chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2025年版のGun Digest(ガンダイジェスト)とShooter's Bible(シューターズバイブル)、届きました。

    アメリカに注文していたGunDigest(ガンダイジェスト)とShooter'sBible(シューターズバイブル)の2025年版が届きました。実は今年も例年通りAmazonに予約していたものの、確保できなかった!ということでキャンセルされてしまったため、アメリカの書店に再オーダーしていたのです。しかし・・・残念ながら今年は私が興味を持てるような記事や新製品はありませんでした。ショボ~ン。こちらは主として銃法関連の書籍を収めている本棚なのですが、ご覧の様にそろそろ一杯になってしまいそうです。以前にも書いた通り、GunDigestは1944年の創刊号からすべて、Shooter'sBibleも1940年代以降の物はすべて揃っているので、現在は1930年代の物をポツリポツリと集めています。すでに世の中的には"紙"...2025年版のGunDigest(ガンダイジェスト)とShooter'sBible(シューターズバイブル)、届きました。

  • いすみ鉄道が脱線!。大多喜町、チーズ工房千(せん)へナチュラルチーズを買いに行きました。

    もう一か月近く前のお話で申し訳ないのですが・・・今月もお馴染み、チーズ工房千(せん)さんまでチーズを買いに行きました。まだ私の体調が戻らないので、今回はカミさんの運転で私は助手席です。途中、いすみ鉄道の線路の横を通ったら・・・あっ、もしかしたらあれは!。ネットで脱線したというニュースは読んでいたけれど、いつも通っている場所だとは思っていませんでした。現在は既に脱線の修理は終わったようですが、まだ運転再開はしていないそうです。チーズ工房千さん、今回はカミさん一人で行ってもらおうかな?とも思ったけれど・・・ホエイラッシーが今年最後なので、私達のために2つだけ残しておいてくれたとのこと。やっぱり一緒に行って良かったです。チーズはいつもと同じく、モッツァレラ、竹炭、竹炭の濃厚熟成、季節の熟成チーズ、鼓動のハーフサ...いすみ鉄道が脱線!。大多喜町、チーズ工房千(せん)へナチュラルチーズを買いに行きました。

  • 庭のラズベリーでジャムを作りました。

    私が自宅の庭で少しずつ収穫して冷凍保存していたラズベリー、今年もカミさんがジャムにしてくれることになりました。作り方はいつもと同じ。ル・クルーゼのジャム鍋?に入れて砂糖を加えて加熱するだけです。ラズベリーだけではちょっと量が足りなかったので、ブラックベリーも加えました。とはいってもラズベリーの方が香りが強いので、味はミックスベリーというよりはただのラズベリー味になっちゃうんですけどね(笑)。はい。出来上がり。色々試してみたものの、最近では種は濾して取り除くようになりました。大きな瓶は自宅での消費用、小さな瓶はお友達へのプレゼント用ですね。冷凍庫の中にはまだブルーベリーもあるので、どうやら今年も市販のジャムを買わずに済みそうです。庭のラズベリーでジャムを作りました。

  • 東金市、『豆厨ゆばせい』で湯葉三昧。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。水田美術館で『しかけ絵本ワンダーランド』を楽しんだ私達でしたが、せっかく久々に外出したということで、どこかで食事をして帰ろうということになりました。で、カミさんが事前に調べておいてくれたお店がはコチラ、東金市にある湯葉の専門店、『豆厨ゆばせい』です。水田美術館からはクルマでわずか数分の距離にありました。オススメは”ゆば天蕎麦”とのことでしたが、残念ながらこの日の分は既に品切れ。というわけで、今回はこのようなお料理を頂きました。湯葉や豆腐がメインのメニューということもあり、もっと軽めの内容を予想していたのですが・・・二人とも満腹になりました(笑)。お財布にやさしい価格というのも嬉しいポイントですね。我が家の子供達も湯葉が好きなので、チャンスがあったら連れてきてあげることに...東金市、『豆厨ゆばせい』で湯葉三昧。

