こんばんは。banban(父)です。今日も記事の準備が追いつきませんでしたので簡単な更新ですみません。GW以降、急ピッチで進めてきましたアパートのお片づけも、いよいよ終盤戦で、今週末に立会いで完了となります。(おかげで先週今週忙しいわけです。)本来ならお片付けの際に出てきた品物などで記事を組もうかと思っていました。今日は1枚だけですが、片付けのときに出てきた1枚のLPレコード、中森明菜さんのアルバムです。プレーヤ...
こんばんは。管理人です。この記事が今年最後の更新となります。昨年に通勤の際に乗車した電車を毎回記録する企画「電車ルーレット」を行ないましたが、ほとんど同じ要領で今年も実施しました。1月1日の通勤時から記録を開始して、6月末までの乗車記録は一度ブログでも紹介していますが、今回は7月以降の乗車記録も含めた一年間の集計結果を紹介します。基本的に通勤の際は最寄の西京極駅と西院・大宮・京都河原町の各駅間で阪急電車に...
こんばんは。banban(父)です。今日は(父)の2024年の総集編になります。(父)に関しましては、昨年とほぼ同じような活動になりますが、ややコンパクトな活動になったような気もします。とりあえず印象に残った活動を古い順に掲載します。1月2日の活動から。1日に京都市内の神社に出来るだけたくさん初詣に行こうという無謀な計画を挙行。結局17社もの神社にお参りすることが出来ました。この企画、3年続けてチャレンジしてきましたが...
こんばんは。管理人です。今日は今年の活動を振り返る総集編の記事をお送りします。今年は上半期には積極的に旅行に出かけることが出来ましたが、7月以降は夏バテや多忙などが重なり満足に出かけられない期間が続きました。10年以上続けてきたブログの毎日更新という形態が途切れたのも8月でしたが、そんな中でも印象に残った活動を今回の記事でまとめていきます。年明けすぐの1月7日には高槻市営バスに初めて乗車しました。高槻市...
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は養老線播磨駅近くまででした。播磨駅から最終目的地の桑名駅に近付いてきたところ、近鉄と養老鉄道の引渡し線(?)みたいなところに出てきました。普段は手製の踏切のようなもので遮断だれていますが、養老線の車両の大きな検査は近鉄の塩浜工場で行なわれるようで、その移動の際に台車を交換したり(狭軌⇔標準軌)、牽引車と連結したりする場所のようです。そうい...
こんばんは。管理人です。今日は単発の活動記をお送りします。用事ついでに普段乗る機会が少ない阪急嵐山線に乗ることにしました。活動日は12月11日(水)です。桂駅1号線に停車中の6300系と新型特急車の2300系の並びを記録しました。二世代前の京都線特急車が6300系となりますが、こうして並んでも6300系の存在感は別格ですね。嵐山駅まで6300系に乗車しました。嵐山線は車種が一形式しかなく、最近は行楽シーズンでも他の形式が入...
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は大垣競輪場で友人の出場するレースを応援するところまででした。競輪場を出て、今回の輪行旅のもう1つの目的に向けて走ります。そういえば、大垣市内を観光するだけなら、わざわざマルーン号を輪行させなくても、レンタサイクルで十分ですが、敢えて愛車
[ぽちフェス戦利品]TOMIX製品の183系1000番台を導入
こんばんは。管理人です。今日も模型の購入報告の記事をお送りします。10月の3連休に大阪の難波で開催された「ぽちフェス」で購入した戦利品を紹介します。今回購入したのはTOMIX製品の183系1000番台です。同社のハイグレード製品に分類されていて、外側のスリーブにもロゴマークが入っています。開封の儀を執り行いました。基本5両セット(品番92518)と増結2両ユニット(品番92520)の7両が同封されていました。ハイグレード製品という...
