chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 上田丸子のED2111 その2

    下回りの加工がなんだか面倒になってしまったので、車体を先行して進めています。洗浄してタミヤのプライマーサフで処理上田はマホガニー、銚子はGMの20番を塗りました。そのあと屋根色など塗装銚子は幕板のマスキングが難しいと判断し、クリームの後から幕板を赤で塗装・・・二度手間でしたwしかも赤は何となくイメージが違う。前作はこれを分かっていて違う色で塗ったと思うんですが・・・今回は妥協します。インレタはキッチンの手持ちの物を使用。上田の前面の「ED4111」は「EB4111」のBの中を消して縦棒を追加という結構キワドイ作業でしたがなんとかDに見えるかなと(笑ひと段落して下回りにかかります。上田丸子のED2111その2

  • 上田丸子のED2111 その1

    だんだん山の上が白くなってきて、いよいよ冬に。2021年ももうすぐ終わりそうです。ワールド工芸のキットをだいぶ片付けたところで、今度はキッチンのキットが気になりw簡単に作れそうなものを取り出してきました。親しくして頂いている方より譲り受けたED2111上田丸子電鉄(丸子線)の機関車ですね。箱型のくせに電車並の性能?しかないヘンテコな車両です。・・・これなら普通の電車を1両用意した方が良かったのでは?でもこれなら電車より安かったのかナァ・・・動力はモデモの江ノ電100のを使用します。旧製品で性能はまぁまぁですが、台車形式や寸法がちょうど良いです。ついでに机の上にずっと放置されている銚子電鉄の702も仕上げることに。こちらも頂き物wもはや鉄コレが出ているし、とりあえず完成を目指しますwEDはハンダで内板と外板を接合...上田丸子のED2111その1

  • ワールド工芸のキットを(一気に)組む

    軽便祭に際してキットの山を開けてみたところ、沢山のワールドキット・・・「大きくなったら作るもん」という言い訳でいたのですが、このままでは一生完成しなさそうwなので、エイヤと纏めて作ることにしました。NとHOナローと合わせて8箱…多くが中古だったり、知り合いから譲り受けたもの。ひとまず完成を目標に製作開始しました。古いキットから新しいキットまでwホイットコムはわりと新しく、すんなり進みます。これは珍品?明延の赤金号。パンタも組み立てるようになっており、なかなか手ごわかったです。・・・しかしパンタより塗装が一番大変でしたw酒井の木曽92号機は古いキットでベーク板に圧入車輪の仕様。組んでみると思ったより調子よく走ったので、そのままとしました。ワールドのキットの動力組立てのコツは、何度もダメにしたw経験から・折り曲げミ...ワールド工芸のキットを(一気に)組む

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松本製作所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松本製作所さん
ブログタイトル
工場長の製作日誌
フォロー
工場長の製作日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用