chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 国立科学博物館で、『海 —生命のみなもと—』を観ました。

    カミさんと二人で国立科学博物館に行きました。現在開催されている特別展はコチラ、『海—生命のみなもと—』です。”海”全般ということで最初はちょっと内容が薄くなってしまうのでは?と危惧していたのですが、さすがに国立科学初物館の特別展だけあって単に"広く浅く”ではなく、部分的にかなり深い内容になっていました。初めて知るような内容も沢山あって、期待以上に楽しめましたよ。会場のマップはこのような感じ。今回も一部を除いて写真撮影可だったので、例によって少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。私は船に乗るのが苦手なので、ウミガメもクジラもサメもラッコも・・・野生の状態では見たことがありませんが、一度くらいは見てみたいなぁ。個人的にはこのクマナマコの姿に凄く魅かれるものがあります(笑)。旧石器時代の航海の様子...国立科学博物館で、『海—生命のみなもと—』を観ました。

  • どこかにハード系パンの美味しいお店は?。西志津、パン屋ジパング に行きました。

    今まで何度か書いた通り、我が家の周辺には美味しいパン屋さんが沢山あるのですが、残念ながらハード系パンを得意としているお店はありません。しかし、佐倉マナーハウスのN店長とお話ししていたら、すぐ近所にあるパン屋ジパングは中々のもので、わざわざ都内から買いに来る方もいるとのこと。そういえばカミさんのお友達でも、もう他のパンは食べられないという方がいたなぁ。というわけで、マナーハウスの帰り道に寄ってみることにしました。今回は到着する時間が遅くてあまり色々買うことが着なかったものの、取り敢えずこのようなパンをゲット。ハード系一本でゴリゴリ押してくるお店かと思っていたら、ソフト系のパンや薄皮のあんパンとかもありました(笑)。ライ麦の比率も何種類か用意されていて、好みに合わせて色々選べるようになっているので、あの酸っぱ...どこかにハード系パンの美味しいお店は?。西志津、パン屋ジパングに行きました。

  • 佐倉マナーハウスでのんびりティータイム。久々にルバーブのケーキを食べました。

    カミさんが近所まで買い物に行くというので気分転換に同行したのですが・・・途中で急遽予定を変更して佐倉マナーハウスで一休みさせていただくことにしました。混んでいそうな時間帯だったのに、何故かガラガラでお客さんは私達二人だけした(笑)。カミさんはチョコレートのケーキとアイスティーを・・・私は久々にルバーブのケーキとマグコーヒーを頂きました。ルバーブのケーキやジャムを食べる度に、あの極悪雑草のイタドリで何か作ってみようか?と思うのですが、中々実現できないなぁ・・・今回はちょっと時間があったので、N店長から色々面白い昔話をうかがうことが出来ました。世の中にはどうやってお金を稼いでいるのか分からないようなお金持ちが沢山いるという話には激しく同意します。ヨーロッパのアンティークの世界は色々と深い(怖い)ですね!。佐倉マナーハウスでのんびりティータイム。久々にルバーブのケーキを食べました。

  • ちひろ美術館・東京で、『谷内こうた展 風のゆくえ』を観ました。

    移動の途中、ちょっと時間があったのでこちらに寄りました。ちひろ美術館・東京です。現在開催されている企画展はコチラ、『谷内こうた展風のゆくえ』です。実は谷内こうたさんの絵本は『なつのあさ』しか読んだことがなかったので、展示室に置いてあった絵本を全部読ませていただきました。個人的にはフライヤーの表紙でも使われている『のらいぬ』が良かったなぁ。今回は絵本原画だけではなく、雑誌の表紙など様々な作品が展示されていましたよ。やはり油彩の絵本原画の本当の美しさは印刷では再現できないので、もし興味を持ったら実際に美術館まで足を運んでご覧になることをお勧めします。ちひろ美術館・東京で、『谷内こうた展風のゆくえ』を観ました。

