4/27 飯能市内を歩いてきました。 飯能戦争によって飯能の町では商家の多くが焼失しましたが、時とともに町はその被害から徐々に復興していきます。明治16(1883)年4月には陸軍近衛諸隊の軍事演習が飯能町周辺で行われ、飯能の町に明治天皇が行幸された際には、2,000人近い将兵の止宿を可能にするほどまでになっていました。 この発展を支えたのが絹織物でした。もともと入間郡は埼玉県の中でも織物の生産が盛んな地域で、明治初…
平成24年10月定年退職をいたしました。 時間的にも精神的にもゆとりが出来ブログを始めました。 シニアとして勤務した後、平成31年3月よりは今の職場に勤務しています。 令和4年10月に古希を迎えました。
生まれたのは横浜市港北区。 育ったのは川崎市幸区。 現在は横浜市港北区です。
いつでも夢をさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、いつでも夢をさんをフォローしませんか?
4/27 飯能市内を歩いてきました。 飯能戦争によって飯能の町では商家の多くが焼失しましたが、時とともに町はその被害から徐々に復興していきます。明治16(1883)年4月には陸軍近衛諸隊の軍事演習が飯能町周辺で行われ、飯能の町に明治天皇が行幸された際には、2,000人近い将兵の止宿を可能にするほどまでになっていました。 この発展を支えたのが絹織物でした。もともと入間郡は埼玉県の中でも織物の生産が盛んな地域で、明治初…
4/27 埼玉県飯能に出かけてきました。 飯能市内を歩き、天覧山~多峯主山に登ります。 飯能市内は絹織物で栄えた街で明治大正期の古い建物も多く又幕府軍・新政府軍との飯能戦争の舞台でもありました。 個人的には55年ほど前の高校生の時に宿泊した国民宿舎「嵐山荘」の今も訪ねてみます。 飯能市内の歴史散歩は別途投稿いたします。 それでは能仁寺脇の登山口から歩き始めます。
3/30 青梅線青梅駅で降りて梅岩寺と金剛寺に向かいます。 青梅駅で降りて最初は梅岩寺へそして旧青梅街道を歩き金剛寺に向かいます。
3/30 青梅線沿線の桜を訪ねてきました。 立川駅より青梅線に乗ります。 青梅駅を越して二俣尾駅で降ります。 車窓からも海禅寺の枝垂れ桜が見えます。 二俣尾駅改札口はどちらでも線路沿いに進めば到…
3/29 横浜金沢シティーガイド協会主催の金澤散歩(満開の桜がお出迎え金沢さんぽ)を終えた後に称名寺と金沢文庫に出かけてきました。 あいにくの雨続きです。 称名寺赤門です。 明和八年(1771年)…
3/29 横浜・金澤シティーガイド協会開催の「満開の桜がお出迎え金沢さんぽ」に参加して来ました。 残念ながら朝からの雨です。 京急冨岡駅に集合です。 約160年前には現在の国道16号線の西側に安置さ…
3/29 多磨霊園駅の東郷寺へ出かけた帰り府中市の大國魂神社へ出かけてきました。 京王線府中駅を利用しました。 欅並木が続きます。
3/28 横浜線・京王線橋本駅から京王線の多磨霊園駅へ向かいます。 多磨霊園駅近くにある東郷寺を訪ねます。 多磨霊園駅南口を出て徒歩5分ほどです。 東郷平八郎の別荘跡に建立されています。 東郷平八郎は明治時代の日本海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献した海軍軍人です。 原宿には東郷神社もあります。ここの枝垂れ桜も綺麗です。 東郷寺を象徴する山門の設計者は伊東忠太氏、建設は昭和15年。 三…
3/28相模原市にあるカタクリの里を訪ねてきました。 朝から雨模様の中、横浜線の橋本駅に向かいます。 橋本駅に着くころには雨も止んで薄日も差し始めました。 今回は橋本駅より直通バスを利用しました。直通バスだと20分ほどで着きます。
3/16 明治大学和泉キャンパスに出かけてきました。 用事を終えて明大和泉キャンパス周辺の歴史を訪ねてきました。 まずキャンパス正門左脇の土手で見つけたのが「塩硝蔵地跡」の看板。 塩硝蔵とは江戸…
2/26 小田急線鶴川駅近くの香山園(かごやまえん)へ出かけてきました。 駅から歩いて5分ほどです。 駅近くにこれだけ樹木の多い庭園があるとは思ってもいませんでした。 香山園は江戸時代の1794年(寛永6年)に創設された「鶴川中風灸治所」という「お灸点」として地元の方に親しまれてきた場所です。 1996年からは「香山園」庭園と美術館として運営されていましたが、2015年に閉館。大河ドラマ「八代将軍吉宗」や他のロケ地…
2/26 郷土の森博物館に梅を見に出かけた際、分倍河原駅まで駅に戻り近くにある髙安寺(こうあんじ)を訪ねました。 平安時代に藤原秀郷が武蔵国府近郊に置いた居館を市川山見性寺としたのが始まりとされ…
2/26府中の森郷土博物館に梅を見に出かけた際に併設されている博物館を見学して来ました。 府中の歴史と文化を象徴するものとして、くらやみ祭、古代国府の誕生、宿場のにぎわいの3コーナーを大きく扱っています。 くらやみ祭り府中・大國魂神社の祭礼です。
