chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 五月も終わり・・・。

    今日は愚弟の布団その他諸々を買いに行った。昨日、たぬ吉は実家に帰って、髭剃り、爪切り、その他諸々を持って帰ってきた。退院する時の服、施設で必要な下着類は、「散歩に行く。」と言って出かけた時に買ったようだ。ねこ吉がついて行って寝具類を買い、シャンプー、トイレットペーパー、ティッシュなど、サービスカウンターから、施設に送った。施設との電話連絡など、面倒臭いことこの上なし。何しろ、ねこ吉には、「愛が無い。」のでね。面倒臭さが、ねこ吉の顔や態度に出てるので、たぬ吉は出来るだけ自分で用意しようとしているのだろう。くれぐれも疲れを出さないでね。身体を壊されて困るのはねこ吉だから。3日に施設に入って、愚弟は縦のものを横にもしないだろう。たぬ吉が準備万端整えるのか。明日は、退院に際して主治医の話を聞く。薬も飲んでいないし、リハ...五月も終わり・・・。

  • 契約完了!

    (武庫川女子大学の構内に咲いていたタイサンボク。)今日は、愚弟が入所する施設の契約の日だ。10時から施設で契約書に、署名捺印する。副施設長から、「時間がかかりますよ。」と言われていたけど、本当に面倒臭かった。同じような内容の書類を読み上げ、確認して署名捺印。ねこ吉は、聞いたことは右から左に通り抜け、目は滑り、ただただ早く帰りたい。2時間ほどかかって終了!(帰り道、横川にいたアオサギ。石垣を凝視。何かいるのか?)最初は1階西側の部屋で、南向きの部屋が空き次第引っ越すということになっていたけど、入居前に南向きの部屋が空いた。ラッキー!鍵をもらったので、いつでも入居できるけど、愚弟の退院は6月3日に決まった。退院と同時にタクシーで施設に来てそのまま入居。事前に介護ベッドを入れてもらって、布団は買って施設宛に送る予定。...契約完了!

  • 蝉が・・・。

    (五月のバラ、柿の木のあるマンションのバラです。)今日は、凄くお天気がいい。あまりにお天気が良すぎるので、予定にない洗濯をして・・・。一休み。ボォ〜とソファーに座っていたら、「ジィー、ジィー。」と蝉が鳴いた。一瞬で鳴き止んだ。まだ、5月末ですよ。あまりにも時期尚早。蝉自身も「しまった!」と思ったん違うやろか。「蝉が鳴いたら梅雨明け」とか言うけど、まだ梅雨入りもしていないのに。蝉は長い間土の中にいて、出てきたら、数日で命が尽きる。こんなに早く出てきて、仲間と鳴き合うこともなく、かと言って、殻を脱いでしまったから、地中に戻るわけにもいかず・・・。黙って、楠の木にとまってるんやろか?蝉の一鳴きで、これだけブログ書いてしまったわ。蝉が・・・。

  • ロイヤルコペンハーゲンの・・・。

    今日、欲しかったロイヤルコペンハーゲンの「フルーレットシグネチャー」のフリーカップが配達されてきた。先日、大丸の株主優待カードで買おうと思ったのと違うけど。大丸で探していた物は下の写真の物です。マグカップで、持ち手がついている。本来、ねこ吉が欲しかったのは、今日買ったフリーカップタイプだった。娘のマンションに行ったとき、そのカップで紅茶を出してくれた。「このカップ、いいなぁ。お母さんも欲しいなぁ。」と言ったらすぐ、ネット検索してくれた。「もう、売ってないみたい。残念やねェ。」と言われ、同じシリーズのマグカップを買おうとしたら、それも販売終了といわれ、ガッカリしたことを娘にLINEした。25日の日に、娘から、「ロイヤルコペンハーゲンのフリーカップ、決算セールしてるよ。買う?」とLINEがあった。「わぁ、買うわ。よ...ロイヤルコペンハーゲンの・・・。

  • 面談が終わった。

    あんなにたくさん咲いた柿の花も、たくさん落花して実を結んだものは僅か・・・。それにしても、去年に比べて少ない気がする。今年は、柿の実があまり生らないかもしれない。10時頃、桑の実を取りに行く途中で写した写真です。昨日は、愚弟が入る予定の施設の副センター長と面談の日でした。ケアマネジャーさんも来て、5人で面談をしました。どう言う介護サービスを受けるかなどを決めました。色々なプランを決めて、愚弟に確認すると、「無理です。目も見えにくいし、身体はフラフラするし、めまいが激しく幻影が見えます。」と言い出す始末。確かに、施設に行くということがストレスなんだろうけど、4月20日の面会で、「施設に行く。」と言ったでしょ?「年金の額も知らない、全て兄貴に任す。」と言ったから、凄い苦労して探した施設なんだよ。退院を迫られているの...面談が終わった。

