chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クハ481-103の駅巡り旅のページ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/29

arrow_drop_down
  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その7)

    15時58分発の1945D(H100-6+H100-5)で仁木駅を出発。東京から来たというカップルと相席に。16時9分に蘭島駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内です。駅舎に入る前に駅名標を。蘭島駅は「S17」です。では駅舎の中へ。8人分のベンチが中央にあり、長椅子が壁に沿って設えられています。とはいえ、令和2年3月16日を以てゴミ箱が撤去されたのですそれでは駅舎撮影。平成元年築の、洒落た形の三角屋根の駅舎です。トイレは長万部方に。時刻表を。概ね1時間に1本ずつです。44分の滞在時間で周辺散策。駅前の住宅街は一面の雪景色。国道5号に出ました。信号を挟んで向かいには廃コンビニとおぼしき建物が。小樽方に3分ほど歩くとセブンイレブンが。今宵の夕食を調達しました。駅を出て8分ほどの所には蘭島郵便局が。山...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その7)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その6)

    見取り図を描く時間もなく、15時33分発の1946D(H100-43+H100-2)で余市駅を出発。オーストラリア人の眼鏡女性と相席に。15時39分に仁木駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです。駅舎に入る前に駅名標を。仁木駅は「S19」です。では駅舎の中へ。旧窓口に向かってベンチと椅子が並んでいます。駅員も居なければ券売機の類もありません。旧窓口には、北海道芸術高等学校の生徒の作品が並んでました。「ようこそ仁木へ」ですって果物がいくつも並んでますね。それでは駅舎撮影。昭和41年9月築の、三角屋根の駅舎です。トイレについては、長万部方にある公衆トイレを利用するようにとのこと。やすらぎの里トイレといいます。駅前のバス停。ニキバスが2方面4便ずつ発着しますが、...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その6)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その5)

    14時52分発の1941D(H100-1+H100-15)で然別駅を出発。ニセコでスノボをしてきたという女性に出会いました。15時2分に余市駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内ですが、上下ホームは互い違いです。駅舎に入る前に駅名標を。余市駅は「S18」です。改札を抜けて駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は8:00~17:20です。駅舎の小樽方にはエルラプラザが。その入口には熊の影絵が。その1Fにはカフェが。営業時間は9:30~17:00です。で、その右手にはトイレが。階段を上がっていくと、「スキー王国余市ジャンプ選手用具展示」ですって2Fに上がっていくと、まずは余市の名産が目に入ってきます。尚、運用時間は9:00~17:30です。スキージャンプの展示へ。「ジャンプのはじまり」ですが、...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その5)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その4)

    然別駅に行く前にニュースをお伝えします。JRグループは一昨日、今春の「青春18きっぷ」及び「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」のあり方について発表しました。効力等については今冬並ですが、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の方は、4月1日購入分より4500円から4650円に値上げされます。尚、発売期間はいずれも2月14日からですが、5日間用が4月6日まで、3日間用は4月8日までとなります。これに合わせ、JR北海道及びJR東日本は一昨日、「北海道&東日本パス」のあり方についても発表しています。価格は11330円で効力は今冬並ですが、発売期間は2月13日〜3月25日、運用期間が2月21日〜3月31日です。さて、本題に。札沼線2562Mは、12時54分に札幌駅11番線に到着。13時13分発の「エアポ...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その4)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その3)

    ロイズタウン駅に行く前にニュースをお伝えします。阪急電鉄は一昨日、2000系について2月24日に宝塚本線でデビューさせると発表しました。今後廃車になる古参の車両と比べると6割も消費電力を削減出来るということです。昨年京都線でデビューした2300系とは異なりロングシートですが、座席の間仕切り全てにポールが付いたり車椅子スペースが拡大されたりします。尚、この2000系は、近日中に神戸本線にも投入されるということです。さて、本題に。「エアポート97号」は、10時21分に札幌駅5番線に到着。予定していた札沼線2557Mには乗り継げないのでuシートを取得して、後続の1559Mを見送り、11時発の2561M(731系G103編成)に乗り継ぎます。11時31分にロイズタウン駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。駅舎に...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その3)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

    南阿蘇鉄道では今日、クレジットカード等でのタッチ決済が始まります。対象ブランドは銀聯など6つで、Mastercardは後日追加です。JR東日本については今のところ、タッチ決済導入の動きがないようです。利用者からは不満の声がポツポツと出ているようですが。前回はこちらさて、本題に。京急空港線510Kは、6時4分に羽田空港国内線ターミナル駅に到着。北ウィングのロビーで持参のパンで朝食。大きなリュックを自動手荷物預入機に入れようとしたところエラーとなり、混雑の激しい有人手荷物預かり所へ。スノーボードをもった客が多くヒヤヒヤさせられましたが、何とかJL503便に搭乗。JA13XJ全損のためB787-800(JA848J)にダウンサイジングされましたが、個人モニターを楽しめました。これが災いしたのか手荷物の収納に時間...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

  • ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

    前回の記事の補足ですが、今春のダイヤ改正で、「まほろば」は土休日に限り2往復となります。これを裏付けるかのように、4月5日には専用の塗色の289系も登場します。JR西日本は、関西発のジョイフルトレインを増発することによって大阪万博のプラス1の需要を取り込もうとしています。さて、これからお伝えするのは、2024年3月1~2日の「ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ」です。ロイズタウン駅は2022年のダイヤ改正で開業した札沼線の新駅ですが、コロナ禍などで訪問が実現出来ずにいました。この際だからということで、H100形の初乗車と日高本線の全駅下車と合わせて実行しました。厳冬の北海道を味わった旅でした。前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。2024年2月28日(金)。弟に新津駅に送ってもらい、22時23分...ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

  • 今春の「はなあかり」は尾道まで入線します

    本日、あの阪神淡路大震災から丸30年になります。そういえば、この日はセンター試験の自己採点の日でした。被災された受験生の中には志望校の変更などを余儀なくされた方もおられるでしょう。それはさておき。JRグループは今日、春の臨時列車について発表しました。まずは、JR西日本から。「サンライズ出雲92号」は5/2に、「サンライズ出雲91号」は5/3に走ります。「はなあかり」は、4/5-6/29の土休日(5/3、4を除く)に大阪〜尾道間を走行します。「WESTEXPRESS銀河」は、3/21-5/28の月水金土(4/28-5/11を除く)に走ります。「あめつち」は土日月(3/20を含み5/3-5を除く)に走り、鳥取〜出雲市、米子〜出雲横田及び鳥取〜城崎温泉のいずれかのルートをとります。「SLやまぐち」は、5/3から...今春の「はなあかり」は尾道まで入線します

  • いざ、リニューアルされた石地駅へ

    一畑電鉄では一昨日の15時頃、5000系のラストランが平田車庫に到着しました。その後、さよなら撮影会が行われ、26年の歴史に幕を下ろしました。これからこの5000系は廃車解体されるのだろうか、それとも…。さて、これからお伝えするのは、越後線の石地駅です。石地駅は出雲崎駅から柏崎寄りに2駅目にあたる駅で、別山郵便局が目の前にあります。改築こそされていませんが、開業111周年を祝して昨年11月にリニューアルされました。尚、訪問日は2025年1月4日(土)でした。石地駅へは128Mでアプローチ。一見すると片面ホーム1面のようですが、交換設備が撤去されているのです。扉を開けようとすると、窓ガラスには花の柄が。扉を開けると乗車駅証明書発行機が。もと窓口の部分はしっかりと撤去されていますベンチは壁に沿って8人分になっ...いざ、リニューアルされた石地駅へ

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その13)

    城端線・氷見線の再構築会議が一昨日、高岡市内で開催され、あいの風とやま鉄道への移管に伴って導入される新車両を「ハイブリッド気動車」にすることを決定しました。当初は電気式気動車も検討されていましたが、長寿命化した蓄電池が開発され、今回の決定に至ったのです。その新車両のデザインなどは今年度中に発表されますが、3ドアで2両編成で運転されることは明らかです。尚、この新車両については、2028年度末までに全車両を投入するといいます。さて、本題に。横断歩道を渡って上大岡駅の西口へ。1997年3月14日に竣工した駅ビルゆめおおおかであり、camioへの連絡口も存在します。南の方には上大岡駅を上大岡駅たらしめるデザインの駅舎が。バスターミナルが併設されています。1998年に関東の駅100選に選ばれています。そのバスターミ...京急本線全駅下車への道・第2回(その13)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その12)

    15時28分発の1439(新1000形1367編成)で屛風浦駅を出発。15時31分に上大岡駅に到着。緩急接続が頻繁に行われる駅で、島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。上大岡駅は「KK44」です。地階に下りました。一部区画が工事中なのですコンコースにはセブンイレブンと崎陽軒が。その左手にはトイレが。改札を出ました。5台の自動改札の左手には窓口と自動券売機が。その向かいは京急ウィングそのものになっているのです右手に進むとタクシー乗り場と整体店になっているのですさて、東口に出ました。7階建ての京急ウィングそのものです。駅前広場がないので、このような画角でしか撮れません。そこには、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅があったりするのです。横須賀中央方に進むと、線路の向こうに大きなビルが。駅前の様子。...京急本線全駅下車への道・第2回(その12)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その11)

