こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回も6月25日の活動記をお送りします。この日3つ目に訪れたのはポーランド館です。木の角材を組み合わせた外壁の形状が特徴的です。最初に通される部屋では、画面上の問いに対して来場者が答えていくことでオリジナルの植物を作る体験型のコンテンツがあります。様々な種類を組み合わせて色鮮やかな植物が出来上がる過程はとても楽しいものでした。こちら...
こんばんは。banban(父)です。今日で10月も終わりなので、月末恒例のかあちゃんの1ヶ月の写真で締めくくります。まずは阪急電車6300系から。一人で河原町方面に買い物に行ったときに桂駅で撮影。スマホでの撮影ですので縦長の構図になります。自宅のベランダから撮影のうろこ雲です。秋を感じる空模様ですね。いつものウォーキングのコースから。少しずつ木々の葉の色が変わってきました。西京極運動公園での1コマ。日差しも秋らし...
(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で岸和田まで駆ける(1)
こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。愛車マルーン号で岸和田まで駆けます。活動日は10/20(日)、行先は岸和田競輪場です。友人の競輪選手が出場するレースの応援に行きます。今年の1月にも同様の活動をしておりますので、今年2回目になります。まずは大山崎付近の府境で1枚。今回は新幹線とタイミングが合いました。下り列車の後追い撮影はコンデジではまあまあ難しいですが、なんとか顔が良い感じのタイ...
グルメと模型を求めて名古屋旅行(3.関西本線亀山駅で途中下車)
こんばんは。管理人です。今日も名古屋旅行の様子をお送りします。活動日は9月23日(月・休)で、前回は関西本線の柘植~亀山の区間に乗車した内容でした。亀山駅に着くと向かい側のホームに名古屋方面から来た315系充当の列車が到着するところでした。関西線で運用される315系は4両編成で、前面に連結対応の幌枠と電気連結器を装備していて引き締まった表情のように見えます。駅構内の跨線橋に掲示されていた高山本線全線開通90周年...
(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(3)
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は船岡から胡麻に向かうところまででした。とりあえず胡麻駅に到着しました。元々この日は最初何処まで走るかは状況に応じて決めようと思っていて、胡麻駅折り返しも考えておりましたが、この日は時間と体力に余力がありましたので、もう1駅先の下山駅まで行くことにしました。トイレだけすませて先に進みます。胡麻駅から下山駅に向かう途中、上りの普通列車と下...
こんばんは。管理人です。今日も名古屋旅行の様子をお送りします。前回は東海道本線と草津線で柘植駅(つげ)に着くところまでを紹介しています。柘植駅では乗り換え時間があったので途中下車をしました。近郊区間大回りなどで何度も乗り換えたことがある駅ですが、今回は普通の片道乗車券を使用したので初めて駅の外に出ました。駅前の様子です。広い道はありますが車通りは少ない印象でした。駅前にある周辺の地図です。駅の近辺は...
(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(2)
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は船岡駅まででした。船岡駅で少し撮影します。まずは上りの特急を撮影。この時間帯は晴れていると木陰がまだらになり露出が難しくなります。前回訪れた時は曇り空でISOさえ上げれば難なく撮影できるのですが、中々難しい・・・。後続の普通列車も中途半端な仕上がり。折角の撮影機会を活かせず・・・。船岡から日吉に向かう途中で1枚。先程船岡駅で撮影してから直ぐに出...
こんばんは。管理人です。今回から新シリーズの旅行記をお送りします。活動日は9月23日(月・休)で、お気に入りのラーメン店を訪れるために名古屋に行ってきました。京都駅で名古屋までの乗車券を購入しました。今回は草津線と関西本線を経由する行程にしました。みどりの券売機プラスで着駅のみを指定して発券しようとすると東海道線を通る経路しか選択出来なかったので、乗り換え検索のページで経由地を入力すると関西線経由でも発...
(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(1)
こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。愛車マルーン号で下山駅まで走りました。いつもと同じような内容の記事になりますが見ていただければ幸いです。活動日は10/12(土)になります。この日は会社が休みになりましたので、早朝7時からの活動です。スタートは快晴の桂大橋です。少し前までの夏空からは少しは秋らしい晴れ方に」なってきたでしょうか。目的地は下山駅ですのでとりあえず国道9号線を目指して阪...
