池田泉州銀行のビル(ピーロット江坂ビル)の中です。4号出口の対になるのは5号出口。こちらも階段だけですが、工事中ではないですね。その5号出口の向かいには、ココカラファインとローソンが。北口の改札の脇には3号出口が。タリーズコーヒーとブランド買取に分かれています。で、その3号出口は自...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

  • 箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

    三岐鉄道は昨日、もとJR東海の211系である5000系について、5月4日に試乗会と撮影会を実施すると発表しました。JR富田駅から乗車して伊勢治田駅付近の車両基地で撮影会を行い、復路も乗車して近鉄富田駅に帰ってくるものです。その証左として、4月5日より乗務員訓練が行われているのです。それはさておき。4月に入り、「オモロイがいっぱい大阪旅」と標して大阪DCが実施されています。今週末には大阪・関西万博が始まります。私は行く予定はないですが、果たして最終日には1970年の大阪万博で見られたような光景が展開されるのか。さて、これからお伝えするのは、2024年6月15日(土)の「箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ」です。「北急・モノレール京都おでかけきっぷ」を駆使して、北大阪急行電鉄及び阪急千里線、箕面線の全駅下車を達成し...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

  • 今年も「ばん物」の季節が始まった

    大船渡市は昨日、2月26日に発生した山林火災について、火が完全に消し止められたとして「鎮火」を宣言しました。2900haを焼失させたもので、国内最大の被害となったものです。3月8日には「鎮圧」としていたものです。それはさておき。今年は、C57180は全検の時期に当たらなかったようで、3月29・30日の「SL(EL)村上ひな街道」から営業運転が始まりました。そして、4月5日からは「SLばんえつ物語」が運転され始めました。9月末までの運転日は発表されており、土日を基本にして、平日にも2回運転されます。それでは、運転初日となった2025年4月5日と翌4月6日の模様をご覧ください。2025年4月5日。9時16分頃に、C57180以下の編成が入換していきます。新津~古津間で発生した人身事故の影響で、9時28分頃に新...今年も「ばん物」の季節が始まった

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その9)

    前回の記事で反映出来なかったですが、JR東海は一昨日、7月1日より予約不要の荷物スペースの運用を試行すると発表しました。1編成あたり6箇所が設置されます。現在、予約が必要な特大荷物スペースの運用を行っていますが、外国人を中心に違反者が続出する有様です。これにより、特大荷物コーナー付きの座席の設定は終了となります。尚、「特大荷物」をお持ちの方には、従来通り特大荷物スペース付きの座席を利用することが必要です。さて、本題に。見老津駅の案内板の上にはイノブータンが。イブ王国は、昭和61年5月4日にすさみ町が「建国」したパロディー国家です。駅前のバス停を。すさみ町コミュニティーバスが発着しますが、いずれも土休日運休なのです。駅舎を飛び出して周辺散策。枯木灘海岸が広がっています。曇ってはいましたが、岩礁には癒されまし...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その9)

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その8)

    見老津駅に行く前にニュースをお伝えします。韓国の憲法裁判所は今日、尹大統領の罷免を決定しました。戒厳令を発出した際に法的な要件を満たしておらず、国民の基本的人権を蹂躙し、国会議員の拘束を指示したとされています。これにより尹大統領は失職し、60日以内に大統領選挙が行われます。韓国の憲政史上、弾劾された大統領は、朴槿恵以来2人目となります。その7はこちらさて、本題に。展望台から島を望み、道の駅すさみを出発し、国道42号へ。先ほどの島が左手の方に。実は、江須崎のトンボロだったりします。道路の左側に寄れば、素晴らしい岩礁が。「童謡の園0.5km」ですってすると、左手には漁港が。江須之川を渡ります。童謡の園と江住海岸公園への分かれ道へ。勿論左折しません。日本童謡の園の入口を通過。鳩ぽっぽとか代表的な童謡の歌碑がある...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その8)

  • 新潟駅に居酒屋さらいと鶏そば縁道がやってきた

    ひたちなか海浜鉄道は昨日、「ほしいもラッピングトレイン」なる観光列車を、5月10日にデビューさせると発表しました。もとJR東日本のキハ100系を種車としたもので、吊り革がほしいもの形をしています。6月以降は定期列車に入ります。それはさておき。新潟駅では昨日、ラーメン★バルストリートに居酒屋さらいと鶏そば縁道が開業しました。これで、新潟駅のラーメン★バルストリートは一応完成したことになります。新潟駅の万代広場では、2月18日以降も「下水道管設置工事」のため、3回も通路が切り替わっています。仮通路が作られてはすぐに撤去されるの繰り返しです。万代口の利用者にとっては変化についていくのが大変でしょう。「新たな階段」や「新たなエスカレーター」の供用開始はもう少し先になりそうです。ということで、2028年2月19日以...新潟駅に居酒屋さらいと鶏そば縁道がやってきた

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その7)

    道の駅すさみに行く前にニュースをお伝えします。JR九州及び国と熊本県は今日、2020年7月の豪雨で被災した肥薩線の区間のうち八代〜人吉間について、鉄路で復旧させることで最終合意しました。但し、「利用者が極めて少ない」瀬戸石、海路、那良口の3駅は廃止となります。当ブログでは廃止になったものとみなし、プロフィールに反映させておきます。尚、復旧時期については2033年度て見込まれています。さて、本題に。折角なので、すさみ町立エビとカニの水族館に入ります。障がい者割引で400円で入れました。中に入ると、ウツボがお出迎え。青いイセエビの姿も。そして、タカアシガニが姿を現しました。そして、黒いイセエビの姿も。赤い姿の小さなエビも。水槽には小さなエビも。イソギンチャクの姿も。水槽にはウツボが。一旦魚が途切れ、「夢記念会...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その7)

  • プロフィール

    ハンドルネームクハ481-103住所新潟市某所年齢40代前半職業JR東日本系列企業勤務趣味鉄道模型以外の鉄道趣味全般。駅訪問数(2025年3月31日現在)JR北海道136駅(318駅)JR東日本1507駅(1685駅)☆JR東海379駅(409駅)★JR西日本1004駅(1150駅)JR四国199駅(260駅)JR九州304駅(597駅)第3セクター329駅(898駅)私鉄等665駅(3242駅)JR線計3524駅(4424駅)JR+3セク3840駅(5322駅)鉄道総合4512駅(8564駅)☆東京モノレールを含む★東海交通事業を含む※括弧内は全ての駅の数です。全駅踏破した路線(JR線)JR北海道石勝線千歳線留萌本線北海道新幹線札沼線日高本線JR東日本五能線男鹿線羽越本線東北本線陸羽西線陸羽東線米坂線※...プロフィール

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その6)

    静岡鉄道では今日、ダイヤ改正を実施します。平日の朝時間帯に新清水方面に急行が、新静岡方面に通勤急行が設定することです。新静岡ゆきの通勤急行は所要時間が17〜18分で、途中桜橋、狐ヶ崎、御門台、草薙、古庄、日吉町に停車します。一方、新清水ゆきの急行は所要時間が16分で、途中県総合運動場、草薙、御門台、狐ヶ崎、桜橋に停車します。これに伴い、一部の各駅停車は県総合運動場で4〜5分待避します。さて、本題に。トンネルを抜けると、和深駅の下りホームの入り口に。この駅で和歌山方面の列車に乗る際は、心していかなければなりません。和歌山方面のホームに上がると、「たまご」のモニュメントが。平野功二監督は、いいところをロケ地に選びましたね。申し遅れましたが、和深駅は交換可能駅で対面式ホーム2面2線+保線用側線1本の構内ですが、...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その6)

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その5)

    田子駅に行く前にニュースをお伝えします。東武鉄道は昨日、来年より東上線に90000系を投入すると発表しました。9000系の置き換えとして、延べ7編成が投入される予定です。「高瀬舟」のイメージとなりますが、従来車両より4割は消費電力を削減出来るといいます。さて、本題に。紀勢本線2330Mは、13時19分に田子駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。では駅舎の中へ。無人化されており、窓口や荷物扱所は全て塞がれています。それでは駅舎撮影。昭和34年3月築の、トタンつくりの陸屋根の駅舎です。トイレは紀伊田辺方にありましたが、閉鎖されてました時刻表を。次の列車は57分後…。和深駅まで駅間徒歩しようにも時間が微妙だし。和深駅へのルートとなる熊野古道の掲示を。すさみ串本道路の工事のため、一部区間で通行止めになっていたの...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その5)

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その4)

    田並駅に行く前にニュースをお伝えします。山形鉄道は一昨日、来月より上下8本を減便して16往復での運行にすると発表しました。つまり、3分の2の本数になったということです。これは、乗務員の相次ぐ退職により現行ダイヤでの運行が難しくなったためです。さて、本題に。国道42号に入ると、有田川を渡ります。上りに入って間もなく、小さな祠を通過。金比羅宮です。程なくして、歩道がなくなりました。彼岸桜が葉桜になりかけてました。田並トンネルに入る手前、串本清掃センターの入口を通過します。奥には串本町リサイクルセンターが。田並トンネルを抜けると、一気に下り坂に。田並の街並みが見えてきました。交差点を右折すると、もう田並駅の駅前に。駐輪場の近くには田並駅前バス停が。紀伊有田駅を出て33分、田並駅に到着。2020年5月築の真新しい...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その4)

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その3)

    阪急電鉄では明日、京都線のPRiVACEの本数が大幅に増加します。京都線のPRiVACEはこれまで3200系と9300系が担ってきましたが、新たに2300系2編成が投入されて合計7編成での運行となります。これにより、平日では104本(26本の増)、土休日では111本(30本の増)となり、1時間当たり3~4本となります。尚、2025年中には全ての特急型車両にPRiVACEを設置し、1時間当たり4~6本での運行となります。さて、本題に。周参見駅を出ると、右手には岩礁が見えてきました。サイクルトレインということで、輪行の方々が少なからず。12時2分に紀伊有田駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。駅裏には紀勢自動車道の工事中の高架が一体完成はいつになるのだろう。構内踏切の向こうには駅舎。何だかカラ...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その3)

