chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世界に一つだけの姥花日記 https://blog.goo.ne.jp/yumeji_2014

貴方も私も世界にただ一つだけの美しい花でありたい。そんな思いを綴るシニアー主婦の平凡な日記です。

花水木
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/14

arrow_drop_down
  • 池上梅園 見頃です

    お天気と陽気に誘われて、今日(2月27日)大田区立池上梅園に行ってきました。今年は桜も早いようで東京は17日頃開花するのではないかと言われています。まずは桜の前に梅を鑑賞しなければ!池上梅園は池上本門寺の西に位置し、丘陵斜面を利用した、都心とは思えない閑静は庭園です。戦前までは画家伊東深水の自宅兼アトリエであったそうですが、戦災で焼失後、人の手に渡り、そして現在大田区の管理となっています。ちなみに大田区の区の花は梅です。今は早咲きの梅と遅咲きの梅の丁度狭間で丁度良い時期との係員のお話でした。65歳以上は無料です。3月5日までライトアップが行なわれ、65歳以上はもちろんのこと、未満の方でもお昼間入園の半券があれば無料で入園できるそうです。一度は観てみたい夜の妖艶な梅の花です。ここからは画像のオンパレード。私...池上梅園見頃です

  • 眼のホームドクター

    旅行記を書く前に、悩んでいた病院選びのことを書きました。そのままになっていましたので、その後のことに触れたいと思います。「サプリメント」、「病院選択の難しさ」←この二つの記事の続きです。クリックしてみてください。厳密にいうと、私には眼科医が3人もいます。長年お世話になっている近所の眼科クリニック、紹介状を書いていただき回されたS大学病院、S大病院院から治療のアイリーア(注射)をして頂くために紹介されたSクリニック。S大学病院は診断をするのみで治療(注射)は近隣の眼科医院がする仕組みになっていて、経過観察はまたS大学病院に戻されるという複雑な診療になっています。S大学病院は全国的にも有名な病院ですが、きっと黄斑変性症にはあまり力をいれていないのでしょう。先日S大学病院をお尋ねし、Sクリニックを私の眼のホーム...眼のホームドクター

  • 娘とプチ旅行~金沢(3)城下町と近代都市の顔

    今回金沢で二日間を過ごし、金沢の魅力は城下町の歴史の中に溶け込んだ新しさだと思いました。二日目はそれを実感した私たちです。この日は午後から雨模様になるという予報で、午前中外、午後内のスケジュールを立て、まずは長屋武家屋敷跡へ。かって加賀藩の中級武士が住んでいたエリアです。武家制度の解体で、あたりの多くは菜園となりましたが、土塀や街並みなどは当時のままです。<土塀一面には雪から守るために「こも」と呼ばれるわらのむしろが掛けてありました>朝も早かったので、観光客も少なく、風情のある石畳の小径をのんびりと散策し、江戸時代の武士奥方の雰囲気に浸ってみました。<大野用水土塀の脇を流れる用水で、金沢の街中を流れる55の用水の中で最も古いそうです>中でも武家屋敷跡野村家は入館可能。加賀藩の重役を歴任した由緒ある名家だそ...娘とプチ旅行~金沢(3)城下町と近代都市の顔

  • 娘とプチ旅行~金沢(2)東茶屋街

    金沢を代表する観光スポット、東茶屋街!兼六園と並んで決して外せないエリアです。1820年(文政2年)に、加賀藩が浅野川周辺に点在していたお茶屋を集めて、町割りしたことが始まりと言われています。200年の歴史を持つ当時の建物が残り、伝統的建物が今なお残る地域として、「重要伝統的建造物保存地区」に選ばれているそうです。それでは「お茶屋」って何?ってことになりますよね。今は文字通り「お茶屋」、お茶を楽しむ「和カフェ」になっていますが、当時は(江戸時代)は芸妓が客をもてなす場、いわゆる花街だったのですね。建物にはその面影があり、ノスタルジックな街並みはインスタ映えするのでしょうね~。とにかく若い方が目立ち、レンタルのお着物でしょうか、伝統的建物をバックに撮影に余念なく、とても活気のある賑やかな通りです。こちらはひ...娘とプチ旅行~金沢(2)東茶屋街

  • 娘とプチ旅行~金沢(1)兼六園

    長女Kちゃんに誘われて1泊2日の金沢プチ旅行!こんな寒い時期に?と思いましたが、彼女のマイレージが2月末日で期限切れとのこと。冬の金沢に行ってみたいけど、お母さんもどう?と誘われました。金沢は以前から訪れてみたい街でしたので、即彼女の誘いに乗りました。17日は快晴!上空からは美しい富士山がくっきり鮮明に見え、娘との旅の始まりにハイテンションに。羽田で会った瞬間から話題は尽きず、50分間の飛行機の中でも弾丸トークの二人でした。3人席の通路側の乗客には迷惑だったかも?今更ですが、ごめんなさい到着後ホテルに荷物を預け、まずは兼六園に。言うまでもなく加賀藩前田家の歴代藩主が造営を続け完成させた兼六園!水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三大名園のひとつです。兼六園の名前の由来を皆さんご存知ですか?(私は知りません...娘とプチ旅行~金沢(1)兼六園