こんばんは。管理人です。今日も模型購入レポートをお送りします。中古模型店で袋詰めジャンク品として売られていた商品を購入しました。大阪梅田の某犬の店で購入したのはKATO製品の京急800形です。かなり古い製品で、ケースが無い状態で3両で4000円という値段が付けられていました。車体の造形や印象把握はかなり良い製品です。丸みのある前面形状や窓の大きさもとても実感的です。中間車の屋根は太い配管が別パーツ構成となって...
こんばんは。banban(父)です。今日は自転車の記事になりますが、自分が走ったというよりは撮影メインで参加させていただいた大会の記録です。手持ちのカメラとレンズで自転車のトラック競技の大会の撮影をしてきました。撮影日は10/6(日)、この日向日町競輪場で行なわれた、関西トラックフェスタ(第6戦)という大会でアマチュアの競技者が特に資格や記録を持っていなくても参加できるという大会で、小学生からマスターズ60代の選手...
こんばんは。管理人です。今日は鉄道模型の新製品購入レポートをお送りします。前回の記事では京都・三光堂でレンタルレイアウトを利用した様子を紹介していますが、その後に店舗の方に並んでいた製品を購入して帰りました。今回新たに購入した製品はKATOレジェンドコレクションの東急7000系8両セットです。同社製品の中でも往年の名車や鉄道史に残る車両の模型はレジェンドコレクションとして製品化されていて、通常のブック型ケー...
こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。本来の時系列ですと自転車の活動の予定でしたが、正雀車庫の旬なネタがありましたので先行して掲載します。活動日は日曜日(10/13)です。この日は前日にたくさん自転車に乗りましたので、自走ではなく電車でやってきました。いつものように車庫前の踏切で1枚。お気に入りのC#7301を挿む7300Fや通過して行きましたが、カメラの準備が間に合わずC#7301もC#7300も上手く撮...
こんばんは。管理人です。今日は単発記事で先日の鉄道模型走行会の内容を紹介します。京都鉄道博物館の近くにある三光堂という模型店のレンタルレイアウトを利用しました。今回は両数の長い(当社比)車両を中心に走行させました。KATO製品のE129系は動力の安定性が高いほか、6両編成で動力車が2両入る構成になるので勾配の多いコースでも快調に走っていました。緩いカーブでは迫力のある構図で記録出来ました。KATO製品の787系「アラ...
(父)のサイクリング撮影記・・新しい自転車で胡麻駅まで駆ける(2)
こんばんは。banban(父)です。今日は前回の続きになります。前回は船岡~日吉まででした。日吉からさらに自転車を進めて胡麻駅の近くになります、城下踏切付近でそろそろ上りの特急が来るだろうと思い、待機すること3分ほどで、列車が通過しました。運良くパープルサンガのラッピング車両でした。で、この日の目的地になります、胡麻駅に無事到着しました。到着後給水休憩を済ませて、撮影ポイントに向かいます。胡麻駅を出て、下...
125系に乗るべく青春18切符旅(9.湖西新快速で京都に帰る・終)
こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。活動日は8月20日で、前回は敦賀駅を散策する様子を紹介しています。敦賀駅の在来線ホームから北陸新幹線を見上げる構図です。ついこの間までは金沢まで行かないと見られなかったE7系・W7系新幹線がアーバンネットワークエリアの駅で見られるようになったことで路線の延伸を実感しました。ハピラインふくいの普通列車福井行き1253Mです。旧北陸本線の福...
(父)のサイクリング撮影記・・新しい自転車で胡麻駅まで駆ける(1)
こんばんは。banban(父)です。今日から久しぶりのサイクリング撮影記です。先日整備が完了した新しい自転車でJR山陰本線の胡麻駅まで走りました。活動日は9/28(土)、この日は会社が休みになりましたのでゆっくり活動できるとあって、少し遠くに行ってみようと思い、とりあえず国道9号線で亀岡方面に進みます。途中阪急桂車庫前の踏切で1枚。障害物検査装置に被ってしまいました。この踏切に限らずよく被ります。修行が足りません・・...
