chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • かあちゃんの7月の写真

    こんばんは。banban(父)です。今日で7月も終わりですが、月末恒例(?)となりつつある、かあちゃんの活動写真のコーナーです。今月も頑張って活動出来ました。まずは近所の田んぼです。6月中旬~下旬に植えられた稲が育ち始めています。近所の田んぼも年々面積が少なくなってきています。西京極の運動公園で撮影したお花。綺麗ですね。ウォーキング中の1枚。青空、雲、緑、いよいよ夏の始まりって感じですね。いつもお愛想してくれ...

  • 新しい(?)自転車で阪急・京阪を撮影する・・(3)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は阪急京都線の梶原踏切まででした。梶原踏切からは国道を走らず淀川堤防沿いを走り、枚方大橋を渡ります。ここからは京阪電車のエリアになります。いよいよ

  • 日帰りで城崎温泉へ行く(6.初代福知山色を纏う113系5300番台を撮影する・終)

    こんばんは。管理人です。今日も日帰りで城崎温泉に行った活動記をお送りします。活動日は6月12日で、前回は城崎からの帰り道を紹介しています。和田山駅に停車中の播但線普通列車寺前行き234Dです。切妻形状の前面が特徴のキハ41形は山陰地区の40系列の中では異彩を放つ存在です。キハ41形は片運転台のキハ47形に運転台を増設しているので、切妻形の先頭部はいかにも後付けという感じがします。反対側の先頭部は普通の40系列の顔...

  • 日帰りで城崎温泉へ行く(5.城崎で外湯の温泉に入る)

    こんばんは。管理人です。今日も日帰りで城崎温泉に行った活動記をお送りします。活動日は6月12日で、前回は城崎の温泉街を散策する様子を紹介しています。今回は城崎の街を観光する目的で訪れたので、せっかくならばと日帰りでも入れる外湯の温泉を利用しました。この日訪れたのは鴻の湯(こうのゆ)さんで、観光案内の地図に記載されている中では駅から最も遠い場所にあります。大昔に傷を負ったコウノトリが温泉に浸かって傷を癒...

  • 新しい(?)自転車で阪急・京阪を撮影する・・(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。新しい(?)自転車で阪急沿線、京阪沿線を撮影しながらのサイクリングです。久々に桂車庫を観察します。今回の自転車はいつものようにマルーン号ではなく、

  • 日帰りで城崎温泉へ行く(4.城崎の温泉街を散策する)

    こんばんは。管理人です。今日も日帰りで城崎温泉に行った活動記をお送りします。活動日は6月12日で、前回は福知山から113系5300番台に乗って城崎温泉駅まで移動する内容でした。城崎温泉駅の駅舎を記録しました。この後は城崎の温泉街を散策しながら事前調査で気になった温泉に行くことにしました。駅前の通りには飲食店や土産物店が建ち並んでいます。この付近の道路は電線が無くすっきりとした景観が良いです。この街の代名詞と...

  • 日帰りで城崎温泉へ行く(3.福知山の113系に乗車する)

    こんばんは。管理人です。今日も日帰りで城崎温泉に行った活動記をお送りします。前回は山陰本線の園部~福知山間の乗車記録を紹介しています。福知山始発の普通列車城崎温泉行き429Mに充当される車両が入線しました。この列車は福知山所属の113系5300番台の運用で、近畿圏では風前の灯となった113系が定期列車として活躍しています。福知山駅3・4番線のホーム先端から入線シーンを撮影した後は1番線に移動して113系に乗車しました...

  • 新しい(?)自転車で阪急・京阪を撮影する・・(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。先日購入・再塗装しました。新しい(?)自転車、

  • 日帰りで城崎温泉へ行く(2.山陰本線を223系5500番台で進む)

    こんばんは。管理人です。今日も日帰りで城崎温泉に行った活動記をお送りします。前回は梅小路京都西駅から嵯峨野線に乗車する内容でした。園部からは山陰本線の普通列車福知山行き1123Mに乗車しました。2両編成のワンマン列車で、福知山エリアではお馴染みの223系5500番台で運転されます。223系5500番台は連結器下の電気接点が2つ付いています。山陰線京都口で連結する221系や他の223系は電気接点が1つのみですので、5500番台車同...

