chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世界に一つだけの姥花日記 https://blog.goo.ne.jp/yumeji_2014

貴方も私も世界にただ一つだけの美しい花でありたい。そんな思いを綴るシニアー主婦の平凡な日記です。

花水木
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/14

arrow_drop_down
  • 咳喘息&ブログどうする? 追記あり

    何となく慌ただしい毎日、ボチボチ皆様お引越しを開始ですね。いろいろ調べているうちにどこが自分に一番ふさわしいのか分からなくなってきました。とりあえずアメーバーにデーター移動させましたが、これで良かったのか?はてなブログの方が良かったかも?いやいっそうのことgooは推奨はしてないけれど、別のブログサイトを選ぶべきではなかったのか。心は千路に乱れ悩んでいるうちに、ブログのせいで免疫力低下?先週末、風邪をひいてしまいました。私にしては珍しく、わずか半日でしたが発熱し、激しい咳に苦しめられました。日中はまだしも身体を横にすると激しい咳、夜中にはまさに発作!はじめは遂にコロナかと心配しましたが、幸いに診察、検査の結果は陰性。風邪が原因で引き起こされる咳喘息ということです。胸のレントゲンも撮りましたが、異常はなく、咳...咳喘息&ブログどうする?追記あり

  • お引越し完了

    世界に一つだけの姥花日記アメーバーブログに引っ越し完了しました。URLは⇒http://ameblo.jp/citybabaでも不思議です、gooブログはこうして引き続き新規投稿もできますし、記事も読めます。それはとても嬉しいことですが????????。ある一定期間は元ブログに記事は残るのでしょうか?本来ならばアメーバで記事を書くべきなのでしょうが、やっぱりgooがいいな~。書きやすいし、見た目もシンプルでデザインも良い。慣れてないこともあるのでしょうが、アメーバはなんだかな~あまり好きになれない。飽くまでもアメーバーは過去記事の格納庫のような位置づけにしようかな~と思っています。アメーバブログは国内最大級のサービスと聞いています。沢山の著名人を抱えているので、そうやすやすとサービス終了はないのではと安心...お引越し完了

  • 大、大ショックです( ノД`)シクシク…

    あ~どうしたらいいんでしょう。4月14日、Gooブログより2025年11月18日をもってすべてのサービスの提供を終了するとのお知らせがありました。え~!何ということ!そんな~、私の過去、どうしてくれるの~と叫びたくなりました。2008年4月から始まったブログ生活、途中1ヶ月の中断、2014年5月からブロググタイトル、ハンドルネームを改め、新たに再開し現在に至っています。夫定年後の夫婦の生活を綴ってまいりました。私にとっては17年間の生きた証、生活の軌跡、日記です。他のブログサイトへのお引越し、データー移動をお手伝いしてくださるとのことですが、今までブログのお引越しをなさった方はとても面倒で苦労したと仰っています。私のような機械音痴にはたしてスムーズな移動ができるでしょうか。しかし絶対残したい今までのブログ...大、大ショックです(ノД`)シクシク…

  • プラスチックごみの分別回収

    爽やかな春らしい良いお天気です。こんな爽やかな晴れ間は最近なかったような気がします。これぞ春!家中の窓という窓開け放し、澱んだ空気を入れ替えたいところですが、わがマンションは只今大規模修繕工事中。足場を作業員がウロウロするので、窓も開けられず(網戸が取り外されているので)、カーテンも閉め切り、ベランダも使用禁止。お洗濯ものも外には干せず部屋干し。気持ちよく外気に当てたいな~。なんとも鬱陶しいこと!梅雨入りごろまでには終了の予定ですが、天候不順が続いたので予定より伸びるでしょう。しかしマンションの資産価値を守るためには我慢しなければなりませんね。さて今年4月からプラスチック分別回収がわが地域でも始まりました。昨年秋から既に始まっているところもあるようですね。これがまた複雑、ややこしくて、・・・・。今まではプ...プラスチックごみの分別回収

  • 検査クリアー&桜

    まずは桜!東京はどこもかも桜満開です。寒い日が続き、冷たい雨が降り、震えた2~3日でしたが、桜にとっては恵みの雨、冷え込みでした。今日は土曜日、さぞお花見で街が賑わうことでしょう。ここ数年は「入学式の桜」ではなく、「卒業式の桜」でしたが、今年は桜が新入生を迎えてくれますね。昨日多摩川土手では、真新しいランドセルを背負った子供が、桜の木の下で記念撮影。やはり桜は新しい門出の入学式が似合います。それでは昨日の多摩川土手の様子を数枚。お天気は今日の方が良いかもしれませんが、土曜日の人出を避けて昨日のお花見ウォーキング。写真を撮りながらのぶらぶら歩きです。ウォーキング、運動にはなっていませんね(苦笑)。しかし午前中も出かけましたので、10000歩は確保、ちょっぴり疲れました。午前中出かけた先は病院。先日撮っていた...検査クリアー&桜

  • 寒い!怖い!

    4月にしては41年振りと言われる昨日の寒さ。1歩も外に出ず過ごした1日でした。この寒さはまだ満開となっていない多摩川土手の桜にはむしろ恵みの寒さかもしれません。今週末、きっと美しい桜並木が見られることでしょう。昨日は新社会人となる方々の入社式、また一部の大学では入学式!雨の中、さぞ寒かったことと思います。お疲れ様でした。孫息子の大学も午後から入学式、午前中のオリエンテーリングの後、式まで時間があるということで、暇つぶしに大学に近い我が家にぶらりとやってきました。彼のネクタイ、背広姿を初めてみて、感激、立派になりました。さて話はガラリと変わり、怖いお話を!最近、殆どのニュースをテレビかネットで仕入れている私ですが、昨日は久しぶりに新聞をじっくり読みました。そこで目に飛び込んできたのが、南海トラフト地震発生の...寒い!怖い!

  • 待ち遠しい結婚式

    3月弥生も今日で終わり、1年の4分の1が過ぎてしまいました。気温の変化の激しい昨今、風邪ひきも多く、皆様いかがですか?私の風邪も発熱はないものの、咳が長引いていましたが、ようやく完治のようです。開花宣言があったばかりの東京、あっという間に昨日、満開宣言が出ました。近隣の桜もほぼ満開、8分咲きというところでしょうか。今日は土手に上がって桜見物しようかと思っています。昨年2月結婚入籍した初孫のRちゃんが、4月末ささやかながら、親族だけの結婚式を挙げることになりました。私など古い人間は順番が逆ではないのと一瞬思いますが、今はこの順番がむしろ一般的なようですね。その準備も大詰めで、本人たちは大わらわ!手作りのレストラン結婚式です。そういえばママたち(私の娘)も、当時はまだ珍しかったレストラン結婚式でした。昨日は娘...待ち遠しい結婚式

  • 球春到来~今年もカープ婆健在です(笑

    昼前まで本降りの☂との予報でしたが、東京南部は晴れています。あまり当てにならない天気予報ですね。しかし山火事発生の岡山、今治ではかなりの量の雨が降ったようで、良かったです。恵みの雨です。多摩川土手の桜は一部のソメイヨシノを除いて全体的にはまだ1分から2分咲き。来週が見頃でしょうか。今週末は雨&曇の予報。お花見は来週の方が良いですね。画像は昨日のものですが、強風のため黄砂と土手の砂塵で遠方は白く煙って見えます。そしてわがマンションは大修繕工事も本格化してきて毎日騒々しいことといったらありません。特に我が家は角部屋ですので、三方が壁面と窓とベランダ、ルーフバルコン!修理箇所も多いのでしょう。まるで終日工事現場で生活しているようで頭がおおかしくなりそう(苦笑)。できるだけでかけるようにしています。いよいよプロ野...球春到来~今年もカープ婆健在です(笑

  • ラムネちゃん便り~その7 ちょっぴり困っています。

    昨日、東京の桜の開花宣言も出て、これからは楽しいお花見シーズンですね。でも毎年思うのですよ、桜の開花宣言って必要なの?って。同じ東京でも地域によって桜の開花はかなり違います。多摩川土手の桜は開花はまだのようと思いましたが、今日あたりは一気に開花するかもしれませんね。さて暫くぶりにラムネちゃん便りです。ラムちゃんも我が家の家族になって10ヶ月、生後約11ヶ月になります。人間で言うともう成人、恋もする男の子!その6でも書きましたが、今年に入って発情が止まらず、あらゆる対策を練っても効果が見られません。オスとメスでは発情行為が違うようですが、ラムネちゃんはオス。自分が食べた餌をメスに口移しに与える吐き戻しという求愛行動が主です。<見苦しい画像で。止まり木の端がお気に入り、吐いては食べ吐いては食べを繰り返します>...ラムネちゃん便り~その7ちょっぴり困っています。

  • 今日(3月23日 晴れ)の多摩川土手の風景

    最高気温25度!暖かなまるで初夏のような1日でした。新宿に雪が舞う映像がTVで流れたのはつい数日前の事でした。気温の差の激しい日々ですが、やはり本格的春到来は嬉しいものです。今日の多摩川土手のいつものウォーキングコースは日曜日ということもあり、とても賑わっていました。まだまだ蕾の固い桜の木の下で、はやお花見をしているグループもチラホラ。のどかな平和な春の多摩川土手の今日の風景です。約4キロの私のウォーキングコース、歩数6883歩!汗をかきました。今までは日向を求めて歩いたいましたが、今日は日陰を選んで歩くことに。またこれからは水分補給にペットポトル必携かもしれないと思いました。桜はと言えば、まだまだ!ソメイヨシノの蕾は固く、枝垂れ桜の蕾は大分膨らんでいました。多摩川土手の桜並木の見頃はこのままの気温が続け...今日(3月23日晴れ)の多摩川土手の風景

  • コンサートと息子夫婦と会食

    全く予想もしなかった感動を覚えました。20日、ミューザ川崎シンフォニーホールで東京交響楽団による第205回名曲全集!家でもウォーキング中も良く聴いている好きな曲、シューマンの交響曲第4番がお目当てでした。ベルリオーズの幻想交響曲は名前こそ知れど、私にはなじみのない曲。一応予習はしていきましたが。私の持っている「名曲を訪ねて」という本で解説を読んだときは、なんだこれは?という感想でした。しかしユーチューブで聴くと、わ!これいい曲!と思い、生の演奏では鳥肌が立つほど感動しました。ベルリオーズ(1803~1869)はフランスで活躍した作曲家。この交響曲の特徴は「ある芸術家の人生におけるエピソード」が音楽で描写されているということです。繊細な若者芸術家が失恋の苦しみのあまりアヘンを吸い、恋人を殺し断頭台に引きずら...コンサートと息子夫婦と会食

  • 老化のスピード

    最近思うことがある。老化のスピードが男性と女性では違うということ。同じ年齢でも若くみえる方、老けて見える方といろいろ。個人差が大きいのが老化のスピードだ。老化は食生活次第で早くも遅くもなると言われているが、実際は日々の過ごし方にあるのではないかと私は思う。それを痛く感じるのは、65歳前後からの男女の老化のスピードが違うのではと思うから。毎週火曜日にグラウンドゴルフを楽しんでいる私、その会のお仲間に入れていただいて早7年が過ぎた。<過去の画像です>30名弱のグループだけれど、メンバーには常に変動がある。参加者の平均年齢80歳前後、仕方のないこと。私は若い方で80歳を超えてもとてもお元気な方が多く、学ぶことも多い。ステッキをつきながらグラウンドまでいらしても、試合中はしっかりとした足取りになられる。上は95歳...老化のスピード

  • 孫息子がやってきた!