125系に乗るべく青春18切符旅(8.敦賀駅を見学する/懐かしの419系)
こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。活動日は8月20日で、加古川線~福知山線~舞鶴線~小浜線と乗り継ぐ行程です。前回は小浜線を敦賀駅まで乗り通す行程を紹介しています。敦賀駅の新幹線ホームは地上の在来線ホームから見上げるととても高い位置にあります。新幹線は敦賀を出てすぐに北陸トンネルに入るので、駅からでもトンネルの坑口が見えます。今回は敦賀駅で約50分の乗り換え時間...
こんばんは。banban(父)です。今日は自転車の記事になります。再塗装→整備中の自転車ですが、なんとか走れるところまで整備しました。前回までで再塗装が終わり、仮組みするところまでは記事にしましたが、このあと少しずつパーツを組んで域ました。とりあえず色艶確認。メタリックも黒色も良い感じ(いつも自分には甘い・・・)。組みた吊るときに部品の整備も並行して行ないます。写真はボトムブラケットといってクランクの軸になりま...
125系に乗るべく青春18切符旅(7.小浜線を踏破する/古い写真)
こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。前回は東舞鶴駅から小浜線に乗車する行程を紹介しています。小浜駅では対向の上り列車との行き違いがあり、奥のホームに留置されていた車両も合わせて125系が3本並ぶ光景を見られました。対向の普通列車東舞鶴行き934Mはクモハ125-4が上り方先頭に連結されていました。特に目立つ車両では無いものの、以前に同じ車両を撮影した記録が残っていたので併...
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は正雀車庫を観察するところまででした。車庫観察を終えて駅に戻る途中、回送列車の入線があったので撮影しました。
こんばんは。管理人です。今日も夏の青春18切符日帰り旅の様子をお送りします。前回は舞鶴線運用の125系に乗車する様子を紹介しています。福知山から東舞鶴まで乗車した125系です。東舞鶴寄りに連結されていたのはクモハ125-5で、小浜線電化開業のために最初に導入されたグループの125系です。1次車と呼ばれる製造区分の8両は先頭のスカートの長さが短いのが特徴です。東舞鶴止まりの小浜線932Mが到着しました。折り返し普通列車敦...
「ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回も6月25日の活動記をお送りします。この日3つ目に訪れたのはポーランド館です。木の角材を組み合わせた外壁の形状が特徴的です。最初に通される部屋では、画面上の問いに対して来場者が答えていくことでオリジナルの植物を作る体験型のコンテンツがあります。様々な種類を組み合わせて色鮮やかな植物が出来上がる過程はとても楽しいものでした。こちら...
こんばんは。banban(父)です。今日は前回の活動の続きになります。久々に1眼レフカメラを持ち出しての撮影になります。この日はツイッター(X)時代のお仲間から、一緒に撮影行きませんか?とお誘いを受けましたので、久々の登場というわけです。そのお仲間とは南茨木駅で待ち合わせをしておりましたので、待ち合わせの時間まで、正雀→摂津市→南茨木と移動しながら撮影します。正雀~摂津市は徒歩で移動。列車の気配を感じたら足を止...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回からは6月25日の活動記をお送りします。この日も桜島駅からシャトルバスを利用しました。桜島駅シャトルバスは事前予約のある利用客が優先的に案内されていて、早朝の便や混雑する日は予約が無いと乗れないこともあります。シャトルバスの予約は「KANSAI MaaS」というアプリから行ないますが、決済方法がクレジットカードのみとなりますので、25歳にして...