  • 城西国際大学水田美術館で、『しかけ絵本ワンダーランド』を観ました。

    ずっと家に籠っていたのでは気が滅入るだろうということで、久々にカミさんが外へ連れ出してくれました。で、向かった先は・・・えっ、城西国際大学?。ナゼ??。実はこの大学の図書館内に併設された水田美術館で『しかけ絵本ワンダーランド』というちょっと面白そうな企画展が開催されていたのです。展示作品自体は武蔵野美術大学のコレクションということもあり、しかけ絵本の歴史やその基本的な技巧について一通り理解できる興味深い内容となっていました。今回一番面白いと思ったのはカミさんも私も同じ作品、1930年頃にドイツで出版されたという”テムズ川トンネル”のピープショーでした。さすがにこの面白さは言葉で説明するのは難しいなぁ。今回は写真撮影不可だったので、2011年にスミソニアンのアメリカ歴史博物館(NationalMuseumo...城西国際大学水田美術館で、『しかけ絵本ワンダーランド』を観ました。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、車検を受けました。

    かなり前の話になってしまうので申し訳ございませんが・・・6年前に父親から受け継いだ2000年モデルのダイハツ・ムーヴ(L902S)、また車検を取りました(笑)。もちろん今回も作業は谷塚のワイルドシングにお願いしました。幸い緊急性があるような大きな問題はなかったけれど、リアのブレーキライニングがそろそろ限界になっていたので交換をお願いすることにしました。車検ごとに交換することにしていたATFとATF用のフィルターの件、今回も交換することにしたのですが・・・ここで想定外の問題が発生。ATFのオイルパンを取り外すときにネジ山が一つ死んでいるのが発見されました。メーカー指定ではATF交換は10万kmごとになっているので、恐らくこのクルマの様に頻繁に交換することを想定した強度になっていないのでしょう。今回は幸いタイ...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、車検を受けました。

  • 10月16日は “トトロの日(非公認)” なので、白髭のシュークリーム工房 に行きました。

    どもっ。皆様、1年のご無沙汰でした。半谷家のトトロでございます。今日、10月16日は“トトロの日(非公認)”なので、白髭のシュークリーム工房に行かなければならないのですが・・・残念ながら今年は半谷さんが自宅療養中なので、私、トトロがネコバスに乗って出掛けることにしました。ボロボロになって撤去されてしまったこの看板も・・・きれいにリニューアルされていましたよ。今年もお店の許可を頂いて、店内で記念撮影をさせていただきました。店内のトトロ達もハロウィンの仕様になっていました。9種類あるトトロのシュークリームの内、この時期にはカスタードクリーム(オールシーズン)、チョコレートクリーム(オールシーズン)、マロンクリーム(10~12月)、木苺&クリームチーズ(10~12月)の4種類があるはずだったんですけど・・・残念...10月16日は“トトロの日(非公認)”なので、白髭のシュークリーム工房に行きました。

  • 練馬区立美術館で、『平田晃久 ー 人間の波打ちぎわ』を観ました。

    一か月以上お休みさせていただいたこのブログですが、本日より少しずつ再開させていただくことにしました。残念ながらまだ一人で自由に動き回れる状態ではないので、しばらくはリアルタイムの内容ではなく、過去に書いたままUP出来ずにいた記事や、家族が撮ってきてくれた写真などで構成した内容となってしまいますのでご容赦ください。既にかなり以前に終了してしまった展覧会で申し訳ございませんが・・・夏休みにカミさんと二人で練馬区立美術館に行ってきました。お目当ての企画展はコチラ、『平田晃久ー人間の波打ちぎわ』です。来年度より改築工事が開始される練馬区立美術館が平田晃久さんの作品になるので、その業績を紹介するための展覧会ですね。今まで平田晃久さんの作品をあまり見る機会がなかったので、中々興味深い内容でした。今回は一部を除いて写真...練馬区立美術館で、『平田晃久ー人間の波打ちぎわ』を観ました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用