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は大垣駅に到着するところまででした。大垣駅を出て、自転車を組立てた活動開始!マルーン号と近鉄マルーンとの競演。まずは撮り鉄から。駅から少し名古屋方に移動して1枚。駅の改札を出る前に時刻を確認しておりました特急ひだ号HC85系です。現場到着後すぐに列車が通過するという、いつものパターンでしたが、それなりにまとめられたでしょうか。この後は競輪の...
こんばんは。管理人です。今日も模型の活動報告をお送りします。昨日の記事でKATO製レジェンドコレクションの東急7000系を整備した内容を紹介していますが、実際に外のレンタルレイアウトで走らせて来ました。活動日は12月8日で、今回利用したレイアウトは京都鉄道博物館から程近い三光堂さんです。模型店に併設されたレイアウトを利用する形態のお店です。今回持参したのはこちらの3編成です。この日がレイアウトデビューとなった...
KATO製品の東急7000系を購入(2.急行板と貫通幌を整備する)
こんばんは。管理人です。今日は模型の加工記事をお送りします。9月下旬に新品で購入したKATO製品の東急7000系ですが、付属のステッカーを貼る作業が終わったので紹介します。まずは前面の行先表示幕と運行番号表示器を貼り付けました。運番表示はステッカーの黒い枠を残して切る方が実車に近いイメージとなります。側面にはサボ掛け冶具のモールドがあります。この部分は大変素晴らしい造形なのですが、実際にステッカーを貼ると...
こんばんは。banban(父)です。今回から新しい活動記です。友人に競輪選手の応援に大垣まで行ってきました。活動日は12/1(日)、この日岐阜県の大垣競輪場で行なわれているレースに友人が出場しますので、応援に行こうと思い、昨年、一昨年はマルーン号で自走で行きましたが(復路は輪行)、今回は友人が出場するレースは午前中ということで、自走ではレースの時間にはたどり着けないので電車で行くことにしました。ただ現地での活動や...
こんばんは。管理人です。今回も先日の小活動記をお送りします。前回は阪急大阪梅田駅から歩き始めてJR東海道本線の高架下を過ぎる所まで紹介しています。JR東海道線を越えてしばらく歩くと国道2号線との交差点に差し掛かります。この交差点を右に曲がって西方向へ進みます。国道2号線の地下には阪神電車とJR東西線が走っていて、これより先は目的地とする新福島駅まで東西線に沿って歩くコースになります。阪神福島駅の入口前を通...
こんばんは。管理人です。今回は先日の小活動記をお送りします。活動日は11月4日で、大阪に出かける用事があった帰りに行きと異なるルートを選択しました。この日は阪急大阪梅田駅の地下街「阪急三番街」で買い物をしました。その帰りに一直線に阪急電車に乗るだけでは面白くないと感じたので、近くの別路線の駅まで歩いてみることにしました。JR大阪駅の北側に新たに開業した緑地帯「グラングリーン大阪」を見学しました。都会のど真...
こんばんは。banban(父)です。今日は昼から正雀車庫を観察してきました。本来なら時系列での活動の記事にする予定でしたが、次の活動記は4~5回になりますので、単発記事の正雀観察を先に掲載します。ご了承ください。まずは車庫前の踏切から。たまたまやってきた7000系
2024秋の日帰り首都圏旅行(22.相鉄20000系に乗車・終)
こんばんは。管理人です。今日も首都圏旅行記をお送りします。前回は東急・相鉄新横浜線に乗車する内容でした。羽沢横浜国大駅の駅舎を記録しました。この駅は2021年10月にも訪れていて、駅自体はその当時からほとんど変わっていないようです。駅舎の裏側には横浜羽沢貨物駅があります。この駅から先の貨物線には旅客列車が走っていないので、どのような景色が広がっているのか非常に気になります。羽沢横浜国大から先の相鉄線は一...
