chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • かあちゃんの8月の写真

    こんばんは。banban(父)です。今日は月末になりますので、恒例になりつつある、かあちゃんの写真で更新します。今月は、真夏の暑さもあり、たくさんは活動できませんでしたが、色々な場所で撮影出来たみたいです。まずは自宅近所の田んぼで撮影した稲です。撮影はお盆休みらしいのでまだ稲穂は真っ直ぐですが、今週に入りようやくたれ始めてきました。夏といえば入道雲、夏って感じが良いですね。8/11に2人で訪れました八坂神社で...

  • (父)さんの夏休み・・阪急電車撮影記(8/15・・(4))

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。正雀車庫観察を終えた後、フォロワーさんと共に梅田方面に向かいました。フォロワーさんと梅田駅にやってきました。降車ホームで階段に向かおうと思ったその時、新車2300系がやってきました!カメラの準備はしてなくて、咄嗟に取り出して撮影しましたので、イマイチな仕上がりですが、なんとか撮影出来ました。この新しい車両もだんだん見慣れてきました。折角新車がや...

  • GMキットから京急1500形を作る(8.車体の表記類を整える)

    こんばんは。管理人です。今日は京急1500形製作記をお送りします。前回は車体の塗装を施す工程を紹介しています。印刷済みの前面ガラスパーツに車番インレタを入れました。グリーンマックス製の1500形用インレタを用いましたが、「1521」と「1524」の番号は収録されていないので複数の車番を組み合わせました。クリア塗装を終えて前面のライトケースに色挿しをしました。シルバーの四角いケースはよく目立つので、色を付けると表情が引...

  • (父)さんの夏休み・・阪急電車撮影記(8/15・・(3))

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は正雀駅でフォロワーさんと待ち合わせをするところまででした。ツイッターのフォロワーさんと合流して一緒に車庫を観察します。一人で観察するときはただ写真を撮影していくだけですが、お仲間と一緒のときは近況報告や情報交換、鉄ヲタ談義など楽しい時間になります。(傍から見ると見ると明らかに浮いている怪しいおっさん2人組です←気にしません!)2301Fに御挨...

  • GMキットから京急1500形を作る(7.車体の塗装を仕上げる)

    こんばんは。管理人です。以前、8月中旬以降は週に一度の更新に減らすとお知らせしましたが、日々の活動が順調に出来ているので今月中は3日に1回の更新頻度を維持しようと思います。今日は京急1500形製作記をお送りします。前回は屋根上の配管を作る様子を紹介しています。少し前の制作記では先頭車1両だけに先行して車体の塗装を施す工程を紹介していますが、色合いやマスキングの工法に問題が無かったので残りの3両にも同じ色を...

  • (父)さんの夏休み・・阪急電車撮影記(8/15・・(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。正雀駅付近で少し撮影します。改札口を出て外に出る前に入換中の5324Fを撮影。この編成の奥に出庫準備中の7006Fの姿が見えましたので、駅の外に出て、出発前の姿を撮影。フル点灯がカッコいい!出発までの短い時間で1つ先の踏切まで移動。何とか間に合いました。この辺りは自転車と異なり機動力不足です・・・。お仲間との待ち合わせ時間まで少し時間がありましたのでもう...

  • [ア]阪急京都線の座席指定サービス「PRiVACE」に乗る

    こんばんは。管理人です。今日も阪急電車の話題をお送りします。京都線では7月21日から特急系の種別で座席指定サービスが開始されていて、「PRiVACE(プライベース)」という名称で運行されています。管理人も実際に何度か乗車したので、今回はその際の感想を紹介したいと思います。座席指定車は8両編成の大阪方から4両目に連結されています。特急・準特急・通勤特急が停車する駅の座席指定車の乗車位置には空席案内のモニターが新たに設...

  • (父)さんの夏休み・・阪急電車撮影記(8/15・・(1))

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。お盆休みの8/15日に阪急電車を中心に活動してきました。活動日は8/15、お盆休みの最中です。この日はたまたまツイッターのフォロワーさんから正雀観察を含め阪急電車でぷらぷら活動しませんか?とお誘いがありましたので、迷わず即答で行くことにしました。待ち合わせの時間まで余裕がありましたので、撮影しながら進んでいきます。桂車庫前の踏切で9300系を流し撮り。正面...

  • 阪急新2300系に乗車する(新型特急車)

    こんばんは。管理人です。今日は阪急電車の話題をお送りします。京都線では先月より新型特急車の2300系がデビューしていて、当面の間は公式HPで運用が公開されているので実際に乗ってみました。活動日は7月29日(月)です。今回乗車したのは平日ダイヤ施行日の準特急京都河原町行き17020列車です。正雀車庫を回送で出庫して茨木市から客扱いを行なう列車で、座席指定車を連結する編成の夕方出庫運用となっています。茨木市駅での約4...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で木津駅まで駆ける(8/10)

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。愛車マルーン号で木津駅まで走ってきました。活動日は8/10(土)。この日は早朝出勤(6:40~8:00)がありまして、仕事が終わった後、午前8時過ぎスタートになります。会社の近くになります祥久橋です。この日のマルーン号の装備です。ライトに警笛用のアヒル、動画撮影用カメラです。とても街道練習に行く自転車には見えないような・・・。気にしません!祥久橋を出発して久我...

  • GMキットから京急1500形を作る(6.屋根上配管を作る)

    こんばんは。管理人です。今日は京急1500形製作記をお送りします。前回は車体色である赤色の塗装工程を紹介しています。屋根上の配管を作るにあたり、太さ0.3mmの真ちゅう線を2mの長さで購入しました。普段からよく使う太さのものはすぐに減るので、施工箇所が多い今回は長い状態で入手しました。まずは施工箇所に印を付けます。今回は主にパンタグラフ周辺の配管を制作します。1500形の配管は上下2段に重なっているのが特徴で、下...