  • 日帰りで城崎温泉へ行く(1.嵯峨野線に乗車する)

    こんばんは。管理人です。今日から新しい活動記を開始します。昨年9月に福知山エリアで運転される113系5300番台に乗りに行くだけの活動を行いましたが、もう一度乗っておくために再び福知山に行ってきました。活動日は6月12日です。旅の始まりはJR山陰本線の梅小路京都西駅です。京都駅まで行くよりも少し早い列車に乗れるので、嵯峨野線を利用する際には大変便利な駅です。駅と京都鉄道博物館の間にあるバスの駐車場には海外から...

  • 新しい(?)自転車を購入する(2・・塗装)

    こんばんは。banban(父)です。今日も前回の記事の続きになります。メルカリで購入した自転車を再塗装します。フレームを分解した後は塗装にかかりますが、今回は時間と手間を極力かけないため、所々簡単に作業します。もともとの塗装はそれほどダメージは少なかったので、塗膜を落とすところまでは研磨せず、キズのある所と、スプレーが届きにくいところなどを先行して刷毛塗りします。錆び止めを塗るほどではなかったので、仕上げ...

  • 阪急9300系の車内を観察する(茨木市始発の準特急)

    こんばんは。管理人です。今日は阪急電車の記事をお送りします。京都線特急車が大きな話題になっていますが、今回は現在の主力特急車である9300系を細かく観察した様子を紹介します。活動日は6月20日で、出かけたついでに9300系に乗って帰りました。今回乗車したのは平日ダイヤ施行日の準特急京都河原町行き17020列車で、正雀車庫を回送で出庫して茨木市始発の上り準特急として運転される特急車の夕方出庫運用となります。準特急17...

  • GMキットから京急1500形を作る(5.京急の赤色を作る)

    こんばんは。管理人です。今日も京急1500形製作記をお送りします。前回は前面ライトの制作過程を紹介しています。京急といえば赤い電車ですので、今回はGMカラーの29番「バーミリオンA」に調色を加えて赤みを出したいと思います。GMカラーのバーミリオンにMr.カラーの原色の赤を少量加えることで、製品状態の色をそのまま塗るよりも京急らしい赤が出せるように感じます。今回のキットは一体成形ボディーですので、屋根裏の隠れる部分...

  • 新しい(?)自転車を購入する(1)

    こんばんは。banban(父)です。今回も自転車の記事になります。先日とある事情で自転車を購入することになりました。こちらの自転車ですが、メルカリで送料込み1万数千円とまあまあ安い物件でした。たまたまポイントが貯まっていましたので、3,000円程度の出費で購入できました。なぜこの時期に自転車を購入したかと言いますと、たくさん自転車を保持しているように思われがちですが、実際に所持しておりますのは、マルーン号と自転...

  • GMキットから京急1500形を作る(4.前面ライトケースを移植する)

    こんばんは。管理人です。今日は京急1500形製作記をお送りします。前回は先頭車の全長を短縮する作業と動力組み込み対応の作業を紹介しています。大阪・日本橋のGMストアで211系キットに含まれる前面パーツの分売品を入手しました。211系のエコノミーキットは今後組む予定が無いわけではないのですが、今回は前面板は使用しません。このパーツで今回使用するのは別パーツ化されている先頭部のライトケースです。211系のライトは角型...

  • KATO製787系「アラウンド・ザ・九州」が入線しました

    こんばんは。管理人です。今日は模型の新製品購入レポートの記事をお送りします。先週にメーカー出荷となったKATO製品の787系を購入しました。今回リリースされたのは787系「アラウンド・ザ・九州」の7両セット、4両セット、サハ単品の各種で、管理人は4両セットを購入しました。開封の儀を執り行いました。今回入線した4両編成はクロハーモハーモハークハの編成構成で、宮崎県~鹿児島県内の日豊本線で主に活躍しています。787系は角ばっ...