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その2)

    周参見駅に行く前にニュースをお伝えします。後藤総合車両所出雲支所に最後まで残っていた381系6両は昨日、後藤総合車両所に廃車回送されました。これで381系は廃形式となり、JRの本州3社からは国鉄形特急車両が絶滅したことになります。今春は、381系「やくも」の運転は絶対にありません。さて、本題に。周参見駅は平成12年3月築の、コミュニティープラザとの合築駅舎です。初めて撮影した大学時代から20年もの月日が流れ、ファサードがだいぶ黒ずんできました。周参見駅は特急停車駅の筈ですが、窓口は開いてないのです!そう、周参見駅は無人駅なのですとはいえ、自動券売機が設置され、コインロッカーもあるのです。隣の見老津駅に移動するにもコミュニティーバスの時間を。1日7本の筈ですが、すさみ町コミュニティーバスは土休日運休なのです...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その2)

  • 和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その1)

    阪急電鉄及び阪神電鉄は一昨日、阪急阪神1dayパス及び神戸市内土休日フリーきっぷの磁気券での発売を今月末で取り止めると発表しました。阪神電鉄1dayパスについては、来月からはデジタル版のみでの取り扱いで1600円に値上げされ、クレジットカード払いが必須となります。デジタルで物事が完結するという近未来の世界をいち早く体現しているように思えます。さて、これからお伝えするのは、2024年3月30日(土)の「和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ」です。紀勢本線の枯木灘付近の7駅を巡ってきました。鉄道を含めた交通事情の厳しさを実感した旅でした。前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。自転車で新津駅に行き、20時36分発の信越線3377M(E129系A19編成)で出発。新潟駅からはウィーラートラベルSY3653...和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その1)

  • これが越後線の新駅だ!

    伊予鉄道グループでは昨日、電車・バスを含めて全国系交通ICカードへが使えるようになりました。通勤定期には「iCONPASS」が導入され、窓口に並ばなくても定期券が購入出来るようになります。グループ独自の「ICいーカード」は、9月末をもってサービスを終了します。それはさておき。今春のダイヤ改正では、JR北海道で5駅が廃止された一方、JR東日本とJR九州で1駅ずつの開業がありました。今回は、そのうち上所駅についてお伝えします。上所駅は、新潟駅から内野方面に1駅目にあたり、信濃川を渡る手前に位置します。候補としては「上所」「所島」「南高校前」が挙げられていましたが、今回の駅名に落ち着いた次第です。地元では30年来の悲願ということで、周辺の地価はここ数年県下一の伸び率を見せています。で、JR東日本は、1日の利用客...これが越後線の新駅だ!

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その14)

    ゆりかもめでは、本日よりクレジットカード等のタッチ決済のサービスが全駅で始まりました。「ゆりかもめEnjoyPass」を通してであり、対象は1日乗車券などの企画乗車券です。対象ブランドはVisaなど7つです。結果が良好であれば、Mastercardにも対象を広げて普通乗車券にも適用されるのではないかと。さて、本題に。15時50分発の1417K(東急2020系2030編成)でせんげん台駅を出発。15時55分に春日部駅に到着。島式ホーム3面6線の構内です。すると、東京メトロ8000系8001編成である1573Sがやってきました改札をくぐる前に駅名標を。春日部駅は「TS27」です。上にはクレヨンしんちゃんが西口に出ました。一見する限り木造駅舎のようですが、れっきとした仮駅舎です右手には自動券売機がありますが、改...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その14)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その13)

    せんげん台駅に行く前にニュースをお伝えします。西武鉄道は昨日、2026年3月に10%程度運賃値上げする旨を国土交通省関東運輸局に認可申請しました。これが認可されれば、例えば練馬~豊島園間の運賃が157円から169円に値上げされ(ICカードの場合)、バリアフリー料金が廃止されます。その暁には、現在「小江戸」で運用されている10000系を「ライナー用車両」に置き換え、新宿線系統から特急列車を廃止するとしています。尚、通学定期については据え置きです。さて、本題に。15時10分発の1315T(70000系71710編成)で北越谷駅を出発し、15時15分にせんげん台駅に到着。緩急接続が行われる駅で、島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。せんげん台駅は「TS24」です。階段を上がって改札を出ました。...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その13)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その12)

    本日、E235系F49編成が甲種輸送され、E235系1000番代の増備がひとまず完了します。そんな中、6日の「はやぶさ・こまち21号」の分離事故を受けて併結運転を取りやめていた東北新幹線は、明日から順次併結運転を再開し、15日には所定の運転に戻ることになりました。当面の対策として、例え電気的なトラブルが起きようが車両を分割させるレバーを金具で固定して連結が外れないようにするということです。さて、本題に。14時30分発の1303T(70000系71704編成)で新田駅を出発し、14時40分に北越谷駅に到着。当駅始発の列車も多く、島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。北越谷駅は「TS22」です。エスカレーターを下りてコンコースへ。柱には北越谷達磨が。待合室の入口にも北越谷大達磨が。改札を出ま...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その12)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その11)

    今日であの東日本大震災から丸14年の節目となります。その間、被災地域では福島県浜通りを中心に人口が大きく減少し、福島第一原発では廃炉作業が真っ只中です。そんな中、大船渡市や三陸町では山林火災が12日間にわたって続き、一昨日の17時になってやっと鎮火した有様です。同地域ではこれから、仮設住宅への入居や罹災証明書の発行の手続きが待っています。そんな中、福島交通は昨日、5月17日に17%程度運賃値上げすべく、国土交通省東北運輸局に認可申請しました。例えば、飯坂温泉〜花水坂間の運賃が150円から180円に値上げされるようなものです。さて、本題に。13時49分発の1225T(70000系71708編成)で竹ノ塚駅を出発し、14時に新田駅に到着。島式ホーム1面2線に通過線が1本ずつある構内です。改札をくぐる前に駅名標...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その11)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その10)

    竹ノ塚駅に行く前にニュースをお伝えします。国土交通省北陸信越運輸局は一昨日、富山地方鉄道の4月1日からの運賃値上げについて認可しました。概ね12~13%の運賃値上げとなります。例えば、電鉄富山~稲荷町間の運賃が210円から240円になり、市内電車の運賃が210円から240円に値上げとなります。同社にとって、運賃値上げは実に29年ぶりとなります。さて、本題に。13時14分発の1226S(東京メトロ13000系13005編成)で梅島駅を出発し、13時19分に竹ノ塚駅に到着。島式ホーム1面2線に通過線が1本ずつある構内です。改札をくぐる前に駅名標を。竹ノ塚駅は「TS14」です。エスカレーターを下って改札を出ました。自動改札は9台。トイレは改札をくぐって北千住方に。自動券売機はその左手に。さて、東口に出ました。上...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その10)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その9)

    大井川鐵道は一昨日、4月7日のダイヤ改正について発表しました。「SLかわね路」「SL南アルプス」については、下り列車が全て金谷始発に改められ、川根笹間渡温泉まで乗り入れるようになります。また、金谷発車も10時、12時、15時と整理されます。尚、「SL南アルプス」は4月12日から、「SLかわね路」は4月13日から運転されます。で、本線の普通列車については、定期列車については全て各駅停車になります。区間急行、快速急行は全て廃止されます。さて、本題に。12時40分発の1132S(東京メトロ13000系13014編成)で小菅駅を出発。12時44分に梅島駅に到着。島式ホーム1面2線に通過線が1本ずつある構内です。改札をくぐる前に駅名標を。梅島駅は「TS12」です。コンコースに下りると、木でできた造形が。改札を出まし...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その9)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その8)

    小菅駅に行く前にニュースをお伝えします。小田急電鉄は一昨日、4月15日より「ロマンスカーの子育て応援車」なるものを運用すると発表しました。新宿駅を11時〜16時59分に発車または新宿駅に11時〜17時59分に到着し、小田急線と箱根登山鉄道を運転するロマンスカーが対象です。対象の号車は3号車であり「もころん」のステッカーが貼られ、モタレにはもころんが刺繍されます。小田急電鉄は、どこよりも子育て支援に積極的な鉄道会社だといえます。さて、本題に。11時31分発の833(10030型11665編成)で東向島駅を出発。11時39分に北千住駅に到着。北千住駅は「H22」「TS09」です。「春日部駅東口が2024年2月3日より、高架化工事に伴い通路の閉鎖と新設」ですって一旦改札を出て1113T(70000系71705編...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その8)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その7)

    銚子電気鉄道では一昨日、仲ノ山車庫にて「新たな観光列車」をお披露目しました。南海電鉄の2200系を昨年8月に譲受したもので、愛称は「次郎右衛門」といいます。クラウドファンディングにおいて全国の920人から12010569円の支援を獲得し、今回の改造に至ったのです。営業運転の開始は4月1日ということで、運転席越えから展望を眺められる席とかコンパートメントとか魚をモチーフにした吊り革とかを設置し、銚子電鉄のフラッグシップにしていきたいということです。さて、本題に。スペーシアのコンパートメントを出ると、5703号電車が目に入ってきました。「けごん」ですってその5703号の運転台を。現代の車両とほぼ同じです。で、その向かいにはトキ1号貨車が。その隣には8000系電車のパンタグラフが。シミュレーションを通過すると、...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その7)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その6)

