chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • かあちゃんの5月の写真

    こんばんは。banban(父)です。今日は5月の末日ということでこれから定番化しようと思っております、かあちゃんの撮影記としてお届けします。今回も文章は(父)が担当しております。今月に撮影した写真の中から印象に残った写真をピックアップして掲載します。まずはかあちゃんが大好きと言っております3300系です。場所は西京極駅の近くになります。西京極の運動公園にウォーキングやトレーニングに行く途中によく撮影するそうです...

  • (父)さんのGW・・自転車で桑名・四日市に行く(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は近江鉄道平田駅付近まででした。国道421号線を道なりに進んで、近江鉄道の本線の踏切に差し掛かったところで、踏切から見える信号機(おそらく八日市駅の入線信号)が青の表示でしたので、すぐに列車が来るだろうとカメラを出したら直ぐに踏切がなりました。労せずしてゲット。後追いも撮影。こちらの構図の方が正面が順光線になる感じ。撮影の後は国道421号線をひ...

  • 北大阪急行線各駅巡り(9.箕面萱野駅の南改札口・終)

    こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は箕面萱野駅のホームや駅前の様子を紹介しています。箕面萱野駅の駅前はまだ整備中といったところで、車線を1本潰した場所が仮の歩道になっていました。駅の南側にある萱野交差点にやってきました。この場所は国道171号線と北大阪急行線に並行する国道423号線が交わる場所です。仮歩道から分かれた仮歩道を通って箕面萱野駅の南改札口に向かいました。...

  • 北大阪急行線各駅巡り(8.箕面萱野駅)

    こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。活動日は4月14日で、前々回と前回は箕面船場阪大前駅を紹介しています。箕面萱野駅に到着しました。この駅から千里中央までが3月に延伸を果たした区間で、北大阪急行の新たな起点となります。駅名標も記録しました。北急線内は直通先のOsaka Metro車の方が圧倒的に本数が多いので、「箕面」と名のつく駅に御堂筋線の車両が停まっている光景は新鮮な感じでした...

  • (父)さんのGW・・自転車で桑名・四日市に行く(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。GW休みの5/4、愛車マルーン号で三重県の桑名・四日市方面まで走ってきました。GW半ばの5/4午前6時30分頃に自宅を出発して、八条通りを東に進んで、梅小路の鉄道博物館前で0系新幹線と記念撮影。東にロングライドに行くときに欠かさず行きます。行程の無事を祈願します。京都タワーにも別れを告げて東に進んで行きます。無事に逢坂山を越えました。なにやら歴史的な...

  • 北大阪急行線各駅巡り(7.箕面船場阪大前駅周辺を散策)

    こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は箕面船場阪大前駅のホームや改札などを紹介しています。箕面船場阪大前駅の改札を出ると地上に出る階段とエスカレーターがあります。このエスカレーターは地下3階から地上2階まで直通していて、とても長いのが特徴です。地上2階に出ました。新駅らしく駅前には新しい建物が多い印象でした。こちらは地上1階の駅出入口です。白い屋根が開放的で明るい印...

  • 北大阪急行線各駅巡り(6.箕面船場阪大前駅)

    こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。活動日は4月14日で、千里中央駅から一駅ずつ下車していく活動です。前回はOsaka Metro御堂筋線との境界駅である江坂駅を紹介しています。江坂駅で折り返して北大阪急行線を北へ進みました。箕面萱野行きに乗車して3月に延伸した区間を目指します。扉上の車内表示機に千里中央から先の区間が表示されるのはまだ新鮮さを感じます。緑地公園、桃山台、千里中央...

  • 自家用車"エブリィさん"を再塗装する(2)

    こんばんはbanban(父)です。今日も前回の記事の続きになります。我が家の自家用車

  • KATO製205系3100番台をグレードアップ(2.別パーツを追加する・終)

    こんばんは。管理人です。今日は模型の記事をお送りします。先日、中古模型店のジャンクコーナーで見つけたKATOの205系3100番台ですが、一度完成させた後に追加で工作を行ないました。先頭車の連結器横にジャンパケーブルを取り付けました。実車が定期検査のために郡山工場へ向かう際は非電化区間と交流電化区間を機関車に牽引されるので、その際に機関車と連結するためのホースが205系にも備えられています。模型では真ちゅう線を...