こんばんは。banban(父)です。今日は11/24(日)に向日町競輪場で行なわれました自転車競技の大会に参加した記録です。競技会の名前が長くて分かりづらいですが、京都府の自転車競技のマスターズクラスの大会になります。格式が高そうな大会ですが、参加資格は、自転車連盟に選手登録して、年齢基準に達していれば、特に記録が無い選手でも参加できるという大会です。場所は向日町競輪場です。この競輪場は数年後に新しく建て替えら...
2024秋の日帰り首都圏旅行(21.東急・相鉄新横浜線に乗車)
こんばんは。管理人です。今日も首都圏旅行記をお送りします。活動日は10月22日で、前回は東急目黒線の大岡山~目黒の区間に乗車する様子を紹介しています。東急の目黒駅から新横浜方面の急行海老名行きに乗車しました。車両は東急の3020系で、目黒線では一番新しい車両になります。旅客案内表示の路線図は線区ごとに色分けがされています。乗車した列車は新横浜から先の相鉄線内は各駅停車になるので、相鉄の駅は全て黒色表記(停...
こんばんは。管理人です。今日も首都圏旅行記をお送りします。活動日は10月22日で、前回は長津田駅からこどもの国線に乗車する内容でした。長津田駅から田園都市線に乗車しました。タイミング良く大井町線直通の急行が来たので楽に移動が出来ました。大岡山駅で大井町線から目黒線に乗り換えました。この駅からは都営地下鉄三田線直通の各駅停車西高島平行きに乗車しました。目黒線と直通先の地下鉄線では6両編成と8両編成が運行さ...
(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で四日市競輪場まで駆ける(6)
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。今回が最周回となります。四日市競輪場からの帰り道になります。競輪場で友人が出場したレースが終わり帰途につきます。この日はナイター開催でしたので、夜道を長距離走るのは危ないのでJRの四日市駅まで走り、輪行で帰ります。いつものようにマルーン号を分解して輪行袋に入れ、改札を通ります。列車がすぐ来ましたので撮影は出来ずに車内に乗り込みます。輪行袋を携...
こんばんは。管理人です。今日も首都圏旅行記をお送りします。前回は中央林間駅から長津田駅まで東急田園都市線に乗車する内容でした。長津田駅でこどもの国線に乗り換えました。東急の路線として案内されていますが、施設と車両は横浜高速鉄道が所有しています。車両は東急3000系をベースにしたY000系という形式です。長津田を出るとすぐに急カーブに差し掛かります。こどもの国線は東急線で唯一の単線区間となります。急カーブ区...
2024秋の日帰り首都圏旅行(18.東急田園都市線を引き返す)
こんばんは。管理人です。今日も首都圏旅行記をお送りします。前回は東急田園都市線を完乗する行程を紹介しています。東急の中央林間駅は駅舎と商業施設が一体となっています。改札口にある発車案内表示の横には先発列車の停車駅が光る路線図があります。各駅停車だと全ての駅が点灯するものですが、原始的な手法の案内が意外と分かりやすいこともあります。中央林間駅は小田急江ノ島線と東急田園都市線の接続駅となっていて、両社...
(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で四日市競輪場まで駆ける(5)
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は関西本線の亀山駅まででした。亀山駅到着後、残りの行程と残り時間(友人が出場するレースの時間)を確認して、少し余裕がありそう(10~15分程度)なので、少し撮影することにしました。まずは駅近くの踏切から留置中の313系を撮影。さらに紀勢本線側の踏切まで移動して、紀勢本線の普通列車を撮影。後追い撮影でかつ、正面が影になるという微妙な仕上がりですが、...
こんばんは。管理人です。今日も首都圏旅行記をお送りします。前回は東急大井町線で9000系の各駅停車に乗車する内容でした。溝の口駅から田園都市線に乗り換えました。最初に来たのが各駅停車でしたので、とりあえず気が向いたところまで乗ることにしました。以前渋谷から長津田まで田園都市線に乗車した際には8500系が主力でしたが、現在ではそれらを置き換えた新型の2020系と従来型の5000系が走っています。今回乗車した2020系は...