  • 我が家の果樹園。実は芝って意外にしぶといです。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。たまる食堂を後にした向かったのは我が家の果樹園。カミさんが菜園スペースの手入れをしている間に、私は刈払機でこの敷地西側の草刈りをすることにしました。こちらが草刈前で・・・こちらが草刈後です。次回は敷地北側の草刈りだな。草刈りをしていたら、雑草の下からこんな植物が出現。実はこれ、今から12年前に自宅の庭から移植した芝なんですよ。クラピアK7みたいに他の雑草を圧倒してグランドカバーになるほどの勢いはないものの、移植した3カ所全てで生き延びていて、ほんの少しずつですが勢力範囲を拡大しています。芝は手入れをしないとすぐに全滅するかと思っていたけど、本当はかなりしぶとい?植物だったんだなぁ。今のペースでは全面芝生になるまでには100年掛以上掛かりますけどね(笑)。最後はいつもの定...我が家の果樹園。実は芝って意外にしぶといです。

  • 長生郡の古民家食堂、たまる食堂 でランチ&デザートを頂きました。

    昨日はカミさんと二人で我が家の果樹園まで草刈に行く予定だったのですが、運良く長生郡の古民家食堂、たまる食堂さんの営業日だったので、行く途中に寄ってランチを頂くことにしました。7~8月は暑いので休業とのことだったため、久々の訪問になってしまいましたね。少し早めに到着するように家を出たので大丈夫だったものの、あっという間に駐車スペースも一杯でランチも完売になっていました。さて、今日のメニューは何かな?。おっ、ビリヤニがありますね。というわけで、二人ともビリアニをお願いしました。相変わらず付け合わせの一つ一つが凄く凝っていて、るーさんの食に対する真摯な姿勢が伝わってきます。もちろん食後にはデザートも頂きました。るーさんが持っているのは今回の新作、栗の渋皮煮のポップオーバー!。渋皮煮を作っていたので手が痛いそうで...長生郡の古民家食堂、たまる食堂でランチ&デザートを頂きました。

  • 国立新美術館で、『テート美術館展 光 ターナー、印象派から現代へ』を観ました。

    カミさんと二人で国立新美術館に行きました。お目当ての展覧会は『テート美術館展光ターナー、印象派から現代へ』です。今回の企画は、イギリスのテート美術館の収蔵作品の中から”光”というテーマで選ばれた約120点の作品を展示するというもの。18世紀の絵画からモダンアートまで、幅広いジャンルの作品が選ばれていました。今回は写真撮影可の展示室があったので、いつものように少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。今夏の大きな目玉の一つは、間違いなくオラファー・エリアソンのインスタレーション、≪星くずの素粒子≫でしょうね。”光”というテーマを聞いて、やはりターナーの作品を連想する方が多いと思いますが、個人的には3年前に東京都美術館で開催された展覧会で初めて興味を持ったデンマークの画家、ヴェルヘルム・ハマスホイの...国立新美術館で、『テート美術館展光ターナー、印象派から現代へ』を観ました。

  • 実車版マッハ号レプリカ、ウィンドウの作業に入っていました。

    ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカ用ウィンドウの試作品が届いていました。形状に関してはご覧の様にバッチリなのですが・・・残念ながら現状ではかなり割れやすいので、素材の変更などを含めて再度チャレンジしてみるそうです。せっかく来たからということで、スタッフのKさんがエンジンを掛けてくださいました。てっきり爆音系かと思っていたら、想像していたよりずっと静かだったのでビックリ。これなら実用に使っても近所からの苦情は来ないかな(笑)。完成までにはまだまだ時間が掛かると思いますが、これからも時々顔を出して進行状況をご報告させていただきますね。実車版マッハ号レプリカ、ウィンドウの作業に入っていました。