  • 病院選択の難しさ~前回の続きになります

    病院を決めるって本当に難しいです。今はネットで病院の詳しい情報が得られますから、近隣のクリニックで紹介してくださる病院を、そのまま信頼して訪ねるのも問題ありだと思っています。一度訪ね、診ていただくと、紹介してくださった先生の手前もあり、転院したくても言い出しにくいですから。私の場合、紹介先は全国的にも有名なS大学病院でした。しかし眼科の黄斑外来の診察日が月1度しかなく、紹介元の先生も私もそれは知りませんでした。(病院のホームページには書かれてありましたので調べていけばよかった!)緊急の場合はもちろん他の先生も診てはくださいますが(2回ほど診ていただきました)、僕は専門ではないのでといつも逃げの姿勢で、はっきりしたことを仰いません。次回の診察が3月末とかなり先になるため、一昨日予約外で診察をお願いしました。...病院選択の難しさ~前回の続きになります

  • サプリメント

    とうとう雪が降ってきました。(今はもう雨です、午後1時)雪、雪と予報がありながら、いつも空振りに終わっていましたので、今回も信じていなかったのですが霙っぽい雪、東京南部の我が家近郊も白くなってきました。今日は一日インドアーで静かに過ごすことに致しましょう。最近また左目の不調が続いています。1月の検査で、昨年11月の矯正視力0,8が0,4まで低下。それでもドクターは次回検診3月と、あまり問題視されていないようでした。私が通院している病院は黄斑外来は1ヶ月に1回、それも午後のみなのです。ましてや2月はその日が祭日にあたり、休診ですって。私の黄斑変性症は脈絡膜新生血管といい、滲出型で病状の進行が早く急激に視力が低下。早期発見、早期治療が大事とのことですから、自覚があったら放ってはおけません。今、臨機応変に検診日...サプリメント

  • もうすぐ春ですね~

    立春を迎え、急激に暖かくなってきたような東京地方です。この土日は多摩川土手の河川敷にもスポーツに興じる若人の元気な声が響き渡り、ウォーキングをしながらしばし立ち止まり、応援したくなります。サッカー、野球はいつも見習れた光景ですが、昨日はアメフトの試合(練習かな?)を見かけました。この地域に住むようになってから40年、アメフト練習風景を見たのは初めてです。姪っ子が大学時代アメフトのマネージャーをしていたので、ルールは全く分かりませんが、ついつい見入ってしまいました。独特の雰囲気ですね。昨日の万歩計は8009歩を示していました。まずまずよく歩いたと👏。今週は比較的気温も高く、ウォーキングには最適な日々が続くようですね。今日も午後から頑張りましょう。3日坊主にならなくて済みそうです。あっ!今日で3日?(苦笑)今...もうすぐ春ですね~

  • 今年もまた始まります

    今日は立春、暦の上でははや春です。東京は「春」の名に相応しく、明るい陽光射し、穏やかで暖かな一日でした。この時期になると気になるのが確定申告。これは大蔵大臣の私の役目です。同じことを毎年やっているのに、脳が退化しているのでしょう、毎年頭を悩ませます。が、頑張りました。何とか完成、印刷も終わりました。e-TAXとかいろいろ便利な申告方法がありますが、私は以前と変わらず、パソコンから国税庁のホームページを呼び出し、指示に従って記入。昨年は医療費が10万円を超え(私の眼の病気で)、珍しく医療費控除が発生しました。それでも還付金はありません。クスン残念!年度の終わりの私の大仕事が終わり、ホッとしています。今年もまた!のもう一つはプロ野球です。ご興味のない方はどうぞスルーしてください。2月1日からどちらのチームもキ...今年もまた始まります

  • 3年振りのオフ会

    2020年のオフ会新年会を最後でしたね。その直後コロナ騒動が始まりました。われら生き生き70代←3年前の記事です。よろしかったらお時間のある時にお読みください。それからはGさんの提案で、ZOOMを利用して、時折楽しい時間を過ごしていました。決してコロナ禍は収束したわけではありませんが、そろそろいいんじゃない?ということで。いつもお世話いただくGさんの負担を和らげるためにもと、はとバスツアーを考えました。勝手を知った慣れ親しんでいる東京の街!観光バスに乗り名所を巡るのもまた楽し!10時15分に東京駅はとバス発着所をスタート。皇居前広場→浅草→東京タワーと回ります。また国会議事堂、歌舞伎座などは車窓から。二重橋!皇居正門前のにふたつの橋が架かっており、新年の一般参賀や公式行事にのみ利用されます。一度渡ってみた...3年振りのオフ会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花水木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花水木さん
ブログタイトル
世界に一つだけの姥花日記
フォロー
世界に一つだけの姥花日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用