  • 北大阪急行線各駅巡り(5.Osaka Metro江坂駅)

    こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は緑地公園駅を紹介しています。緑地公園駅で対向列車の箕面萱野行きを撮影しました。幕式の行先表示を装備するメトロ車にも箕面萱野行きが収録されました。乗り入れ先の北大阪急行線を含めて全駅にホームドアが設置されている御堂筋線では車両の転落防止幌が撤去されています。メトロ車は側面のみ駅ナンバリング入り表示幕に交換されていて、乗り入れ先...

  • 自家用車"エブリィさん"を再塗装する(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい記事になります。しばらくはGW中の活動になります。GWの5/2(木)に我が家の自家用車

  • 北大阪急行線各駅巡り(4.緑地公園駅)

    こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は桃山台駅近くにある北大阪急行の車両基地を紹介しています。桃山台駅からなかもず行きの電車に乗車しました。北大阪急行線は新御堂筋の中央分離帯に線路が敷かれています。緑地公園駅に到着しました。この駅は2面2線の相対式ホームになっていて、線路と並行する道路は駅の部分でホームを逃がすように高いところを通っています。ホームの壁面は緑色にな...

  • 北大阪急行線各駅巡り(3.桃山台車庫の周辺散策)

    こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。活動日は4月14日で、前回は桃山台駅を紹介しています。桃山台駅から歩いて数分のところには北大阪急行の桃山台車庫があります。今回は桃山台駅で下車したので、せっかくならばと周辺を散策することにしました。検修ピット内では8000形が作業中でした。この路線では全ての車両が10両編成ですので、大きな建物と長い作業線はとても迫力があります。保線用車も...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(4/27・・(2))

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は八木駅の近くまででした。八木駅の近くからは国道9号線を進み、園部駅を越えたところで1枚。正確な時刻は覚えておりませんが、吉富駅→園部駅で、下り列車と併走しましたので、その列車と接続する福知山行きが来るだろうと待機してたらすぐにきました。この区間の普通列車は本数が少ないので撮影できると嬉しいです。園部駅を越えると、次の難関の観音峠です。頑...

  • 北大阪急行線各駅巡り(2.桃山台駅)

    こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は千里中央駅を紹介しています。千里中央駅からなかもず行きの電車に乗車して、隣の桃山台駅に到着しました。北大阪急行線の駅名標は箕面延伸に合わせて全駅でデザインが一新されていて、新しい駅名標は茶色を基調としたモダンなデザインになっています。構内は1面2線の島式ホームで、駅全体が曲線区間にあります。箕面萱野行きの電車が到着しました。北...

  • 北大阪急行線各駅巡り(1.千里中央駅)

    こんばんは。管理人です。今日からは新シリーズの活動記をお送りします。今年3月に北大阪急行線の千里中央~箕面萱野の区間が延伸開業して話題となっているので、延伸区間の乗りつぶしも兼ねて途中の駅を巡る活動を4月14日に行ないました。最初に巡る駅は大阪モノレールと北大阪急行の接続地点である千里中央駅です。今回使用した「北急・モノレール 京都おでかけきっぷ」という企画乗車券は、北大阪急行と大阪モノレールの全線に乗れ...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。いつもと代わり映えしませんがマルーン号で下山駅まで走ってきました。活動日は4/27(土)。世間的にはGW開始のところもあるようですが、うちの会社は4/29~5/1は出勤になっていましたので大型連休ではありません・・・。でもこの日はたまたま前日までに仕事が追いついたため終日休業日になりました。なのでこの日は時間を気にせずにのんびり撮影しながら走ります。老ノ坂を越え...