  • みんなでランチに行ってきました。

    今日は、ローズエコーの仲間4人でランチに行ってきました。T.Mさんは同じマンションなので、たまに会う事はあるけど、E.TさんとM.Mさんはお久しぶりです。ロイヤルホストに11時半に集合でした。T.Mさんとねこ吉はマンションから歩いて行くことにして、マンション下に11時に集合しました。30分もあれば、ロイヤルホストまで歩いて行けるだろうと思っていました。灘高辺りの緩い坂を甘く見てました。途中からバスに乗る訳にも行かず、息切れしながらロイヤルホストに着きました。2人は先に席をとってくれてました。すいません、遅れてしまって。4人とも、薄切りステーキ100グラム、スープ、コーヒーゼリー、ドリンクバー付きを頼みました。何しろ、久しぶりに会ったので、喋りたい事が一杯で、特に怒涛の半年を過ごしていたねこ吉は、ついつい怒りにま...みんなでランチに行ってきました。

  • 「バヤデール」を見ながら・・・。

    今日は、最低限の家事をして、あとはボォーッとしていた。最近、腰が痛い。あちこちが痛い。特に右側が・・・。立ったり座ったりが、なかなか出来ない。筋力の衰え?身体がすぐ疲れる。老化だろうね。運動不足は判っているんだけど、楽な方に流れてる。5月22日の深夜、BSで、ミラノスカラ座のバレエ「バヤデール」を録画した。バヤデールなど、ねこ吉は聞いたことも無かったけど、バレエを習っていた(今は止めている。)娘が、数年前発表会でやった演目だった。見に行こうと思ったのに、「絶対来たらアカン!」と言われ、泣く泣く諦めた。まぁ、いくつになっても娘の発表会ほどドキドキするものは無い。身体に悪いし・・・。グリーンのビスチェっぽい上衣、ブルーのベールとハーレムパンツを穿いた娘の自撮り写真が1枚だけ送られてきた。たぶん、侍女その5か、その6...「バヤデール」を見ながら・・・。

  • ビーツの裏切り

    今日は、スーパーでビーツを売っていたので、季節外れだけどボルシチを作ろうと思ってすね肉を買って帰った。2015年2月のブログに、ビーツだけの赤さでボルシチを作ったことを書いている。「昨日、ボルシチを作ったんだけど・・・。」あっちもこっちも真っ赤になって、出来上がったボルシチは「血の池地獄」みたいだった。今日買ったビーツは、前の紫のようなビーツではないと思っていたけどね。すね肉を炒め、野菜を炒め、ビーツの皮を剥いてビックリ!汁が飛んでは大変!と黒のトレーナーを着て料理をしているのに・・・。何と、ビーツは白かった。何なのよ、これ!濃いピンクの渦巻き。ビーツじゃないやん!ナルトみたいだ。ビーツの赤味でボルシチを作ろうと思ったのに、全く色がつかないよ。仕方なくトマトピューレを入れたんだけど、凄くだまされた気分。裏切者!ビーツの裏切り

  • カルガモの雛 2022

    5月19日の夕方、散歩に出かけて行ったたぬ吉から、「横川にカルガモが生まれてるぞ。」と電話があった。ここ何年か、カルガモは横川で子育てをしている。近所の汚い川です。19日は桑の実ジャムを作って疲れていた。カルガモの雛は可愛いけど、横川の橋の上から写す写真は、頭ばかり写って可愛い表情はなかなか撮れない。毎年、撮りに行っているから少々飽きている。ちなみに、2021年の記事です。→「カルガモの雛を見に・・・。」「その雛小さい?」と聞いた。「小さいよ。11羽いる。隣でおばさんが、『最近生まれた。』と言ってるよ。」11羽いるということは最近生まれたんだろう。大きくなる過程で、天敵に襲われて無事成鳥になるのは、大体3羽ぐらいだ。「じゃぁ、見に行くわ。」とカメラを持って家を出た。スマホを忘れたけど、マァいいわ。目まぐるしく動...カルガモの雛2022