    数日前になりますが、大学受験が終わり晴れ晴れとして孫息子Y君がやってきました。国立は残念だったけれど、伝統ある名門私立大学合格、本当におめでとう!<背も高く逞しい体形になり、おじいちゃんが本当に小さく見えます>昨年5月以来、会っていないだけではなく、声もほとんど聞いていませんでした。時折息子から近況報告はありましたが、娘と違い、あまり細かくは伝えてはくれません。1月の共通テストを皮切りに、受験戦争に突入、最初の私立大の合格は教えてくれましたが、「これからまだまだ続くけど、あとは全部終わって最後のお楽しみということで」とラインが来てプッツン。それでもやはり嬉しかったのでしょう。しばらくして次から次へと合格の連絡がありました。振り返れば一体何校受験したのかしら?先日やってきたY君の話では今や10校ぐらい受験す...孫息子がやってきた!

  • NHK「感想戦 3・11のマーラー」を観て

    14年前の3月11日の夜、東京スミダトリフォニーホールで決行された新日本フィルのコンサート。たった105人の観客の前でマーラーの交響曲第5番が演奏されました。あの日にです!<テレビから拝借>その様子とその後、指揮者、楽団員、観客へのインタビューをまとめたドキュメンタリーが、翌年2012年にNHKで放送されたそうです。私は見逃していますし、その後一度も再放送がなかったそうで、ご覧になっていない方が多いでしょう。昨日そのリメイクが午後10時から「感想戦3・11のマーラー」として放映されました。夫が番組紹介で知り録画。あの晩にコンサートだなんてなんと非常識と思いましたが、その録画を観てあまりの感動に番組が終わっても暫くテレビの前を離れることができませんでした。音楽が人々に与える様々な影響を思い、感動に心が震えま...NHK「感想戦3・11のマーラー」を観て

  • 終わった、おめでとう~お疲れ様!

    東京地方はようやくお天気になりました。春らしい暖かさです。今週は気温も高目、嬉しいですね。1月のオフ会の折、ラッシーママさんに分けていただいた多肉植物の薄化粧。花が咲きました、黄色い星のような可愛いお花!本来ならばもう少し暖かくなってから咲くようですが、大規模修繕工事でベランダの鉢類を、室内で保管しなければならず、室内に取り入れると同時に咲き始めました。多肉植物のお花はなかなか咲かないと聞いていますが、咲くと本当に見事な美しさですね。今日3月10日は国立大学の合格発表日!受験生のいる御家庭では悲喜こもごもだったことでしょう。我が家の孫息子も第一希望は国立大学でした。しかし結果は残念ながら不合格。塾へも行かず独学で受験勉強、やる気のある頼もしい青年に成長したY君。1月の共通テストからスタートし難関私立大学は...終わった、おめでとう~お疲れ様!

  • いろいろありの1週間

    すっかりご無沙汰してしまいました。と言っても1週間ですが。ブログ綴りとは不思議なもので、ブログネタがある無しにかかわらず、書かない日が続くと、なかなか立ち上がることができなくなります。今日こそ書くぞ、今日こそと思いながらダラダラと日は過ぎていきます。この1週間、体調を崩し、私にしては珍しく風邪をひきました。先週土曜日、孫娘の新居を訪ねたころより風邪気味となり(夫にうつされました)、一度も発熱はありませんが、咳が未だに止まりません。いつものことですが、夫は鼻から風邪をひき、私は喉から風邪をひきます。現在マンション大規模修理工事中につき、仕方なく夫と私は同室で寝ています。お互いの咳、くしゃみなどで睡眠不足です!前置きが長くなりましたが、この1週間で2件、自分のために書き留めておきたいことが生じました。ひとつは...いろいろありの1週間

  • 憂鬱な大規模修繕工事

    今回が人生最後のマンション大規模修繕工事!このマンションに入居して3度目です。14~5年おきに行われる大規模修繕工事は戸建てで言うと外壁メンテナンスに当るでしょうか。費用も時間もかかり大変な作業ですが、資産価値を守るためには避けられないことです。2月初旬から始まった工事は6月の梅雨入り頃まで続きます。足場が組まれ幌が掛けられ明日からはバルコニー及び外壁シーリング打替え工事が行われます。作業員がバルコニーに立ち入り作業を行うため、バルコニー内の片づけをしなければなりません。植木鉢、その他私物は全て室内に入れなければならず、また納屋も動かすため納屋に収納してあるものも家中に。1回目の大規模修繕工事の折にはまだ子供たちが家に居て、納屋の収納物はトランクルームを借りてそこに収納。現在は子供の部屋が私と夫の書斎に。...憂鬱な大規模修繕工事

  • 都心で梅見~池上梅園

    日中はコート脱いで歩くほどのポカポカ陽気の昨日、都心の梅見、池上梅園に行ってきました。梅は我が区大田区の区の花でもあります。2月25日更新の梅園のホームページによると7分咲きとのことでした、ほぼ満開に近いのではないでしょうか。それはそれは見ごたえのある美しさ、華やかさでした。2月14日、夫は一足先に梅園を訪れていますが、その際は4分咲きだったとか。例年より少し開花が遅れているようでしたが、ここ数日の暖かさで一気に花開きました。今回は私ひとりで訪れるつもりでしたが、夫も再度と一眼レフカメラを抱えて一緒に。ラッキー!今回の画像は夫の撮影が殆どです。池上梅園の由来、説明はホームページをご覧いただくとして、画像のみの掲載とさせていただきます。池上梅園から池上本門寺へよりお参りし、力道山のお墓へ。<女力道山(笑)>...都心で梅見~池上梅園

  • 検査いろいろ(動脈硬化 血管年齢)

    何だか最近身体の検査ばかりしています。昨年暮れからの流れになりますので、その経過を備忘録として記述することに致します。こんなことをブログに書くと、子どもたちや孫たちが読みとても心配するので、本当は書きたくないのですが、ブログという媒体を利用して、詳しいことを書いておかないとすぐに忘れてしまいそうで・・・・。「人並みに」2024年12月21日の記述「令和7年の事始めはお医者様へ」1月09日の記述この二つに記事の続きとなります。お時間のある時にお読み下さい。今回は動脈硬化度、血管年齢を調べるCAVI検査とABI検査!ABI検査、CAVI検査は両側の上腕と足首の血圧を測定しその比を計算することで、動脈の内腔が狭窄していないか、血管(動脈壁)が固くなっていないかを調べる検査です。それ以外に頸動脈エコー検査がありま...検査いろいろ(動脈硬化血管年齢)

  • 心に沁みる動画(2)

    寒いです!数日前まで東京は15度を超える暖かさでしたが、また大寒波襲来。それでも大雪に見舞われている地域の人々の暮らしを思えば、寒いなんて贅沢は言っていられませんね。さてこちらも友人から送られてきた動画です。今回は自分の人生を振り返りながら、紹介させていただきたいと思います。私の10代はまだまだ子供だった。18で親元を離れ下宿生活、夢中で20代に突入。24歳で結婚、20代後半は慣れない家事と育児に振り回され、それでも幸せを噛みしめる日々。30代は貴重な海外生活で家族が一つとなり、様々な体験を通し視野も広がり大人になりました(笑)。40代は子供たちの親離れに対し私の子離れがついていかず、親の介護、旅立ちもあり、迷いの多いチョッピリ寂しい時期。50代はまさに残りの時間を意識し、私の人生はこれからよと前向きにま...心に沁みる動画(2)

  • 心に沁みる動画(1)

    ここ立て続けに友から動画が送られてきました。そのまま動画として載せればよいのですが、やり方が分かりません。そこでスマホに送られてきた動画をスクションし、一コマ一コマご紹介したいと思います。画像の大きさが揃わず観ずらいかと思いますがお許しください。ックミュージック付きの素敵な動画でした。何方がお作りになるのでしょうね~。感心致します。そうです!人生はこれからです。今日も明日もその先も笑顔で過ごしましょう!もう一件は次回にアップします。心に沁みる動画(1)

  • 友の展覧会

    一昨日は気温は高いながらも強風、そして昨日今日と春のような陽気です。三寒四温の毎日、春ももうすぐそこまでという感がします。一昨日は友の五人絵画展「路の会」に行って参りました。彼女以外はお教室を持ち、指導もしていらっしゃる先生方。彼女は私と同じ普通の主婦でドイツ時代の友人、長く趣味で精力的に絵を描いていらっしゃいます。この会も27年続いているそうで、彼女が一番の年上とのこと。そのエネルギーに感服します。彼女の油絵です。鑑賞する者にとってなんにでも見える絵です。私は深い海を想像しました。水泡が見える気がしたのですが。空にも見えますよね。こんな絵が描ける彼女の感性、素晴らしいです。明るい楽しい普通の主婦なのですが。<左が私、右側がHさん後ろが彼女描いた絵>Hさん、豊かな心洗われるひとときをありがとうございます。...友の展覧会

  • 見逃せない映画~「ら・かんぱねら」

    またまたピアノネタです。皆さんはこの映画をご存知でしょうか?一昨日夫が寝床でラジオを聴いていて、この情報を仕入れたようです。夫から話を聞き、とても興味を抱き即検索してみた私は、その内容には驚きを隠せず興奮しました。映画「ら・かんぱねら」は佐賀県のある海苔師が、ある日、フジコ・ヘミングウェイ弾く「ラ・カンパネラ」を聴き、熱く感動し、その曲を弾きたいと燃え、実際に弾きこなしてしまうという実話の映画化です。プロのピアニストでさえひるむほどの難曲と言われているリストの「ラ・カンパネラ」、当然周りはこの無謀な無茶苦茶な彼の挑戦に猛反対。しかし彼(徳永義昭さん)は諦めなかった。人生をかけた52歳の男はラ・カンパネラのピアノ演奏を成し遂げます。徳永さんは実際に2020年、59歳でフジコ・ヘミングウェイの前でも弾いたそう...見逃せない映画~「ら・かんぱねら」

  • 読書・老後とピアノ

    またピアノの話題です。ご興味のない方はスルーしてください。こんな本を見つけ読みました。「老後とピアノ」!Kindle版で読んだため、画像はありませんが、アマゾンで紹介させていただきます。老後とピアノ稲垣えみ子ポプラ社この年齢になって恥ずかしながら寝ても覚めてもピアノ、ピアノ!夫まで興味を持ちはじめました。作者稲垣えみ子さんは朝日新聞を早期退職し、50歳から少女期嫌でたまらなかったたピアノに再チャレンジ。私とは年齢も状況もかなり違いますが、痛快でお笑いの要素もふんだんに散りばめられたピアノ奮闘記。とても共感できる内容で「ふんふん、その通りだわ」と頷き納得しながら、勇気をもらいながら読み進みました。こんな文章がありました。「大人のピアノ、つまり中高年になってからやおらピアノを弾くって、その「思うようにならなさ...読書・老後とピアノ

  • 企業オーケストラ

    2月9日(日曜日)、今年になって2回目のコンサート鑑賞です。といってもプロのオーケストラではなく、アマチュアの企業オーケストラ。こちらの企業オーケストラはアンケートに応えて住所、名前を記すれば、演奏日が近づくと、葉書で案内が届き、誰でもネットから無料でチケットを手に入れることができます。今回の会場は横浜みなとみらいホール。何度か訪れたことがありますが、立派なホールです。大企業とは言え、毎回本格的なコンサートホールでの演奏、流石です。初めて企業オーケストラを聴きに行ったのは、確かNTTフィルハーモニーだった気がします。驚きました!アマチュア、それも普段はサラリーマンとして日夜働いていらっしゃる方々です。プロの演奏顔負けの素晴らしい演奏に、プロオーケストラを聴くのとはまた違った感動があり、感激!それ以来、すっ...企業オーケストラ

  • 危うい船出です(苦笑)