    9時51分発の820(10030型11665編成)で堀切駅を出発。しかし、その直後に防護信号を受信したため急停止。小菅駅で付着物があったためです。少し待たされて再び加速したものの、先行列車が安全確認に時間を要したため、鐘ヶ淵駅にて再び抑止され。で、隣に座っていた女性は、茨城県から来て、スカイツリーで女友達と待ち合わせているとのこと。15分遅れの10時11分に東向島駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。東向島駅は「TS05」です。エスカレーターを下って改札を出ました。3台の自動改札の右手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって正面に。さて、西口に出ました。こげ茶と茶のラインの高架駅ですが、何だか工事中です。道路を挟んで向かいにはくすりの福太郎が。高架に沿って行くと、ローソン10...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その6)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その5)

    東武鉄道は昨日、80000系のデビューについて発表しました。3月8日に出発式を挙行し、七光台駅を916に出発して野田市駅まで往復し、その後は撮影会という12000円の有料ツアーです。定期運用は午後以降になるでしょう。これからの東武アーバンパークラインは、先にデビューした60000系を含めて5両編成の時代になります。さて、本題に。9時3分発の3609(10000型11801編成)で浅草駅を出発。浅草駅を出るとすぐに右カーブを切り、隅田川を渡ります。9時17分に堀切駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。堀切駅は「TS07」です。改札を抜けて駅舎の中へ。2台の自動改札の左手には自動券売機が。さて、西口に出ました。コンパクトな三角屋根の駅舎です。西口の駅舎の手前には、真新しい公衆トイ...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その5)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その4)

    8時10分発の2514(10030型11665編成)で鐘ヶ淵駅を出発。8時24分に浅草駅に到着。島式ホーム2面4線の構内ですが、駅構造には全くと言っていいほど余裕が無く、車両の写真を撮るのは不可能です。ということで駅名標を。浅草駅は「TS01」です。改札を抜けました。自動改札は6台。つくりが粋です。すぐ右手にはEKIMISEが。尚、その隣には待合室が。尚、トイレについては、コインロッカーの奥に。EKIMISEの一角の手前にはTully'sが。1Fに下りると、都営浅草線と東京メトロ銀座線への連絡口が。その向かいには、外国人にも対応出来るインフォメーションセンターと定期券・特急券売り場が。それでは駅舎撮影。東武鉄道を象徴するといっていい、壮麗な百貨店併設の駅舎です。2012年5月18日にリニューアルが完了しま...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その4)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その3)

    熊本電鉄は今日、バス路線を含めてクレジットカード等によるタッチ決済のサービスを開始しました。これまでのVisaなどのブランドだけではなくMastercardも利用出来ます。但し、銀嶺のデビットカードは利用不可ということで。さて、本題に。東武スカイツリーライン2602は、7時32分に鐘ヶ淵駅に到着。対面式ホーム2面2線+通過線2本の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。鐘ヶ淵駅は「TS06」です。スロープを下って改札を出ました。2台の自動改札の右手には2台の自動券売機が。それもそのはず、鐘ヶ淵駅の東口は、2023年4月1日からインターホン対応になったのですさて、東口に出ました。民家風のブースになっています。トイレは、ホーム上の北千住方に。周辺散策していると、「リバティーきぬ105号」が通過していきましたその踏...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その3)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2)

    牛田駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は一昨日、奥羽本線の新庄〜院内間について、4月25日に運転再開させると発表しました。新庄〜真室川間はキハ110系による普通列車が1.5往復、新庄〜横堀間はGV-E400系による普通列車が7往復(うち1往復は秋田に直通し、あとの6往復は院内で普通秋田行に対面乗り換え可能)です。尚、陸羽東線の鳴子温泉〜新庄間及び陸羽西線については、運転再開の見込みは立っていません。さて、本題に。牛田駅は一部が2階建てになっている平屋の駅舎です。自動券売機でスカイツリー東京散歩きっぷを購入しようとしたもの、まさかの券売機トラブル。別の券売機で事無きを得ました。尚、牛田駅の自動改札は5台。浅草方面のホームへは地下道をくぐって。尚、改札内トイレは北千住方面のホーム上に。で、牛田駅の...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2)

  • 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その1)

    大雪のため運転を見合わせていた磐越西線の野沢〜喜多方間は今日、運転を再開して新津〜郡山間が鉄道で行けるようになりました。しかし、越後石山駅では、本日の14時をもって指定券券売機が廃止となります。指定券券売機も大淘汰時代に入ったということか。さて、これからお伝えするのは、2024年3月8日(土)の「東武博物館35周年キネン乗り継ぎ」です。念願だった東武博物館を訪問し、東武スカイツリーラインの駅巡りの1回目にしたものです。青春18きっぷが5回(人)制だった頃を実感していただけたら幸いです。前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。弟に送ってもらい、21時51分発の信越線465M(E129系B20編成+A15編成)で新津駅を出発。ボックスを独占出来ず。新潟駅からは22時35分発のウィーラートラベルWG5...東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その1)

  • 新潟駅前の新タクシープールの工事が本格化

    昨日新津駅に行ったところ、佐々木駅の案内業務が今春のダイヤ改正で終結することが判明しました。そう、佐々木駅は無人駅になるのです。でも、自動券売機は引き続き利用出来るということで。いわゆる人手不足なのでしょう。それはさておき。新潟駅の万代広場では今日、仮設通路がまた変わります。これまでの万代広場の大部分が立入禁止になります。いよいよタクシープールか何かをつくるのでしょうね。それでは、2025年2月2日からの新潟駅高架化工事のあらましをご覧ください。2025年2月2日。万代口前の道路では、左矢印が出てました。2025年2月3日。旧通路の右手のカラーコーンが撤去されました。旧第5マルカビルに足場が掛けられました。2025年2月4日。旧通路はアスファルトが取り払われました。「新通路」は、アスファルトの敷設が進んで...新潟駅前の新タクシープールの工事が本格化

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その15)

    京王電鉄は一昨日、3月15日のダイヤ改正について発表しました。まずは、京王ライナーから。平日は、上りが2本増発され、京王多摩センター始発の1本が橋本始発(937発)に改められます。高尾線系統にも1往復だけ設定されます。土休日は、下りの京王ライナー橋本ゆきが3本増発され、京王新宿8時発の高尾山口ゆきの京王ライナーが新設されます(Mt.TAKAO1号からの改称)。次に、京王線系統。平日の日中帯の特急が、「八幡山退避」がなくなることにより、新宿〜京王八王子間の所要時間が43分から41分に短縮されます。最後に、井の頭線。平日の朝時間帯には急行が2本増発され、土休日には日中帯に増発が図られて運転間隔が縮まります。さて、本題に。苫小牧駅にて室蘭本線436Mに乗り継ぎ、737系(C6編成)発乗車を果たします。737系は...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その15)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その14)

    鵡川駅に行く前にニュースをお伝えします。JR西日本では、本日よりICOCA限定で「JR西日本無限大バス」なるものが発売されます。50240円でJR西日本のICOCA区間(七尾線、城端線を除く)の普通・快速列車が連続30日間乗り放題というスグレモノです。別に特急券などを購入すれば特急列車も利用出来ます。購入日は3月12日までで、利用可能日は明日から4月10日までです(あらかじめ利用開始日を設定する必要あり)。ただ、注意しなければならないのは、「KANSAIMaaS」を通してしか購入し当該ICOCAカードと紐付ける必要があることと、当該ICOCA自体に乗り放題の機能がないため利用分は一旦引き去られる形となり利用最終日の翌月分のWESTERポイントで返ってくることです。そして、乗車区間が200kmを超える場合は...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その14)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その13)

    11時18分発の2226D(キハ401706)で浜厚真駅を出発。11時29分に勇払駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のようですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!駅舎に入る前に駅名標を。ナンバリングがありません。では駅舎の中へ。だたっ広い待合所で、無人化されて何もかもが閉鎖されています。それでは駅舎撮影。旧事務室部分が2階建ての駅舎で、昭和37年12月に移設された当時の姿です。トイレは閉鎖されています。時刻表を。上下それぞれ9本ずつです。滞在時間は67分。駅前のバス停を。「道南バス」となってますが、学生専用なのです折角なので周辺散策。遠くには日本製紙の煙突が。駅を出て8分、苫小牧市勇払出張所を通過。道道781号に出ると、苫小牧駅ゆきのバスがやってきました沼ノ端駅を経由するのだろうか。麵商三春...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その13)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その12)

    阪神電鉄では今日、5001形が終焉を迎えます。最後の1編成となった5025編成の「青胴車」が営業運転を終了したのです。阪神電鉄の「ジェットカー」の系譜は既に5500形、5550形、5700形に受け継がれており、5001形の時代は既に終わったといえます。加速度4.5m/sをもう味わえなくなります。これからも5001形を見たければ武庫川団地に行けというか。さて、本題に。9時42分発の2736M(731系G110編成)で沼ノ端駅を出発。9時49分に苫小牧駅に到着。「ようこそスポーツ都市宣言のまちとまこまいへ」ですって回廊の右手には苫小牧シティーホールとドコモショップが。北口に行き、MEGAドンキで買い物。買い物を終えて北口に出ました。コスモポリタンなつくりです。右手には王子紙業の工場の煙突が見え、富士市と並ぶ製...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その12)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11)

    沼ノ端駅に行く前にニュースをお伝えします。相模鉄道は昨日、来年度にも13000系なるものを投入すると発表しました。これまでの「安全×安心×エレガント」に加え、「未来」をもイメージするといいます。基本的な塗装については、引き続き「YOKOHAMANAVYBLUE」となります。具体的な投入時期等については未公表です。いよいよ8000系の大淘汰が佳境を迎えよう。さて、本題に。駅ノートに書き込みして再びホームに上がると、如何にも手帳を持ってそうな女性に出会いました。彼女らと共に、8時41分発の1464D(キハ401706)で遠浅駅を出発。8時49分に沼ノ端駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。駅舎に入る前に駅名標を。沼ノ端駅は「H17」です。階段を上がって駅舎の中へ。簡単なつくりの自動改札とベンチがあるだけで、...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10)

