chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • かあちゃんの10月の写真

    こんばんは。banban(父)です。今日で10月も終わりなので、月末恒例のかあちゃんの1ヶ月の写真で締めくくります。まずは阪急電車6300系から。一人で河原町方面に買い物に行ったときに桂駅で撮影。スマホでの撮影ですので縦長の構図になります。自宅のベランダから撮影のうろこ雲です。秋を感じる空模様ですね。いつものウォーキングのコースから。少しずつ木々の葉の色が変わってきました。西京極運動公園での1コマ。日差しも秋らし...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で岸和田まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。愛車マルーン号で岸和田まで駆けます。活動日は10/20(日)、行先は岸和田競輪場です。友人の競輪選手が出場するレースの応援に行きます。今年の1月にも同様の活動をしておりますので、今年2回目になります。まずは大山崎付近の府境で1枚。今回は新幹線とタイミングが合いました。下り列車の後追い撮影はコンデジではまあまあ難しいですが、なんとか顔が良い感じのタイ...

  • グルメと模型を求めて名古屋旅行(3.関西本線亀山駅で途中下車)

    こんばんは。管理人です。今日も名古屋旅行の様子をお送りします。活動日は9月23日(月・休)で、前回は関西本線の柘植~亀山の区間に乗車した内容でした。亀山駅に着くと向かい側のホームに名古屋方面から来た315系充当の列車が到着するところでした。関西線で運用される315系は4両編成で、前面に連結対応の幌枠と電気連結器を装備していて引き締まった表情のように見えます。駅構内の跨線橋に掲示されていた高山本線全線開通90周年...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(3)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は船岡から胡麻に向かうところまででした。とりあえず胡麻駅に到着しました。元々この日は最初何処まで走るかは状況に応じて決めようと思っていて、胡麻駅折り返しも考えておりましたが、この日は時間と体力に余力がありましたので、もう1駅先の下山駅まで行くことにしました。トイレだけすませて先に進みます。胡麻駅から下山駅に向かう途中、上りの普通列車と下...

  • グルメと模型を求めて名古屋旅行(2.関西本線で加太越え)

    こんばんは。管理人です。今日も名古屋旅行の様子をお送りします。前回は東海道本線と草津線で柘植駅(つげ)に着くところまでを紹介しています。柘植駅では乗り換え時間があったので途中下車をしました。近郊区間大回りなどで何度も乗り換えたことがある駅ですが、今回は普通の片道乗車券を使用したので初めて駅の外に出ました。駅前の様子です。広い道はありますが車通りは少ない印象でした。駅前にある周辺の地図です。駅の近辺は...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は船岡駅まででした。船岡駅で少し撮影します。まずは上りの特急を撮影。この時間帯は晴れていると木陰がまだらになり露出が難しくなります。前回訪れた時は曇り空でISOさえ上げれば難なく撮影できるのですが、中々難しい・・・。後続の普通列車も中途半端な仕上がり。折角の撮影機会を活かせず・・・。船岡から日吉に向かう途中で1枚。先程船岡駅で撮影してから直ぐに出...

  • グルメと模型を求めて名古屋旅行(1.東海道線~草津線)

    こんばんは。管理人です。今回から新シリーズの旅行記をお送りします。活動日は9月23日(月・休)で、お気に入りのラーメン店を訪れるために名古屋に行ってきました。京都駅で名古屋までの乗車券を購入しました。今回は草津線と関西本線を経由する行程にしました。みどりの券売機プラスで着駅のみを指定して発券しようとすると東海道線を通る経路しか選択出来なかったので、乗り換え検索のページで経由地を入力すると関西線経由でも発...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。愛車マルーン号で下山駅まで走りました。いつもと同じような内容の記事になりますが見ていただければ幸いです。活動日は10/12(土)になります。この日は会社が休みになりましたので、早朝7時からの活動です。スタートは快晴の桂大橋です。少し前までの夏空からは少しは秋らしい晴れ方に」なってきたでしょうか。目的地は下山駅ですのでとりあえず国道9号線を目指して阪...

  • 中古品のKATO製京急800形をセットアップする

    こんばんは。管理人です。今日も模型購入レポートをお送りします。中古模型店で袋詰めジャンク品として売られていた商品を購入しました。大阪梅田の某犬の店で購入したのはKATO製品の京急800形です。かなり古い製品で、ケースが無い状態で3両で4000円という値段が付けられていました。車体の造形や印象把握はかなり良い製品です。丸みのある前面形状や窓の大きさもとても実感的です。中間車の屋根は太い配管が別パーツ構成となって...

  • 自転車競技の大会の写真を撮影する(10/6撮影)。

    こんばんは。banban(父)です。今日は自転車の記事になりますが、自分が走ったというよりは撮影メインで参加させていただいた大会の記録です。手持ちのカメラとレンズで自転車のトラック競技の大会の撮影をしてきました。撮影日は10/6(日)、この日向日町競輪場で行なわれた、関西トラックフェスタ(第6戦)という大会でアマチュアの競技者が特に資格や記録を持っていなくても参加できるという大会で、小学生からマスターズ60代の選手...