  • 競技用の自転車の塗装をする(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日は前回の記事の続きになります。競技用自転車のフレームを塗装します。まずは作業に欠かせないコンプレッサーとスプレーガンです。主に出張や簡単な手直しで使います。準備はそこそこ時間がかかりますが、塗装は塗るところが少ないのでそれほど時間は掛かりません。ものの20~30分で塗りあがります。(ちなみに慣れた職人さんですと5分もかからないです。)塗りたては艶々感MAXで気持ちいいですね。...

  • 奈良線205系に乗って木津まで行く(2.電気機関車のあるパン屋さんに行く・終)

    こんばんは。管理人です。今日も奈良線での205系乗車記をお送りします。活動日は5月30日で、前回は京都から木津まで205系0番台に乗車する内容でした。木津駅の西側駅舎です。特徴的な見た目の建物です。駅前にはこの駅が位置する木津川市の地図があります。京都府の南部はあまり土地勘が無いので、近隣の市町村との位置関係などがとても勉強になりました。駅から歩いて5分ほどの場所にあるパン屋「パン・オ・セーグル」さんの前にや...

  • 奈良線205系に乗って木津まで行く(1.資料収集)

    こんばんは。管理人です。今日も5月中の活動記をお送りします。活動日は5月30日で、残り少なくなった205系電車に乗るべく奈良線に出向きました。京都駅から奈良線の普通列車奈良行き631Mに乗車しました。205系自体が激減している中でもJR西日本所属の36両は毎日奈良線を走行しています。36両の205系のうち、4編成16両は国鉄時代に製造された0番台です。国鉄時代に製造されたグループは扉窓が小窓になっていて、現在奈良線を走るの...

  • 競技用の自転車の塗装をする(1)

    こんばんは。banban(父)です。先日までの記事で、サイクリング活動記と撮影記の活動ネタが追いつきましたので、今日からしばらくの間、自転車の記事や小ネタ、だらだらトークなどの内容の記事が続きます。ご了承ください。今回は、競技用の自転車を塗装するという内容です。中古で購入してきた競技用の自転車のフレームを再塗装します。4月の中旬にメルカリで購入しましたフレームです。元々練習用のフレームが欲しいなあと、思っ...

  • 5/19 京都鉄道博物館に行く(3.113系5300番台車内公開/グッズ購入)

    こんばんは。管理人です。今日も京都鉄博の記事をお送りします。前回は113系5300番台特別展示の様子を紹介しています。113系5300番台の特別展示では、常設展示のクハ117-1と並べて展示されました。京都地域色の113系と国鉄色の117系の競演はかつての湖西線や東海道本線での光景を彷彿とさせます。クハ117-1の所属表記は宮原支所の国鉄時代の表記である「大ミハ」となっています。京都鉄道博物館に収蔵されるにあたって国鉄色への塗り...

  • 5/19 京都鉄道博物館に行く(2.113系5300番台特別展示を見る)

    こんばんは。管理人です。今日も京都鉄博の記事をお送りします。前回は0系新幹線のビュフェ車公開の様子を紹介しています。館内の車両工場エリアはJRの営業線と線路が繋がっていて、現役車両を展示出来るのがこの施設の魅力の一つです。5月16日~21日までの日程で特別展示されたのは福知山エリアで活躍する113系5300番台でした。壁に貼られていた案内の紙は、実車がかつて纏っていた白帯入りの湘南色になっていました。113系5300番...

  • 阪急正雀車庫観察記(7/6)

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。先週の土曜日(7/6)、トレーニング方々自転車で阪急正雀車庫まで走ってきました。7/6(土)、この日もいつものように早朝出勤(6:45~8:00)があり、夕方再びの出勤時間までの時間の活動で、最近はトレーニングを兼ねて坂道・峠道を含めるコースが多かったのですが、先週は気温が高い日も続き、バテバテ気味でしたので、平坦コースの正雀車庫にしました。府境で1枚。久々な...