  • 少しだけ嵐電(京福電車)を撮影する(4/4活動記-2)

    こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き嵐電の撮影記をお送りします。前回は西院駅(さい)と帷子ノ辻駅(かたびらのつじ)での撮影記録を紹介しましたが、今回は北野線での撮影記録がメインになります。龍安寺駅で撮影した624号です。京都の銘菓「八つ橋」のラッピング車両で、先代のラッピングを纏っていた632号・633号と比べると鮮やかな色調になっています。龍安寺~等持院・立命館大学衣笠キャンパス前の線路沿いでも撮影しま...

  • 少しだけ嵐電(京福電車)を撮影する(4/4活動記-1)

    こんばんは。管理人です。今日と明日は短編シリーズの活動記をお送りします。用事があったついでに近くを走る嵐電(京福電車)を撮影しました。西院駅(さい)では上下線ホームの間で四条通りと交差しています。この場所には長らく遮断機がありませんでしたが、先々月末~先月頭にかけて遮断機と警報機が設置されて運用されています。嵐電の踏切は大宮方から順に駅名と数字を合わせた名称になるのが基本のパターンですが、西院駅のホー...

  • (父)の阪急電車撮影記・・ちょっと十三~中津で。

    こんばんは。baqnban(父)です。今日は単発の記事になります。用事のついでに少しだけ撮影しました。活動日は4/14(日)、この日は昼からかあちゃんに頼まれた買い物をするために梅田に向かうのですが、少し時間に余裕がありましたので、散歩かたがた十三から梅田まで歩くことにしました。とりあえず十三までは9300系の特急です。メモリアル装飾の9300Fが当たりました。十三駅といえば弧線橋の上から各線の車両が見れるのがお気に入り...

  • KATO製205系3100番台をグレードアップ(1.各所別パーツ化)

    こんばんは。管理人です。今日は模型の記事をお送りします。先日とある中古模型店でとても良いジャンク品を見つけたので、自分なりに色々と加工を施して製品状態からのグレードアップを図りました。今回、中古のジャンク品として購入したのはKATOの205系3100番台です。元の車両ケースや付属品が全て欠品した状態で売られていたのですが、床下機器が黒色でしたので品番は10-257と思われます。写真は色々と加工を施した後の記録で、...

  • 近鉄特急で行く四日市旅行(7.伊勢志摩ライナーとビスタカーに乗る・終)

    こんばんは。管理人です。今日も友人氏と行った四日市の活動記をお送りします。前回までは四日市あすなろう鉄道に乗車した内容を紹介しています。前回紹介した西日野駅から四日市あすなろう鉄道に乗車して四日市駅に戻ってきました。この日はナローゲージの世界を存分に楽しめました。近鉄の四日市駅に戻ってきました。乗車する列車を待つ間に対向の名古屋行き普通電車を撮影しました。車両は1233系VC42編成で、A更新と呼ばれるメ...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で下山駅まで駆ける(4/13)

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記になります。愛車マルーン号で山陰本線の下山駅までトレーニングで走ってきました。活動日は4/13(土)、この日も早朝出勤があったため8時会社スタートです。夕方再び会社に行きますのでタイトな時間割になりますが、下山駅を目標にしました。老ノ坂を越えて次は観音峠になります。冬場は凍結の恐れなどがありますのでコースには入れませんが、暖かくなってきましたのでどんどんコー...

  • 近鉄特急で行く四日市旅行(6.西日野駅まで四日市あすなろう鉄道に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も友人氏と行った四日市の活動記をお送りします。活動日は3月21日で、前回は四日市あすなろう鉄道に内部駅まで乗車した内容でした。内部駅から歩いて線路の反対側に行ってみました。この場所は初めて訪れましたが、良い感じの構図で撮影出来たのが収穫でした。内部車庫内の車止めには車輪が置かれていました。内部駅のホームから先へ続く線路は国道1号線と交わる手前で途切れています。駅に戻ってきま...