こんばんは。banban(父)です。今日は6/22(日)の活動記になります。正雀車庫観察の記事は先行して掲載しましたが、その前後にコンデジと一眼レフで少しだけ撮影しました。今回は込んで自殺英文を掲載します。当日、高槻市→正雀で乗車しました、5313Fです。今日現在5300系唯一の8連車として活躍しておりますが、今後7連化されるのか、5304Fのような大規模な工事がおこなわれるのか、またはそのまま廃車されるのか気になります。どち...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回も6月20日の活動記をお送りします。6月に入ってから会場内に置かれた電気バスです。大阪シティバスのいすゞ製「エルガEV」という車種で、桜島駅シャトルバスでも同型車が多数運行されています。暑くなる時期の冷房付き休憩室として利用出来る設備で、大きなバッテリーから生み出される涼しい風はとても心地良いです。国産の量産車種では初めての電気バス...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回からは6月20日の活動記をお送りします。この日最初に訪れた国のパビリオンは日本館です。7日前抽選はもれなく全落ちの丸腰で訪れるのが恒例行事と化していますが、日本館は当日予約枠を順次開放するタイミングがあり、その時間を狙ってスマホからアクセスすると簡単に予約が取れました。開催国でもある日本のパビリオンにある掲揚柱には当日にナショナ...
こんばんは。banban(父)です。今日はちょっと旅に出ておりまして、先ほど帰宅したばかりで、まだ記事の準備が出来ておりませんので簡単な更新ですみません。今日は早朝から友人の競輪選手の応援に徳島県の小松島まで行ってきました。(日帰りですが)この旅の模様は後日記事にする予定ですが、その前に時系列の記事が2~3記事ありますので、時系列に沿って準備が出来次第掲載します。明日は管理人の記事で更新予定です。また見てくだ...
こんばんは。管理人です。今日は模型の新製品購入レポートをお送りします。6月末にKATOから発売された阪急2300系の中から、座席指定車両2350形の単品を導入しました。完成度は安定のKATOクオリティーで、阪急電車の色味や金色の印刷が的確に再現されていて大変素晴らしい製品です。窓枠のモールドは無く、開口部の縁に銀色で窓枠の印刷があります。実車でも窓枠の厚みはそれほど気にならないので、模型でもこのぐらいの再現度がち...
こんばんは。管理人です。今日は4月末の活動から岐阜県大垣市にある養老鉄道の車庫で開かれた「養老鉄道まつり2025」に参加した様子を紹介します。前回は洗車体験の電車に乗車する様子をお送りしています。洗車体験の車内から西大垣駅に発着する営業列車を眺める構図です。普段は見られない角度から駅を眺めるのはイベントならではの体験ですね。再び洗車機を通って、最初に乗車した場所まで戻る行程でした。大きなブラシと強力な水...
こんばんは。banban(父)です。今日は自転車の記事になります。先日阪急王子公園駅~JR灘駅の活動を記事にしましたが、その中でネットオークションで落札した自転車を引き取ってきました。今回はフレームだけでなく、自転車一式+α(パーツなど)の購入となります。とりあえず組んだ状態はこんな感じ。一応コンセプトとしては、競輪競争用の協議用トラックバイクを街道練習や街乗りで使えるように改造した自転車になります。ブランド...
こんばんは。管理人です。今日も京阪電車の万博ダイヤの記録をお送りします。前回は万博期間中に運転される8000系の中之島線臨時特急乗車記を紹介しましたが、今回は臨時特急の続行で走る淀屋橋行き特急に乗車した様子をお送りします。活動日は6月13日です。出町柳駅を9時36分(平日)に発車する特急淀屋橋行きを狙って乗車しました。普段は朝ラッシュ時間帯が終わると車庫で昼寝をしている6000系が片道だけ特急で走る列車があり、赤...
こんばんは。管理人です。今日も万博の活動記をお送りしますが、今回は会場内の活動ではなく会場アクセス手段についての記事となります。京阪電車では万博期間中に特別ダイヤが組まれていて、中之島駅から会場西ゲートまでを結ぶシャトルバスと連絡する臨時列車を記録しました。活動日は6月20日です。今回は出町柳駅から臨時特急中之島行きに乗車しました。通常ダイヤでは中之島線直通の特急は設定がありませんが、万博期間中は中...
こんばんは。banban(父)です。今日は前回までの活動の補足みたいな感じになるのですが、細々と活動しておりますので記事にします。6/15に正雀観察に行った前後の活動になります。まずは桂駅~高槻市駅まで乗車しました2300系2302Fです。増備が進んでおります2300系。今日現在2303Fと2304Fも搬入されていますが、その2編成はまだ営業運転に入っておりませんので、現状2302Fが最新鋭の編成と言うことになるでしょうか。高槻市駅~正...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回も6月16日の活動記をお送りします。この日最後に訪れたのはTECH WORLD(テックワールド)館です。無機質な色合いの建物は特徴的な壁面も相まってとてもかっこいい外観です。テックワールドでは、一般的に台湾と呼ばれる島の自然環境や先進的な半導体技術が紹介されています。様々な事情から参加国としてではなく企業パビリオンとしての出展で、他の海外パ...