    途中から引き返すかもしれない、あるいは沈没するかもしれない船出です。先日記事にもしました新しい挑戦、いよいよ本スタートです。正式に入会し、昨日1回目のレッスンがありました。「大人のピアノ」というコースなので、すぐにでも好きな曲を教えてもらえるのかと思いきや、そんなわけありませんよね。まずは正しいフォームから。椅子の座り方、座る位置、椅子の高さ、姿勢、指の形、鍵盤の叩き方(押し方)、とても細かい指導でした。私は以前、ドイツで多少ピアノを弾いた経験はありますが、そんな細かいことは一切教わっていません。いつも楽しく陽気に音楽に興ずる!それがドイツ人のおばあちゃん先生のポリシーでした。楽しかった!その代わり技術的なことは何も身に付きませんでした。45年以上前の話です。ですから全く経験なしとスクールには伝えてスター...危うい船出です(苦笑)

  • ランチからあんみつへ~娘とデート

    <近所の公園にて紅梅が満開です>先週の某日、久し振りに娘とデート東京駅で待ち合わせまずはランチです。若い子は素敵なお洒落なレストランを良く知っています。若いと言っても娘は53歳、全然若くはありませんね。でも私にはとても若く見えます。人気のあるレストランとかで、予約をしておいてくれました。娘に、お母さん若い、今年79歳になるお婆さんにはとても見えない、お母さんみたいに歳を重ねたい、自分も娘と元気にお茶のできるおばあちゃんを目指すと煽てられ、とってもいい気分お世辞でも嬉しいわ、ありがとう!お値段も手ごろ、とても雰囲気の良いレストランでした。話の内容はここに記すほどの事ではなく、子供たち(わたしにとって孫)の話が中心です。みんな元気!順調に幸せに暮らしています。それが何より、私も幸せ。食後は銀座へ。平日にも関わ...ランチからあんみつへ~娘とデート

  • ラムネちゃん便り~その5

    しばらくご無沙汰のラムネちゃんです。とっても元気です、元気過ぎるぐらい(笑)。生後9ヶ月になりますが、相変わらず小粒で体重は34g前後。食事はこれも相変わらず栄養価が高いと言われているペレットは嫌いなようで、シード大好き。それでも2~3割はしつこくペレットを混ぜています。いつも餌交換の折にはペレットだけ残っています。お喋りは絶好調で、殆ど1日中しゃべり続けています。インコ語?理解できない言葉も沢山。モジョモジョ、ムニョムニョ・・・・・可愛いです。お世話をしている私より、何故かおじいちゃん大好きは今も変わらず、そのベタベタぶりは益々です。夫がラムちゃんの見えるところにいると、私などまったく眼中にありません。夫の行くところどこへでもついていき、まるでストーカー(笑)。トイレまで一緒です。座っていると帽子のつば...ラムネちゃん便り~その5

  • 新年オフ会 幹事として

    今年もやってきました、恒例の東京新年オフ会!ブログ上でお互いの生活は垣間見ていますが、やはり会って話をする楽しさは格別です。1月25日土曜日、朝方はやや曇り、午後からは晴れわたり、気持ちの良い1日でした。例年通りのメンバー、tonaさん、lilyさん、ラッシーママさん、naoさん、花水木(私)、ビオラさん、銀河さん!(ごめんなさい、年齢順になってしまいました)今年は永年幹事を引き受け、労を尽くし下さった銀河さんから、不肖ながら私がバトンを受け取りました。オフ会当日、そしてその前後の段取りを、幹事の立場として記事にしてみたいと思います。昨年11月末からこの計画はスタート。遠方からいらっしゃる方もいますので、お食事だけではなく何かイベントをと毎年考えてくださっていた銀河さん。今回は私花水木幹事は「迎賓館赤坂離...新年オフ会幹事として

  • 新しい挑戦 第一歩を踏み出しました

    子供のころからの夢でした。ピアノの弾ける女の子!まだ戦後と言える私の子供時代、ピアノは超贅沢品でした。今でも忘れることができません。洋館のお部屋から流れるピアノの美しい音色。その方は憧れのお姉さまでした。お名前を「トキちゃん」。私より4~5つ年上だったかしら?そしてもうおひとり、2軒先、東京から転勤で越していらしたお宅の女の子。こちらは私に近い年齢だったような。やはりピアノが上手でした。こちらのお宅へはよく遊びに行き、ピアノに触らせてもらっていました。その頃私はバレエを習っていましたが、ピアノも習いたいと母におねだりしたことがあります。しかしバレエを止める気は全くありませんでしたので、時間的にも経済的にも無理な話。そこで子どものころの夢を今この歳になって実現させようというわけです。なんという無謀なことでし...新しい挑戦第一歩を踏み出しました

  • マンション総会&大規模修繕工事

    今回で入居以来3回目となるマンション大規模修繕工事。その詳しい説明と例年のマンション総会が先日日曜日開かれました。新築で入居しましたのでマンション自体3回目の大規模修繕工事となります。ほぼ13~15年目ごとの大規模修繕工事ですが、今回は前回から17年目となります。途中2018年5カ月間にわたる給排水設備改修工事がありましたので、少し間が空きました。今回も2月初旬~6月末まで5ヶ月にわたる大工事です。今一番気になっているのがバルコニーの片付け!ルーフバルコニーには納屋が置かれているので、これを片付けなければなりません。1回目の大規模修繕校にの折には、トランクルームを借り、車で何回かに分けて運びました。2回目の時には、長女が既に家を出ていて、一部屋空いていたので、そこにすべてを仮置きすることで落ち着きました。...マンション総会&大規模修繕工事

  • 今年お初のコンサート

    早いもので今年も早20日が過ぎ、これから1年で最も寒い日が続きます。と言いたいところなのですが、今日は全国的に暖かく3月下旬の気温だそうです。まだまだ春は遠いはずですのに、桜並木を散歩していると、木々が桜色に見えてくる私です。一昨日は今年の初のクラシックコンサート鑑賞でした。ミューザ川崎シンホニーホール、我が家から最も近いコンサートホールで、気軽に通っています。初めてこちらのホールに伺ったときは、やや複雑なつくりに迷子になりそうでしたが、今はすっかり慣れ、目をつぶっても分かるほどになりました(笑)。東京交響<プログラム>フンパーディング歌劇『ヘンゼルとグレーテル』第2幕から「夕べの祈り」子供向けオペラ「ヘンゼルとグレーテル」は欧米ではクリスマスには定番のオペラで、私たちもドイツデュッセルドルフ滞在中、子供...今年お初のコンサート

  • あれから30年!&初場所

    これは昨年の1月17日の私のブログ記事。毎年同じことを綴っているので、ここにコピーさせていただきます。29年が30年前に。また折しも今日は阪神淡路大震災から29年目の日。もうあれから29年も月日が経ったのですね。ついこの間のことのように思える。地震発生1年後の6月、夫は大阪に転勤となり、芦屋にある会社の単身寮に入居することになった。芦屋と聞き、さぞや瀟洒なお洒落な街と心躍る気持ちで芦屋入りしたが、驚くことばかり!駅前は整備されていたが、少し奥まるとバラック小屋や空き地が目立ち唖然とした。幸い夫の入居する単身寮と家族寮の建物は無事であったが、周囲は空き地だらけ。すぐ隣の大手建築会社の社宅は住めなくなった状態ですでに更地となっていた。遠く全く被害を被っていない首都圏の人間である暢気な自分を恥じたあの日!あの日...あれから30年!&初場所

  • 老化ドミノとウォーキング

    今日1月15日、元の成人の日。今は普通の日(笑)。1月15日は成人の日とインプットされてしまった私の脳内カレンダーはどうしようもありません。遅ればせながら成人を迎えられた皆さん、おめでとうございます。今は18歳で成人ですよね。いつも疑問に思うのが、それじゃ~成人式は何歳で出席するの?と。その判断は各自治体に任されるそうで、殆どが20歳での出席だそうです。当然でしょう。18歳と言えば高校3年生!受験真っただ中で成人式どころではありません。私の一番下の孫も18歳、成人です。今は18日、19日の共通テストに向けて追い込みに必至でしょう。祖父母はただ大人しく結果を待つのみです。さて話は変って昨日だったでしょうか、Yahooニュースで「老化ドミノ」という言葉が眼に入りました。きっとお読みになっている方が多いでしょう...老化ドミノとウォーキング

  • 大河ドラマ「べらぼう」と小説「蔦屋」

    大河ドラマ「べらぼう」が始まった。昨日は早2回目。1回目を観て、引手茶屋や桶屋、花魁などの住む花街(吉原)の光景に女性として少々胸痛む思いがあった。堂々と〇春が行なわれていた時代なんて許せないと重たい気持ちになった。特に、ここまでやるのNHKが?と思われる場面もあり、決して後味の良いストーリーではなかった。これからどのように話が進んでいくのだろう。そこで私は谷津矢車著の「蔦屋」を読むことにした、と言っても実は昨年購入し、ドラマが始まる前に読了するつもりであったが、年末年始の忙しさで最初の数ページを読んだだけで放置。年が明けてKindle版を改めて買い、今70%読み進み、面白くて嵌っている。この小説「蔦屋」が大河ドラマの元になっているとばかり思っていたが、最初から内容が全然違う。どうもドラマは小説よりかなり...大河ドラマ「べらぼう」と小説「蔦屋」

  • どんど焼き

    雪による被害も出ている日本列島。私の住む地域は幸い雪は殆ど降らず、今年に入ってからも好天が続きました。しかし先日は久しぶりのお湿りがあり、また今日は今に冷たいものが落ちてきそうな曇天です。そんな中、毎年この時期に行なわれる多摩川河川敷での「どんど焼き」。今年も松飾を無病息災、五穀豊穣を願って燃やしてきました。「どんど焼き」は1月15日前後に行われる日本の伝統行事です。松の内まで飾ってあった松飾やしめ縄、玄関飾り、書き初めなどお正月にまつわる縁起物を、それらを目印にやってきてくれた年神さまを煙と共に見送る行事だそうです。最初から見るのは今回が初めてです。まず神主さんがお祓いをし、地域の代表者が拝み、いよいよ点火です。消防車のホースから、火の粉や灰がが飛び散る方向に多摩川からくみ上げた水がまかれます。消火の後...どんど焼き

  • 食品ロスをなくそう

    お正月に大量のお節を作り、なんとか5日ごろまでに全て捌けました。孫娘のお婿さんが身体も大きく、娘から大食だと聞いていたので、少々作り過ぎました。毎年の事ですが、お節の食材はとても高額で買った方が安上がりかもしれないと思ってしまいます。満杯だった冷蔵庫、冷凍庫も今はガラガラ、気持ちの良いぐらいがらんとしています。主婦歴54年の私、恥ずかしながら時折賞味期限切れで食品を捨てることがあります。冷蔵庫の奥深くに鎮座する食品は、ついうっかりあることを忘れてしまい、気づいたら賞味期限切れ。冷蔵庫って奥行きあり過ぎだと思いませんか。私などは上段は奥まで手が届きません。食品ロスを冷蔵庫のせいにするわけではありませんが。。それで今年の目標のひとつに食品ロス削減を掲げ、そのためには何をすれば良いかを考えました。基本は、買い物...食品ロスをなくそう

  • 巳年 新しい挑戦

    今年は巳年!蛇年とも言われ、蛇にはネガティブなイメージがつきまといます。私も蛇は大嫌い!好きな人いますか?しかし蛇は昔から金運と商業を司る神聖な生き物として崇められていたようですね。そういえば子供のころ家の庭や縁の下に蛇が現れると、両親が金運が巡ってきたと喜こんでいましたっけ。商業高校の校章には蛇が絡んだものが多いよと夫が申しております。もうひとつ、蛇は脱皮をすることから殻を破り、復活、再生ののシンボルとされているようです。そこで私も殻を破り、生まれ変わろうかなと?そんなことできるわけがありませんよね(苦笑)。ただ今一つ今年は新しいことにチャレンジしてみようかと思っています。山へも行かなくなりました、ゴルフプレーの回数もぐっと減り、アウトドアーの趣味は卒業間近。足腰弱っても続けられる趣味を模索中の今、幼い...巳年新しい挑戦

  • 令和7年事始めはお医者様へ

    今年のお正月はとてもお天気も良く、過ごしやすい日々でした。9連休とは、お仕事をしていらっしゃる皆さんには有難いお休みでしたね。私も子供たち家族が帰宅して数日、後かたずけに追われ、6日月曜日が事始めとなりました。まずは本来ならば年内に結果を聞きに行くはずだった主治医の元へ。昨年暮れ、主治医の勧めもあり、糖尿病を最も確実に診断できる糖負荷テストを受けました。この検査の詳細は昨年最後の記事「人並みに」に綴っております。検査の結果は「糖尿病ではありません」!異常なし、正常でした。コレステロールも中性脂肪の値も基準値内、尿にも糖は認められなかったとのことです。良かったです。予備軍と言われ、いろいろ制約を受ける生活になるかな~と心配していただけにホッとしました。これでスイーツも我慢しなくていいかしらもう一つの宿題が血...令和7年事始めはお医者様へ

  • 遅ればせながら令和7年の我が家のお正月報告を!