  • 残暑に涼を求めて・・・ハルフロマジュリ・カフェで あんみつ を食べました

    今日は昨日のブログの続きです。いつもより作業量を少なくしていたつもりだったのに、残暑の中、頑張って草刈りをしていたら結構へばってしまいました。いつもならそのまま帰宅するけれど、どこかで冷たい物でも飲んで一休みしたいなぁ。と、いうわけで、少し遠回りをしてハルフロマジュリ・カフェに寄ってみることにしました。とにかく冷たい物が欲しいという気分だったので、今回は二人ともあんみつと・・・梅ソーダをお願いしました。梅ソーダに使われている梅、カフェの窓から見えるあの梅を収穫して使っているそうです。ハルさんでのんびり一休みさせて頂いたら、農作業の疲れも吹っ飛びましたよ。ハルさんだったらデロデロの状態でもお断りされる心配がありませんし(笑)、作業を少し早めに切り上げれば営業時間内に到着できることが分かったので、これからは時...残暑に涼を求めて・・・ハルフロマジュリ・カフェであんみつを食べました

  • 我が家の果樹園、暑さと水不足でクランベリーがピ~ンチッ!。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。さすがに残暑が厳しくて長時間の作業は危険なので、最初からいつもの1/3位の作業にしようと決めていました。カミさんが道沿いのアジサイの手入れをしている間に・・・私は刈払機で敷地西側の草刈りをしました。こちらが草刈前で・・・こちらが草刈後です。熱中症が怖いので、200坪位で止めにしておきました。この夏の暑さと水不足のせいで3本植えたクランベリーの内の1本がこんな状態になっていました。何とか復活して欲しいなぁ。次回は敷地東側の草刈りをする予定なのですが、何とかその頃までに残暑が落ち着てくれることを願っています。我が家の果樹園、暑さと水不足でクランベリーがピ~ンチッ!。

  • ポルシェ911(930)、我が家に来てから10回目の車検が完了しました。

    シミズテクニカルファクトリーに車検に出していたカミさんのポルシェ911(930)、先月の初頭には全ての作業か完了していたものの、ちょっとプライベートですぐに処理しなくてはいけない案件が山のように発生してしまったため、ずっと預けっ放しになっておりました。トホホ~。清水さん、本当にごめんなさい。そのパニック状態もなんとか最初の大きな山を越えたので、ようやくカミさんと一緒に取りに行くことができました。今回は右側ヘッドのロッカーシャフトからのオイルの滲みの修理を行ったためその分の費用が掛かってしまったことと、昨年秋~今年春にかけて清水さんの工場が長期休業していたためにいつもは分散して実施している整備が車検時に集中してしまったため結構な費用になってしまいましたが、その分昨年は全然お金掛けてないので想定の範囲内で収ま...ポルシェ911(930)、我が家に来てから10回目の車検が完了しました。

  • 弥生美術館、 夢二カフェ 港や で、レトロなクリームソーダとホットケーキを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。弥生美術館で『いとしのレトロ玩具』を楽しんだカミさんと私でしたが、併設されている夢二カフェ港やで今回の企画展とのコラボメニューが用意されているということなので、一休みさせて頂くことにしました。そのコラボメニューとはコチラ、”レトロ文化クリーム曹達”と”巴的岌希(ハットケーキ)”です。というわけで、カミさんが巴的岌希とアイスティーを・・・私がレトロ文化クリーム曹達をお願いしました。私にとってのクリームソーダはメロンソーダでサクランボが入っていないとならないけれど、これはクリーム曹達なので許します(笑)。このクリーム曹達には凍らせたイチゴが入っていて、ちょっと面白い感じでしたよ。今度、自分でクリームソーダを作る時に真似させていただきます。弥生美術館、夢二カフェ港やで、レトロなクリームソーダとホットケーキを食べました。

  • 弥生美術館で、『いとしのレトロ玩具 もう逢えないと思ってた、がここにある 』を観ました。

    カミさんと二人で久々に弥生美術館に行きました。前回訪問したのは2012年の『大伴昌司の大図解展』の時だったので、何と11年振りということになりますね。今回のお目当てはこちら、『いとしのレトロ玩具もう逢えないと思ってた、がここにある』です。自分達が子供の頃に遊んだ玩具に再び出会えると聞けば、観に行かずに済ませるわけには行きません。今回は写真撮影可だったので、カミさんも私も写真を撮りまくってしまいましたよ。戦前の玩具等もありましたが、さすがに私達夫婦の記憶に残っているのは1960年代の中盤以降の玩具達ですね。私達と同年代の皆さんの中で、この増田屋の玩具で”ごっこ遊び”をしたことがないという方はむしろ少ないと思います。砂場には必ずといって良いほど、こういう玩具が落ちていたなぁ・・・紙の着せ替え人形、私達の子供の...弥生美術館で、『いとしのレトロ玩具もう逢えないと思ってた、がここにある』を観ました。