こんばんは。banban(父)です。今日から時系列の活動に戻ります。単発の活動記になりますが、6/14(土)に阪急王子公園駅→JR灘駅まで用事で行くことになりました。6/14といえば梅雨の最中、近所の紫陽花も綺麗に咲いていました。テクテク歩いて桂駅に向かいます。桂駅からは準特急に乗って十三駅まで行きます。乗車は1300系でした。十三駅からは特急には乗らず、普通列車で王子公園駅まで乗車しました。十三駅で先発なら後続の特急に...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回からは通算10回目の訪問となる6月16日の活動記をお送りします。この日最初に訪れたのはオランダ館です。基本的には予約制のパビリオンですが、朝9時から一定の時間までは先着順での入場が可能で、今回は予約無しでも入ることが出来ました。建物の外側には英語表記の「THE NETHERLANDS(ザ・ネザーランズ)」の文字が置かれています。オランダ館の内部には至...
こんばんは。banban(父)です。今日は一応時系列の活動はあるのですが、日曜日(6/22)の正雀車庫観察記を先行します。この日は本来なら別の用事があるのですが、少し早起きしましたので、正雀車庫によることにしました。まずは車庫前の踏切から。SDGsラッピングの1305Fです。結構目立ちます。7006F
こんばんは。banban(父)です。今日は前回の続きになります。亀岡市内を進んでいきます。亀岡駅近くのポイントで287系特急を撮影。薄曇でしたのでなんとか撮影出来ました。亀岡市内を走行中の1コマ。人が飛んでいました・・・。国道477号線三俣交差点付近です。こんな雰囲気ですが国道です。国道は走らずに府道にて八木方面に向かいます。その後スムーズに進んで無事に船岡駅到着。駅到着後数分で列車が到着すると言う流れ。(今回はダ...
こんばんは。管理人です。今日は大阪・関西万博のレポートをお送りします。前回に続き6月9日の活動記を掲載します。アイルランド館の見学を終えて、お腹が空いたので近くにあるカナダ館に併設のレストランに立ち寄りました。パビリオン自体は4月22日に訪れています。レストランのみの利用も可能ですが、開いている時間が決まっておらず、お昼時に通っても開いていなかったり、逆にお腹が空いていない時に通ると開いていたりと入る機...
こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。久々のサイクリング活動になりますが、愛車マルーン号でJR山陰本線の船岡駅まで走ってきました。活動日は6/7(土)、今年に入りいろいろと忙しく、特に3~5月はほぼ自由時間がありませんでしたので、街道練習系の活動は久しぶりになります。当日は天気も良かったです。通りすがりですが桂車庫にて5324Fを撮影。検査上がりの綺麗な編成です。その5300系と8300系と共にで1枚。...
こんばんは。管理人です。今日も5月中の活動記をお送りします。活動日は5月30日で、残り少なくなった205系電車に乗るべく奈良線に出向きました。京都駅から奈良線の普通列車奈良行き631Mに乗車しました。205系自体が激減している中でもJR西日本所属の36両は毎日奈良線を走行しています。36両の205系のうち、4編成16両は国鉄時代に製造された0番台です。国鉄時代に製造されたグループは扉窓が小窓になっていて、現在奈良線を走るの...
こんばんは。banban(父)です。先日までの記事で、サイクリング活動記と撮影記の活動ネタが追いつきましたので、今日からしばらくの間、自転車の記事や小ネタ、だらだらトークなどの内容の記事が続きます。ご了承ください。今回は、競技用の自転車を塗装するという内容です。中古で購入してきた競技用の自転車のフレームを再塗装します。4月の中旬にメルカリで購入しましたフレームです。元々練習用のフレームが欲しいなあと、思っ...