    <お正月3ヶ日の間に開く予定が今頃になって>はや松の内も終わり、お正月気分もtheendですね。すっかりご無沙汰してしまいました。そろそろ書かなければ忘れられてしまいそうで、ようやく重い腰を上げて・・・・。例年のごとく元旦から二日にかけて家族が我が家に集合です。まだまだ現役の私は蒲鉾と伊達巻以外は全て私の手作り、我ながらよくやったと褒めてあげたい気分です。<孫の撮ってくれた写真です。私はお正月中、カメラは一切使わずでした、雑な画像でお恥ずかしいですが載せますね>並ぶお節は代わり映えしませんが、今年はそれを囲む顔ぶれには変化がありました。長男家族は息子が高校3年生、大学受験を控え自宅待機で、来れません。その代わりというわけではありませんが、義孫息子、昨年結婚した孫娘の旦那様も一緒にやってきました。結婚した孫...遅ればせながら令和7年の我が家のお正月報告を!

  • 人並みに

    いよいよ今年も押し詰まってまいりました。皆さま、順調に年末の家事、捗っていらっしゃいますか?私は「はて??」です。今日のタイトル「人並みに」は一体何が人並みなのか。これを人並みというのもおかしな気もしますが・・・・。健康面で同世代の方たちと比較して、持病もなく健康で常備薬もない私。健康であると思いこんでいました。唯一の疾患と言えば滲出型加齢黄斑変性症、眼病だけで、今のところは内臓的には問題ありません。ところが主治医から糖尿病予備軍疑いを指摘され、経口ブドウ糖負荷試験を一度やってみてはどうかと勧められました。空腹時血糖値は上限ギリギリ99,過去1~2ケ月の血糖値の状態を反映するHbA1cが基準値を越えています。HbA1cは糖尿病をもっとも確実に診断できる検査だそうです。<風邪が大流行、いつものクリニックはと...人並みに

  • 某マンションの悲劇~貴方ならどうしますか?

    今とても注目している記事、ニュースがある。それは都内の東急建設が施工、東急不動産販売の都内の某マンション。新聞、ネットなどですでにご存知の方も多いでしょう。世田谷の完成な住宅地にあるこのマンションは、今大きな問題で揺れている。マンション暮らし42年の我が家にとってはとても関心度が高い。1998年に閑静な世田谷の一画に建てられたこの分譲マンション。8階建ての49戸入居。2018年以降1階でカビが発生、調査の結果、床などに穴や耐震壁のひび割れなど、いくつかの施工不良が見つかり、東急不動産は21年に補修では安全が確保できないと建て替えを提案、全戸に仮住まいを用意し、住民はいったん退去させられたそうだ。ここまではまだよかったですがこの後が大問題。今年に入って3月、さらなる施工不備が見つかり、中でも高さ制限に違反し...某マンションの悲劇~貴方ならどうしますか?

  • お出かけ

    今年も余すところ半月。世界も日本もいろいろ問題を抱え、決して平和と言える1年ではありませんでした。が、少なくとも我が家に関しては、まずは夫婦そろって健康であったこと、一番上の孫娘Rちゃんが結婚したこと。嬉しい幸せな一年でした!そろそろ本腰を入れて新年の準備をしなければなりません。そこで昨日、一昨日と今年最後ともいえるお出かけをしました。<12月13日>午前中美容院、そして午後久し振りに実姉(かれん桜)とデート。姉は6月に体調を崩し、不調のまま暑い夏を迎え、少し良くなったかと思った矢先、転倒し圧迫骨折。まさに泣きっ面に蜂です。およそ半年、病院以外は外出しないというの家籠りの生活となってしまいました。転ぶのではないかと思うと怖いのよ~と姉。そんなことを言ってたら、いつまでたっても本調子にならないわよ~と私。一...お出かけ

  • 第3号被保険者制度廃止論について

    何だか大仰なタイトルをつけてしまいましたが、何も分かっていない私の呟きです。私は結婚してずっと第3号被保険者でした。今、女性の社会進出、社会情勢の変化に伴い、第3号被保険者制度の廃止や見直しが叫ばれています。第3号被保険者とは皆さんもよくご存知、簡単に言うと、収入のある世帯主に扶養されている配偶者を言います。現在では会社員や公務員などの配偶者のうち、年収が130万円未満の人が第3号被保険者に該当します。今議論を交わされているいわゆる「年収の壁」に多いに関連があります。第3号被保険者制度を廃止するとどういうことになるのか?私はこの制度は存続すべきだと思っています。また現在議論されている「年収の壁」もいろいろ問題があるのではないでしょうか。まず第3号被保険者制度を廃止は女性の社会進出を加速させるでしょう。それ...第3号被保険者制度廃止論について

  • ラムネちゃん便り~その5

    ラムネちゃん、我が家の家族となって7ヶ月、生後8ヶ月、初めての冬を迎えます。保温もすっかり整い、ほぼ25~6度を保ち、元気に過ごしています。保温器もさることながら、アクリルのゲージカバーの威力は素晴らしく、カバ―をかけると4度~5度ケージ内の温度が上がります。以前インコを飼っていた時は保温でここまで気を遣うことはありませんでした。寒かっただろうな~と可哀そうなことをしたと反省しきりです。ラムちゃんは幸せ!現在の体重は33g~34gを行ったり来たり、ほぼ一定です。小粒で元気なヤンチャなラムちゃん。ゲージを開けると、待ってましたとばかりにポンと飛び出してきます。そしておじいちゃんの頭へ一直線。相変わらず何故かおじいちゃんが大好きなラムちゃんです。夫はひとしきり遊びますが、途中で自分の部屋へ。ラムちゃんはそれを...ラムネちゃん便り~その5

  • 下見してきました

    昨日までの暖かさはどこへやら、急激に寒くなった来ました。が、昨日は好天、家でおとなしく大掃除に専念すればいいものを、またまた出かけたくなりました。さ~どこへ出かけたでしょうしょうか?毎年新年に集まるオフ会!長年銀河さんが幹事を務めてくださり、甘えっぱなし、楽しい一日を過ごさてもらいました。彼女のご苦労は並大抵ではなかったと思い、今年は私がと名乗りを上げました。食事にちょっとしたイベントを加えての一日!遠方から参加してくださる仲間もいて有意義な一日にしたい。私の中では二つの案があり、「日本橋クルーズ」と「迎賓館赤坂離宮見学」!お天気に左右されないとなると迎賓館かなと思い、迎賓館赤坂離宮の見学をすることにしました。迎賓館赤坂離宮は2016年から一般公開されるようになり、庭園、本館は公開日であればいつでも見学自...下見してきました

  • 大掃除事始め

    12月になってから今日で4日目。怠慢な私も重い腰を上げて大掃除に取り掛からなければなりません。大掃除と言っても狭い我が家、大仰なことはしないのですが、普段が普段ですから少しばかり力を入れて。我が家の大掃除事始めは毎年12月の第1週の日曜日にマンションで一斉に行われる排水管一斉清掃です。一斉にしなければ意味がない清掃だけに、在宅が基本です。キッチンシンクの中の調理道具を全て出さなければいけないので、整理整頓の良い機会です。今回も不要な調理器具などを処分し、スッキリさせました。少しずつ物を減らしていく、これも終活のひとつです。この年齢での大掃除の基本は、一度のやらない事!若い頃は一気にやっていましょたが、今はそれができません。毎日の家事と並行して、一日に一つ、いつもはやらない整理、お掃除をします。たとえば今日...大掃除事始め

  • 都心の錦秋を求めて~六義園

    今日から12月!ここ数日好天が続いています。昨日の朝、のんびりと皆さんのブログを読んでいると、夫が突然紅葉を観に行こうと誘ってきました。正直、全く出かけるつもりはありませんでしたので、少々渋りました。心も体も準備ができていません。都心の紅葉黄葉も今週が見頃らしいよとさらに私を誘惑。運動不足だろうとも。確かにね~。そうだ!ブログネタにも事欠いていたので、よしこれはいいチャンスと重たい腰を上げました。ブログは運動不足解消にも効果ありですね。(苦笑)我が家から六義園の最寄り駅「駒込」までは南北線で乗り換えなしの直通、便利です。入園料は65歳以上は大人料金300円の半額150円、さらに大人の休日カード提示で120円に。安い!六義園の歴史を、いただいたパンフより簡単に説明しますと・・・・。六義園は五大将軍・徳川綱吉...都心の錦秋を求めて~六義園

  • 最近の私はちょっと危ない

    こんなタイトルで全く関連のない記事を書き数日前にアップしました。そのうちになって言っておきながら放置していましたが、皆さん、危ない私、期待されていましたか?(笑)。ここ数カ月、失敗行動が多く、いよいよ私も危なっかしくなってきたかと、不安になってきています。それを強く感じたのは夏場のデパートでのハンドバッグ置忘れ事件とコンサートチケット重複申し込み。ハンドバッグをトイレに忘れた事件の記事はお時間のある時にこちらをご覧ください。↓暑い!ショックな出来事コンサートのチケットは既に購入していることをすっかり忘れ、さらに2枚WEBで申し込んでしまいました。二人で行くのに計4枚、それも二席あけて同じ列の同じ側。気がついた時には慌てました。プログラムが私の大好きな作曲家シューマンの交響曲だったのがダブって購入してしまっ...最近の私はちょっと危ない

  • 続・芸術、文化の秋

    先週の金曜日、爽やかな小春日和に誘われ、上野国立西洋美術館で開催されている「モネ睡蓮のとき」を観てきました。娘から9月のお誕生会の会食でもう一つのプレゼントとして前売券をもらっていました。夫は前日に行き、混んでるよ~と。覚悟はできていましたが、ま~ビックリ!大混雑です。チケットを既に持っているにもかかわらず、入館まで1時間かかりました。当日券売り場も長い行列でしたので、その方たたちはおそらく入館まで2時間はかかったでしょう。これから行かれる方はチケットはオンラインで事前購入されることをお勧めします。私は午前中の方が空いているだろうと午前10時には列に並びましたが、既に長蛇の列。観終わり館を出たのが12時半。その時は、あら!入館までの何重もの行列はきれいに解消されていました。皆さん、午前中に鑑賞、その後ラン...続・芸術、文化の秋