  • (父)の阪急電車撮影記(8/4)・・(3)

    こんばんは。banban(父)です。今日は前回までの活動記の続きになります。超久々に心の愛車C#7301に乗車します。淡路駅で撮影をしながら待っていたのは、先日組成変更の上長い休車から復活してきた7300Fです。この7300Fの7両編成の梅田寄り3両目に連結されているのが心の愛車C#7301です。当ブログには何度も登場しておりますが、元々は平日朝の10両編成用の増結車でしたので、普段乗車出来る機会はほとんどありませんでした。それが...

  • 自転車(ピストバイク)のお話

    こんにちは。banban(父)です。今日はブログはお休みにする予定でしたが、今日からお盆休み(~18日)になり、すこし時間が出来ましたので一つだけ記事を挿みたいと思います。先日までで再塗装→試運転→レース出場の行程が無事完了しましたピストバイクの

  • 組成変更された阪急7300系未更新車を記録する(4.新7300Fの活躍など)

    こんばんは。管理人です。今日も阪急電車の話題をお送りします。前回は7両編成を組む新7300Fの中でも長期休車から復活したC#7851を紹介しています。今回は先頭車であるC#7300の気になる点や編成としての活躍などを紹介します。これまでは平日朝に1往復のみ走る10両編成の増結車という存在で影の薄かった7300系のトップナンバーですが、10両編成自体が廃止されたことで一気に走行距離が増えた点は大きな変化です。C#7300は乗務員室...

  • (父)の阪急電車撮影記(8/4)・・(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も前回からの活動記の続きになります。正雀車庫を観察した後は用事のある梅田方面に向かいます。正雀駅にて乗車電を待つ間に少し撮影。パンタグラフがカッコいい8315Fです。乗車電は3328Fです。新2300系が1編成デビューしましたので、そろそろ3300系も1編成置き換えられるかもしれないので、しっかりと記録します。こういったホームでの追い抜きや離合などでも思い出の1つになります。淡路駅で少...

  • 組成変更された阪急7300系未更新車を記録する(3.C#7851)

    こんばんは。管理人です。今日も阪急電車の話題をお送りします。前回の更新では増結車と余剰車から組成された7両編成の7300Fを紹介していますが、今回はその中に組み込まれる中間車のC#7851を紹介します。7両中6両が先頭車で構成される7300FではC#7851が唯一の純粋な中間車となります。元々は7321Fの中間車として7両編成で活躍する期間が長かった車両ですが、7321Fの6連化による長期の休車を経て現在はC#7302-C#7851-C#7401という3...

  • 阪急正雀車庫観察(8/3)

    こんばんは。banban(父)です。今日は先週の日曜日(8/3)の活動記になります。当日梅田に行く予定がありましたが、少し時間がありましたので、正雀車庫経由にしました。自宅から桂駅までは徒歩、桂駅から高槻市駅までは準急に乗車して高槻市駅からは普通に乗り換えます。貴重な8両編成の3300系です。最後の8連となりましたが、まだ堺筋線に乗り入れることの出来る唯一の3300系ですね。正雀駅に到着して車庫に行くまでの一コマ。また...

  • 組成変更された阪急7300系未更新車を記録する(2.C#7300×7R)

    こんばんは。管理人です。今日も阪急電車の話題をお送りします。今年に入って大きな動きのあった7300系未更新車を色々と記録しました。前回の更新では京都方の先頭車が変わった7323Fを紹介しています。元々7323Fの京都方先頭車だったC#7401は増結車だったC#7452と入れ替わる形で7両編成の京都方先頭に立ち、C#7302と電動車ユニットを組んでいます。この車両も元は密着連結器を装備していましたが、組成変更と併せてナックル型の自...

  • (父)、自転車の競技会に参加する。

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。先週の土曜日(8/3)に亀岡市のサンガスタジアム前で行なわれました、自転車の競技会に参加してきました。先日行なわれましたこの大会、sfidare crit (スフィダーレ・クリート)、KYOTO NIGHT CRIT、といい、現役の競輪選手が企画、運営しておられる競技会になります。シングル固定ギヤ(競輪競技と同じ仕組み)の自転車でトラック競技のようにブレーキを取り付けずに公道を封...

  • 組成変更された阪急7300系未更新車を記録する(1.新7323F)

    こんばんは。管理人です。今日は阪急電車の話題をお送りします。京都線で活躍する7300系は83両が全車健在ですが、うち15両は未更新のままとなっています。今年に入ってから15両の未更新車が編成を組み替えて新たな活躍を始めたので、約2ヶ月間でコツコツと集めた記録を全4記事で紹介します。モーターが無い制御車のC#7452を先頭に西京極駅に入線する7323Fです。2022年12月に京都線の10両運転が廃止されて余剰となった2連増結車のう...

  • 新しい(?)自転車で阪急・京阪を撮影する・・(4)

    こんばんは。banban(父)です。今日も前回までの記事の続きです。新車(?)

  • KATO製787系「アラウンド・ザ・九州」をセットアップしました

    こんばんは。管理人です。今日は模型の新製品ネタをお送りします。先日購入したKATO製品の787系「アラウンド・ザ・九州」4両セットをセットアップして遊べるようにしました。前回記事に続いて製品の細部を紹介していきます。先頭車のクロハ787形はグリーン席と普通席で異なる窓の大きさやデッキ部にある通話スペースの大きな窓も的確に再現されています。3号車のモハ786形の床下機器は細い部分も精密に成型がされていて見応えがありま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用