こんばんは。管理人です。今日も京都鉄博の記事をお送りします。前回は113系5300番台特別展示の様子を紹介しています。113系5300番台の特別展示では、常設展示のクハ117-1と並べて展示されました。京都地域色の113系と国鉄色の117系の競演はかつての湖西線や東海道本線での光景を彷彿とさせます。クハ117-1の所属表記は宮原支所の国鉄時代の表記である「大ミハ」となっています。京都鉄道博物館に収蔵されるにあたって国鉄色への塗り...
こんばんは。管理人です。今日も京都鉄博の記事をお送りします。前回は0系新幹線のビュフェ車公開の様子を紹介しています。館内の車両工場エリアはJRの営業線と線路が繋がっていて、現役車両を展示出来るのがこの施設の魅力の一つです。5月16日~21日までの日程で特別展示されたのは福知山エリアで活躍する113系5300番台でした。壁に貼られていた案内の紙は、実車がかつて纏っていた白帯入りの湘南色になっていました。113系5300番...
こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。先週の土曜日(7/6)、トレーニング方々自転車で阪急正雀車庫まで走ってきました。7/6(土)、この日もいつものように早朝出勤(6:45~8:00)があり、夕方再びの出勤時間までの時間の活動で、最近はトレーニングを兼ねて坂道・峠道を含めるコースが多かったのですが、先週は気温が高い日も続き、バテバテ気味でしたので、平坦コースの正雀車庫にしました。府境で1枚。久々な...
こんばんは。管理人です。今日からは新シリーズの活動記をお送りします。京都鉄道博物館で特別展示されていた113系5300番台を見るべく5月19日に訪れました。入館してすぐの場所には0系新幹線のトップナンバーが展示されています。大阪の弁天町にあった交通科学博物館に展示されていた時代から馴染み深い車両です。5月の車両公開として、土日祝に0系のビュフェ車(35形)の内部が一般公開されていたので見学することにしました。ビュ...
こんばんは。管理人です。一昨日までで新潟旅行記が全て終了したので、今日は日々の活動の記録を紹介します。昨年の最後にお送りした記事の中で、退勤時に乗車した阪急電車の編成を記録する活動を「電車ルーレット」と称して1年間の集計結果を紹介しました。今年も続けられるところまでは通勤の行き帰りに乗車した編成を記録することにしていて、今回は1月1日から6月30日までの集計結果を一度整理したいと思います。7306F..1/27,1/31...
こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。愛車マルーン号で近所の峠道をトレーニング方々走ります。活動日は6/15(土)。この日も早朝出勤のため朝8時会社スタートで、夕方再び会社に戻るために午前中の活動になります。短い時間で走れる距離を考え、この日は近所の峠めぐりにしました。いつものように国道9号線の老ノ坂峠の手前で1枚。休憩給水を済ませて峠に挑みます。峠を越えて、馬堀→亀岡は山陰本線沿いを進...
こんばんは。管理人です。今日も新潟旅行記をお送りします。このシリーズは今回が最終回となります。前回は万代シティーバスセンター内のそば屋さんで名物のカレーを食べる様子を紹介しています。新潟駅から新潟空港行きのリムジンバスに乗車しました。新潟交通が運行するこの路線には中国BYD製の電気バスが専属で充当されているようです。新潟駅から30分弱で新潟空港に着きました。今回乗車したのはBYD製の「K8 1.0」という車種で、...
こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は新津駅から羽越本線と白新線に乗車して新潟駅を目指す内容でした。羽越・白新線上りの普通列車新潟行き936Mに乗車して終点の新潟に着きました。この駅は今回の旅行における最終目的地の最寄り駅で、京都駅から2日半(約55時間)をかけて到達しました。前回新潟駅を訪れたのが2021年9月で、その時は工事中だった高架線上の1番線が供用されていました。新潟駅の...
こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。愛車マルーン号で奈良競輪場まで走ってきました。活動日は6/8(土)、この日はたまたま仕事が追いついて休みになりましたので、どこに走りに行こうか考えましたが、当日たまたま友人の競輪選手が出場する奈良競輪場に応援に行くことにしました。時間もあり、折角なので自走で行きます。久我橋までは自転車道路、赤池交差点から木津川大橋までは国道1号線を進みます。途中...
こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前々回、前回と磐越西線の乗車記を紹介しています。新津駅で並ぶキハ110系気動車、E129系電車、GV-E400系気動車です。新潟地区の普通列車を担う主力3車種が勢揃いしました。これから乗車するのは一番手前のキハ110系で、羽越本線の下り普通列車新発田(しばた)行き127Dとなります。新潟のキハ100系列には行先表示がカラーLED式に更新されている車両もありました。...
こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。活動日は5月7日~9日で、前回は磐越西線の喜多方駅を過ぎて非電化区間に入る内容でした。磐越西線の会津若松発新津行き227Dに乗車しています。途中の徳沢駅では対向の普通列車会津若松行き228Dとすれ違いました。磐越西線の非電化区間は全体的に山間部を走行しています。緑豊かな車窓風景が大変美しいです。五泉駅(ごせん)に着きました。この駅より新潟方面へは...
こんばんは。banban(父)です。4月より始めました新しいコーナー。今月で3回目となります。我が家のかあちゃんが今月に感じて撮影した写真を抜粋してお届けします。まずは6月といえば紫陽花ですね。綺麗な水色の株です。タンポポの1輪咲きです。素朴でもあり、力強くもあり、しっかりと咲いているのが印象的です。花の名前は分かりませんが、綺麗な黄色い花びらが印象的です。どの花も1番旬なタイミングで撮影するのが良いです。そ...
こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は郡山駅から磐越西線の電車に乗車する内容でした。会津若松駅で並ぶE721系電車とGV-E400系気動車です。線内で運行系統が分かれる駅での顔合わせです。会津若松駅には磐越西線の他に只見線が乗り入れています。磐越西線はこの駅で進行方向が変わるので、駅名標の隣駅が二手に分かれている方がどちらも磐越西線の駅名です。この駅から乗車したのは普通列車新...
こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。北関東・上信越エリアの鉄道路線乗りつぶしを進めながら最終的に新潟名物の「バスセンターのカレー」を食べに行く旅行で、今回からは旅行3日目(5/9)の内容に入ります。前々回、前回と水郡線に乗車した様子を紹介しています。この日は宿泊したチサンホテル郡山というホテルの朝食バイキングを利用しました。料金1000円で和洋様々な料理が楽しめるほか、温かい汁物も...
こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は天下茶屋駅で撮影するところまででした。天下茶屋駅から空港急行に乗って春木駅に到着。春木駅といえば何度も訪れております、岸和田競輪場の最寄り駅になります。踏切を渡るまでに偶然やってきた2000系を撮影して、競輪場に向かいます。無事、岸和田競輪場に到着しました。この競輪場はたくさん訪れた競輪場の中でも、大きな大会、グレードレース(G1やグランプ...
こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は水戸駅から水郡線に乗車する内容でした。里白石駅に停車しました。水郡線には簡素な造りの駅舎が多いように感じました。次の磐城石川では普通列車常陸大子行き332Dと交換を行ないました。安積永盛駅(あさかながもり)までの水郡線内では最後の列車行き違いとなります。東北新幹線の高架橋と交差すると間もなく安積永盛駅に着きます。安積永盛では1番線に着...
こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。日程は5月7日~9日で、北関東・上信越エリアの鉄道路線乗りつぶしを進めながら新潟を目指す旅行です。前回は水戸線と常磐線に乗車する内容でした。水戸駅からは水郡線の普通列車郡山行き337Dに乗車しました。水郡線ではキハE130系という車両が活躍していて、ステンレス車体に青色や緑色などカラフルな帯を纏っています。水戸から6駅で上菅谷駅(かみすがや)に着き...
こんばんは。banban(父)です。ク老いから新しい活動記になります。久しぶりに南海電車に乗ります。活動日は6/2(日)。この日は早朝からアマチュアの自転車競技の大会に出場する自転車仲間の応援に岸和田競輪場に行くという名目で道中、南海電車に乗車と撮影の機会が出来ました。午前中メインの活動ですが、折角なのでたのしみたいと思います。写真は自宅から阪急桂駅に向かう途中に咲いていた紫陽花です。綺麗に咲いていました。桂...