  • 藝術 文化の秋

    芸術的なことも、文化的なこともできない私ですが、それらを観て、聴いて楽しむことは好きです。少し前になりますが、クラシックコンサートに2週続けて土曜日出かけました。何度もこのブログで記しているように、私は音楽にはずぶの素人!演奏技術の良しあしなど分かりません。ただ演奏される曲目によって、懐と相談しながらチケット購入します。11月9日はこちらプログラムはモーツアルトの魔笛序曲、ファゴット協奏曲変ロ長調、そしておなじみのベートーベン「運命」。思えばベートーベンの「運命」を生で聴くは初めてかもしれません。あまりに有名過ぎて・・・。楽しみにしていたのが、モーツアルトのファゴット協奏曲!ファゴットってどんな楽器だったかしら。金管楽器のホルンとほぼ同じ音域を担当する木管楽器です。オーケストラの脇役とばかり思っていたファ...藝術文化の秋

  • ご冥福をお祈りいたします。

    とても悲しいニュースが今朝流れてきました。北の富士勝昭さんの訃報。<画像はネットからお借りしました>体調がお悪いことは重々分かってはいましたが、まさかお亡くなりになるなんて。まだ82歳。あの歯に衣着せぬ物言いは、やや辛辣ながらも、力士への愛情が感じられ、聞いていて心地よかったです。向こう正面の舞の海さんとのやり取り、からみも、少々ハラハラしながらですが、楽しくて。粋な着流しで、ちょっぴりちょい悪おじさんの雰囲気を漂わせ、それでも温かい人柄に思えました。あの独特の語り口を真似のできる解説者は今後生まれてこないでしょう。病名は公表されていません。私は残念ながら見逃してしまいましたが、今年の7月名古屋場所の初日、ビデオ出演されていたそうですね。後に録画で拝見しましたが、少しお痩せになったようにお見受けするも、思...ご冥福をお祈りいたします。

  • 最近の私はちょっと危ない

    まるで空から冷たい白いものでも落ちてきそうな空模様。今日は本当に寒く、寒さには強い私たち夫婦も今年初めての暖房を入れた。夕刻は北国札幌の気温より東京の気温の方は低かったようだ。どうなってるの日本は?今期一番の冷え込みと言われた昨日、夫とゴルフプレーを楽しんだ。午前中は陽射しがあり、冷たい風を背に受けながらも、まだ我慢できたが、午後は曇り空となり、寒さに震えた、それでもゴルフプレーは楽しい。夫は80歳を過ぎても、永年プレーしてきた俺のプライドが許さないと、執拗にレギュラティーから打っていたが、さすがに飛ばなくなったと、前回からシルバーティー(高齢者用ティー)から打つことにしたようだ。シルバーティーはレディースティーと殆ど距離が変わらない。それなのに最近は私のスコアーとあまり変わらなくなってきた。なぜ?決して...最近の私はちょっと危ない

  • 昨日の続きです~簡単に

    全く驚きを禁じえません。遮光厚手カーテンのクリーニング料金の何と高いこと!今日順番にととりあえずリビングのベランダ側カーテンと道路側カーテン計4枚をお店に持っていきました。カーテンって重いです、それもきっと汚れが付着しているのでしょう、何となく湿っぽくて・・・。ショッピングカートにいれ、ゴロゴロと運びました。これも絨毯同様、見違えるほどきれいになるだろうと上昇気分。でところがです、驚きました!クリーニング代が、え~!と思うほど高いのです。1mとあったのは裾の横幅で、一つの窓に2枚カーテンがかかっており、わが家の場合、1枚の裾の長さが3m。2枚合わせて6m、それもロングなので1mにつき2200円。2200×6mで13200円。高い~!これは買った方が安いかもしれませんねと店員は言います(商売っ気のない店員で...昨日の続きです~簡単に

  • 見違えるほどきれいになったカーペット

    着々と新年の準備が進んています、とは少し大袈裟かしら。先日のレースカーテンの新調、網戸の張り替えに続いて、今日は16畳のリビングと廊下のカーペットクリーニング。あんなに点々とシミだらけだったのに、すっかりきれいになりました。流石プロですね。業者の方がいらっしゃる前に片づけられる範囲でリビングのものを別の部屋に移動、整理しておきました。こんなに広いお部屋だったのねと思うほどお部屋が広く感じられます。<使用前>二人の作業員がやってきて手際よくクリーニングしていきます。絨毯が乾燥する夕方過ぎまで、できるだけ物は置かないようにとのことでした。もうこのまま何も置きたくないと思ってしまいますが、そうも行きません。徐々に元に戻しています。<使用後見た目は変りませんが、シミがなくなり感動するほどきれいになりました>不思議...見違えるほどきれいになったカーペット

  • ワクチン接種と健康診断の結果

    秋をすっ飛ばし、あっという間に初冬となってしまったような昨今。我が家はまだ暖房は入れていませんが、そろそろかな~と思っています。10月末、8回目のコロナワクチン接種をしました。副作用も翌日微熱(37度5分)が出ただけで済みました。そして今日はインフルエンザワクチンを接種。もう少し後でもと思いましたが、既にインフルエンザの流行期に入っているとのことですから。こちらは全くいつもと変わりません。両ワクチンとも大田区の場合は65歳以上は自己負担なしです。予約も必要なく気軽に接種できますね。10月頭に受けた人間ドックの結果が先日届きました。この年齢になると封を切るのに少しドキドキします。何か悪いことが書いてあったらどうしようって。幸い精密検査の必要項目もなく、とりあえず歳相応に健康ということになるのかもしれません。...ワクチン接種と健康診断の結果

  • 新店舗 プレオープンに行ってきました

    <はやクリスマスデコレイトのデパート入り内>暑い熱い夏、何もせずひきこもっていたため、我が家のベランダガーデンは死滅状態。植物には本当に可哀そうなことをしてしまいました。ごめんなさい。そこで春のお花を植えるべくそろそろ準備を思っていたところへ、マンション理事会から、来年明け1月末から6月末まで大規模修繕工事を実施するよし、連絡が入りました。17年振りだそうです。入居以来3度目の大規模修繕工事となります。さ~大変です!マンションにお住みの方はよくご存じかと思いますが、足場が組まれ、建物全体が幌で覆われます。日当たりも悪くなるうえ、ベランダのすべてのものは片付け移動させなければなりません。ガーデニングどころではありません。ある意味、この夏死滅状態となった我が家のベランダには、グッドタイミングと言えるかもしれま...新店舗プレオープンに行ってきました

  • バレエの思い出

    バレリーナの森下洋子さんを皆さんはよくご存知だと思います。有名人などとは全くと言っていいほど縁のない私ですが、彼女だけは少しの間ですが、ご縁がありました。あえてここでは「洋子ちゃん」と昔の呼び名で書かせていただきます。世界的な名バレリーナを「ちゃん」付でお呼びする失礼をお許しください。この度、彼女が秋の叙勲で旭日重光章を授与されたことで急に昔のことを懐かしく思い出しています。彼女と私の故郷広島には私の知る限りでは当時2つのバレエ団がありました。「葉室潔先生」と「洲和みちこ先生」!葉室バレエ団はモダンバレエ、洲和みちこバレエ団はクラシックバレエ。洋子ちゃんは、はじめ葉室潔先生の元でバレエを始め、確か小学校2~3年の頃でしょうか、葉室先生の勧めで本格手的なクラシックバレエをと洲和先生の元へやってきました。私は...バレエの思い出

  • 生活備忘録

    9月、.0月、11月、3連休が多く、私たちには関係ないとは言え、何だか落ち着きません。お勤め人には嬉しい嬉しい3連休ですね。この3~4日を日記風に備忘録として綴っておきたいと思います。<11月1日>有給休暇をとった娘からランチのお誘いがありました。何を差し置いても優先順位1位の娘とのデートです。表参道に行列のできる人気の隠れ家的中華料理屋があるということで、案内してもらいました。<希須林青山>一見さびれた雰囲気の入り口で、え?ここが人気店?と訝しる私。11時開店で一番に入店。次から次へとお客が入り、出るころには満席。入口には何人ものお客が待っていました。知る人ぞ知るの人気店なのですね。お喋りの内容はとるに足らないもので、ここで書くほどの事でもなく、ただそろそろ仕事を辞めようかなと思っているというのは初耳で...生活備忘録

  • ラムネちゃん便り~その4

    先日まで暑がり夫婦の私たちは半袖で過ごしていましたが、急激に寒くなってきて、流石に衣替えです。朝晩は冬の気配さえ感じられる昨今になりました。寒くなってくると気がかりなのが、セキセイインコ「ラムネちゃん」の温度管理。南国育ちのセキセイインコが快適に過ごせる気温は28度~30度ぐらいだそうです。特に冬場の温度度管理には気を付けなければいけないそうで、5月季節の良い時期に我が家にお迎えしたラムちゃんは、初めての寒い冬を迎えることになります。ペットショップで進められ雛のプラケース用のパネルヒーターしばらく使用していましたが、今はそれでは不十分。皆さんがよく利用していらっしゃるインコ用ヒーターと温度センサーをアマゾンで購入しました。マルカン保温電球20Wカバー付+ミニマルサーモセットマルカン結構高額になるので、初め...ラムネちゃん便り~その4

  • ギターと静寂

    昨日は珍しく夜の外出。この年齢になると夜の外出は翌日まで疲れが残ります。疲れるようなことをしたわけではないのですが・・・・。五十嵐紅トリオの2周年記念公演に行ってきました。ギターリスト五十嵐紅さんが中心となって結成されたギター、ヴァイオリン、チェロによるトリオ!以前から度々インスタグラムに登場していて、スマホから流れる美しい澄み切った音色に惹かれ、とても気になっていました。たまにはこんなこじんまりとした肩の凝らないコンサートもいいな~と思い、夫を誘ってチケットを購入しました。場所は「めぐろパーシモンホール」。東横線都立大駅から徒歩7~8分、我が家からも比較的近くで便利です。初めて訪れるホールでしたが、音響効果も素晴らしく、立派な堂々としたコンサートホールでした。リーダーでギターリストの五十嵐紅さんも100...ギターと静寂

  • 古着でワクチン 第2弾

    数年前になるでしょうか。ブログ友の記事でこの支援プロジェクトを知りました。なかなか捨てられない衣類も誰かの役に立つとなると、気分良く処分できるものです。2021年に初めて参加、その際は夫の衣類関連が殆どでしたが、第二弾となる今回は私の衣類が中心です。こんなに大きな専用の袋です。30キロまでOK。いくらでも入ります。ドンドン投げ入れてもまだまだ。古着でワクチ←詳細はこちらをクリックしてご覧ください。最近、いろいろ考え、ややネガティブな物言いですが、後10年でしょう、わが命も。いつか着るときが再びやってくるかもしれない、子供たち、孫たちが欲しいというかもしれない。そんなことを考え、大事にしまっていた諸々の服飾関連。もう時代が違います。子供たち、孫たちのセンスには合いません。唯一残しておいて役に立っているのはお...古着でワクチン第2弾

  • ドラフト悲喜こもごも

    今年もやってきました、プロ野球ドラフト会議!毎年楽しみにしています。贔屓、応援するチームにどんな選手が入団してくるのか?<緊張しているように見えます、新井監督>唯一広陵高校、明治大学出身「宗山塁」選手を1位指名に公言していた我が愛する広島カープは、5球団競合の末、残念ながら外れ、外れ1位で青学の佐々木内野手を射止めました。観る側、選ぶ側、選ばれる側、いろいろな思いが交錯することでしょう。昨今の指名された学生たちは他球団への配慮からか、感情を押し殺したポーカーフェースです。しかし、各々きっと行きたい球団があったことでしょう。そっと聞いてみたい気がしますが・・・・。「宗山塁」選手は20年に1度と言われる逸材だそうですが、カープで内野、特にショートを守る選手、小園や矢野にとっては複雑な心境だったでしょう。外れて...ドラフト悲喜こもごも