    遠浅駅に行く前にニュースをお伝えします。東急電鉄は昨日、東急線沿線の子育て世帯や学生を応援する「子育て・学生応援東急スクラムプロジェクト」を立ち上げると発表しました。その一環として、東急線の通学定期券の割引率を拡大し、3月15日発売分より平均で30%値下げされます。対象はこどもの国線を除く東急全線であり、1ヶ月定期では3km以内が1870円から1200円に、31~35kmが5280円から3800円に値下げされます。世田谷線では2680円から1800円に値下げされます。サービス低下が続くJRとは異なり、東急電鉄は中々面白いことをしますね。さて、本題に。室蘭本線1465Dは、7時48分に遠浅駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内ですが、上下ホームは互い違いです。駅舎に入る前に駅名標を。「本線」から外れているとい...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その9)

    苫小牧駅に行く前にニュースをお伝えします。伊豆急行は昨日、来年3月に運賃値上げする旨を国土交通省中部運輸局に認可申請しました。これが認可されれば、例えば伊東〜南伊東間の運賃が170円から190円になり、伊東〜伊豆急下田間の運賃が1690円から1860円になります。尚、通勤定期及び通学定期については価格据え置きです。同社にとって、運賃値上げは2023年3月以来となります。その8はこちらさて、本題に。2024年3月3日(日)の朝となりました。5時10分に目覚め、6時25分に起床。わかめご飯などの朝食をとり、7時10分にチェックアウト。この日はスッキリとした晴天。苫小牧駅前には東横インと共にホテルルートインがあったりします。さて、南口に出ました。昭和57年10月築の橋上駅舎です。バスロータリーの入口にはアイスホ...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その9)

  • 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった

    前回の記事で反映出来なかったですが、えちごトキめき鉄道は一昨日、急行券の販売を3月9日をもって終了すると発表しました。同時にホリデーツアーパスの販売も終了し、トキ鉄ツアーパスの有効期間も平日のみから9月30日までの毎日に変わります。今回の急行券の発売終了は、当該の413・455系が1月8日に車両故障を起こしたきりになり運休が続いていることも背景にあるのでしょう。それはさておき。新潟駅では昨日、万代口の通路がまた変わりました。そして、ラーメンストリートに出店する店舗が全て決まりました。4月1日には新潟駅の姿がまた大変わりすることでしょう。ということで、2024年12月25日からの新潟駅高架化工事のあらましをお伝えします。2024年12月25日。「新しい階段」には足場が掛けられました。登り口は立入禁止に。バス...新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8)

    小樽駅に行く前にニュースをお伝えします。JR西日本は一昨日、先ほどラストランを終えたT4編成の先代にあたるT3編成について、6月頃よりトレインパーク白山で展示すると発表しました。現在はJR東海に貸し出されてリニア・鉄道館で展示されています。この度はT4編成がリニア・鉄道館で展示されることにより、T3編成がJR西日本にリースバックされるものです。さて、本題に。すっかり暗くなり、17時55分発の1949D(H100-2+H100-45)で塩谷駅を出発。18時4分に小樽駅に到着。3面4線の構内です。改札を出る前に駅名標を。小樽駅は「S15」です。改札内のトイレは札幌方に。その手前には小樽駅の旧駅名標が石原裕次郎記念館があることによる演出でしょう。では駅舎の中へ。4台の自動改札の左手には「みどりの窓口」が。その右...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その7)

    15時58分発の1945D(H100-6+H100-5)で仁木駅を出発。東京から来たというカップルと相席に。16時9分に蘭島駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内です。駅舎に入る前に駅名標を。蘭島駅は「S17」です。では駅舎の中へ。8人分のベンチが中央にあり、長椅子が壁に沿って設えられています。とはいえ、令和2年3月16日を以てゴミ箱が撤去されたのですそれでは駅舎撮影。平成元年築の、洒落た形の三角屋根の駅舎です。トイレは長万部方に。時刻表を。概ね1時間に1本ずつです。44分の滞在時間で周辺散策。駅前の住宅街は一面の雪景色。国道5号に出ました。信号を挟んで向かいには廃コンビニとおぼしき建物が。小樽方に3分ほど歩くとセブンイレブンが。今宵の夕食を調達しました。駅を出て8分ほどの所には蘭島郵便局が。山...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その7)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その6)

    見取り図を描く時間もなく、15時33分発の1946D(H100-43+H100-2)で余市駅を出発。オーストラリア人の眼鏡女性と相席に。15時39分に仁木駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです。駅舎に入る前に駅名標を。仁木駅は「S19」です。では駅舎の中へ。旧窓口に向かってベンチと椅子が並んでいます。駅員も居なければ券売機の類もありません。旧窓口には、北海道芸術高等学校の生徒の作品が並んでました。「ようこそ仁木へ」ですって果物がいくつも並んでますね。それでは駅舎撮影。昭和41年9月築の、三角屋根の駅舎です。トイレについては、長万部方にある公衆トイレを利用するようにとのこと。やすらぎの里トイレといいます。駅前のバス停。ニキバスが2方面4便ずつ発着しますが、...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その6)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その5)

    14時52分発の1941D(H100-1+H100-15)で然別駅を出発。ニセコでスノボをしてきたという女性に出会いました。15時2分に余市駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内ですが、上下ホームは互い違いです。駅舎に入る前に駅名標を。余市駅は「S18」です。改札を抜けて駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は8:00~17:20です。駅舎の小樽方にはエルラプラザが。その入口には熊の影絵が。その1Fにはカフェが。営業時間は9:30~17:00です。で、その右手にはトイレが。階段を上がっていくと、「スキー王国余市ジャンプ選手用具展示」ですって2Fに上がっていくと、まずは余市の名産が目に入ってきます。尚、運用時間は9:00~17:30です。スキージャンプの展示へ。「ジャンプのはじまり」ですが、...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その5)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その4)

    然別駅に行く前にニュースをお伝えします。JRグループは一昨日、今春の「青春18きっぷ」及び「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」のあり方について発表しました。効力等については今冬並ですが、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の方は、4月1日購入分より4500円から4650円に値上げされます。尚、発売期間はいずれも2月14日からですが、5日間用が4月6日まで、3日間用は4月8日までとなります。これに合わせ、JR北海道及びJR東日本は一昨日、「北海道&東日本パス」のあり方についても発表しています。価格は11330円で効力は今冬並ですが、発売期間は2月13日〜3月25日、運用期間が2月21日〜3月31日です。さて、本題に。札沼線2562Mは、12時54分に札幌駅11番線に到着。13時13分発の「エアポ...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その4)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その3)

    ロイズタウン駅に行く前にニュースをお伝えします。阪急電鉄は一昨日、2000系について2月24日に宝塚本線でデビューさせると発表しました。今後廃車になる古参の車両と比べると6割も消費電力を削減出来るということです。昨年京都線でデビューした2300系とは異なりロングシートですが、座席の間仕切り全てにポールが付いたり車椅子スペースが拡大されたりします。尚、この2000系は、近日中に神戸本線にも投入されるということです。さて、本題に。「エアポート97号」は、10時21分に札幌駅5番線に到着。予定していた札沼線2557Mには乗り継げないのでuシートを取得して、後続の1559Mを見送り、11時発の2561M(731系G103編成)に乗り継ぎます。11時31分にロイズタウン駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。駅舎に...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その3)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

    南阿蘇鉄道では今日、クレジットカード等でのタッチ決済が始まります。対象ブランドは銀聯など6つで、Mastercardは後日追加です。JR東日本については今のところ、タッチ決済導入の動きがないようです。利用者からは不満の声がポツポツと出ているようですが。前回はこちらさて、本題に。京急空港線510Kは、6時4分に羽田空港国内線ターミナル駅に到着。北ウィングのロビーで持参のパンで朝食。大きなリュックを自動手荷物預入機に入れようとしたところエラーとなり、混雑の激しい有人手荷物預かり所へ。スノーボードをもった客が多くヒヤヒヤさせられましたが、何とかJL503便に搭乗。JA13XJ全損のためB787-800(JA848J)にダウンサイジングされましたが、個人モニターを楽しめました。これが災いしたのか手荷物の収納に時間...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

    前回の記事の補足ですが、今春のダイヤ改正で、「まほろば」は土休日に限り2往復となります。これを裏付けるかのように、4月5日には専用の塗色の289系も登場します。JR西日本は、関西発のジョイフルトレインを増発することによって大阪万博のプラス1の需要を取り込もうとしています。さて、これからお伝えするのは、2024年3月1~2日の「ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ」です。ロイズタウン駅は2022年のダイヤ改正で開業した札沼線の新駅ですが、コロナ禍などで訪問が実現出来ずにいました。この際だからということで、H100形の初乗車と日高本線の全駅下車と合わせて実行しました。厳冬の北海道を味わった旅でした。前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。2024年2月28日(金)。弟に新津駅に送ってもらい、22時23分...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

  • 今春の「はなあかり」は尾道まで入線します

    本日、あの阪神淡路大震災から丸30年になります。そういえば、この日はセンター試験の自己採点の日でした。被災された受験生の中には志望校の変更などを余儀なくされた方もおられるでしょう。それはさておき。JRグループは今日、春の臨時列車について発表しました。まずは、JR西日本から。「サンライズ出雲92号」は5/2に、「サンライズ出雲91号」は5/3に走ります。「はなあかり」は、4/5-6/29の土休日(5/3、4を除く)に大阪〜尾道間を走行します。「WESTEXPRESS銀河」は、3/21-5/28の月水金土(4/28-5/11を除く)に走ります。「あめつち」は土日月(3/20を含み5/3-5を除く)に走り、鳥取〜出雲市、米子〜出雲横田及び鳥取〜城崎温泉のいずれかのルートをとります。「SLやまぐち」は、5/3から...今春の「はなあかり」は尾道まで入線します