  • 株主優待カード

    昨日は久しぶりに元町の大丸に出かけて行った。ねこ吉は、大丸の株主優待カードが欲しくて、カードがもらえる最低限の口数の株を買い、2週間ほど前、待望のカードが送られてきた。そのカードを持っていれば、10%の割引が受けられる。(対象外の物もあるけどね。)ねこ吉は、ロイヤルコペンハーゲンのフルーテットシギネチャーのマグカップが欲しかった。売り場で探したけど、無い、無い、無いわぁ~。係りの人に聞いたら、販売終了とかで大丸では売ってないんだって!もうガッカリして、ランチでも食べようと9階に行った。ねこ吉中華の定番、海鮮焼きそばを注文した。あのねぇ、この青梗菜大きすぎて食べにくいよ。イカも大きいのはいいけど食べにくい。野菜は青梗菜ばっかり・・・。ちょっとガッカリした。お勘定を払う時、株主優待カードを出した。「レストランで株主...株主優待カード

  • 桑の実ジャムの出来上がり!

    今日は、先日美容院に行った時に忘れた傘を取りに行ってきた。本当によく忘れ物をして困ります。帰り道、コープにマスクを買いに寄った。入り口の花屋ではバラが花盛り。「五月のバラパート2」です。ベンチがあったので、座ってみようかと思ったけど、オジサンがホースを持って水を撒きに来たので諦めました。ねこ吉は、こういう風景を見ると昔読んだ「秘密の花園」を思い出します。午後から、桑の実ジャムを炊くことにしました。今年は、実が小さい気がします。何だかんだで、あまり拾いに行けていないのですが・・・。洗ってビニールに入れて冷凍庫に入れている物を計ったら800グラムありました。ザルにあけて、茎を骨抜きで取って計ったら750グラムぐらい。お砂糖は350グラム入れました。左側にビンを煮沸消毒する大きな鍋をかけ、右側で桑の実を20分ぐらいグ...桑の実ジャムの出来上がり!

  • 暇人シリーズ(吾輩は猫である編)

    この猫さんは、最近ねこ吉が作ったブローチ&バッグチャームです。幅10㎝、高さ14㎝ぐらいです。チャコールグレーのフェルトでできています。黄色のフェルトが無かったので、ブルーのめにしました。チャコールグレーにブルーの目、ロシアンブルーの猫です。裏側には、ブローチピンとバッグチャームのチェーンを付けました。出来上がりには比較的満足してるけど、年齢を考えるとブローチとして使い辛いかな・・・。じゃぁ、年齢など考えなければいいんだけど、考えざるを得ない頭と身体の老化なんです。右側の猫の絵のタオルハンカチに、100均で買った半透明のファイルを乗せて型紙を作りました。絵が透けて見えて便利でした。適度な硬さがあって型紙に丁度いいです。ハンカチはかなり古く剥げています。「中原淳一展」に行ったときに買ったのだと思います。この猫さん...暇人シリーズ(吾輩は猫である編)

  • 椅子の受け渡し

    今日は、従妹と十三駅のホームで椅子の受け渡しをした。4月5日、暇人シリーズ(椅子の塗料剥がし編)のブログを読んだ従妹が、「椅子の塗料が剥がし終わったら、いつでもいいからその椅子貸してくれない?」と連絡してきた。従妹は長年アクリル画を描いていて、椅子をモチーフにして描いてみたいんだって。臭い臭い、剥がし剤を一本使い切り、後は紙やすりでこすりにこすり、やっと白木の椅子風に仕上がった。「別に貸すのは構わないけど、もう一脚あるから、それでよかったらあげるよ。白と赤のマダラで汚いけどね。絵に描く時は、好きな色に想像して描いたらいいやん。」そんな訳で、マダラ椅子を譲ることに決まった。さて、どうやって椅子を送るか・・・。ふと頭に浮かんだ方法・・・。従妹は豊中に住んでいる。ねこ吉のマンションの玄関からタクシーで阪急電車の岡本駅...椅子の受け渡し

  • 施設探し

    見上げれば、枇杷の実が生ってる。ねこ吉の脳内では、「枇杷の実といえば6月」なんだけどね。5月も中旬を過ぎたしね。ここの枇杷の木は、「枇杷の花」が咲いていて、それが、冬の季語だと知った場所です。思えば、ねこ吉には疾風怒濤の約半年でした。改めて書きはしませんが・・・。さて、本日、愚弟が入所する施設の仮契約をしました。まだまだやるべきことは山積ですが、6月6日頃までに退院をしてくれと言われているので「施設探し」優先です。病院の医事連絡室の人のアドバイスと紹介で、こちらの希望に近い施設が見つかり、土曜日にたぬ吉、娘の3人で、見学に行ってきました。愚弟に合う施設は、「サービス付き高齢者住宅」というものでした。ざっくり言えば、食事付きのマンスリーマンション。月に一度ぐらい、提携しているお医者さんの検診付き。コロナ禍で若干の...施設探し

