chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
芙蓉峰
フォロー
住所
中国
出身
裾野市
ブログ村参加

2013/11/25

arrow_drop_down
  • 日曜日がお休みとなり、ラッキーでした

    中国では、5月1日から、労動節のお休みに入ります。中国語では「労動節(劳动节)」(lao2 dong4 jie2/ラオドンジエ)と読みます。今年から、労動節の法定休日は、2日間となりました。中国の法定休日は、これまでは、元旦1日、春節3日、清明節1日、労動節1日、端午節1日、中秋節1

  • 東北印象で食べた炸醬麺が、残念でした

    ビール屋さんで黒ビールを飲み、いい感じになりました。この日は、東北印象へ行くぞ!と決めていたので、東北印象へ行きます。まずは、羊肉串を食べるぞ!と決めていたので、羊肉串を注文しました。1本5元で、5本お願いします。お姉さんが、テーブルの上にティッシュを置い

  • 胡髭佬啤酒屋で、黒ビールを飲み、いい感じに仕上がりました

    この日、長浜さんに教えてもらったビール屋さんに行ってみよう!と思いました。長浜さんは、ビール屋!ということで「啤酒屋」(pi2 jiu3wu1/ピジウウ)と言っていましたが、本来は「胡髭佬啤酒屋(胡须佬啤酒屋)」と言うようです。「胡鬚(胡须)」(hu2 xu1/フシュ)とは、ひげ

  • 「第6回中山で中国語と中国文化を学ぶ会」を開催しました

    先日、4月19日に「第6回中山で中国語と中国文化を学ぶ会」を開催しました。今回の参加者は、というか、今回の参加者も、1名でした。いつも参加してくださる方で、皆勤賞です。今回は、一週間前に、中山日本商工会にて、この「三中学会」の紹介をさせて頂きました。そこで、参

  • だから、中国人はダメなんだ!と思いました

    能力ではありません。考え方の問題です。私が、ダメだ!と思っただけで、本当にダメかどうかはわかりません。これでいいのだ!と言う人もいるかと思います。先日、うちの会社の何人かで、あるお客さんを訪問しました。うちの会社の何人かというのは、私の他に、新しいマネジ

  • もしかして!「倭」は「華」だったのかもしれません

    もしかして!と思っただけです。まだまだ、確信までには至っていません。いつも出勤の際、路線バスの036路に乗っています。そして、君華新城六区というバス停で下ります。中山の路線バスの中では、次のバス停を、まず普通語で案内し、その後、広東語でアナウンスがされます。

  • 大変です!おばあさんと女の子が、信号無視をしました

    信号無視は、中国語では「闖紅灯(闯红灯)」(chuang3 hong2 deng1/チュアンホンドン)と言います。「闖(闯)」(chuang3/チュアン)とは、突進する、という意味です。赤信号を、突進する!ということなのでしょう。日本語では、闖(ちん)と読みます。突然、入ってくることを、闖入(

  • 大変です!ウィンウィンの発音ができません

    別に、発音ができないからと言って、バカにしている訳ではありません。できないんだ!と思っただけです。双方に利益があることを、ともに勝つ、ということで、よく、ウィンウィンと言います。英語の「win-win」から来ています。中国語では「双贏(双赢)」(shuang1 ying2/シュ

  • 大変です!036路バスで、突然、警報が鳴りました

    まあ、訓練でもない限り、警報は、突然鳴るものですが、警報が鳴り、何じゃコリア?と思いました。この日も、036路バスの始発に乗り出勤します。始発は、普通「頭班車(头班车)」(tou2 ban1 che1/トウバンチャ)と言いますが、中山通では「首班車(首班车)」(shou3 ban1 che1/

  • 大変です!労動節のお休みは、5連休になりました

    5月1日は、メーデーです。これだけお金持ちの資本家がたくさんいて、えっ?と思いますが、中国は、一応、社会主義の国ということにされています。よって、メーデーは、法定休日となっています。これまでは、5月1日だけだったのですが、今年から、1日と2日がお休みになりまし