  • 近鉄特急で行く四日市旅行(5.内部駅まで四日市あすなろう鉄道に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も友人氏と行った四日市の活動記をお送りします。前回は四日市あすなろう鉄道の沿線で撮影する様子を紹介しています。昼食後に再び内部線に乗車して、終点の内部駅に向かいました。今回同行していただいた友人氏は鉄道路線乗りつぶしをかなり進められていて、JR線の乗車率は9割に迫る勢いで乗車されているのですが、私鉄線は乗車記録を付けていないとのことで2路線それぞれの終点まで乗車しました。内...

  • (父)のサイクリング撮影記・・叡電鞍馬駅まで駆ける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は叡電修学院車庫まででした。修学院を出て、線路に近い所を走りながら宝が池までやってきました。宝ヶ池駅は鞍馬方面に行く鞍馬線と八瀬方面に行く本線が分岐するところですが、今回は撮影後鞍馬方面に進みます。木野駅を過ぎてしばらく走ったところで列車の気配を感じましたので自転車を停めて撮影。お手軽ショットです。順調に進んで、貴船口の近くまでやってき...

  • 近鉄特急で行く四日市旅行(4.四日市あすなろう鉄道の2色の電車)

    こんばんは。管理人です。今日も友人氏と行った四日市の活動記をお送りします。前回は四日市あすなろう鉄道の日永駅で撮影した記録を紹介しています。日永駅に到着した四日市行きの電車です。最後尾の車両は床下の台車が車内から見える仕様になっていて、「シースルー列車」としてヘッドマークが取り付けられています。四日市行きと列車行き違いを行なう西日野行きをホームから撮影しました。なろうブルーという白と青のツートンカラ...

  • 近鉄特急で行く四日市旅行(3.四日市あすなろう鉄道日永駅で撮影)

    こんばんは。管理人です。今日も友人氏と行った四日市の活動記をお送りします。活動日は3月21日で、前回は四日市駅から四日市あすなろう鉄道に乗車する様子を紹介しています。日永駅を出発する四日市行きの電車を見送りました。写真のク164は近鉄から移管後の車両更新で先頭車として新造された車両で、連番となるク163とは同じ見た目でありながら製造年が35年ほど開いています。日永駅のホーム上には特殊狭軌(762mm)、狭軌(1067mm)...

  • (父)のサイクリング撮影記・・叡電鞍馬駅まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動になります。マルーン号で叡山電車の鞍馬駅まで走ってきました。活動日は3/30(土)、この日も早朝出勤(6:40~8:00)があり、会社は再び夕方に行くのですが、その前にお昼に松尾駅近くで知人に会うお約束がありましたので、その間の時間を利用しての活動です。とりあえず会社8:00出発です。活動時間を逆算して鞍馬駅に向かうことに決めました。とりあえず西大路→北大路などを経由し...

  • 近鉄特急で行く四日市旅行(2.四日市あすなろう鉄道に乗車する)

    こんばんは。管理人です。今日も友人氏と行った四日市の活動記をお送りします。活動日は3月21日で、前回は近鉄特急アーバンライナーに乗車して四日市を目指す内容でした。近鉄の高架下にある四日市あすなろう鉄道のあすなろう四日市駅に来ました。改札の前には四日市の工場夜景から電車が飛び出しているように見えるトリックアートがあります。見る角度を変えるとこのように写ります。平面に描かれた絵が立体的に見えるという楽し...

  • 近鉄特急で行く四日市旅行(1.アーバンライナーnextに乗る)

    こんばんは。管理人です。今日からは新シリーズの活動記をお送りします。いつもお世話になっている友人氏2人と日帰りでどこかに出かけようという話になり、管理人オススメの四日市あすなろう鉄道に乗る活動を行ないました。活動日は3月21日です。今回は友人氏と活動するということで行き帰りともに近鉄特急を利用しました。まずは大阪難波駅から名古屋行き特急アーバンライナー108列車に乗車しました。名阪特急の中でも最新型のひ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用