  • いざ、リニューアルされた石地駅へ

    一畑電鉄では一昨日の15時頃、5000系のラストランが平田車庫に到着しました。その後、さよなら撮影会が行われ、26年の歴史に幕を下ろしました。これからこの5000系は廃車解体されるのだろうか、それとも…。さて、これからお伝えするのは、越後線の石地駅です。石地駅は出雲崎駅から柏崎寄りに2駅目にあたる駅で、別山郵便局が目の前にあります。改築こそされていませんが、開業111周年を祝して昨年11月にリニューアルされました。尚、訪問日は2025年1月4日(土)でした。石地駅へは128Mでアプローチ。一見すると片面ホーム1面のようですが、交換設備が撤去されているのです。扉を開けようとすると、窓ガラスには花の柄が。扉を開けると乗車駅証明書発行機が。もと窓口の部分はしっかりと撤去されていますベンチは壁に沿って8人分になっ...いざ、リニューアルされた石地駅へ

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その13)

    城端線・氷見線の再構築会議が一昨日、高岡市内で開催され、あいの風とやま鉄道への移管に伴って導入される新車両を「ハイブリッド気動車」にすることを決定しました。当初は電気式気動車も検討されていましたが、長寿命化した蓄電池が開発され、今回の決定に至ったのです。その新車両のデザインなどは今年度中に発表されますが、3ドアで2両編成で運転されることは明らかです。尚、この新車両については、2028年度末までに全車両を投入するといいます。さて、本題に。横断歩道を渡って上大岡駅の西口へ。1997年3月14日に竣工した駅ビルゆめおおおかであり、camioへの連絡口も存在します。南の方には上大岡駅を上大岡駅たらしめるデザインの駅舎が。バスターミナルが併設されています。1998年に関東の駅100選に選ばれています。そのバスターミ...京急本線全駅下車への道・第2回(その13)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その12)

    15時28分発の1439(新1000形1367編成)で屛風浦駅を出発。15時31分に上大岡駅に到着。緩急接続が頻繁に行われる駅で、島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。上大岡駅は「KK44」です。地階に下りました。一部区画が工事中なのですコンコースにはセブンイレブンと崎陽軒が。その左手にはトイレが。改札を出ました。5台の自動改札の左手には窓口と自動券売機が。その向かいは京急ウィングそのものになっているのです右手に進むとタクシー乗り場と整体店になっているのですさて、東口に出ました。7階建ての京急ウィングそのものです。駅前広場がないので、このような画角でしか撮れません。そこには、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅があったりするのです。横須賀中央方に進むと、線路の向こうに大きなビルが。駅前の様子。...京急本線全駅下車への道・第2回(その12)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その11)

    熊本電鉄は一昨日、慢性的な運転士不足のため、2月3日より平日において25%減便するなどのダイヤ改正を実施すると発表しました。平日では38〜40本減の121本、土曜は51本減の97本、休日は29本減の91本となります。藤崎宮前〜御代志間においては、平日のラッシュ時でも15分おきから20分おきに拡大されます。平日の始発も御代志発で10分、上熊本発で30分繰り下がります。また、終電も藤崎宮前発で25〜55分繰り下がり、22時35分発となります。これは、同社の運転士の体制が7人から4人に減少するためです。さて、本題に。14時53分発の1433(新1000形1601編成)で京急富岡駅を出発し、14時57分に屛風浦駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。屛風浦駅は「KK45」です。階段を下...京急本線全駅下車への道・第2回(その11)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その10)

    JRグループは昨日、この年末年始の輸送実績について発表しました。曜日配列に恵まれたこともあって、前年比概ね110〜120%の利用だったといえます。しかし、秋田県北部や青森県では大雪に見舞われており、奥羽本線の大館〜弘前間では設備被害が多数散見され、1月11日までの運休を強いられている有様です。この沿線に帰省などされた方にとっては厳しい年末年始だったのではないでしょうか。さて、本題に。14時20分発の1327(新1000形1649編成)で金沢文庫駅を出発し、14時24分に京急富岡駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。京急富岡駅は「KK47」です。階段を下って改札を出ました。5台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。そのトイレの向かいにはmama's...京急本線全駅下車への道・第2回(その10)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その9)

    13時45分発の1323(新1000形1355編成)で京急田浦駅を出発。13時52分に金沢文庫駅に到着。当駅始終着の列車も多く設定され、島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。金沢文庫駅は「KK49」です。エスカレーターを上がって改札を出ました。8台の自動改札の右手には自動券売機と窓口と横浜銀行のATMが。トイレは改札をくぐって正面に。その窓口の向かいにはセブンイレブンが。セブンイレブンの右手には崎陽軒と一久が。自動券売機の向かいにはマツモトキヨシとBRが。そのマツモトキヨシの左手には京急住まいるプラザが。で、自動改札の左手にはKFCが。その向かいにはVIEDEFRANCEが。そのKFCの左手にはえきめんやが。尚、その向かいにはIt'sDEMOが。とはいえ、金沢文庫駅のエキナカには空き物件...京急本線全駅下車への道・第2回(その9)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その8)

    その7はこちら12時37分発の1211(新1000形1337編成)で横須賀中央駅を出発。12時40分に逸見駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、通過線が上下1本ずつある構内です。改札をくぐる前に駅名標を。逸見駅は「KK57」です。地下道をくぐって駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。それでは駅舎撮影。階段とエスカレーターのみの高架駅です。駅舎の背後からは階段が伸びてますが、急傾斜地なのです横須賀駅に向かって周辺散策。右手には太陽の家逸見倶楽部が。逸見中央商店街に出ました。駅を出て2分ほどの所にはローソンが。横浜Fマリノスのお膝元なのですその商店街から少し外れた集落道に入ると、横須賀逸見郵便局が。東逸見2丁目公園へ。ここには何か意味ありげな穴がありますが、防空壕...京急本線全駅下車への道・第2回(その8)

  • 恭賀新年

    新年あけましておめでとうございます。今年も「クハ481-103の駅巡り旅のページ」をよろしくお願いします。今年はラジオ放送開始から100年目ですが、新しくなった青春18きっぷを使いこなしてみようかなと思っています。さて、今回紹介するのは白新線の早通駅です。早通駅は、新潟駅を出発して4駅目にあたり、豊栄駅の1つ手前の駅です。付近には障害者支援施設があり、時間帯によっては如何にも手帳を持っていそうな方の利用が多く見られます。尚、取材日は2024年5月18日(土)でした。早通駅へは929Mでアプローチ。対面式ホーム2面2線の構内です。1番線の跨線橋のたもとにはトイレが。時刻表を。概ね1時間に3本くらいです。特急列車などが1番線を通過するので、停車時間の短い列車は1番線が使われる傾向があります。1番線の待合室を。...恭賀新年

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その7)

    大井川鐡道では今日、南海電鉄からの譲受車である6000系がデビューします。処女列車は、新金谷駅10時31分発の金谷ゆきということで。この6000系は普通列車のほか区間快速にも入ります。同社にとっては、2014年の7200系(旧十和田観光電鉄からの譲受車)以来の新車両ということになります。尚、12日の未明に貨物列車の脱線の影響で運転を見合わせていた鹿児島本線の隈之城~川内間については、明日の夕方に運転再開します。さて、本題に。11時32分発の快特1115A(2100形2165編成)で堀ノ内駅を出発。2号車がウィングシートということで、1号車は大混雑。「イスの向きは変えられません」ですって11時35分に横須賀中央駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。横須賀中央駅は「KK59」です...京急本線全駅下車への道・第2回(その7)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その6)

    10時55分発の1049(1500形1549編成)で馬堀海岸駅を出発。10時58分に堀ノ内駅に到着。久里浜線の始発駅で、島式ホーム2面4線の構内です。と思ったら、幸せの黄色い新1000形の青砥行き快特に抜かれたではないですか。改札をくぐる前に駅名標を。堀ノ内駅は「KK61」です。地下道をくぐって改札を出ました。4台の自動改札の右手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって左手に。それでは駅舎撮影。ファサード部分が黒茶系の高架駅です。左手には、今年の4月1日にビーマイセルフがオープンしてました。「「自分らしさ」と出会う場所」ですって駅舎の向かいにはファミリーマートが。で、そのファミリーマートの右手にはローソン+100が。折角なので周辺散策。駅を出て間もなく、湘南信用金庫を通過。程なくして、国道16号に出ました...京急本線全駅下車への道・第2回(その6)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その5)

    馬堀海岸駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は一昨日、仙石線にE131系を投入すると発表しました。来年冬にデビューし、205系を順次置き換えていくといいます。仙石線が全てE131系に置き換わった暁にはワンマン運転を導入するということです。何番代になるかは今のところ不明ですが、オールロングシートになることと車外カメラが付くことは明らかです。その4はこちらさて、本題に。10時24分発の844(新1000形1307編成)で京急大津駅を出発し、10時26分に馬堀海岸駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。馬堀海岸駅は「KK63」です。階段を下って改札を出ました。4台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって正面に。それでは駅舎撮影。煉瓦づくりのファサードのあ...京急本線全駅下車への道・第2回(その5)

  • 新潟駅万代口の旧BRT乗り場がいよいよ解体開始!?