  • チョコレートブラウニーを作りました。

    カミさんが何かお菓子を作り始めました。はて、何だろう?。用意した材料を混ぜて・・・あっ、分かった!。チョコレートブラウニーですね。これが焼きあがった状態。カミさんがケーキを焼いているときには、私の書斎まで香りが漂ってくるので、何となく幸せな気持ちになります。あとは適当なサイズに切り分けたら出来上がり。ブラウニーは熟成の必要がないので、出来上がったらすぐに食べられます。しかし・・・ガラスドームに入れておいたら、我が家の”はらぺこあおむし1号&2号”=子供達に食べられてしまいました。トホホ~チョコレートブラウニーを作りました。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

    お馴染み川口のBIS(ベストインポートサービス)まで、ダイハツ・ムーヴ(L902S)のオイル交換に行きました。抜いたオイルには特に異常はありませんでした。ポルシェ911が車検で留守だったこともあって今回はいつもよりかなり走ってしまったので、前回に続きオイルフィルターとドレインプラグのガスケットも交換しました。前回使用分でオイルフィルター、ガスケットのストックが切れてしまったので、またアマゾンで買っておきました。国産の軽自動車は部品も安くて助かるなぁ。もう23年落ちなのでそろそろ欠品パーツも出てきたけれど、直せる間は頑張ってもらうことにします。■現在の走行距離(2023年09月16日現在):12万9253km■前回からの走行距離(08月27日~09月16日):754km■今月の維持費■部品代エンジンオイル(...ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

  • ノーチラススポーツカーズの新プロジェクト。ホンダCL50改 電動レーサーレプリカ、発進!。

    先日、ノーチラススポーツカーズにお邪魔したら、ホンダCL50をベースにして製作された1960年代風のレーサーレプリカが置いてありました。以前からスタッフの”ゲンさん”ことSさんが中心になって進めていたプロジェクトがここまで完成していたんですね。しかし・・・燃料タンクを外してみたらその下から見慣れぬ物が!。そうです。このバイクは単なるレーサーレプリカではなく、電動化されていたのです。この電動レーサーレプリカ、ノーチラスポーチカーズの二輪部門である温故堂(以前に古川先生が屋号として使っていた名称でもあります)のプロジェクト、第一弾として誕生したも物。もちろん市販を前提として製作されており、現車もナンバー付きで公道走行が可能となっています。フェアリングや燃料タンク、シートなどは古川先生がアルミ板金で製作。フレー...ノーチラススポーツカーズの新プロジェクト。ホンダCL50改電動レーサーレプリカ、発進!。

  • 蕨市立歴史民俗資料館で、『魅惑のプロパガンダ ~虚構まみれの言葉の世界~』を観ました。

    近所まで行く用事があったので、カミさんと二人で蕨市立歴史民俗資料館に行きました。常設展も中々興味深い内容なのですが、私達のお目当ては2Fで開催されている『第34回平和祈念展魅惑のプロパガンダ~虚構まみれの言葉の世界~』です。そのタイトル通り、第二次世界大戦中の国内のプロパガンダを中心にした展示となっていました。このような有名な標語も展示されていたけれど・・・大半は初めて見る物だったので、カミさんも私もじっくり読んでしまいました。これは戦時中の”でんこちゃん”かな?。松根油、てっきり実際に使われていたのだと思い込んでいました。学芸員さんのコメントも見逃せません。う~ん・・・結局のところ、昔も今もやっていることは大差ないのかなぁ・・・むしろ、実態を隠してこっそり忍び寄ってくる現代のプロパガンダの方がたちが悪い...蕨市立歴史民俗資料館で、『魅惑のプロパガンダ~虚構まみれの言葉の世界~』を観ました。