2024秋の日帰り首都圏旅行(16.東急大井町線で9000系に乗る)
こんばんは。管理人です。今日も10月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は10月21日夜~22日で、前回まではりんかい線の途中駅巡りの様子を紹介しました。大井町駅から東急大井町線に乗車しました。今回の首都圏旅行は実質日帰りなので、午前中はりんかい線乗車、午後は東急線乗りつぶしという行程で活動しました。大井町線は以前に全区間乗車済ですが、今回は田園都市線(一部)、こどもの国線、目黒線(一部)、東急新横浜線の未乗...
(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で四日市競輪場まで駆ける(4)
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は柘植駅を出たところまででした。柘植駅を出て国道25号線を進み峠を越えてしばらく走り、加太駅に到着。関西本線随一の難所とされる柘植~加太ですが、勾配がきついのは加太→柘植の向きで、柘植駅からですと下りの峠になりますので、ちょっと登って長い下り坂という感じでした。駅舎の中を観察。駅舎の中にお店屋さん(お蕎麦屋さん?)もあり、この辺りの駅の中で...
2024秋の日帰り首都圏旅行(15.りんかい線東雲駅~大井町駅)
こんばんは。管理人です。今日も首都圏旅行記をお送りします。活動日は10月22日で、前回はりんかい線の東雲駅(しののめ)で下車した様子を紹介しています。りんかい線東雲駅の駅前にあるモニュメントと周辺地図です。駅前の地図にはりんかい線の正式な路線名である臨海副都心線という記載があります。現在でも正式な路線名はこちらとなっていますが、路線の案内では公募によって決められたりんかい線の愛称を使う機会が多いです。東...
こんばんは。管理人です。今日も首都圏旅行記をお送りします。前回はりんかい線の東京テレポート駅で下車した様子を紹介しています。前回の東京テレポート駅から2駅進んで東雲駅(しののめ)で下車しました。東雲駅はりんかい線の単独駅では唯一地上にある駅です。東雲(しののめ)とは夜明けの茜色の空や明け方の空にたなびく雲という意味を持つ古語で、りんかい線のホームページでも駅名の由来が紹介されています。駅ホームは高架線...
「ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?
こんばんは。banban(父)です。今日も記事の準備が追いつきませんでしたので簡単な更新ですみません。GW以降、急ピッチで進めてきましたアパートのお片づけも、いよいよ終盤戦で、今週末に立会いで完了となります。(おかげで先週今週忙しいわけです。)本来ならお片付けの際に出てきた品物などで記事を組もうかと思っていました。今日は1枚だけですが、片付けのときに出てきた1枚のLPレコード、中森明菜さんのアルバムです。プレーヤ...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回は5月12日の活動記の中からまだ紹介していないパビリオンを掲載します。5月の大型連休が終わった辺りから徐々に入場者数が増えているようで、晴天に恵まれたこの日も予約不要のパビリオンでは所々で長い列が見られました。そんな中で比較的スムーズに入れそうだったコロンビア館を訪れました。コロンビアのパビリオンはこの国出身のガブリエル・ガルシア...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回は5月19日の活動記の中からこの日が初訪問だったパビリオンの様子を紹介します。この日はJR桜島駅から会場西ゲートにアクセスするシャトルバスを利用しました。桜島駅発着のバスは混雑時を除いて予約無しで乗れる上、1便あたり4~5台口のバスが概ね5分おきに出ていて大変便利です。基本的にこの路線は最新鋭の電気バスで揃えられていて、写真の中だけで...
こんばんは。banban(父)です。今日はだらだら語る、の記事にします。少し前に少々忙しくなり鉄活や自転車の活動が少なくなっていますとお伝えしてましたが、ここ数ヶ月忙しくなっている原因の一つがお片付けになります。(父)やかあちゃんの両親をはじめ、子息が居られない親族(両親の御兄弟)など、周りを見渡せば後期高齢者がたくさん居る状況になり、終活や病院の付き添い、買い物のお手伝いなどなど、いろいろ用事が増えてきてお...