    昨日、津久見駅では415系Fo124編成のお見送りイベントが挙行され、そのまま小倉に廃車回送されました。これで、415系の鋼鉄車はゼロとなりました。1つの時代の終わりです。それはさておき。新潟駅では昨日、万代口の通路が再び切り替わりました。花園側からの動線が弁天側に直行出来る形に改められたのです。万代広場の大改造がいよいよ現実味を帯びてきました。ということで、2024年11月23日からの新潟駅高架化工事のあらましにまいりましょう。2024年11月23日。バス乗り場4番線の背後では、何か基礎の金型がつくられてました。一方、潟リウムでは古町芸妓の姿が。2024年11月25日。もとの通路ではタイルが剥がされてました。2024年11月26日。例の金型の上では足場が組まれてました。一方、旧通路では、土がならされてま...新潟駅万代口の旧BRT乗り場がいよいよ解体開始!?

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その4)

    島根原発2号機が明日発送電を再開しますが、長崎電気軌道は一昨日、来年4月1日に運賃値上げする旨を国土交通省九州運輸局に認可申請しました。これが認可されれば、1乗車あたりの運賃が140円から150円に値上げされます(こどもは70円から80円)。同社は、この暁に運転士等の給与を引き上げて人材のつなぎ止めに努める他、便数をコロナ禍前に回復させたいとしています。さて、本題に。9時12分発の732(新1000形1601編成)で汐見駅を出発し、9時16分に県立大学駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。県立大学駅は「KK60」です。地下道をくぐって改札を出ました。4台の自動改札の左手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって左手に。それでは駅舎撮影。トイレだけが盛り上がっていて、陸屋根の形状の...京急本線全駅下車への道・第2回(その4)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その3)

    汐入駅に行く前にニュースをお伝えします。JR北海道は一昨日、現行のノロッコ号について来年度をもって運転を終結させると発表しました。機関車については製造から45年、客車についても製造から40年経ち、スペアパーツの生産中止によりメンテナンスが難しくなっているためです。その後継というわけではないですが、「赤い星」については2026年4月頃、「青い星」についても2026年6月頃にデビューさせるといいます。ジョイフルトレインはどんどんプレミアム化していっているような気がします。さて、本題に。8時37分発の626(新1000形1649編成)で安針塚駅を出発し、8時40分に汐入駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。汐入駅は「KK58」です。「横須賀芸術劇場」ですって階段を下ってコンコースへ...京急本線全駅下車への道・第2回(その3)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その2)

    本日より東急世田谷線にてクレジットカード等のタッチ決済の実証実験が始まります。これで、東急線全線にてタッチ決済及びQRコード乗車が可能になります。尚、対象ブランドはVisaなど6つであり、例によってMastercardは後日追加となります。さて、本題に。7時59分発の706(1500形1585編成)で追浜駅を出発し、8時4分に安針塚駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。安針塚駅は「KK56」です。階段を下って改札を出ました。3台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。とはいえ、1月31日より安針塚駅の改札はモニターホン対応(始発~7:00など)になったのですそれでは駅舎撮影。地面より一段と高い形状の駅舎です。「分かりやすいのはよくない」という軍部の...京急本線全駅下車への道・第2回(その2)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その1)

    前回はJRグループのダイヤ改正をお伝えしましたが、多くの鉄道会社でもダイヤ改正が実施されます。その中の1つであるIRいしかわ鉄道では、朝ラッシュ時と夕ラッシュ時に快速列車が設定されます。小松~金沢間の停車駅は松任、能美根上のみで、金沢~大聖寺間の所要時間はこれまでと比べて16~18分短縮されます。この区間を快速列車が走るのは実に22年ぶりとなります。さて、これからお伝えするのは、2024年1月14日(日)の「京急本線全駅下車への道・第2回」です。今回は、「三浦半島1DAYきっぷ」を使い、京急本線の三浦半島寄りの駅を巡ってきました。前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。凍てつく道を車で新津駅に行き、信越線465M(E129系B23編成+A1編成)で出発。ヱビスのビールで一杯やりました。22時11...京急本線全駅下車への道・第2回(その1)

  • 上所駅開業とともにJR北海道のキハ40系は定期運用撤退!?

    JR東日本は昨日、信越本線の北高崎~群馬八幡間に2027年3月に開業する新駅の駅名を発表しました。「豊岡だるま」といいます。名物に因むといいますが、私的にはちょっと安直な駅名だと思います。それはさておき。JRグループは昨日、来春のダイヤ改正について発表しました。改正日は2025年3月15日です。まずは、JR北海道から。石勝線の普通列車は全てH100形になります。日高本線も全てキハ150系になるでしょう。これに伴い、東滝川、雄信内、南幌延、抜海、東根室の5駅が廃止されます。数年前から閑散期を中心に運休日が設定されている特急大雪については、H100形による毎日運転の特別快速きたみに置き換えられます。で、そのH100形は、函館本線で運用されているものとは異なり、座席数を増やしたタイプとなります。「北斗」「おおぞ...上所駅開業とともにJR北海道のキハ40系は定期運用撤退!?

  • 合理化が進む新潟の駅〜越後川口駅〜

    日本漢字検定協会は今日、今年の漢字について発表しました。2021年以来の「金」ということで、実に5回目になります。パリ五輪での快進撃がモノを言ったのでしょう。それはさておき。今年に入って新潟の駅の合理化は佳境を迎えました。これによる利用者の根強い不満から、JR東日本は一旦「みどりの窓口」の削減を停止し、10月からはごく一部を「復活」させています。しかし、新潟県内の「復活」は新潟駅のごく一部に限られており、「SLばんえつ物語」の始発駅であろう新津駅は含まれておりません。今回登場する越後川口駅もその1つです。越後川口駅は飯山線の始発駅であり、旧川口町の唯一の駅です。もともとは昭和44年11月30日築の国鉄後期型駅舎ですが、2016年3月にリニューアルされています。飯山線が発着する1番線にだけ架線が張られていな...合理化が進む新潟の駅〜越後川口駅〜

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その14)

    すっかり暗くなってしまい、16時44分発の1628(新1000形1348編成)で雑色駅を出発。16時47分に京急川崎駅に到着。京急本線は島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。京急川崎駅は「KK20」です。駅前は人また人で横断歩道を渡るのもやっと。撮影してみると、何の変哲もない高架駅といった趣です。品川方にはカワサキ文化会館が。帰路に就こうと川崎駅へ。川崎フロンティアビルの工事現場のイルミネーションがニクいです。折角なので、北口から入ることに。右手に「かわさききたテラス」という観光案内所があったのが大きな発見です。川崎市北区行政サービスセンターも入っています。北口に出てみると、ラゾーナ川崎プラザになってましたJINSとか様々な店舗が入っています。北口の改札をくぐります。自動改札が10台あり...京急本線全駅下車への道・第1回(その14)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その13)

    島根原発2号機が昨日再稼働しましたが、JR東日本は一昨日、2026年3月に運賃値上げする旨を国土交通省に認可申請しました。普通運賃で7.6%、通勤定期で12.0%、通学定期で4.9%の値上げとなります。例えば、新津~さつき野間の運賃が150円から160円(ICカードでは147円から155円)に値上げされるようなものです。現在は、ICカードの運賃が紙のきっぷの運賃を上回るケースが生じてますが、運賃改定後はICカードの運賃がかみのきっぷの運賃を上回らないようにします。また、「電車特定区間」及び「山手線内」の運賃区分が廃止され、「幹線」に統合されます。そして、東京~熱海間の東海道新幹線と東海道本線は別撰扱いとなり、東海道新幹線経由の乗車券では、東海道本線の東京~熱海間を利用出来なくなります。尚、特急料金等につい...京急本線全駅下車への道・第1回(その13)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その12)

    ユネスコが昨日、日本の伝統的な酒造りを無形文化遺産に登録しましたが、JR東日本は一昨日、山田線の上米内〜宮古間について、12月20日に運転再開させると発表しました。青春18きっぷ等での106急行バスの代行輸送はこれにて終了となります。「ふるさと宮古」のプレリリースもこれを見越してのことか。さて、本題に。15時26分発の1431(新1000形1655編成)で子安駅を出発し、15時29分に生麦駅に到着。一見すると2面3線の構内のようですが…。1番線は専ら通過線となっています改札をくぐる前に駅名標を。生麦駅は「KK31」です。長い通路を歩いて改札を出ました。自動改札は6台あり、その向かいには自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。さて、西口に出ました。ペデストリアンデッキの入口です。京浜東北線などの線路...京急本線全駅下車への道・第1回(その12)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その11)

    子安駅に行く前にニュースをお伝えします。一畑電鉄は昨日、来年3月2日にもデハ8000系をデビューさせると発表しました。デュアルシートの新型車両であり、7000系との併結が可能となっています。今年度、来年度には1両ずつ、再来年度には2両を投入するとしています。7000系以来実に8年ぶりの新型車両ということですが、5000系の代わりという位置づけです。さて、本題に。14時49分発の1325(新1000形1649編成)で京急東神奈川駅を出発し、14時56分に子安駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。子安駅は「KK33」です。地下道をくぐって改札を出ました。3台の自動改札の右手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。子安駅は、昨年10月31日よりモニターホン対応(始発~7:...京急本線全駅下車への道・第1回(その11)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その10)

    京急東神奈川駅に行く前にニュースをお伝えします。JRグループは今日、2026年3月をもって往復乗車券及び連続乗車券の取り扱いを終了すると発表しました。片道601km以上の往復1割引についても終了です。JRグループは、乗車券の取り扱いについてもなるべくネット販売にシフトしてもらおうという下心が見え見えです。さて、本題に。14時17分発の1319(1500形1529編成)で神奈川駅を出発し、14時18分に京急東神奈川駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。京急東神奈川駅は「KK35」です。京急東神奈川駅は、2020年3月のダイヤ改正までは仲木戸駅でした。京急電鉄最初の高架駅とされています。改札を出ました。そのままペデストリアンデッキに出る形状です。左手には自動券売機が。それでは駅舎...京急本線全駅下車への道・第1回(その10)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その9)