  • 今年も、五月のバラ(2022年版)

    昨日の夕方、岡本バラ園を通りかかった。今年もねこ吉が大好きなカップ咲きのピンクのバラが咲いていた。もう一度、お天気のいい午前中に出かけてこなくてはね。今まで書いてきた「五月のバラ」シリーズを読み返すと、ほとんどが岡本バラ園のバラか、柿の木があるマンションの庭のバラだった。ちなみに、2021年「五月のバラ」去年は、「無事、ワクチン接種が出来るか?」そんな心配の日々を過ごしていたことを書いている。1年の間に、3回のワクチン接種をしたのに、コロナは変化し続けて未だ治まらず。毎年YouTubeの「五月のバラをBGMにどうぞ!」と色んな人が歌ってるバージョンを貼っているけど、今年は原点に戻って、元祖?塚田三喜夫の「五月のバラ」を貼ることにした。これは、塚田三喜夫「五月のバラ」のレコードジャケットです。古い思い出話を・・・...今年も、五月のバラ(2022年版)

  • 沖縄返還50周年だって・・・。

    今日は沖縄が日本に返還されて50周年だって。日本に返還されたと言っても、基地は依然として存在するし、基地にいる兵士が起こす問題もあって、沖縄はいつも大変だよね。50年の5月15日以前は、日本から一番近い外国?通貨もドルだったんだよね。1ドル360円だったかなぁ・・・。ねこ吉は、1972年の7月に、会社の友人と3人で沖縄旅行に行った。7月だったので、返還されていた。行く前に、会計課の大お局様のカメノさんが、ねこ吉達に、「私が沖縄に行ったときはパスポートがいったのよ。お金はドルに変えないといけなかったのよ。」と聞きもしないのに自慢げに言った。。この記事を書くのに、「古いアルバムをめくりぃ~」と夏川りみの「涙そうそう」を歌いながら写真を見ようと思ったんだけど、無い、無い、無い!何処へ行ったんだろう・・・。アルバムに写...沖縄返還50周年だって・・・。

  • コゲラ

    この小鳥、可愛いでしょう?おめめクリクリ。「小鳥が網戸に停まっています。はてな?」というLINEがHさんからきた。ねこ吉は、Googleカメラで調べようとしたんだけど、スマホに来た写真を、どうやってGoogleカメラで検索したらいいのだろう?とりあえず、たぬ吉のiPhoneに小鳥の写真をLINEして、その写真を拡大して、それをねこ吉のスマホのGoogleカメラで撮って検索した。(このやり方しか思いつかなかった。)検索の結果、コゲラと出た。みゆさんも「コゲラだね。可愛いね。」とLINEして来た。名前が判ったころ、コゲラは飛んで行ったらしい。雨宿りしていたんだね。多分、巣立ったばかりで、飛ぶのが下手だったんじゃないかな。みゆさんは、鳥好きの友人に、この写真を送ったら、「すごい!こんな写真は生涯で一度撮れるか、もらえ...コゲラ

  • 美容院→柿の花→傘を忘れ・・・。

    今日は、美容院に行ってパーマをかけた。雨の中、レインコート代わりのカーキ色のユニクロのパーカーを着て、昨日買ったカーキ色のレインシューズを履いていった。4月29日、たぬ吉、娘と3人で実家を片付けに行った日、娘はサイドゴアの黒のレインシューズを履いていた。「いいなぁ、そのレインシューズ。」(何でも娘の持っているものを羨ましがる愚かな母です。)「いいでしょ。ネットで買ってん、安かったよ。」日曜日にダイエーに行ったら、娘が履いていたレインシューズとそっくりなショートブーツがあった。Sサイズを履いたら、まあまあサイズがあってるかな。同じのを買ったら、「被ってるがな!」と怒られる。カーキ色が他店にあるとのことで、取り寄せてもらうことにした。昨日、電話があったので取りに行ってきた。今日は雨が降ってるから、早速履いていくこと...美容院→柿の花→傘を忘れ・・・。

