chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • かあちゃんの9月の写真

    こんばんは。banban(父)です。早いもので9月も最終日になりました。今日は月末恒例になりつつある

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(5.福知山駅から舞鶴線運用の125系に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。活動日は8月20日で、加古川線と小浜線を回るコースで125系電車に乗車する目的で出掛けました。前回は谷川駅から福知山線に乗車する行程を紹介しています。福知山駅から普通列車東舞鶴行き333Mに乗車しました。途中の綾部駅から舞鶴線に入る列車で、今回乗車したのは小浜線と共通運用の125系が充当される列車です。福知山駅の発車案内表示には2扉の125...

  • (父)の阪急撮影記(9/22)・・・(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は阪急正雀駅まででした。駅から歩いて車庫前の踏切で1枚。有料座席付き9300系です。まあ見慣れてきました。車庫を観察します。幕回し中の5302Fを撮影。ちょうど出庫準備の最中でした。いつものように2301Fに御挨拶。最近はこの場所が多いみたい。8300系、1300系、7300系、各世代の車両が並んでいました。京都線の主力車両ですね。古豪3300系も居ました。この編成...

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(4.谷川駅から福知山線に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。前々回、前回は加古川線の乗車記を紹介しています。谷川駅に到着して加古川線を乗り通しました。加古川駅に近い住宅地の中を走る景色から西脇市駅を過ぎると一気にローカル線の雰囲気に変わる車窓は楽しく感じました。谷川駅の加古川線と福知山線の時刻表です。福知山線は上下共に概ね毎時1本の列車がありますが、加古川線の西脇市までは日に9往復のダ...

  • (父)の阪急撮影記(9/22)・・・(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。久しぶりの鉄活です。近場での活動ですが、阪急沿線で活動してきました。活動日は9/22(日)、この日は朝から天気が悪かったのですが、うちの会社は世間様は3連休だというのにも関わらず、日曜日しか休みがありませんので、雨天決行で活動しました。桂駅のホームにもいよいよホームドアの設置が始まりました。今回は4号線と、5号線のようです。先週はありませんでした...

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(3.加古川線で125系に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。活動日は8月20日で、前回は加古川線で103系に乗車する様子を紹介しています。西脇市駅で加古川線の普通列車谷川行き2327Sに乗り換えました。加古川線は昼の1往復を除いて西脇市で運転系統が分離されていて、閑散区間である西脇市~谷川間は単行の125系が走っています。前面窓の内側には車番とJRマークが記載されています。単行電車の125系は両側に運転...

  • 今日はだらだら語る(近況報告)

    こんばんは。banban(父)です。今日は活動記が追いついてしまいましたので、だらだら語ります。少し前から3日に1日お休みをいただきながらも何とか更新しておりますが、(父)も管理人も仕事の多忙や今年の暑さに伴い活動が停滞気味ですので、ご了承ください。(父)に関しましては、お盆休み以降はほぼ鉄道関係の活動は出来ていませんので自転車の活動が中心になっておりますが、その自転車の活動も以前のようにサイクリングしながら撮...

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(2.加古川線で103系に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。加古川線や小浜線などで活躍する125系電車に乗ることが目的の活動で、前回は京都から加古川まで移動する行程を紹介しています。加古川駅から加古川線の普通列車西脇市行き1329Sに乗車しました。加古川~西脇市の区間では一部を除いて2両編成の103系が運用されています。加古川線の103系は前面に貫通扉を有していて、連結時の通り抜けを考慮した配置と...

  • さあ自転車を塗ろう!(今年4台目)

    こんばんは。banban(父)です。今日も鉄道ネタはありませんので自転車の話題になります。先日から作業しておりますピストバイク、フジフェザーですが、いよいよ塗装の工程に入ります。(FUJIの公式HPから引用させていただきました)今回目標としております自転車は、同じフジから発売されて下りますTRACK ARCV(トラックアーカイブ)という機種で、今回仕入れましたフェザーという機種より上のグレードになります自転車です。(父)が元々...

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(1.加古川線を目指す)

    こんばんは。管理人です。今回からは新シリーズの活動記をお送りします。夏の青春18きっぷを利用して近場で乗り鉄をしました。活動日は8月20日(火)で、京都駅から活動開始です。雨が降っていたのでバス乗り場から駅までは地下街「ポルタ」を通りました。地下街から雨に濡れない動線で南北自由通路に抜けて、駅の西口改札から入場しました。京都を7時25分に発車する新快速姫路行き3409Mに乗車しました。新快速は山陽線方面に向かうと...