    本日は、立山黒部アルペンルートにとって歴史的な1日になります。この日限りで室堂と大観峰を結ぶトロリーバスが運転終了するのです。室堂15時発の大観峰ゆきが大団円となるのです。その最終便は抽選で当たった方専用なので、一般の方が乗れる最終便は室堂14時半発の大観峰ゆきなのです。来年以降、室堂⇔大観峰便は電気バスに置き換わり、ニッポンのトロリーバスの歴史はこれにて幕を閉じます。さて、本題に。13時43分発の1242(新1000形1619編成)で神奈川新町駅を出発し、13時46分に神奈川駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。その脇には京浜東北線などの線路が。改札をくぐる前に駅名標を。神奈川駅は「KK36」です。階段を上がって改札を出ました。2台の自動改札が互い違いになっており、右手には自動券売機が。尚、トイレは...京急本線全駅下車への道・第1回(その9)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その8)

    11月2日の線状降水帯による線路の変形などで運転を見合わせていた山陰本線の三保三隅〜益田間ですが、応急工事に一定の目処がつき、明後日運転再開されることになりました。個人的なことですが、一時は浜田駅でレンタカーとかを借りてというシナリオも頭をよぎりました。これにより、全て列車で山陰本線全駅下車達成を果たすことが出来そうで何だかほっとしています。ただ、本復旧までは当該区間は徐行運転を行うため、多少の時刻変更はあるということです。さて、本題に。13時5分発の1236(新1000形1367編成)で京急新子安駅を出発し、13時8分に神奈川新町駅に到着。当駅発着の列車も存在し、島式ホーム2面4線の構内です。そうこうするうちに、三崎口ゆきの51Hがやってきて、1236を追い抜いていきました。改札をくぐる前に駅名標を。神...京急本線全駅下車への道・第1回(その8)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その7)

    12時11分発の1216(1500形1540編成)で花月総持寺駅を出発。12時17分に京急新子安駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。京急新子安駅は「KK32」です。階段を上がって改札を出ました。3台の自動改札の右手にあるコンビニは閉店してました。尚、改札をくぐって左手にはトイレが。京急新子安駅は昨年9月30日よりモニターホン対応(始発~7:00など)となりましたさて、東口に出ました。京急の線路が駅舎の中をくぐる格好の橋上駅舎です。東口の駅舎の右手にはラーメン屋(現在は市民酒場諸星?!)があり、右手に進むとファミリーマートが。国道15号に出ました。「箱根駅伝のため国道15号は、1月2日の9時~10時頃まで、3日の11時40分~12時40分頃まで一時通行止め」ですってその国道1...京急本線全駅下車への道・第1回(その7)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その6)

    熊本電鉄では昨日、2400形の出発式が挙行され、本日デビューしました。しかし、熊本電鉄では、ついこの間も信号無視が発覚するなど重大インシデントが頻発しており、上下分離方式への以降は1年延期ということになっています。その5はこちらさて、本題に。11時38分発の1020(1500形1541編成)で鶴見市場駅を出発。11時41分に花月総持寺駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。花月総持寺駅は「KK30」です。階段を上がって改札を出ました。自動改札は4台あり、その左手には自動券売機が。自由通路を挟んで向かいにはトイレが。で、花月総持寺駅は、2020年のダイヤ改正までは花月園前駅でした。名所案内が出ており、その花月園は西口から徒歩5分ほどだったりします。さて、西口に出ました。陸橋の入口...京急本線全駅下車への道・第1回(その6)

  • 新潟駅にクラフトビール館がやってきた!

    斜面に亀裂が入っているなどの影響で運転を見合わせている山陰本線の三保三隅〜益田間ですが、11月末頃には仮復旧が完了し、12月初旬には運転再開出来るといいます。しかし、運転再開の具体的な日付というものが私にとって大問題だったりします。それはさておき。新潟駅では、11月8日に鎌倉パスタが開業し、一昨日にコトコトキッチンが開業し、そして今日クラフトビール館が開業しました。この日はもう1つ大きな動きがあり、万代口の仮設通路がまた変わったのです。それでは、TAOLAbyJUPITER開業直前からの新潟駅高架化工事のあらましを見てみましょう。2024年9月26日。コトコトキッチンの区画は、完全に仮囲いになりました。旧東側自由通路は、階段の部分を除いて防塵シートに覆われました。2024年9月27日。TAOLAbyJUP...新潟駅にクラフトビール館がやってきた!

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その5)

    JR九州では本日、日豊本線の別府〜大分間及び久大本線の大分〜由布院間でクレジットカードのタッチ決済の実証実験が始まり、Mastercardや銀聯など7大国際ブランドが使えるようになりました。そんな中、10月22日の線状降水帯により築堤が崩れるなど被害を受けて運転を見合わせていた日南線の南郷〜志布志間は、12月2日に運転再開することになりました。但し、代行バスの運転は11月29日までです。さて、本題に。10時57分発の1004(新1000形1307編成)で六郷土手駅を出発。11時8分に鶴見市場駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。鶴見市場駅は「KK28」です。階段を上がって改札を出ました。4台の自動改札の左手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって正面に。しかし、2023年9月...京急本線全駅下車への道・第1回(その5)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その4)

    10時23分発の1008(1500形1549編成)で京急蒲田駅を出発。六郷土手駅に着くまでの間、京急本線の概要を紹介します。京急本線は、泉岳寺と浦賀を結ぶ、全長56.7km、駅数49の路線です。泉岳寺~品川間は都営地下鉄浅草線との直通路線といった性格が強いですが、実質的な本線は品川~堀ノ内といっていいでしょう。途中の金沢文庫は、ある意味運用上の拠点といえます。末端区間である堀ノ内~浦賀間は、特急を含めて各駅停車となっています。車両については、何といっても新1000形が中心ですが、快特用の2100形、特急や普通などには600形、1500形も運用されています。ただ、羽田空港への直通を担っている泉岳寺~京急蒲田間については、都営地下鉄5500形、京成車、北総鉄道車も頻繁に運用に入ります。10時26分に六郷土手駅...京急本線全駅下車への道・第1回(その4)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その3)

    女川原発では昨日、発電を再開しました。そんな中、熊本電鉄や熊本県内のバス5車では、本日よりSuicaなど全国系ICカードが利用出来なくなります。以降は現金及びくまもんのICカードでの利用となりますが、来年3月上旬よりクレジットカード及びデビットカードでのタッチ決済が利用出来るようになります。ご利用予定の方はご留意のほどを。尚、熊本市交通局でも来年中にも全国系ICカードの廃止を決めています。また、熊本市電では、クレジットカードやデビットカードのタッチ決済の対応が既に済んでいます。さて、本題に。京急空港線901Dは、9時47分に京急蒲田駅に到着。この島式ホームは横浜方面です。その1つ下の階にも島式ホームが。羽田空港方面と品川方面のホームです。では駅名標を。京急蒲田駅は「KK11」です。改札を出ました。自動改札...京急本線全駅下車への道・第1回(その3)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その2)

    測定機器のトラブルで停止していた女川原発の2号機では、接続部分の脱落対策が完了して昨日再稼働しました。今週中にも発電を再開し、12月頃には営業運転に移行させたい考えです。そんな中、原子力規制委員会は昨日、敦賀原発2号機の再稼働について「不許可」と決定しました。直下の活断層が将来的に動く可能性が否定出来ないためです。日本原電は改めて申請し直すとしてますが、このまま廃炉に移行してしまう公算が大きいでしょう。さて、本題に。穴守稲荷駅を出て5分、穴守稲荷神社に到着。もう1つの鳥居をくぐると、本殿が目の前に。その本殿に行き、旅の安全を祈願してきました。穴守稲荷神社は狐の石像が名物です。神様の使いとされています。で、本殿の向かいには神楽殿が。見取り図を描きつつ、菊水の新米新酒で打ち上げ。黄金色の銀杏には癒されました。...京急本線全駅下車への道・第1回(その2)

  • 京急本線全駅下車への道・第1回(その1)

    昨日、特別国会があり、石破内閣が辛うじて命をつないだ形となりました。とはいえ、自民党の幹部は「来年の参院選は新しい総裁で迎えたい」としていることから、石破政権の命はそう長くはないでしょう。さて、これからお伝えするのは、2023年12月16日(土)の「京急本線全駅下車への道・第1回」です。本来ならば「日豊本線全駅下車への道・第1回」にするつもりでしたが、術後のためキャンセルし、航空券なども払い戻して行き先を変更したものです。また、夜行バスの空席も無かったことから、「週末パス」での利用となりました。京急本線の概要は後に譲るとして、そろそろ出発しましょう。車で新津駅に行き、5時34分発の信越線420M(E129系A23編成)で出発。長岡駅にて「とき300号」(E7系F35編成)に乗り継ぎます。伊達メガネの女性と...京急本線全駅下車への道・第1回(その1)

  • 合理化が進む新潟の駅~弥彦駅~

    熊本市交通局は一昨日、新型路面電車である2400形について、24日より営業運転に投入すると発表しました。3両編成で定員が112人となり、混雑緩和や積み残しの解消を目指していくといいます。今回は2編成の投入ですが、2030年までに12編成を投入して老朽車両の置き換えを図る方針です。それはさておき。今年の紅葉は、長引く残暑で遅れに遅れており、弥彦公園も色づき始めたところです。とはいえ、弥彦公園は、平日でも晴天となれば周辺道路を含めて大変な混雑が予想されます。しかし、その玄関口となっている弥彦駅は、今年の2月28日をもって「みどりの窓口」が廃止となっています。訪問日は、2024年4月20日(土)でした。弥彦駅へは226Mでアプローチ。片面ホーム1面のみの構内です。改札をくぐると、「みどりの窓口」は完全に閉まって...合理化が進む新潟の駅~弥彦駅~