こんばんは。管理人です。今日は先月末の活動から岐阜県大垣市にある養老鉄道の車庫で開かれた「養老鉄道まつり2025」に参加した様子を紹介します。前回はダイジェスト版として大まかな流れを紹介していますが、今回は参加したイベントの詳細を記載しようと思います。会場に入ってすぐに洗車体験の車両に乗車しました。使用車両は620系D21編成でした。洗車体験の車両には検査ピットのある23番線から乗車します。そのままピット内を通...
こんばんは。banban(父)です。今日は日曜日(5/18)の活動記で、阪急正雀車庫観察記になります。ブログのネタに困ったときの車庫観察ということで日曜日の午前中の空いた時間、鉄活とウォーキングを兼ねております。車庫前の踏切で1枚。なんかイレギュラーなタイミングで踏切音が聞こえたので構えたら回送列車でした。車庫を観察します。先日から観察しております工事が完了しそうな感じで、洗車と作業が出来る線になったようです。...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回は5月12日の活動で訪れたパビリオンをいくつか紹介します。万博会場内を一周する木造の大屋根リングは地上から眺めると迫力があります。開幕から1ヶ月が経っても開業する気配のないネパール館です。どうやら開幕前から工事が止まっているらしく、本当に訪れることが出来るのかが見当も付かない状態です。この日最初に入ったのは韓国館です。建物の正面...
こんばんは。banban(父)です。今日は本日の活動記として阪急正雀車庫観察(5/18)にしようと思っておりましたが、ちょっと準備の時間が足りませんでしたので、次回の(父)の記事(5/21予定)に延期します。ご了承ください。とりあえず今日の活動の1枚だけ掲載します。明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回も5月7日の活動から印象に残ったパビリオンを紹介します。昼過ぎからもパビリオン巡りは続きます。続いて訪れたのはドイツ館です。ドイツ館では入場時にマスコットキャラクターのサーキュラーちゃんを模した音声案内スピーカーを手渡されます。これを館内の展示物の横にある読み取り部にかざすと展示について紹介してくれる仕組みになっています。館内...
こんばんは。banban(父)です。今日は前回の記事(正雀車庫観察)の前後の活動になります。少し前の記事でも少し触れましたが、ただ電車の乗って正雀に行くだけでは無く、いろいろな活動、運動、趣味などを絡めて効率よく動きます。電車に乗るときは乗車を楽しむと言うことを第一に思い、撮影や乗車を効率よく出来るように、スケジュールを組んだりします。大阪方面息のホームより嵐山線の6300系を挑む。桂駅から高槻市駅までは
こんばんは。banban(父)です。今日は時系列では別の活動になるのですが、昨日の活動を先行します。阪急正雀車庫観察(5/11)になります。まずは車庫前の踏切から。猛スピードで通過していく特急の後追い撮影です。まあそれなりの仕上がり。車庫を観察します。7320Fがとまっていました。なんだか久しぶりに見るような。いつものように2301Fに御挨拶。今回はC#2301の方です。C#5135が居ました。先日まで箕面線で走っていましたが、運用...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回も5月7日の活動から印象に残ったパビリオンを紹介します。この日3つ目に訪れたのは中央アジアにあるトルクメニスタンのパビリオンです。白を基調に曲線的なデザインで存在感があります。トルクメニスタンという国は独裁国家で、今回の万博パビリオンでも入口の目の前に国家元首である大統領の肖像画が置かれています。これまでに入った海外パビリオンの...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回から紹介するのは5月7日分の活動内容です。この日は4回目の来場にして初めて東ゲートから入場しました。こちら側に置かれたミャクミャクのモニュメントは手を揃えて来場客をお迎えする格好になっているのが可愛らしいです。入場して最初に入ったのはベトナム館です。このパビリオンは4月13日の開幕までに開業が間に合いませんでしたが、大型連休の間に...