  • 次の自転車の作業を始めよう。

    こんばんは。banban(父)です。今日も鉄道の活動ネタはありませんので自転車のネタになります。先日無事に

  • 完成した京急1500形を持って貸レに行く(大阪リカラー)

    こんばんは。管理人です。今日は模型制作記の番外編として先日のレンタルレイアウトでの活動記をお送りします。活動日は7月29日(月)です。今回はOsaka Metro御堂筋線の江坂駅から近いリカラー大阪店さんを訪れました。何度も訪れたことのあるお店で、広いレイアウトが魅力です。完成したばかりの京急1500形を中心に走行しました。情景の中に模型を置くと見栄えが良いので、こだわって作った模型を走らせる時は制作活動の中でも大き...

  • (父)、競輪場のイベントで走る!

    こんばんは。banban(父)です。今日は自転車の活動になります。先日(9/8)、向日町競輪場の開催中のイベントとして行なわれたアマチュアのレースに参加してきました。(競輪場の公式HPから引用)9/5~9/8に向日町競輪場で開催されたプロの競輪の開催で、平安賞(G3)と名前が付けられ、重賞(G3)競走として開催されております。競輪場で開催されますレースとしては大きい部類に入るのですが、お客さんもたくさん入る開催で、その開催を盛...

  • GMキットから京急1500形を作る(11.完成報告)

    こんばんは。管理人です。今日は京急1500形製作記をお送りします。前回は各所雑作業の内容を紹介しています。今回はグリーンマックスのエコノミーキットから京急1500形の4両編成を制作しました。プロトタイプは更新後の1521-で、未更新車仕様のキットからの改造点として妻面の窓を塞いでいます。車内は先頭車の乗務員室内のみ塗装を施しました。使う色が多いので手間はかかりましたが、よく見える部分なので効果的でした。手前から...

  • (父)の阪急電車乗車・撮影記(8/25・・(2))

    こんばんは。banban(父)です。今日は前回の記事の続きになります。梅田駅近くで買い物の用事を済ませて、帰途に着きます。梅田駅に停車中の9300系ですが、この編成は悠長座席車両がつながっていますので少し撮影します。この編成にはC#2360が繋がっています。プライベース車両の扉です。なかなか高級な感じですね。この日は朝の運転見合わせの影響でダイヤが乱れていましたので、座席指定のサービスは中止で残念ながら乗車は出来ま...

  • GMキットから京急1500形を作る(10.未掲載の工作をイッキ見する)

    こんばんは。管理人です。今日は京急1500形製作記をお送りします。前回は前面のライトレンズを入れる工程を紹介しています。先頭車の列車無線アンテナはキット付属のプラ成形品だと強度に不安があるので、真鍮製のトレジャータウン製品に置き換えました。折れにくいので安定感があるほか、見た目も実感的になります。品川寄り先頭車のデハ1524に使うスカートを破損してしまいました。TNカプラーを収めるために裏側を削っていたとこ...

  • (父)の阪急電車乗車・撮影記(8/25・・(1))

    こんばんは。banban(父)です。今日は新しい活動記、といっても短い活動ですが、8/25に少しだけ阪急に乗車・撮影してきました。8/25の日曜日の活動です。この日は家族に頼まれた買い物をするために梅田に行くのですが、折角なので撮影もしようというわけです。桂駅まで歩いてさあ、改札口に向かうと、大雨のため運転見合わせの掲示がありました。駅員さんに問い合わせたところ、30分~1時間で運転再開という話でしたので、駅で待つこ...

  • GMキットから京急1500形を作る(9.前面ライトレンズを入れる)

    こんばんは。管理人です。今日は京急1500形製作記をお送りします。前回は行先表示ステッカーを貼り付ける工程を紹介しています。今回は前面のライトレンズを制作する工程を紹介します。まずは100円均一ショップで売られているデコレーションシールを買ってきました。子供向けのお絵描きグッズやシールと同じ売り場に並べられていたので、小さい子に混じって真剣な顔で売り場を物色する24歳児の姿を想像すると大変シュールな光景で...

  • 今日は自転車(ピストバイク)のお話。

    こんばんは。banban(父)です。今日は活動記の間になりますので自転車の話題を挿みます。普段の記事でも少しずつ掲載しておりますが、まとめみたいな感じで紹介方々記事にしようと思います。自転車は長い年数乗っておりますが、乗る以外でも、塗装やメンテナンスで複数台の自転車を触っております。今回はここ最近1年半位で再塗装や整備をした自転車を紹介します。まずは競輪競技用のフレームから。1台目はNJS(競輪競走認定)フレー...

  • 吹田操車場展見学・阪急バス乗車記(千里ニュータウン)

    こんばんは。管理人です。今日は模型制作記の予定でしたが、先月の活動記を紹介します。阪急南千里駅に隣接する千里ニュータウンプラザという施設で9月6日までの日程で開催されている「吹田操車場1923~1984ー近代化六十年の歴史ー」展を見学してきました。活動日は8月9日です。阪急千里線の南千里駅で下車しました。初めての訪問となりました。南千里駅~山田駅間では千里南公園の直下をトンネルで抜けていて、この区間が地下線以外...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用