  • 桑の実とり

    天気のいい日は、「光合成」と称して公園に行ってるたぬ吉が、2,3日前に「桑の実が落ちだしたよ。」と言っていた。もう、桑の実のなる頃になったんだ。4月13日藤を見に来た時、桑の木を見たら新芽が大きくなりかけていた。早いなぁ・・・。約1か月で実が生るんだぁ。9時過ぎに、ねこ吉は黒のトレーナー、ボロボロジーンズ、ボロボロスニーカーで、スマホをポケットに入れて、ビニール袋を持って公園に行った。見上げれば、たくさん実が生っている。まだ白っぽい物もあるな。桑の木の周りは、踏まれた実で紫色になっている。毎年見慣れた景色だ。先客のスズメが、桑の実を食べている。アンタ達の分まで取らないから、心配しないでいいよ。ねこ吉は大きな桑の木の下をグルグル回って、桑の実を拾う。犬種が判らないけど、犬を連れた人が、桑の実を食べさせている。去年...桑の実とり

  • 茶色い戦争ありました・・・。

    ネットでお借りしたウクライナの写真です。今日はロシアの戦勝記念日だそうです。プーチンが演説をしていました。ロシアにとって都合の良いことを言っているのでしょう。途中で見るのを止めてしまいました。ロシアにも、ウクライナにもそれぞれ言い分はあるのでしょうが・・・。ねこ吉には難しいことは判りません。でも、ウクライナでは爆撃を受けて逃げまどい、たくさんの人たちが毎日亡くなっています。昔から、戦争が起こるたび、何の罪もない国民が死ぬのです。「幾時代かありまして、茶色い戦争ありました。ゆあーんゆよーんゆやゆよん」中原中也の詩「サーカス」の一節です。ウクライナ各地の爆撃を受けた写真を見ていると、ふと思い出したんです。本当に、戦争って茶色いですね。破壊された建物、置き去りにされた戦車、みんな錆びて茶色です。「ゆあーんゆよーんゆや...茶色い戦争ありました・・・。

  • 上げ底。

    この写真は、ねこ吉のパソコンである。パソコンは、先日塗料を剥がして紙やすりでこすりに、こすり・・・。やっと白木に近い状態にした、いとしい、いとしい椅子に座って見ている。最近、足や腰がよく痛くなる。パソコンの画面が見にくい。身体の老化と、視力の低下か・・・。パソコンの角度を変えたり色々やってみたけど、やっぱり見にくい。先日娘が帰って来た時に、スマホやパソコンの設定等で困っているところを見てもらった。「お母さん、この椅子高すぎない?画面が見にくいよ。」そうか、椅子が高すぎたんだ。そんな事にも気づかないねこ吉。しかし、気に入った椅子を変えることは出来ない。足腰の痛みを何とかするために、パソコンの下に上げ底をしよう。さて、何を入れるか・・・。最近全く見る事もない「ヴァンタン現代世界美術全集」を本箱から引きずり出してきた...上げ底。

  • 懐かしい名前

    (ポートライナーから撮った写真です。)知床観光船沈没事故のニュースを見て、言いようのない腹立たしさで、桂田社長の顔を見るだけでも気分が悪くなる。もう、2週間も経つんだねぇ・・・。未だ行方不明のままの方もいる。沈没した船を引き上げるのには、莫大な費用がかかるらしい。4,5日前、国土交通相が、引き上げを民間企業に依頼したというNHKのニュースを見た。NHKだから、企業の名前は伏せているんだなぁと思っていたら、「FUKADASALVAGE」と書いた船が航行していく様子が写った。深田サルベージ・・・。懐かしい名前だ。ねこ吉は、短大を卒業して、損保会社に就職。神戸支店船舶課に配属された。主に神戸にある船会社の船の保険を扱う課だった。仕事は船の保険の証券依頼書を書いたり、営業社員がもらってきた保険料(小切手だった)を会計課...懐かしい名前

  • 芦屋まで・・・。

    (右側の青いストライプは、セールで買ったブラウス。)今日、たぬ吉は、愚弟に委任状を書いてもらうために病院に予約を取っていた。実印が見つかったので、委任状を書いて、銀行に提出せて残高を知り通帳、キャッシュカードを作る予定だった。行く前に念のために銀行に電話。散々、たらい回しにされた挙句、「委任状で、残高確認等はできません。」と言われて、たぬ吉は怒っていた。あくまで、本人と一緒に来ないと何もできないと言われた。本人が入院中で行けないから委任状を出して、代理の人間がいくんじゃないの!おかしくないですか!「上の者に聞いて連絡します。」と言われて、たぬ吉は怒りながら家を出て行った。ねこ吉も、スピーカフォンで隣で聞いていたけど、散々待たされた挙句、横柄な対応で、失礼極まりなかった。銀行って、こんなに愛想が悪くていいの!たぬ...芦屋まで・・・。