  • 佐倉マナーハウス、軽食メニューのトースティに初挑戦?。

    この所色々忙しかったので、カミさんと二人で気分転換に佐倉マナーハウスのティールームに行きました。今回は昼食がまだだったので、この春に追加された軽食メニュー、トースティ(スモーキーなロースハムとチーズのホットサンド)をお願いすることにしました。カミさんは先日お友達と訪問した時に食べたそうですけど、私は今回が初挑戦です。カミさんが見掛けよりボリュームがあるというので、一つお願いして二人で分けたけど、確かに他にデザートをお願いするなら半分でも十分だと思いますよ。もちろんデザートもいただきました。カミさんはエリザベスケーキとアイスティーを・・・私はアイスクリームとマグコーヒーをお願いしました。佐倉マナーハウスのティールームでもアフタヌーンティーを頂くことが出来るのですが、アフタヌーンティーのセットだけは二日前まで...佐倉マナーハウス、軽食メニューのトースティに初挑戦?。

  • いすみ市、ハル フロマジュリ・カフェでのんびり一休み。

    カミさんと二人で近所まで行く用事(いずれ書きますね)があったので、いすみ市のハルフロマジュリ・カフェに寄りました。私達が到着した時はたまたまお客さんが途切れていたけれど、すぐに満席になりました。今回はデザートと飲み物で一休みさせていただくことにしました。カミさんは無花果のクレープをお願いしたのですが、前回食べた物とは違う品種の無花果が使われていましたよ。私はキャラメルのクレープにアイスクリームをトッピングしていただきました。飲み物は二人ともアイスのカフェオレです。今回は久々にブルーチーズを買って帰ることにしました。いすみ市周辺には次々に新しいカフェが誕生しているので、たまにはそういう所をのぞいてみようかな?と思うこともあるけれど、やはり一番最初に足が向いてしまうのはここだよなぁ・・・■いすみチーズ工房巡り...いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでのんびり一休み。

  • 佃島まで佃煮を買いに行きました。 その4 つくだ煮処 つくしん

    佃島のつくだ煮専門店、色々な所に御三家等と書かれていますが、実はもう一軒、美味しいところがあるというので訪問してみることにしました。今回はいつもと違う駐車場にクルマを停めたので、この狭い路地を通って佃島に向かいます。上を見上げたら、立派な銀杏の木が見えました。銀杏の木は、路地の途中にある佃天台地蔵尊の所に生えていました。せっかくなので、ちょっとお願い事をさせていただきました。路地の反対側はこんな感じ。看板がなければ、この奥に地蔵尊があるとは思いませんね。そしていつもの橋を渡って佃島に入ります。今回の目的地の場所は、前回訪問した丸久の少し先にあるとのこと。おっ、この看板かな?。路地を入ってゆくとまた看板が!。そのさらに奥が今回の目的地であるつくだ煮処つくしんでした。お話をうかがったところ、隣が工場で以前は卸...佃島まで佃煮を買いに行きました。その4つくだ煮処つくしん

  • 東京オペラシティ アートギャラリーで、『野又 穣 Continuum 想像の語彙』を観ました。

    カミさんと二人で東京オペラシティアートギャラリーに行きました。現在、『野又穫Continuum想像の語彙』というどうしても見逃したくない企画展が開催されているのです。10年ちょっと前に群馬で開催された個展の時はどうしても時間の都合かつかずに泣く泣く見送ってしまったので、この企画展が開催されることを知った時から大変楽しみにしていました。野又穫さんの作品、大半が想像上の建物を描いたものです。現実には決して作ることが出来ないような建物も多いのですが、何故かその姿には強く惹かれてしまうものがあります。36年前に初めてその作品の写真を見た時から、いつか実物を見たいと思い続けていたけれど、ようやくその夢が叶いました。今回は写真撮影可になっていたので、いつものように少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。少...東京オペラシティアートギャラリーで、『野又穣Continuum想像の語彙』を観ました。