  • いろいろ気になる雑事

    10月も後1週間、あっという間に今年も残り2ケ月となりました。例年であればそろそろ晩秋の色濃くなる時期ですが、今年はようやく今頃になって本格的な秋がやってきた感じです。とはいえ気温がどうであれ、年末、新しい年は否が応でもやってきます。となると気になるのが諸々の年末に向けての家事。自分の歳を考え、後何回迎えることができる新年かと思うと、快適に暮らすため、自ずとやるべきことが浮かび上がってきます。いろいろ思うことあり、お金に糸目はつけず、一気に、年末までにやるべきことはやると決めました。ひとつはカーペットクリーニング。我が家は床はオール絨毯です。<最近ラムちゃんはカーペットがお気に入り、チョコチョコ歩き回っています>10年に1度ぐらいの割合で専門業者にクリーニングをお願いしていますが、今回がおそらく最後でしょ...いろいろ気になる雑事

  • 日記風にこの1週間を振り返る

    1週間ご無沙汰してしまいました。出入りの激しい1週間で、ブログに向かう余裕がありませんでした。時間がなかったわけではないのですが、なんとなく書く意欲がなかったと言うのが正直なところでしょうか。秋だ~と思えばまた夏!こう気温の変化が激しいと高齢者は身体がついていくのが大変です。我が家は温風ヒーターと扇風機が同居。お風呂上りなどはガンガン扇風機を回しています。今日はこの1週間を日記風に綴ってみたいと思います。あくまでも自分のための備忘録です。3連休はのんびりと過ごし、火曜日はグラウンドゴルフ。とても暑い日でした。それでもほぼフルメンバーで楽しくプレー。何年やってもゴルフと同じで上達はありませんが、火曜日が待ち遠しいくらい楽しいので良しとしましょう。水曜日は証券会社の担当者のアポイントがあり来訪。現況報告に伺い...日記風にこの1週間を振り返る

  • 今後のゴルフ

    昨日、久しぶりに夫とゴルフラウンド!前回プレーしたのがいつだったか忘れてしまうほど、夫も私もゴルフご無沙汰でした。家計簿で調べてみると3月にプレーしたのが最後、何と7カ月ぶりです。その間練習も全くせず、もうゴルフをすることはないかもしれないと思うほどモチベーションが下がっていました私は2年前になるでしょうか。3人で毎月プレーしていたグループを諸事情で抜けることにしました。夫も、緑内障による視野欠損でボール探しに仲間に迷惑をかけるのがストレスになり楽しめないと、この春グループ離脱。夫婦二人で誰に気兼ねすることも迷惑をかけることもなく、運動のつもりでプレーしましょうと。二人とも免許証自主返納、車も手放し、生活スタイルががらりと変わりました。。それからは車なしのゴルフに代わり、ゴルフ場まで電車とクラブバスの送迎...今後のゴルフ

  • ラムネちゃん便り~その3 根くらべ

    もうすぐラムネちゃん、生後半年、わが家の家族になって5ヶ月になります。お喋りも盛んで、今お気に入りの新しく覚えた言葉は「遊びましょ!」。口笛も真似てとても上手です。相変わらず何故か夫が大好きで、「おじいちゃ~ん」「じ~ちゃん」「スキスキダイスキ」と。餌、お水、青菜の交換、、ゲージのお掃除、食べた餌の量や体重管理、み~んな私「おば~ちゃん」がしているのにね~。おばあちゃん無しでは生きられないラムネちゃんなのにね~。妬けてきます(ま~いいか!おじいちゃん上機嫌ですから)。でもね、彼、ずるいんです。ラムネちゃん、おじいちゃんが好きで好きで、どこへでも追いかけていきますから、都合が悪くなると夫は逃げ出して、書斎に閉じこもります。最も夫が居る限りラムネちゃんは決してケージの戻りません。ですから放鳥タイムが終わるころ...ラムネちゃん便り~その3根くらべ

  • 東京の街を見上げる~日本橋クルーズ

    すっかり秋らしくなり、巣ごもりしていた私もようやくゴソゴソと動き始めました。以前から一度体験したいと思っていた日本橋クルーズ(ブラタモリで以前紹介されましたね)。お天気もま~ま~なので乗船してみることに。川からしか見ることのできない大都会東京の景色!平日にも関わらず、結構な人気で朝、予約していて良かった!<江戸時代から続く歴史あるかの有名な日本橋考えてみればここを歩くのは初めてかな?><発着所44人乗りの船ガイド付き満席です>「お江戸TOKYO」にはこの45分コースと1時間半の神田川コースとがあります。後で思ったことですが、時間が許すなら神田川コースの方がお江戸情緒を満喫できるかも。<お江戸TOKYO45分コースのルートです><日本橋のシンボル獅子像>舟に乗ってこそみられる橋下からの眺め。潮位の高い時は手...東京の街を見上げる~日本橋クルーズ

  • そんなに長生きしたいの?

    いつまでこんな高額な検診を受けるつもりだろう。そんなに長生きしたいの?と自問自答。昨日は人間ドック!毎年受け続けているけれど、正直いつも迷う。もうそろそろいいんじゃないかしら。区の特定健診で十分ではないかとも思うのだけれど、やはり人間ドックの方が検査項目が多い。特に区の検診には画像超音波検査がない。私は毎年この検査でひっかかりBかC判定。アルコールは全く受け付けないのに脂肪肝、昨年、一昨年は胆嚢腺筋腫症、腹部大動脈硬化症が加わった。胆嚢ポリープと指摘されたこともあるが、経過観察と言うことで特に精密検査も言われず放置。今年はその超音波検査がいつもより長かった、丁寧だった、といいうより何か疑わしい病巣でも見つかったのか?身体測定、体重は昨年より2キロ、腹囲も5センチ増えた。ただ身長は昨年と変わらず、ホッとした...そんなに長生きしたいの?

  • お誕生会

    お誕生会なんてタイトル、まるで子供みたいすね。昨日は長女家族が遅ればせながらの私と夫の誕生日を祝ってくれました。夫は7月25日で81歳、私は8月27日に78歳になりました。二人とも真夏の生まれです。場所は銀座の三笠会館の中にあるイタリアンレストラン”TrattoriaMezaznino”。今回は長女の家族に新しい家族が加わりました。孫娘のお婿さん、S君!新婚ホヤホタの二人に会えるのも楽しみの一つでした。彼に会うのは2回目かな。とても優しそうな穏やか誠実な人柄で、孫娘のRちゃん、とっても幸せそうでした。おばあちゃんも幸せ!お仕事はパパ(娘の夫)と同じ薬学系研究職、きっと話も合うことでしょう。総合職の孫娘は残業も多く帰宅は10時過ぎることも度々。主婦業と仕事の両立は大変でしょう。優しい理解あるS君ですものね。...お誕生会

  • 続・白馬は相性が悪い~ホテル編

    旅行で大事なことのひとつに宿泊するホテル、旅館の選択があります。皆さんはどんな基準で旅先のホテルをお決めになるのでしょうか。まだ車を保有し、アクティブに旅をしていた頃は、清潔な寝食が確保できれば、拘りはありませんでした。車さえあれば行動は自由、予定の変更も可能でどこへでも行くことができ、いろいろな楽しみ方ができます。しかし二人とも後期高齢者になり、喜寿を迎え、まず夫が免許自主返納、続いて私も、そして車も手放しました。となるとプライベートな旅行の場合、その形態は少し変わってきます。滞在型が多くなり、サービスもよくお料理も美味しいワンラック上のホテルを選ぶようになりました。お天気が悪く、予定の行動ができなくても、ホテル内でゆっくりくつろげて楽しめる、そんなホテルです。今回は昨年同様、白馬東急ホテル!山小屋風の...続・白馬は相性が悪い~ホテル編

  • 続・白馬はどうも相性が悪い~栂池自然園

    白馬二日目は今回の旅のメイン、栂池自然園散策です。昨年、八方尾根と栂池自然園のつもりが、八方尾根は悪天候で歩き始めたものの、途中で断念。翌日の栂池自然園はゴンドラ、ロープウェイも悪天候のため運行停止、入り口までさえも行かれませんでした。そして今年、どうしても諦めきれず栂池自然園だけでもと再挑戦しました。今年は9月に入ってから全国的に天候不順で変わりやすいお天気。やはり18日も何やら怪しい空模様でしたが、夕方まで雨の心配はなさそうでした。それなら行ける!ホテルから循環バス、ゴンドラリフトイブ、ロープウェイと乗り継ぎ、標高1880mの自然園駅まで所要時間約20分。公園入口にあるビジターセンターからのスタートです。<黒線を往復>4つの湿原「ミズバシウ湿原」「ワタスゲ湿原」「浮島湿原」「展望湿原」からなる大自然の...続・白馬はどうも相性が悪い~栂池自然園

  • 暑さ寒さも彼岸まで

    「暑さ寒さも彼岸まで」!まさにこの言葉がピッタリのような今日のお天気。急に涼しくなり、暑がりの私は本当に嬉しい、大助かりです。今日はお彼岸のお墓参りに。毎年自家のお墓参りは夫に任せ、この時期姉と仲良く実家のお墓参り。が、今年は姉の体調不良にて、お盆もお彼岸も私ひとりで済ませました。父母がM子は一体どうしたのだろう?ときっと心配していることでしょう。姉が一日も早く元の元気な身体に戻りますようにが、今年の両親への一番のお願いでした。お墓参りの帰路、白馬のお土産を持ってお見舞いを兼ね姉宅に寄りました。姪(姉の次女)が手伝いに来ていて、久しぶりに会え、Mちゃん手作りのお寿司をご馳走になりました。姉妹で協力し、本当に姉の面倒をよく見て姉は幸せ者だと思います。二人を見ていると、数十年前協力して父母の介護をしていた頃の...暑さ寒さも彼岸まで

  • 白馬はどうも相性が悪い

    昨年の秋(10月初旬)、白馬訪れ、3泊4日の内、晴れたのは初日と帰宅する最終日のみ。肝心の活動日の中日二日間はお天気最悪それでも霧雨の中、憧れの八方尾根を途中まで歩き、残念ながら八方池までは断念して引き返しました。来年リベンジしましょうと心に誓いはしたものの・・・・今年は?その時のブログはこちらクリックしてご覧ください→10/1010/1110/1310/14今年早い段階で最初は8月末を計画、が、台風で日本大荒れ。9月に順延。何があっても行くぞと心に決め、行って参りました。脊柱管狭窄による坐骨神経痛がようやく治り、どうにか山歩きもできるとは思いましたが、八方池まで歩ける体力、気力に自信がなく、今回は栂池自然公園散策をメインにしました。ところが栂池自然公園、決して甘く見ていけません。最高地点展望湿原までは散...白馬はどうも相性が悪い

  • ラムネちゃ便り~ラムちゃんホテルへ

    ラムネちゃん、初めてペットホテルでのお泊まりです。!明日から3泊ですが、旅行に出かけます。以前は車で娘か息子の家まで連れていき、留守中のお世話をお願いしていました。セキセイイインコのお留守番はせいぜい1泊、それ以上は誰かにお世話を頼まなければなりません。しかし今は夫婦ともに免許証を自主返納し、車も手放しました。セキセイインコを再び飼うことにしたとき、動物病院とペットホテルを探しておく必要があると教えら、幸い近隣に何件かペットホテルを備えた動物病院を見つけることができました。今回は先日初めての健康診断をお願いした動物病院にお願いすることにしました。一泊3300円!ビジネスホテルの素泊まり料金並み?高いですね~。セキセイインコはとても繊細で環境の変化に敏感、体調を崩しストレスで餌を食べなくなることもあるとか。...ラムネちゃ便り~ラムちゃんホテルへ