  • 「名建築で昼食を」にハマってる。

    「歩いて、食べる東京のおいしい名建築さんぽ」甲斐みのり著三連休も終わりだね。ゴールデンウィークといっても、毎日の暮らしと何も変わらず・・・。愚弟がらみで腹立つことばかり。昨日、映画を見に行ったから、まあ「良し!」とする。今日は、4時から6時の間に、修理されたミシンが返って来る。一件落着。Amazonプライムを見ながら待っていた。最近、「名建築で昼食を」にハマっている。このドラマは2020年8月から、テレビ大阪の「真夜中ドラマ」枠で放送されていたらしい。池田イライザと、田口トモロヲは、東京の名建築を見学して、そこでランチをする。建物の説明は、学芸員が行う。ドラマのような、ドキュメンタリーというか・・・。こんな洒落た番組を、テレビ大阪がやってたなんて。(テレビ大阪さんごめんなさい。)原作は、上の写真。甲斐みのり著「...「名建築で昼食を」にハマってる。

  • 「チェリまほ」を見に行った。

    コロナ禍で中止されていただんじりが3年目に復活。岡本の緩い坂道を、だんじりが上ってきます。ドンクの入り口で、友人を待っていたねこ吉の目の前を煌びやかなだんじりが通り過ぎていきました。そして、ドンクの前を左にカーブして行きました。待ち合わせの時間になっても友人が来ないので心配しました。JRで事故があって電車が遅れたそうです。友人と会うのは久しぶり。昨日LINEで、友人が「チェリまほを見に行く。」というので、一緒に連れて行ってもらうことになったんです。15時20分上映。1回しかないので、三宮は混んでいるので岡本でランチを食べることにしたのです。このところ次々にねこ吉に起こった不幸な出来事。友人はねこ吉の愚痴を聞いてくれました。有難うございます。根気よく聞いてくれて。尽きることのない愚痴を、いい加減止めようと思ったけ...「チェリまほ」を見に行った。

  • 頭が混乱。

    スーパーの花屋の花を、万華鏡アプリで撮りました。世の中はゴールデンウィークだというのに、ねこ吉宅は「実家で探し物」です。最近は、夫の実家を「義実家」という事を、4年前、#名画で学ぶ主婦業というTwitterで知った。ねこ吉は、義実家をヨシザネ家と読み、最初鎌倉時代の源氏の誰かかな?と思った。今年の大河ドラマは、「鎌倉殿の13人」、大泉洋の源頼朝は、えげつないぐらい冷酷で、菅田将暉の源義経は、今までの義経のイメージを大きく覆したと思うけど。さて、話は戻って・・・。昨日は、たぬ吉が愚弟に「もう一度通帳や実印やキャッシュカードのありそうな場所を聞きに行く。」というので、病院に面会を申し込んだ。場所を聞いた後、実家に探しに行くので、消毒アルコール、ゴム手袋、その他諸々を持って・・・。愚弟にお菓子を持って行ってやった。「...頭が混乱。

  • 決戦は金曜日でした。

    「決戦は金曜日」だった。ドリカムの歌のようなカッコいいものではなく・・・。金曜日、暴風雨が来ると言われている日に、あの愚弟が救急車で運ばれた後、財布と携帯電話を取りに行って鍵を閉めて帰った後、約2か月放ったらかしにしたままの実家に行くことになっていた。臭くてゴミ屋敷のようになって、中に入るのも躊躇われる。出来れば入りたくないんだけど、通帳、キャッシュカードなどを探しに行かなければいけない。たぬ吉と二人で行けば、喧嘩勃発するに違いない。拝み倒して娘に緩衝材代わりについて来てもらうことになった。よりにもよって暴風雨が来る日に行かなくてもという話だが、その日しか娘の予定が空いていない。「汚い服で来てね。」とLINEをして、アルコール消毒剤、ゴム手袋、ゴミ袋、その他諸々を持って駅に集合。もう、雨が降り出している。実家に...決戦は金曜日でした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこ吉のよしなしごとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこ吉のよしなしごとさん
ブログタイトル
ねこ吉のよしなしごと
フォロー
ねこ吉のよしなしごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用