  • 代々木上原、 アステリスク でケーキを買いました。

    本籍地の杉並区役所まで書類を受け取りに行く用事があったので、帰りに代々木上原のアステリスクに寄りました。私が高校生の頃は青山辺りまではこの前の道を通って自転車で行ったけど、昔は道幅が狭くてちょっと走るのが怖いような道路だったんですよ。で、今回買ったのはこのようなケーキ。今回はカミさんが好きそうなケーキでまとめてみました。もちろん今回も大満足でしたよ。新型コロナが収束したらイートインのスペースが復活するかなと期待していたけれど、残念ながらまだちょっと難しいようですね。あの絶品パフェ、もう一度食べてみたかったなぁ・・・代々木上原、アステリスクでケーキを買いました。

  • ドイツ製のアンティーク・カードトレイ、玄関のキートレイにどうかな?。

    アールヌーヴォーのフランス製アンティークを使ってみたり、ロイヤルコペンハーゲンのフィギュリン付きトレイを使ってみたり・・・中々決定打が見つかずに悩んでいた我が家のキートレイ問題ですが(笑)、今度はドイツにあるアンティークショップからこんなアイテムを取り寄せてみました。アールヌーヴォー(ドイツ製なんでユーゲントシュティールというべきか?)の≪犬とトカゲのカードトレイ≫です。このアイテム、原型はフランスで制作されたようですが、中央のダチョウのマークからも分かる通り、ドイツのWMF(WürttembergischeMetallwarenfabrik)が製造した物。”B”の刻印があるので素材はブリタニアメタル(ズスとアンチモニーの合金)で、銀メッキが施されています。”OX”の刻印もあるので、元々は黒っぽい仕上げだ...ドイツ製のアンティーク・カードトレイ、玄関のキートレイにどうかな?。

  • 庭のブルーベリーでジャムを作りました。

    毎朝コツコツ収穫していた自宅庭のブルーベリー、今年の分はすべて収穫を完了したのでカミさんにジャムを作ってもらうことにしました。小さい木だけど、地道に収穫して冷凍保存しておけば軽く1kg以上にはなるんですよ。作り方はいつもと同じ。ル・クルーゼの鋳物の鍋に入れて、グラニュー糖を入れてぐつぐつ加熱するだけです。このお鍋は焦げ付きにくいのでジャムを作るときには大変重宝しています。はい、出来上がり。自家消費分はパスタソースの大瓶に入れてるんですけど、お友達などに差し上げる時のために小さい瓶のやつも作っておくようにしています。次はブラックベリーのジャムかな?。庭のブルーベリーでジャムを作りました。

  • KITTE 丸の内、 千疋屋総本店 で季節のパフェを食べました。

    カミさんと二人で丸の内まで行く用事があったので、KITTE丸の内の千疋屋総本店に寄ることにしました。私達のお目当てはもちろんフルーツパフェ。さて、今日の”季節のパフェ”は何かな?。カミさんはKITTE丸の内限定メニューのイチジクとぶどうのパフェを・・・私は散々迷った末に、パイナップルとココナッツのパフェを頂きました。ココナッツを使ったパフェを食べるのは初めてでしたが、中々良かったですよ。パフェといえば・・・あと少しでマロンパフェのシーズンがやってきます。今年は久々にマロンパフェの食べ比べをやってみようかな?。KITTE丸の内、千疋屋総本店で季節のパフェを食べました。

  • 東京都庭園美術館で、『フィンランド・グラスアート 輝きと彩のモダンデザイン』を観ました。

    すでに終了してしまった展覧会の話題で大変申し訳ないのですが、先日カミさんと二人で東京都庭園美術館まで行ってきました。開催されていた企画展は『フィンランド・グラスアート輝きと彩のモダンデザイン』。タイトルでもお分かりの通り、6月に茨城県陶芸美術館まで観に行った企画展が、東京へと巡回してきたのです。最初は既に一度見た展覧会なので観に行かなくても良いかな?と思っていたのですが・・・実際に訪問してみたら庭園美術館の方が展示作品数がかなり多かったのでビックリ!。今回も一部を除いては写真撮影可となっていたので、カミさんと二人で写真を撮りまくってしまいました。陶芸美術館での展示とは異なり、大半の作品がガラス越しではなく剥き出しの状態で展示されていたいたので、同じ作品でもかなり印象が異なって見えたケースもありました。どう...東京都庭園美術館で、『フィンランド・グラスアート輝きと彩のモダンデザイン』を観ました。