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その13)

    日本時間の一昨日米国で大統領選があり、ドナルド・トランプ氏が勝利を収めた模様です。空前の物価高に対する市民の不満を巧みに汲み取った形です。テスラなどは大喜びでうざ、彼の第1期の4年間、保護貿易を標榜してきただけにかえって物価高を招く懸念があります。彼はまた、ウクライナ支援には消極的な姿勢を示していることから、ウクライナにとっては極めて厳しい情勢となっていきます。プーチンもネタニヤフも大喜びです。ハリス氏の敗北で、米国史上初の女性大統領の夢はまたしても砕け散りました。奇しくも、彼が正式に就任すれば、米国史上最高齢の大統領となります。さて、本題に。16時29分発の1344M(521系旧J21編成)で西松任駅を出発。この列車も大混雑で、空席は1つもなし。16時49分に小松駅に到着すると、こまつの杜はもう店じまい...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その13)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その12)

    11月初頭の台風21号から変わった温帯低気圧により、中国地方などは集中豪雨に見舞われました。その影響で山陰本線の益田〜石見津田間では斜面に亀裂が入り線路が曲がり、益田〜三保三隅間で当分の間運転を見合わせます。「スーパーおき」は益田〜米子間が運休、「スーパーまつかぜ」も一部が運休、益田〜三保三隅間は昨日からバス代行となっています。私は今月末に山陰本線全駅下車達成する予定なので、何だか気がかりです。さて、本題に。15時33分発のIRいしかわ鉄道1651M(521系旧J07編成)で小松駅を出発。イベント帰りの地元民で大混雑でしたが、小舞子で座れました。15時53分に西松任駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。では駅舎の中へ。簡易ICOCA改札の脇に自動券売機が。トイレは福井方に。さて、日本海口に出ました。フ...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その12)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その11)

    Komatsu九に行く前にニュースをお伝えします。アルピコ交通では昨日、初代「なぎさTRAIN」であった3000形3005+3006編成が定期運用を終えました。この後、有志による運転会や部品取りイベントなどを行い、11月下旬に廃車になる予定です。これで、京王電鉄に残る3000形は、モハ10系カラーである3003+3004編成のみとなります。来年3月に20100形第4編成がデビューする予定であり、その時にお払い箱になるのではないかと。今や、アルピコ交通は20100形の時代なのです。さて、本題に。小松駅の西口を見てKomatsu九へ。ギャラリー&イベントスペースでは、「加賀国府ものがたり館」が催されてました展示スペースでは、様々な鉱石と重機があの世界的企業コマツは、遊泉寺銅山の開発から始まったのです。別のスペ...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その11)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その10)

    熊本市交通局は一昨日、来年6月から市電の運賃を値上げする方針を固めて熊本市議会の特別委員会で表明しました。180円から200円(こどもは90円から100円)との値上げとなります。今年度中に関連条例の改正を行い、国土交通省九州運輸局に認可申請するといいます。尤も、来年4月からは上下分離方式になることだし。尚、熊本市電では新たなQRコード決済が昨日から導入され、17の海外ブランドに対応しています。さて、本題に。14時50分発の「つるぎ24号」(W7系W17編成)で加賀温泉駅を出発し、14時58分に小松駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。エスカレーターを下りてコンコースに出ました。踊り場のステンドグラスに目を奪われます。トイレの手前には待合室が。改札を出ると、ひゃくまんさんがお出迎え。カブッキーもやってき...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その10)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その9)

    加賀温泉駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本及び伊豆急行は昨日、2月1日乗車分より伊豆急行分の「踊り子」「サフィール踊り子」の特急料金、グリーン料金などを値上げすると発表しました。特急料金、グリーン料金、スペーリアグリーン料金、グリーン個室料金はそれぞれ200円の値上げとなります。尚、JR東日本分の料金は据え置きです。さて、本題に。3分遅れでやってきた、14時11分発の「つるぎ22号」(E7系F11編成)で芦原温泉駅を出発し、14時23分に加賀温泉駅に到着。通過線のある2面4線の構内です。エスカレーターを下りてコンコースへ。トイレの前には待合室があり、どこかの温泉旅館のようなつくりです。改札を出ました。自動改札の左手には「みどりの窓口」が。その右手には「高乃蔵」という土産物屋が。と思ったら温泉宿...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その9)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その8)

    石破内閣が昨日マイナ免許証を3月24日に運用開始することを閣議決定しましたが、JR西日本は一昨日、12月より通学定期の購入について、通学証明書の提示を原則として在学中にたった一度だけでよくすると発表しました。年度替わりの際でも「みどりの券売機」で購入出来るようになります。これから発売されるモバイルICOCAでも同様です。JR西日本が今なお「みどりの窓口」の粛々と進めていることを受けてということか。さて、本題に。13時3分発の「つるぎ20号」で福井駅を出発し、13時12分に芦原温泉駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。エスカレーターを下りてコンコースへ。トイレの前の衝立には福井県産の木材が使われています。改札を出ました。自動改札の左手にはセブンイレブンが。その右手には「みどりの窓口」が。券売機が空いてた...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その8)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その7)

    昨日、衆議院議員選挙があり、立憲民主党など野党が躍進し、自公の大幅な過半数割れに終わりました。石破総理の「日本創生解散」はどうやら裏目に出たようです。石破総理はこれからも政権を維持する意向ですが、ねじれ国会となり政権運営が一層厳しくなっていくでしょう。国民民主党に協力を求めるとしてますが、果たしてこの政権はいつまでもつのだろうか。尚、投票率は53.11%程度でした。さて、本題に。西口に出ました。福井駅の西口は、平成17年4月の高架化当時と同様の姿です。その西口のクルフにはリトルマーメイドもあり、こちらも3月16日に開業しました。ロータリーの左手にはハピリンが。あみだそばが入っているので、いつか食べに行きたいな。そのハピリンの入口にはまちなか案内所ウェルカムセンターが。で、その西口の前ではウェルカムフェスタ...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その7)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その6)

    福井駅に行く前に衝撃的なニュースをお伝えします。JRグループは一昨日、今冬以降の「青春18きっぷ」のあり方について発表しました。最大の変化といえば、12050円で任意の5日間(人)から連続した5日間に変わるということです。(連続した)3日間用も設定され、こちらは10000円になります。複数人利用や分散利用は不可となります。もう1つの変化といえば、通常の指定席券などと同様、自動改札が通過出来るサイズになるということです。尚、効力等については今まで通りですが、冬季用は11月26日からの発売です。期間中の有人改札での対応に辟易していた駅員の声を受けてということか。「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」についてもルールが変わっています。1日あたり2490円から4500円に値上がりする代わりに、新青森〜木古内間...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その6)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その5)

    仙台市営地下鉄では今日、南北線用の3000系が営業運転を開始します。そんな中、JR東日本は一昨日、釜石線の遠野〜釜石間について11月1日に運転を再開すると発表しました。何でも、これは支障となっている岩盤の除去が完了し、ネットや防護柵が取り付けられているためです。これで「快速はまゆり」も元に戻り、「ひなび釜石」も走るようになります。さて、本題に。「つるぎ84号」は11時5分に越前たけふ駅に到着。通過線を備え、2面4線の構内です。エスカレーターを下りてコンコースへ。待合室の背後にはトイレが。その待合室は越前和紙を模しています。天井も越前和紙を模しています。改札を出ました。右手には「みどりの窓口」が。例によって指定席券売機で福井までの自由席特急券を買い求めましたが、券売機に辿り着くまで20分も待たされました。で...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その5)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その4)

    敦賀駅に行く前にニュースをお伝えします。三岐鉄道は昨日、普通回数券及び昼間割引回数券について、11月30日をもって終売にすると発表しました。身体、知的、精神障害者用をも含むということです。但し、通学用については販売継続ということで。さて、本題に。西口の撮影を終えて再びオルパークに入って2Fの交流スペースへ。プラレールが広げられており、W7系の姿も。恐竜に抱かれた新幹線の模型も。別のループでは、北陸新幹線以外の新幹線車両や四季島の姿も1Fに下りると、グランクラスの座席の展示が福井県の住民にとって、グランクラスは初めてです。「敦賀ー東京間北陸新幹線開通まで0000日」ですって敦賀駅には西口と東口を結ぶ自由通路がないので、実験的に運行されていた連絡バスに乗車。乗り込むな否や、アンケートに記入を求められました。発...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その4)

  • 北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その3)

    敦賀駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は一昨日、奥羽本線の新庄~院内間について、来年のGW前にも復旧させると発表しました。しかし、最も重要なのはその復旧形態であり、非電化区間になるということです。復旧した際には、院内駅で必ず乗り換えが発生します。車両についてはGV-E400系を基本とし、一部キハ110系が入るということです。架線については順次撤去するということです。その2はこちらさて、本題に。8時19分発の706M(223系V43編成+W24編成)で安土駅を出発。南彦根で下車した眼鏡女性と相席に。能登川駅で3406Mに抜かれました。8時49分に米原駅に到着すると、「しらさぎ1号」が出発を待ってましたで、この681系、いつまで走ることやら。9時発の北陸本線3208M(223系V17編成)で米原駅...北陸新幹線敦賀開業キネン乗り継ぎ(その3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クハ481-103の駅巡り旅のページさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クハ481-103の駅巡り旅のページさん
ブログタイトル
クハ481-103の駅巡り旅のページ
フォロー
クハ481-103の駅巡り旅のページ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用