  • アマゾン様様の今夏

    9月中旬になっても厳しい暑さが続いています。不要不急の外出は避けましょうと毎日のように呼びかけられ、それでも生きていくためには買い物は必要なお出かけになります。幸い我が家は近くに(歩いて片道5分ぐらい)スーパーがありますので、二日にいっぺんは、夕方涼しくなってから買い物に出かけています。行きはよいよい帰りは何とやらで、荷物が重くなると帰路大汗をかきます。そこでどんなに買い物が少なくても必ずョッピングカートをひいて持っていくようにしています。こちら、アマゾンで購入。なかなかお洒落なショッピングカート気に入っています。レップ(REP)ショッピングカートおしゃれ折りたたみ【オリジナル仕様:外ポケット2か所/両ひも巾着/...【お客様の声を元に改良したオリジナル商品】御好評をいただいているレップのショッピングキャ...アマゾン様様の今夏

  • みみより

    一体いつになったら涼しくなるのでしょうか?9月中旬にさしかかった今日この頃、また暑さがぶり返したような気がします。今日の東京の最高気温は35度!学校も2学期が始まり、受験生にとってはいよいよ追い込みの正念場。こんな酷暑の中でのお勉強はどうなんでしょう。運動会の練習をしている学校もありますね。先生方も児童、生徒の体調管理に気を配りながらのご指導、さぞや大変なことと思います。早朝は幾分気温は下がってきましたが、それでも汗ビッショリ、下着が肌に張り付き、気持ちの悪いこと。私はこの年齢にしては超汗かきで恥ずかしいぐらいです。ある方のブログにこんなことが書かれていました。「高齢者の場合、若者に比べて熱放散能力が低く、身体に熱が溜まりやすくなり、深部体温が上昇しやすくなるため、大量の汗をかきやすくなる」汗が出る方が出...みみより

  • ラムネちゃん便り

    <大きくなりました。9月9日のラムネちゃん>セキセイインコの雛を5月12日にわが家に迎えてもうすぐ4ヶ月!生後3週間目にひきとりましたので、私的にはラムネちゃんのお誕生日は2024年4月20日。<5月12日、我が家の家族となった日のラムちゃん>この4ヶ月、寝ても覚めてもラムちゃん、ラムちゃん(我が家での愛称はラムちゃん)。久し振りの小さな可愛いペットに夫婦でメロメロです。先日の飲み会で夫がセキセイインコを飼っているというと、友人全員がゲラゲラ笑ったとか。夫のいかついイメージからは想像できないペットなのでしょうか。<夫が大好きなラムネちゃん。妬けます>ラムネちゃん、順調に育っていますが、やや小粒で体重35g。そんな小さな小鳥が老夫婦の毎日に癒しと幸せを与えてくれているなんて、なんて素晴らしいことでしょう。し...ラムネちゃん便り

  • 姉妹そろって、なぜ?

    <朝晩はすっかり秋らしくなった空です。9/7午前6時半早朝ウォーキング中に撮影>最近私は天気予報とお医者様にはあまり信頼が置けないと思ってしまっています。仕方ないこととはいえ、天気予報はここぞという時、あまり当らず外れることが多いです。またお医者様はこれも仕方ないことなのかもしれませんが、誤診が多いです。というよりも正確な診断ができない!今回の姉(HNかれん桜)の圧迫骨折の診断も最初の診断は肋骨のヒビ、それも何となく曖昧。それが昨日MRI検査の結果胸椎(多分)5番と9番の圧迫骨折と分かりました。そのことに関しては今日(9/7)のブログ記事にアップされていますのでそちらご覧をください。今日が一番素敵ショックな診断結果高齢者の圧迫骨折は骨粗しょう症が原因というのがほとんどだそうです。ところが私も姉も自慢ではあ...姉妹そろって、なぜ?

  • 原爆裁判って?

    かってこんな裁判があったとは知りませんでした。今週の朝ドラ「虎に翼」の焦点となっている原爆裁判。広島県人としてとても関心があります。今回の朝ドラ「虎に翼」は歴代の朝ドラの中でも十指に入る重みのある作品だと思います。根底に流れるテーマは平等、多様性!法曹の世界で仲間たちと困難な時代の道を開き、女性初の裁判官となっていくヒロイン。史実に基づいた話だけに、その内容は深く心に沁みていき、考えさせられます。そして今回の原爆裁判!私の周囲には被爆者が多く、この裁判によって救済を得られた者が多く居るだけに、その流れに大変興味があります。そこで少し調べてみました。もしドラマが史実通りに描かれるとしたら、ネタバレのなる可能性がありますことをご容赦ください。1955年4月、広島の被爆者3名が、国を相手に東京地裁に、損害賠償と...原爆裁判って?

  • 再びウォーキング、頑張る!

    台風のおかげと言っては語弊がありますが、急に涼しくなってきました。昨日今日と、我が家はクーラーをつけることなく、扇風機だけで過ごしています。不安定な空模様で突然の落雷、激しい雨に、窓を開けたり閉めたりと忙しいこと。一日のうちに、晴れあり曇りあり雨あり雷雨あり、コロコロと天候が変わり、傘は手放せません。気象庁も予報が出しにくく大変でしょう。外れに外れた進路予報でしたものね。観光業界は大きな痛手だったことと思います。我が家も・・・・。私たち夫婦は白馬行きを、娘夫婦は日光旅行を、娘の次女は友人との大阪行きを取りやめました。都心はそれほどでもありませんでしたが、台風予想圏内を外れた地域でも、線状降水帯により局地的に大きな被害も出ていて、驚いています。多摩川も上流の方では氾濫の危険があったようですが、下流のわが地域...再びウォーキング、頑張る!

  • 台風接近の最中、清水の舞台から飛び降りる

    台風は一体どこへ行きたいのでしょうか?ノロノロウロウロ、台風に振り回されている今日この頃です。大田区には始終警戒情報が発令されますが、雨も強くはなく、風に至っては涼しく感じられるほどです。ただ昨夜は真夜中激しく降っていたようです。が、目覚めた4時にはもうやんでいました。そして日中は静かな曇り空、時折陽射しもある穏やかな天気です。でも蒸し暑い今回の台風は予測がつかず、地域によっては大きな被害が出ています。被害に遭われた方々にはこころからお見舞い申し上げます。台風接近、被害も報告される昨日、私はといえば暢気に娘と都心でデート。先日の孫娘、娘とのランチは飛び入りでしたが、昨日はずっと以前からの約束でした(娘は有給休暇)。娘とのデートは嵐でも出かけるぞ~の楽しみです。都心は幸い傘をさすほどの雨も降らず、ランチ後は...台風接近の最中、清水の舞台から飛び降りる

  • Happy Birthday!

    少し遅くなりましたが、一つ歳をとったご報告を!8月27日、無事78歳の誕生日を迎えました。夫も7月25日に81歳に。WHOが発表した世界保健機構2023年版によると、日本人の平均寿命は84,3歳、世界1位です。(男性81,5歳でスイスについで2位、女性は86,9歳で2位韓国に0,8歳さをつけて1位)健康寿命は74,1歳でこちらも世界1位(男性72,6歳。女性75,5歳共に世界1位)正直、夫婦そろってここまで健康に生きてこられるとは思いませんでした。自分で自分にアッパレと拍手を送りたいです。これからも健康第一にお互い労りあいながら生活していきたいと思います。毎年誕生日を迎えるたびに噛みしめている羽仁もと子さんの言葉!また改めてここに記して肝に銘じます。簡素、清潔、身ぎれいに。自分のことは自分で。ささやかでも...HappyBirthday!

  • 4番目の孫と1番目の孫!

    台風が思わぬ方向へ進み、それもかなり遅いスピード。全く恐ろしい生き物のような気がして不気味です。この進路だと28日から2泊3日で予定していた白馬旅行も行けたかもしれない。が、既にキャンセル、少し悔しい思いをしています。これから台風の進路に当る地域の皆様、どうぞお気を付けください。私は3人の孫に恵まれました。25歳と23歳の女子、18歳の男子です。そして4番目の孫として生後4か月のセキセイインコのラムネちゃん(通称ラムちゃん)が加わりました。我が家に迎えて早3か月と2週間、お喋りもとても上手で元気に過ごしています。<じいちゃん大好きラムネちゃんキャップのつばにぶら下がり、じいちゃん顔を覗いています>初めは飼い主にしか分からないだろうな~と思っていたモニョモニョの言葉も、大分はっきりしてきました、滑舌が良くな...4番目の孫と1番目の孫!

  • 久し振りの読書

    台風が去り、ようやく気温も下がり、少し過ごしやすくなりました。しかしまた新しい大型台風10号が発生!どうやら週明け日本に上陸、縦断しそうです。運の悪いことに、週半ば昨年のリベンジで白馬に行くことになっていました。ダメですね個人旅行なので出発4日前まではホテルキャンル無料にて、明日キャンルの手続きをします。残念!9月中旬、10月上旬を予備に抑えてありますが、お天気だけはどうしようもありません。これでだめならもう縁がなかったものとして白馬は諦めます。坐骨神経痛もまだ完治とは言えないので、神様の「止めておきなさい」との思し召しかもしれません。最近、全く読書が進みません。途中で投げ出すことが多く、最後まで読み切れません。引きこもりの生活ですから時間だけはたっぷりあるのですが・・・・・。きっと脳味噌も暑さで半分解け...久し振りの読書

  • 少し涼しくなったのかしら?

    昨夜は大雨が降ったような大田区我が家近郊。鉄筋コンクリートのマンション住まいの我が家はカーテンを閉め切り、クーラーフル回転では、外部の様子がさっぱり分からず、昨夕は大変なことに!玄関に最も近い北西向きの私の寝室、絨毯も寝具もきずいた時ビショビショでした。網戸はあるとは言え窓全開でしたので、雨が相当量吹き込んだようです。横殴りの雨だったのでしょうか。今日の晴天で寝具は何とか乾きましたが、絨毯はまだ湿っています。これからは台風発生の多いシーズンとなるも、一雨ごとに季節が進んでいくように思われます。今日はほんの僅かですが凌ぎやすかったでしょうか。というのはいつも閉めきっている遮光カーテンを全開、さ~今日こそ働くぞ~という気分になったのです。猛暑に身体も頭も回転悪く動きが鈍くなり、あれもこれも放り投げ、何となく家...少し涼しくなったのかしら?