    熊本電鉄は一昨日、慢性的な運転士不足のため、2月3日より平日において25%減便するなどのダイヤ改正を実施すると発表しました。平日では38〜40本減の121本、土曜は51本減の97本、休日は29本減の91本となります。藤崎宮前〜御代志間においては、平日のラッシュ時でも15分おきから20分おきに拡大されます。平日の始発も御代志発で10分、上熊本発で30分繰り下がります。また、終電も藤崎宮前発で25〜55分繰り下がり、22時35分発となります。これは、同社の運転士の体制が7人から4人に減少するためです。さて、本題に。14時53分発の1433(新1000形1601編成)で京急富岡駅を出発し、14時57分に屛風浦駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。屛風浦駅は「KK45」です。階段を下...京急本線全駅下車への道・第2回(その11)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その10)

    JRグループは昨日、この年末年始の輸送実績について発表しました。曜日配列に恵まれたこともあって、前年比概ね110〜120%の利用だったといえます。しかし、秋田県北部や青森県では大雪に見舞われており、奥羽本線の大館〜弘前間では設備被害が多数散見され、1月11日までの運休を強いられている有様です。この沿線に帰省などされた方にとっては厳しい年末年始だったのではないでしょうか。さて、本題に。14時20分発の1327(新1000形1649編成)で金沢文庫駅を出発し、14時24分に京急富岡駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。京急富岡駅は「KK47」です。階段を下って改札を出ました。5台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。そのトイレの向かいにはmama's...京急本線全駅下車への道・第2回(その10)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その9)

    13時45分発の1323(新1000形1355編成)で京急田浦駅を出発。13時52分に金沢文庫駅に到着。当駅始終着の列車も多く設定され、島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。金沢文庫駅は「KK49」です。エスカレーターを上がって改札を出ました。8台の自動改札の右手には自動券売機と窓口と横浜銀行のATMが。トイレは改札をくぐって正面に。その窓口の向かいにはセブンイレブンが。セブンイレブンの右手には崎陽軒と一久が。自動券売機の向かいにはマツモトキヨシとBRが。そのマツモトキヨシの左手には京急住まいるプラザが。で、自動改札の左手にはKFCが。その向かいにはVIEDEFRANCEが。そのKFCの左手にはえきめんやが。尚、その向かいにはIt'sDEMOが。とはいえ、金沢文庫駅のエキナカには空き物件...京急本線全駅下車への道・第2回(その9)

  • 京急本線全駅下車への道・第2回(その8)

    その7はこちら12時37分発の1211(新1000形1337編成)で横須賀中央駅を出発。12時40分に逸見駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、通過線が上下1本ずつある構内です。改札をくぐる前に駅名標を。逸見駅は「KK57」です。地下道をくぐって駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。それでは駅舎撮影。階段とエスカレーターのみの高架駅です。駅舎の背後からは階段が伸びてますが、急傾斜地なのです横須賀駅に向かって周辺散策。右手には太陽の家逸見倶楽部が。逸見中央商店街に出ました。駅を出て2分ほどの所にはローソンが。横浜Fマリノスのお膝元なのですその商店街から少し外れた集落道に入ると、横須賀逸見郵便局が。東逸見2丁目公園へ。ここには何か意味ありげな穴がありますが、防空壕...京急本線全駅下車への道・第2回(その8)

  • 恭賀新年

    新年あけましておめでとうございます。今年も「クハ481-103の駅巡り旅のページ」をよろしくお願いします。今年はラジオ放送開始から100年目ですが、新しくなった青春18きっぷを使いこなしてみようかなと思っています。さて、今回紹介するのは白新線の早通駅です。早通駅は、新潟駅を出発して4駅目にあたり、豊栄駅の1つ手前の駅です。付近には障害者支援施設があり、時間帯によっては如何にも手帳を持っていそうな方の利用が多く見られます。尚、取材日は2024年5月18日(土)でした。早通駅へは929Mでアプローチ。対面式ホーム2面2線の構内です。1番線の跨線橋のたもとにはトイレが。時刻表を。概ね1時間に3本くらいです。特急列車などが1番線を通過するので、停車時間の短い列車は1番線が使われる傾向があります。1番線の待合室を。...恭賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クハ481-103の駅巡り旅のページさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クハ481-103の駅巡り旅のページさん
ブログタイトル
クハ481-103の駅巡り旅のページ
フォロー
クハ481-103の駅巡り旅のページ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用