chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 横須賀美術館で、『須藤オルガン工房の半世紀・その音と形』を観ました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。カミさんと私が横須賀美術館を訪問した目的はコチラ、『須藤オルガン工房の半世紀・その音と形』を観るためでした。実はカミさんも若い頃にパイプオルガンの演奏にチャレンジしたことがあり、この展覧会の開催を知った時から何とか観に行きたいと思っていました。日本人としては初めて、ドイツでパイプオルガン製作のマイスターとなった須藤宏氏の工房、須藤オルガン工房の仕事を模型と写真で紹介するという企画です。パイプオルガンの構造やその製造に関する展示もありましたが・・・やはりこの展覧会の目玉は模型と写真によるパイプオルガンの紹介ですね。来場者の皆さんが一つ一つ丁寧に観ている姿が印象的でした。写真に添えられているコメントも率直で飾りのない言葉で書かれており、須藤さんの人柄が良く分かる内容でしたよ...横須賀美術館で、『須藤オルガン工房の半世紀・その音と形』を観ました。

  • 横須賀市、アクアマーレ でランチを食べました。

    ちょっと観たい展覧会があったので、カミさんと二人で横須賀美術館に行きました。でもその前にお馴染みのコチラ、アクアマーレでランチです。普段はテラス席を好む私達ですが、さすがにこの暑さでは外は無理!(笑)。でも天気が良い日はこの素晴らしい景色を楽しみながら食事が頂けます。で、今回頂いたのはこのような料理。朝食をガッツリ食べてしまったので、お昼はかなり軽めにしておいたつもりでしたけど、お腹一杯になってしまいました。この後、この日の本来の目的である展覧会を観たのですが・・・その話はまた明日。横須賀市、アクアマーレでランチを食べました。

  • トホホ~。我が家の庭がヤマモモでグチャグチャに~。

    自宅庭に植えたヤマモモ、今年も実が熟す季節になりました。黒っぽくなるまで熟すと癖もほとんどなくなって美味しけれど、その前に落ちてしまうことが多いですね。というわけで、毎年このシーズンになると門から玄関までのステッピングストーンの所が・・・こんな悲惨な状態になります。ちゃんと毎朝掃いているのに、お昼頃にはこんな状態に!。踏むと赤い果汁が飛び散って、靴が真っ赤になってしまいます。トホホ~。昔は収穫してシロップやコンポートとかにしたけれど、最近では消費が全然追いつかなくなったので、残念ながらそのまま放置です。庭の果物といえば、現在ラズベリーはこんな感じ。毎朝少しずつ収穫して冷凍保存しています。ブラックベリーの収穫はまだ少し先ですね。最後はコチラ。久々に裏庭の様子を見に行ったら、物置の前に雑草が繁ってました!。こ...トホホ~。我が家の庭がヤマモモでグチャグチャに~。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用