2/26 南武線分倍河原駅で降りて郷土の森博物館の梅を見てきました。 今年は何処も見ごろが遅くなっているようで、郷土の森博物館の梅も2/25付で全体の咲き具合は5割ほどとの事でした。 分倍河原駅9時過ぎのバスに乗ります。10~15分ほどで着きます。歩くことも可能です。
2/22に玉縄城跡~大船フラワーセンターを歩いた後に個人的に大船駅から根岸線に乗り新杉田駅まで向かいました。 今回の目的は江戸時代から明治にかけては観光地としてにぎわった杉田梅林を訪ねる事でした。 杉田の地は海と山に挟まれていて、低地はわずかしかなく、地質の関係から野菜や穀物の栽培に不向きでした。 杉田付近の領主であった間宮信繁は、領民に梅の栽培を奨励しています。 戦陣用に重要な梅の実を集めるためで…
2/22大船玉縄城跡を訪ねた後に大船フラワーセンターに寄りました。 例年ですと今の時期は玉縄桜の見頃となっているようです。
2/22に横浜市旭ガイドボランティアの会主催の「大船・玉縄城址と古刹を訪ね 玉縄桜を愛でる」に参加して来ました。 大船の玉縄城跡は以前から訪ねてみたかったのでよい機会でした。 又、大船フラワーセンターにも立ち寄るとの事で玉縄桜も見学できるので参加しました。 大船駅にて集合しグループに分かれての行動となりました。 大船観音は歩道橋からの撮影です。
2/20 横浜市の大倉山公園へ出かけてきました。 東急東横線大倉山駅で降りて10分程です。 「第37回 大倉山観梅会」が2025/2/22(土)・2/23(日)に開催されます。 例年ですと見頃のピークだと思いますが今年は寒い日が続いていることもあり大分遅くなっている感じがします。 今の時期ですと池の周りの紅白の枝垂れ梅が見頃なのですがまだまだという感じです。
川崎市立民家園を訪ねてブログその2。 園路には移設された道祖神・庚申塔・道標などの石造物が年代と・移設前の場所が明記されています。
12/24 クリスマスイブの日に立教大学のクリスマスイルミネーションを見てきました。 池袋駅西口より歩きます。 池袋二又交番の横の通りを歩きます。 リビエラ東京があります。以前は白雲閣といいフォ…
4/23 川崎市宮前区の等覚院へつつじを見に出かけた際に長尾の里を歩きました。 等覚院の裏山を歩き民家に出ると右が東高根森林公園方面へ。左が五所塚~長尾神社~妙楽寺へと続きます。 今回は左右両方歩くこととします。 本堂裏山から左に出てしばらく歩きます。 五所塚があります。
4/23 川崎市宮前区神木にある等覚院を訪ねました。 私は南武線溝の口駅からバスで神木本町で降りて歩きました。 川崎市のつつじ寺としても知られています。 今が見頃ですね。 4/24の雨でどうなったかな?
4/17 鎌倉市の六国見山を歩きました。 天気予報が雨予想で心配していましたが六国見山に登るころは日差しも強く汗ばむ陽気でした。 大船駅から歩きます。徒歩で20分ほどです。(バス停妙楽寺もあります) 常楽寺は鎌倉幕府三代執権北条泰時が建てたのが始まりです。
3/10 川崎市溝の口に出かけた際に川崎市大山街道ふるさと館に寄ってきました。 大山街道は江戸の赤坂御門から大山阿夫利神社のある大山までの道です。江戸時代中期に庶民のブームとなった大山詣りの道として利用されるようになって大山街道として知られるようになりました。 この溝の口の地区は江戸時代に大山街道の宿場町(二子宿・溝口宿)として栄えた歴史があります。 今の溝口地区の大山街道は車の交通量か多く道も狭いの…
今月3/6で今の職場には66歳より勤めて5年経過しました。 本当に早いものですね。 長年勤めた職場を再雇用も含めて66歳まで勤めた後少しのんびりし再就職の仕事探しをしていました。 ハローワークで運送会社を紹介されて2か月半ほど勤めましたが退職しました。 小さな規模の会社は人事・経理・総務・庶務・車両の保険管理・銀行廻りなど何から何まで処理しなければならず、 事務が非常に複雑でした。 小さな運送業がゆえで…
1/14 川崎市中原区の丸子山王日枝神社のどんと焼きを見学してきました。 どんと焼きは多摩川河原で行われます。 東急線新丸子駅から歩いて7~8分ほどの神社にお参りに行きます。
12/17 泉岳寺駅より三田を通り芝まで歩きました。 札の辻から赤羽橋に向かいます。 赤羽橋で多くの方が東京タワーを背景に写真を撮っています。 外国人観光客が多いですね。 芝公園内宝珠院敷地内に…
12/17 泉岳寺駅から三田通りを通り芝・東京タワーまで歩きました。 泉岳寺駅からは伊皿子坂を歩きます。 伊皿子坂から東京歯科大学発祥の地を通り魚籃坂を歩きます。 ピーコックストアの前を通ります…
先月11/25浮世絵にも数多く描かれた保土ヶ谷宿を歩く会に参加してきました。 神奈川区いまむかしガイドの会の催しに参加してきました。 保土ヶ谷宿は日本橋~品川~川崎~神奈川そして保土ヶ谷と四つ目の宿場です。 相鉄線、天王町駅で降ります。