  • 大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    ちょっとプライベートで色々とっ散らかっていることがあったのですが、昨日は月に1度しかないチーズ工房千さんの営業日だったので、何とか時間を絞り出してカミさんと二人で訪問することにしました。先月から始まったはちみつホエイラッシーが飲みたくてかなり早めに到着したものの、残念ながら今回も売り切れ。チーズも既に売り切れの物が色々ありました。購入できたチーズはいつもと同じモッツァレラ、竹炭&竹炭の濃厚熟成、和、黒胡椒、季節の熟成チーズ「コスモス」です。越田商店さんの干物、今月はサバとイカでした。今回もまだ出店者の皆さんもいらっしゃる時間に到着できたので、そちらもご紹介させていただくことにしましょう。まず最初はこちら、移動ごはん又兵衛さん。カミさんはイエローカレー、私はチキンカレーを頂きました。大変美味しかったので、カ...大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 佐倉市立美術館、Cafe Buona Giornata(カフェ・ブォナ ジョルナータ)で期間限定のブリオッシュアイスを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。佐倉市美術館に併設されているCafeBuonaGiornata(カフェ・ブォナジョルナータ)は企画展とのコラボメニューや期間限定メニューがあるので、こちらを訪問するときには必ずチェックするようにしています。さて、今回は何かな?。おっ、”IMAGINARIUM期間限定ブリオッシュアイス”とな。こりゃ食べずに帰るわけにはゆきませんね。というわけで、カミさんと娘はピスタチオを・・・私はキャラメルをお願いしました。飲み物は3人ともアイスのカフェオレです。でもブリオッシュアイスだけじゃちょっと物足りない気がしたので、フレンチトーストも追加して3人で分けました。いまだに学食みたいなミュージアムカフェもありますけど、最近はレベルの高い所も多くなってきましたね。もし佐倉市美術館を訪問す...佐倉市立美術館、CafeBuonaGiornata(カフェ・ブォナジョルナータ)で期間限定のブリオッシュアイスを食べました。

  • 佐倉市美術館で、『junaida展 IMAGINARIUM』を観ました。

    1月にカミさんと二人で立川のPLAY!MUSEUMまで観に行った『junaida展IMAGINARIUM』が佐倉市美術館まで巡回してきたので、再度見に行くことにしました。今回は娘も誘って3人での訪問です。前回は会期終了間際の混雑であまり落ち着いて観ることが出来なかったため、佐倉市美術館まで回ってきてくれて本当に良かったです。恐らく娘には刺さる展覧会だろうなぁとは思っていたけれど、案の定かなり気に入ってくれた様子で、ミュージアムショップで作品集や絵本等を買い込んでいました。今回は全体の雰囲気などは撮影可だったものの、まぁこういう作品は直接会場に出向いて本物を原画を観ないと素晴らしさが伝わりにくいだろうなぁ・・・。PLAY!MUSEUMに行った時には結構色々撮っているので、もし興味があるようでしたらそちらもご...佐倉市美術館で、『junaida展IMAGINARIUM』を観ました。

  • 虎屋菓寮 東京ミッドタウン店 であんみつを食べました

    ちょっと用事があってカミさんと二人で東京ミッドタウンに行ったのですが、虎屋菓寮の前を通ったら・・・えっ、空いてる!?。私達が東京ミッドタウンを訪問するのは土日が多いのでいつも混んでいるというイメージだったけれど、たまにはこういうときもあるんですね。こんなチャンスは中々ないので、急遽予定を変更して甘い物で一休みすることにしました。カミさんはあんみつの小さいサイズを・・・わたしは普通のサイズで白玉を2個トッピングしていただきました。もちろん二人とも大満足でしたよ。皆さんご存じの通り、私達夫婦はパフェが大好きですけど、たまにはこういう和の甘味もよいなぁ。虎屋菓寮東京ミッドタウン店であんみつを食べました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用