こんばんは。banban(父)です。今日も前回の記事の続きになります。自転車のフレームの再塗装を進めて行きます。今回は時間の関係で最小限の修繕のみで作業を進めます。基本的には凹み箇所のパテ埋めと、錆び箇所の研磨→プライマー(錆び止め塗料)塗装→中塗り(上塗り塗料に近い色の塗料)→上塗り→クリア保護、の順に進めていきます。今回の作業報告はあまり撮影出来ませんでしたので簡単に済ませます。一応塗装作業が完了しました。仕...
こんばんは。banban(父)です。今日は自転車の話題です。先日ネットで頃合な自転車のフレームを見つけましたので、ぽちっと購入してしまいました。今回購入したフレームは前回と同じく競輪競走認定フレームとプロの競輪競走でも使用可能というフレームです。ただ経年品でいろいろと状態も悪いので、この状態では競走には出れない(車検通らない)というフレームになります。ウメザワというビルダーさんが手がけたフレームで結構人気の...
こんばんは。管理人です。今日も大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回は4月25日に訪れたタイプAのパビリオンを紹介します。この日3カ国目に訪れたタイプAパビリオンはバーレーン王国館です。建物の形状は船をイメージしていて、木の骨組みが特徴です。バーレーン館の内部は3階まで吹き抜けになっています。最上階には面談室のような空間に人物の写真が置かれていました。バーレーン館の展示物は触ったり匂いを嗅いだり出来...
こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。元々は阪急正雀車庫観察として記事にしようと思っていたのですが、当日デジカメを忘れると言うミスもあり、どうせなら車庫観察だけではなく、その前後の活動を記事にしてみようと思ったわけです。活動日は4/20(日)です。阪急正雀にはおおよそ月に1回程度は通っていると思うのですが、基本的には桂駅まで徒歩で駅から電車、または愛車マルーン号で自走(自転車)のどちらか...
こんばんは。管理人です。今日は一昨日の活動から、大垣駅を拠点に路線を持つ養老鉄道の車庫で開催された「養老鉄道まつり2025」に参加した様子を紹介します。大垣駅から養老線に一駅乗車して、イベント会場最寄りの西大垣駅に着きました。西大垣駅から会場入口までは徒歩3分と案内されていますが、9時半の開場時には待機列が駅の近くまで達していたようです。開場前の待機列が全て解消されると人流は落ち着きますが、朝一番はかなり...
こんばんは。banban(父)です。今日は久しぶりになりますコーナーです。かあちゃんの今月の撮影です。かあちゃんも活動していないわけではありませんが、年始からバタバタ忙しい日々を送っていて撮影のほうもそろそろ始めようと言うわけです。4月といえば桜、桜と言えば阪急嵐山線、嵐山線の中でも管理人の生まれ故郷になります上桂駅は特に思い入れがあります。線路の盛り土にいっぱい植えられています。6300系とのコラボも良いで...
こんばんは。管理人です。今日も大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回は4月25日に訪れたタイプAのパビリオンと会場内での飲食の模様を紹介します。会場の南側にある記念撮影スポットでは大屋根リングを背景にミャクミャクをイメージしたモニュメントと一緒に撮影が出来ます。この日の昼食はイギリス館のレストランで現地の名物料理であるフィッシュアンドチップスを注文しました。テイクアウトが出来るので、ウォータープ...
こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は箕面萱野駅のホームや駅前の様子を紹介しています。箕面萱野駅の駅前はまだ整備中といったところで、車線を1本潰した場所が仮の歩道になっていました。駅の南側にある萱野交差点にやってきました。この場所は国道171号線と北大阪急行線に並行する国道423号線が交わる場所です。仮歩道から分かれた仮歩道を通って箕面萱野駅の南改札口に向かいました。...
こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。活動日は4月14日で、前々回と前回は箕面船場阪大前駅を紹介しています。箕面萱野駅に到着しました。この駅から千里中央までが3月に延伸を果たした区間で、北大阪急行の新たな起点となります。駅名標も記録しました。北急線内は直通先のOsaka Metro車の方が圧倒的に本数が多いので、「箕面」と名のつく駅に御堂筋線の車両が停まっている光景は新鮮な感じでした...
こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。GW休みの5/4、愛車マルーン号で三重県の桑名・四日市方面まで走ってきました。GW半ばの5/4午前6時30分頃に自宅を出発して、八条通りを東に進んで、梅小路の鉄道博物館前で0系新幹線と記念撮影。東にロングライドに行くときに欠かさず行きます。行程の無事を祈願します。京都タワーにも別れを告げて東に進んで行きます。無事に逢坂山を越えました。なにやら歴史的な...
こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は箕面船場阪大前駅のホームや改札などを紹介しています。箕面船場阪大前駅の改札を出ると地上に出る階段とエスカレーターがあります。このエスカレーターは地下3階から地上2階まで直通していて、とても長いのが特徴です。地上2階に出ました。新駅らしく駅前には新しい建物が多い印象でした。こちらは地上1階の駅出入口です。白い屋根が開放的で明るい印...
こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。活動日は4月14日で、千里中央駅から一駅ずつ下車していく活動です。前回はOsaka Metro御堂筋線との境界駅である江坂駅を紹介しています。江坂駅で折り返して北大阪急行線を北へ進みました。箕面萱野行きに乗車して3月に延伸した区間を目指します。扉上の車内表示機に千里中央から先の区間が表示されるのはまだ新鮮さを感じます。緑地公園、桃山台、千里中央...
こんばんはbanban(父)です。今日も前回の記事の続きになります。我が家の自家用車
こんばんは。管理人です。今日は模型の記事をお送りします。先日、中古模型店のジャンクコーナーで見つけたKATOの205系3100番台ですが、一度完成させた後に追加で工作を行ないました。先頭車の連結器横にジャンパケーブルを取り付けました。実車が定期検査のために郡山工場へ向かう際は非電化区間と交流電化区間を機関車に牽引されるので、その際に機関車と連結するためのホースが205系にも備えられています。模型では真ちゅう線を...
こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は緑地公園駅を紹介しています。緑地公園駅で対向列車の箕面萱野行きを撮影しました。幕式の行先表示を装備するメトロ車にも箕面萱野行きが収録されました。乗り入れ先の北大阪急行線を含めて全駅にホームドアが設置されている御堂筋線では車両の転落防止幌が撤去されています。メトロ車は側面のみ駅ナンバリング入り表示幕に交換されていて、乗り入れ先...
こんばんは。banban(父)です。今日から新しい記事になります。しばらくはGW中の活動になります。GWの5/2(木)に我が家の自家用車
こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は桃山台駅近くにある北大阪急行の車両基地を紹介しています。桃山台駅からなかもず行きの電車に乗車しました。北大阪急行線は新御堂筋の中央分離帯に線路が敷かれています。緑地公園駅に到着しました。この駅は2面2線の相対式ホームになっていて、線路と並行する道路は駅の部分でホームを逃がすように高いところを通っています。ホームの壁面は緑色にな...
こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。活動日は4月14日で、前回は桃山台駅を紹介しています。桃山台駅から歩いて数分のところには北大阪急行の桃山台車庫があります。今回は桃山台駅で下車したので、せっかくならばと周辺を散策することにしました。検修ピット内では8000形が作業中でした。この路線では全ての車両が10両編成ですので、大きな建物と長い作業線はとても迫力があります。保線用車も...
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は八木駅の近くまででした。八木駅の近くからは国道9号線を進み、園部駅を越えたところで1枚。正確な時刻は覚えておりませんが、吉富駅→園部駅で、下り列車と併走しましたので、その列車と接続する福知山行きが来るだろうと待機してたらすぐにきました。この区間の普通列車は本数が少ないので撮影できると嬉しいです。園部駅を越えると、次の難関の観音峠です。頑...
こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は千里中央駅を紹介しています。千里中央駅からなかもず行きの電車に乗車して、隣の桃山台駅に到着しました。北大阪急行線の駅名標は箕面延伸に合わせて全駅でデザインが一新されていて、新しい駅名標は茶色を基調としたモダンなデザインになっています。構内は1面2線の島式ホームで、駅全体が曲線区間にあります。箕面萱野行きの電車が到着しました。北...
こんばんは。管理人です。今日からは新シリーズの活動記をお送りします。今年3月に北大阪急行線の千里中央~箕面萱野の区間が延伸開業して話題となっているので、延伸区間の乗りつぶしも兼ねて途中の駅を巡る活動を4月14日に行ないました。最初に巡る駅は大阪モノレールと北大阪急行の接続地点である千里中央駅です。今回使用した「北急・モノレール 京都おでかけきっぷ」という企画乗車券は、北大阪急行と大阪モノレールの全線に乗れ...
こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。いつもと代わり映えしませんがマルーン号で下山駅まで走ってきました。活動日は4/27(土)。世間的にはGW開始のところもあるようですが、うちの会社は4/29~5/1は出勤になっていましたので大型連休ではありません・・・。でもこの日はたまたま前日までに仕事が追いついたため終日休業日になりました。なのでこの日は時間を気にせずにのんびり撮影しながら走ります。老ノ坂を越え...
こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き嵐電の撮影記をお送りします。前回は西院駅(さい)と帷子ノ辻駅(かたびらのつじ)での撮影記録を紹介しましたが、今回は北野線での撮影記録がメインになります。龍安寺駅で撮影した624号です。京都の銘菓「八つ橋」のラッピング車両で、先代のラッピングを纏っていた632号・633号と比べると鮮やかな色調になっています。龍安寺~等持院・立命館大学衣笠キャンパス前の線路沿いでも撮影しま...
こんばんは。管理人です。今日と明日は短編シリーズの活動記をお送りします。用事があったついでに近くを走る嵐電(京福電車)を撮影しました。西院駅(さい)では上下線ホームの間で四条通りと交差しています。この場所には長らく遮断機がありませんでしたが、先々月末~先月頭にかけて遮断機と警報機が設置されて運用されています。嵐電の踏切は大宮方から順に駅名と数字を合わせた名称になるのが基本のパターンですが、西院駅のホー...
こんばんは。baqnban(父)です。今日は単発の記事になります。用事のついでに少しだけ撮影しました。活動日は4/14(日)、この日は昼からかあちゃんに頼まれた買い物をするために梅田に向かうのですが、少し時間に余裕がありましたので、散歩かたがた十三から梅田まで歩くことにしました。とりあえず十三までは9300系の特急です。メモリアル装飾の9300Fが当たりました。十三駅といえば弧線橋の上から各線の車両が見れるのがお気に入り...
こんばんは。管理人です。今日は模型の記事をお送りします。先日とある中古模型店でとても良いジャンク品を見つけたので、自分なりに色々と加工を施して製品状態からのグレードアップを図りました。今回、中古のジャンク品として購入したのはKATOの205系3100番台です。元の車両ケースや付属品が全て欠品した状態で売られていたのですが、床下機器が黒色でしたので品番は10-257と思われます。写真は色々と加工を施した後の記録で、...
こんばんは。管理人です。今日も友人氏と行った四日市の活動記をお送りします。前回までは四日市あすなろう鉄道に乗車した内容を紹介しています。前回紹介した西日野駅から四日市あすなろう鉄道に乗車して四日市駅に戻ってきました。この日はナローゲージの世界を存分に楽しめました。近鉄の四日市駅に戻ってきました。乗車する列車を待つ間に対向の名古屋行き普通電車を撮影しました。車両は1233系VC42編成で、A更新と呼ばれるメ...