  • KATO製品の東急7000系を購入(開封レポート)

    こんばんは。管理人です。今日は鉄道模型の新製品購入レポートをお送りします。前回の記事では京都・三光堂でレンタルレイアウトを利用した様子を紹介していますが、その後に店舗の方に並んでいた製品を購入して帰りました。今回新たに購入した製品はKATOレジェンドコレクションの東急7000系8両セットです。同社製品の中でも往年の名車や鉄道史に残る車両の模型はレジェンドコレクションとして製品化されていて、通常のブック型ケー...

  • 阪急正雀車庫観察記(10/13)・・新車と廃車

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。本来の時系列ですと自転車の活動の予定でしたが、正雀車庫の旬なネタがありましたので先行して掲載します。活動日は日曜日(10/13)です。この日は前日にたくさん自転車に乗りましたので、自走ではなく電車でやってきました。いつものように車庫前の踏切で1枚。お気に入りのC#7301を挿む7300Fや通過して行きましたが、カメラの準備が間に合わずC#7301もC#7300も上手く撮...

  • 京都・三光堂で鉄道模型走行会(9/22)

    こんばんは。管理人です。今日は単発記事で先日の鉄道模型走行会の内容を紹介します。京都鉄道博物館の近くにある三光堂という模型店のレンタルレイアウトを利用しました。今回は両数の長い(当社比)車両を中心に走行させました。KATO製品のE129系は動力の安定性が高いほか、6両編成で動力車が2両入る構成になるので勾配の多いコースでも快調に走っていました。緩いカーブでは迫力のある構図で記録出来ました。KATO製品の787系「アラ...

  • (父)のサイクリング撮影記・・新しい自転車で胡麻駅まで駆ける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日は前回の続きになります。前回は船岡~日吉まででした。日吉からさらに自転車を進めて胡麻駅の近くになります、城下踏切付近でそろそろ上りの特急が来るだろうと思い、待機すること3分ほどで、列車が通過しました。運良くパープルサンガのラッピング車両でした。で、この日の目的地になります、胡麻駅に無事到着しました。到着後給水休憩を済ませて、撮影ポイントに向かいます。胡麻駅を出て、下...

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(9.湖西新快速で京都に帰る・終)

    こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。活動日は8月20日で、前回は敦賀駅を散策する様子を紹介しています。敦賀駅の在来線ホームから北陸新幹線を見上げる構図です。ついこの間までは金沢まで行かないと見られなかったE7系・W7系新幹線がアーバンネットワークエリアの駅で見られるようになったことで路線の延伸を実感しました。ハピラインふくいの普通列車福井行き1253Mです。旧北陸本線の福...

  • (父)のサイクリング撮影記・・新しい自転車で胡麻駅まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から久しぶりのサイクリング撮影記です。先日整備が完了した新しい自転車でJR山陰本線の胡麻駅まで走りました。活動日は9/28(土)、この日は会社が休みになりましたのでゆっくり活動できるとあって、少し遠くに行ってみようと思い、とりあえず国道9号線で亀岡方面に進みます。途中阪急桂車庫前の踏切で1枚。障害物検査装置に被ってしまいました。この踏切に限らずよく被ります。修行が足りません・・...

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(8.敦賀駅を見学する/懐かしの419系)

    こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。活動日は8月20日で、加古川線~福知山線~舞鶴線~小浜線と乗り継ぐ行程です。前回は小浜線を敦賀駅まで乗り通す行程を紹介しています。敦賀駅の新幹線ホームは地上の在来線ホームから見上げるととても高い位置にあります。新幹線は敦賀を出てすぐに北陸トンネルに入るので、駅からでもトンネルの坑口が見えます。今回は敦賀駅で約50分の乗り換え時間...

  • 整備中の自転車の進捗

    こんばんは。banban(父)です。今日は自転車の記事になります。再塗装→整備中の自転車ですが、なんとか走れるところまで整備しました。前回までで再塗装が終わり、仮組みするところまでは記事にしましたが、このあと少しずつパーツを組んで域ました。とりあえず色艶確認。メタリックも黒色も良い感じ(いつも自分には甘い・・・)。組みた吊るときに部品の整備も並行して行ないます。写真はボトムブラケットといってクランクの軸になりま...

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(7.小浜線を踏破する/古い写真)

    こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。前回は東舞鶴駅から小浜線に乗車する行程を紹介しています。小浜駅では対向の上り列車との行き違いがあり、奥のホームに留置されていた車両も合わせて125系が3本並ぶ光景を見られました。対向の普通列車東舞鶴行き934Mはクモハ125-4が上り方先頭に連結されていました。特に目立つ車両では無いものの、以前に同じ車両を撮影した記録が残っていたので併...

  • (父)の阪急撮影記(9/22)・・・(3)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は正雀車庫を観察するところまででした。車庫観察を終えて駅に戻る途中、回送列車の入線があったので撮影しました。

  • 125系に乗るべく青春18切符旅(6.小浜線に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。前回は舞鶴線運用の125系に乗車する様子を紹介しています。福知山から東舞鶴まで乗車した125系です。東舞鶴寄りに連結されていたのはクモハ125-5で、小浜線電化開業のために最初に導入されたグループの125系です。1次車と呼ばれる製造区分の8両は先頭のスカートの長さが短いのが特徴です。東舞鶴止まりの小浜線932Mが到着しました。折り返し普通列車敦...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用