  • 5/19 京都鉄道博物館に行く(1.0系ビュフェ車公開)

    こんばんは。管理人です。今日からは新シリーズの活動記をお送りします。京都鉄道博物館で特別展示されていた113系5300番台を見るべく5月19日に訪れました。入館してすぐの場所には0系新幹線のトップナンバーが展示されています。大阪の弁天町にあった交通科学博物館に展示されていた時代から馴染み深い車両です。5月の車両公開として、土日祝に0系のビュフェ車(35形)の内部が一般公開されていたので見学することにしました。ビュ...

  • 2024年も電車ルーレットを進めています(前半戦の集計)

    こんばんは。管理人です。一昨日までで新潟旅行記が全て終了したので、今日は日々の活動の記録を紹介します。昨年の最後にお送りした記事の中で、退勤時に乗車した阪急電車の編成を記録する活動を「電車ルーレット」と称して1年間の集計結果を紹介しました。今年も続けられるところまでは通勤の行き帰りに乗車した編成を記録することにしていて、今回は1月1日から6月30日までの集計結果を一度整理したいと思います。7306F..1/27,1/31...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で近所の峠巡り(6/15)

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。愛車マルーン号で近所の峠道をトレーニング方々走ります。活動日は6/15(土)。この日も早朝出勤のため朝8時会社スタートで、夕方再び会社に戻るために午前中の活動になります。短い時間で走れる距離を考え、この日は近所の峠めぐりにしました。いつものように国道9号線の老ノ坂峠の手前で1枚。休憩給水を済ませて峠に挑みます。峠を越えて、馬堀→亀岡は山陰本線沿いを進...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(22.大阪空港まで飛行機に乗る・終)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟旅行記をお送りします。このシリーズは今回が最終回となります。前回は万代シティーバスセンター内のそば屋さんで名物のカレーを食べる様子を紹介しています。新潟駅から新潟空港行きのリムジンバスに乗車しました。新潟交通が運行するこの路線には中国BYD製の電気バスが専属で充当されているようです。新潟駅から30分弱で新潟空港に着きました。今回乗車したのはBYD製の「K8 1.0」という車種で、...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(21.バスセンターのカレーを食す)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は新津駅から羽越本線と白新線に乗車して新潟駅を目指す内容でした。羽越・白新線上りの普通列車新潟行き936Mに乗車して終点の新潟に着きました。この駅は今回の旅行における最終目的地の最寄り駅で、京都駅から2日半(約55時間)をかけて到達しました。前回新潟駅を訪れたのが2021年9月で、その時は工事中だった高架線上の1番線が供用されていました。新潟駅の...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で奈良まで駆ける

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。愛車マルーン号で奈良競輪場まで走ってきました。活動日は6/8(土)、この日はたまたま仕事が追いついて休みになりましたので、どこに走りに行こうか考えましたが、当日たまたま友人の競輪選手が出場する奈良競輪場に応援に行くことにしました。時間もあり、折角なので自走で行きます。久我橋までは自転車道路、赤池交差点から木津川大橋までは国道1号線を進みます。途中...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(20.羽越本線と白新線に乗車)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前々回、前回と磐越西線の乗車記を紹介しています。新津駅で並ぶキハ110系気動車、E129系電車、GV-E400系気動車です。新潟地区の普通列車を担う主力3車種が勢揃いしました。これから乗車するのは一番手前のキハ110系で、羽越本線の下り普通列車新発田(しばた)行き127Dとなります。新潟のキハ100系列には行先表示がカラーLED式に更新されている車両もありました。...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(19.磐越西線を踏破する)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。活動日は5月7日~9日で、前回は磐越西線の喜多方駅を過ぎて非電化区間に入る内容でした。磐越西線の会津若松発新津行き227Dに乗車しています。途中の徳沢駅では対向の普通列車会津若松行き228Dとすれ違いました。磐越西線の非電化区間は全体的に山間部を走行しています。緑豊かな車窓風景が大変美しいです。五泉駅(ごせん)に着きました。この駅より新潟方面へは...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用