  • 暑い!ショックな出来事

    言っても詮無いことと分かっていながらどうしても言いたくなる、「暑い~熱い~」今日も東京の最高気温は34度!いっこうに涼しくなる気配がありません。7月最後のブログにウォーキングを夕方に切り替えたと書きましたが、続いたのは1週間!8月に入ってからは完璧な家籠り、ウォーキングなど朝でも夕でも暑くてできるわけがなく。しかしこれでいいのか?熱中症は逃れても秋になり高齢者はみんな足腰弱り老化が一気に進みそうです。今朝4時半に目が覚めた私はふと考えました。来週旅行が控えています、それも避暑を兼ねたハイキング。今のままでは歩けないかも?今日の1日の気温を調べてみると、やはり夕方より明け方の方が気温は3度ぐらい低いのですね。3度の違いは大きいです。そこでまた歩きを朝に戻すことにして50分歩いてきました。この暑さにも元気なの...暑い!ショックな出来事

  • そろそろ目を覚まさなければ・・・・

    <台風一過の多摩川土手からの富士山今朝早朝5:50>地震、台風、猛暑の三重苦に見舞われている日本列島。台風一過後も、相変わらずの猛暑が続いています。皆さまいかがお過ごしですか。お盆も過ぎ、私もそろそろ目を覚まさなければ・・・・。ブログを放り投げ約1ヶ月が経ちました。暑さが徹底して苦手な私はこの1ヶ月何をしていたのでしょうか?クーラー冷気の効率を良くするため、遮光カーテンを閉め切り、24時間穴蔵生活。必要最小限度の外出のみで、家に引き籠りグダグダとだらしない生活を送っていました。夫も同じくです。彼は早朝ウォーキングだけは欠かしませんでしたが。全てを涼しくなってからにしましょうとお出かけもお誘いもお断り!皆さんのブログをお訪ねし、この暑さをものともせず、日々活動していらっしゃる様子に脱帽。それでも私はオリンピ...そろそろ目を覚まさなければ・・・・

  • 夕方ウォーキング(散歩) 夏眠

    <7月18日午後6時25分ビルの谷間に沈みゆく太陽>関東地方も梅雨明けです。うれしいようなそうでないような・・・・・暑いことには変わりないのですから。しかし晴れているというのは気持ちの良いものです。エアコンを27度に設定し、24時間フル回転。それも一部屋ではなく日中夫が自室(パソコン部屋)でも。一体いくらの電気代の請求があるやら、ハラハラドキドキ心配ですが、残り少ない人生快適に過ごしたい。もう我慢はしたくないですものね。坐骨神経痛(かなりよくなりました)に加えこの酷暑、すっかり出不精になってしまった私です。食事改革をしてから、午前中は以前より忙しくなりましたが、夕方は時間的余裕ができました。<昨日の昼食です。豆腐ハンバーグをメインに>そこで数日前から早朝から夕方の歩きに切り替えました。と言っても早朝ウォー...夕方ウォーキング(散歩)夏眠

  • 夏カレー

    お天気はイマイチですが、おかげで凌ぎやすい涼しい日が続いています。が、この凌ぎやすさも後数日かも。そろそろ梅雨明けの予報を耳にする昨今です。昼食に重きを置くようになってから1週間。その食事スタイルはしっかり守られています。以前のように、夕食に重きを置くと、その後の運動量が少ないので、カロリーの消費も少なく、太りやすいと言われています。昼にしっかり食べることで、おやつや夜の食事量抑えることができ、健康的なダイエットに繋がります。ところがです!全然痩せません、むしろ太ってきました。これってどういうこと?それでも一日の生活リズムはとてもよく、この食事スタイルをやめるつもりはありません。夕食を正餐としていた時、夕方あんなに億劫だった食事の準備が午前中にするととてもスムーズ。面倒という気分が全く起こりません。お料理...夏カレー

  • ラムネちゃんの健康診断の結果

    <iPhoneでポートレートステージ照明というのがあり、その設定で撮ってみました鳥籠がメルヘンチックに写ります>”ラムちゃん、ラムちゃん”と毎日自分の名前だけははっきりと言えるようになったラムネちゃん。それ以外も明らかに本人(本鳥)は何か長い文章を喋っているつもりなのでしょう。喋り方にはっきりと抑揚があり、短い単語というより長い文を喋っているように思います。残念ながらまだどんなに耳をすましても理解は難しくて・・・・・。でもそのわけわからな抑揚のあるモニョモニュグジュグジュが可愛くて可愛くて私はたまりません。放鳥中も私と向き合い、じっと私の口元を見つめ、その時だけは実に大人しいラムネちゃんです。一生懸命人間の言葉を覚えようとしているのでしょうね。不思議ですね~。今こうしてブログを書いている横でモニョモニュと...ラムネちゃんの健康診断の結果

  • ラムネちゃん、健康診断

    <なかなかじっとしてくれないのでピンボケ。今日のラムネちゃん>小鳥も健康診断をしなければいけないなんて知りませんでした。犬の予防接種と違いMUSTではありませんが、した方が良いそうです。特にペット店から迎えた直後の雛は親から感染した病気を持っていることがままあるそうで、できる限り早い段階で健康診断をしてもらうのが良いとのことです。過去何羽かセキセイインコを飼ったことがありますが、一度も病院に連れて行ったことはありません。ごめんなさいね。それでも7~8年は問題なく元気に生きながらえたので、運が良かったのかもしれません。<鏡大好きなラムネちゃんあなたはだ~れ?お目目くりくり可愛いわね~お友だちになりましょ!>そこで今回はもうすぐ3か月を迎えるラムネちゃん、初めての健康診断をしてもらうことにしました。一体どんな...ラムネちゃん、健康診断

  • 食事の摂り方をかえることに。

    「朝は金、昼は銀、夜は銅」これはイギリスで古くから伝わることわざだそうです。正確には「朝のリンゴ(果物)は金、昼は銀、夜は銅」。しかし私たちはこれを朝が金で一番しっかり、昼は銀でちゃんと食べ、夜は軽めと理解しています。それが実行できれば、健康的な食生活となるのでしょうが、なかなかそう理想的には行きません。今までの我が家は全くこの逆で量的内容的にも夜が金、昼が銀、朝が銅でした。この暑さで夕方になると疲れがどっと押し寄せ、夕飯の準備をするのが超億劫になります。もともと料理は得意ではありませんが、ますますキッチンに立つのが嫌!全然お料理が楽しくありません。何故か考えました、これはきっと疲れているからだと。元気なうちに料理をすればいいのだわと。そこで思いついたのが午前中の元気なうちに力(りき)を入れてお料理するこ...食事の摂り方をかえることに。

  • 都知事選

    早朝、投票用紙を握りしめ、いつものコースをウォーキング(散歩)し、帰路投票所に寄りました。6時35分、すでに門は開いていて、有権者はまだどなたもいませんでした。え~!私これじゃ~1番?各投票所のトップバッターには特別な権限が与えられることは知っていましたので、内心シメシメとも思ったのですが、25分もこの炎天下立ち尽くす元気、気力はありません。それに実は本当の理由は恥ずかしい。その特権とは皆さんもよくご存知、投票箱の中に何も入っていないことを確認する通称「零票確認」!私のすぐ後に子供連れの若い女性がやってきました。どうぞと1番をお譲りし、私は日陰へ避難。6時55分に10人ほどが集まったところで11番目に並びました。7時ジャストに投票開始。私が投票を済ませ、投票所を出るころには学校(投票所は子供たちの通った小...都知事選

  • 奇跡だと思っています!

    ブログに対する熱意が萎んできています。セキセイインコのラムネちゃんと遊ぶ時間が増え、また毎日のようにインコの動画を観入り癒され、ブログを書く時間がとれません。それにまだ坐骨神経痛が治りきらず、長く歩くのが不安で家籠りの日々。話題もありません。ところが数日前、これはブログに記しておきたいと思う出来事勃発!少々大袈裟ですが、嬉しくて嬉しくて、これは奇跡としか私には思えませんでした。結論から申し上げると、「消えた1万円札でてくる!」7月1日、新しい月に入り、銀行のATMでお金を引き出し、PayPayとスーパーの電子マネーに、それぞれ1万円づつチャージしました。買い物を済ませ、夜、家計簿で6月の収支決算と当日の収支を記帳。あれれ?現金の残高が合わない、それもピッタリ1万円です。私はある意味几帳面なのか、手許現金は...奇跡だと思っています!

  • ラムネちゃんの今日この頃

    セキセイインコのラムネちゃんを我が家にお迎えして1ヶ月と2週間、生後2ケ月と1週間。雛を卒業、幼鳥となりました。とても活発な子で順調に成長していると思っていますが。「思っていますが・・・」というのはネット、ユーチューブ等で同月のインコと比較すると、毛並みが少し悪いような気がしてなりません。胸や頭にまだ毛が生えそろっていないような。インコにも個性があり、それぞれとは言うものの、みんなもっとふっくらしているようで少し心配。先日娘がやってきた時も、ラムちゃん、痩せてるねと、私も気にしていることを言いました。えさは毎朝、毎夕測り、どれだけ食べているかはチェックしています。セキセイインコの食べる量は体重の1割と言われています。3g~5gです。ラムネちゃんの体重は現在35g、食べている量も3g~4g/1日。しっかり食...ラムネちゃんの今日この頃

  • 無題 いろいろ

    どうしても内容に相応しいタイトルが思い浮かばず「無題」としました。例年よりかなり遅い梅雨入りとなった東京、昨日は良いお天気となりましたね。都心に健康診断でやってきた娘と田園調布でランチデート。我が家は高級住宅の立ち並ぶ田園調布とは程遠い環境エリアですが、歩いても行ける距離で、時折お買い物を兼ねて目の保養に散歩に参ります。それは結婚前の娘も同じ。学生時代、バイト先も田園調布のケーキ屋兼レストラン「レピドール」でした。実家まで来ても素通りすることが多い田園調布、とても懐かしがっていました。ランチは”DELIBREEZE”田園調布駅のすぐそばにあるお持ち帰り弁当のお店で。30種ぐらいのお惣菜の中から何種類か選んで、店内で頂くことができます。4種類のおかずとご飯のセットで税込み968円。お腹いっぱいになりました。...無題いろいろ

  • 早朝ウォーキング再開

    <ウォーキング途中の公園で6・20日撮影>一昨日は大雨で関東地方最高気温は22度。野暮用で出かけた私は半袖で寒さに震えました。ところが昨日は30度、高齢者には厳しい気温の変化です。今日も30度まで上がるとの予報ですが、今のところは(午前10:00)は涼しいと言える気温です。東京は例年より遅い梅雨入りのようで週末になるようですね。それも今年の梅雨は短いとも。それだけ暑い夏が長ということで、超暑がりの私としてはあまり嬉しくありません。そこで昨日から早朝ウォーキングを再開しました。いつまでも引き籠っていては筋力が落ちていく一方でよくありません。筋力をつけることも回復の助けになるので、無理のない程度に運動をすることにしました。坐骨神経痛はまだ残っていますが、以前に比べるとかなり改善されてきているように思います。3...早朝ウォーキング再開

  • 父の日&企業コンサート

    今日は朝から雨、いよいよ梅雨入りでしょうか?涼しいのは嬉しいですが、じめじめとして鬱陶しいですね。昨日は今年初めてクーラーをつけました、と言っても来客があったからで、そうでなければまだまだ我慢。クーラーは禁断の木の実!つけてしまうとその快適さに嵌ってしまいますから。2日前は父の日。娘夫婦からビールのプレゼント!毎年恒例の嬉しい贈り物になりました。今年は娘から打診がありました、「もうビールの贈り物は止めておいた方が良いかしら?」。「いえいえ、お父さんは大喜びですよ。普段は健康のことを考えて、ノンアルコールにしていますから」と返事。娘は下戸ですので、ビール選びはお婿さんの担当、ありがとうね、Mさん、Kちゃん!。午後からはコンサートへ。それもプロではなくアマの企業オーケストラの演奏です。とても素人とは思えない素...父の日&企業コンサート

  • 1週間!

    <近所の紫陽花園にて6月14日撮影>全くやる気の起こらない1週間でした。ブログも放置状態!相変わらず足が以前のように行かないことにもどかしさを感じながらも、少しづつ良くなっている気がします。今の生活、行動が歳相応というのかもしれませんね。欲を出せばきりがありませんもの。多少の痛みを感じながらも買い物もでき、友人とのお喋りも、グラウンドゴルフも、コンサートへも行けますから。この1週間ブログ投稿をさぼっていました。がその分、時間を有効に使えたかというとそうでもなく、時間は取られますが、やはりブログは私にとって生活のスパイスなのかもしれません。今日は過ぎた1週間を振り返り、日記風の備忘録として簡単に日々の出来事を綴ってまいります。<6月9日日曜日>久し振りに息子家族と会い、楽しいひと時を過ごしました。お正月以来...1週間!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花水木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花水木さん
ブログタイトル
世界に一つだけの姥花日記
フォロー
世界に一つだけの姥花日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用