  • 何じゃコリア?036路の6時35分発が復活しました

    別に、怒っている訳ではありませんが、へっ?という感じがしました。出勤の際、路線バスの036路を使っています。もともと、6時35分に城南のターミナルを発車するバスに乗っていました。このバスは、槎橋洛のバス停に、大体、6時50分頃に到着します。ところが、先日の4月2日

  • 日本では、無差別殺人に注意しろ!と、中国駐日本大使館が呼びかけました

    まあ、実際に発生しているようなので、その通りなのですが、お前にだけは言われたくねぇ!と思った人もいるかもしれません。先日、4月18日のことです。中国駐日本大使館の微信公衆号が、日本にいる中国人に対し、日本では、最近、悪性治安事件と食品衛生の問題が増加傾向にあ

  • 何じゃソリア?社長さんから、今日は来なくていい!と言われました

    日本人とは、やっぱり考え方が違います。面白い!と思いました。具体的には申し上げられませんが、今、中山にある日系企業の案件に絡みたいと考えています。そして、社長さんの知り合いの知り合いが、その日系企業にいるということで、まずは食事をしよう!ということになっ

  • 大変です!会社で、バーベキューを行うことになりました

    会社の微信のグループチャットから、今週の日曜日に「団建焼烤聚餐」を行う!というメッセージが入って来ました。「団建(团建)」(tuan2 jian4/トァアンジエン)とは「団隊建設」の略で、会社が企画して行う戸外活動や会食などを指します。「焼烤(烧烤)」(shao1 kao3/シャオカ

  • 庫充の鄭州烩麺で、久しぶりに、河南烩麺を食べました

    この日、油潑麺を食べようか、それとも、烩麺を食べようか、大変悩みました。どちらも捨てがたいのですが、油潑麵は拌麺であるため、スープがありません。いつも行く老秦人では、アワのお粥「小米粥」を出してくれますが、やっぱりスープでは無く、スープがあった方がいい

  • 穀雨の三候は何か?

    本日、4月20日は、二十四節気の穀雨(こくう)です。中国語では「穀雨(谷雨)」(gu3 yu3/グユ)と読みます。太陽の黄経が30度に達したときであり、春の6番目、即ち、春の最後の節気になります。旧暦では、穀雨のある朔望月を、三月としました。よって、穀雨の日は、旧暦では必ず

  • 本日は、二十四節気の穀雨です

    本日、4月20日は、二十四節気の穀雨(こくう)です。中国語では「穀雨(谷雨)」(gu3 yu3/グユ)と読みます。太陽の黄経が30度に達したときであり、春の6番目、即ち、春の最後の節気になります。この日は、漢字を発明した倉頡(そうけつ)を祭って感謝をする日とされます。中国の伝

  • 何じゃコリア?浙礼家宴に、すごいお姉さんがいました

    この日は、土曜日です。来週の土曜日が「三中学会」であるため、会社でその準備をしておりました。すると、社長さんから、今日は、ここ!と、微信のメッセージが入ります。どこ?と思って確認すると「浙礼家宴」となっていました。ああ!という感じです。以前にも行ったこ

  • 旧暦三月二十三は、媽祖の誕生日です

    明日、4月20日は、旧暦では、三月二十三です。そして、この日は、媽祖の誕生日だとされています。中国、特に、福建、広東、台湾など東南沿海地区に伝わるもので、媽祖信仰というものがあります。これで「媽祖(妈祖)」(ma1 zu3/マズ)を読みます。媽祖とは、簡単に言えば、航海

  • 大変です!中国で捕まると、どうなってしまうのか?

    先日、中山の日本商工会に参加しました。交流会と懇親会に分かれていて、交流会では、挨拶や講演などがあります。今回は、在広州日本国総領事館の貴島総領事が挨拶されました。で、3つのことを注意してくれ!と言います。まず、パスポートを無くすな!ということでした。パス

  • 中山の日本商工会で「三中学会」の紹介を行いました

    この日は、いよいよ中山の日本商工会です。今回の中山日本商工会では、交流会と懇親会がありました。交流会が、挨拶や講演などで、懇親会が、飲み会です。交流会の最後のところで、サークル紹介をしてもいい!という案内があったため、是非!と「三中学会」の紹介をさせて

  • 悪名は無名に勝る!は、中国語では何と言うのか?

    悪名は無名に勝る!とよく言われます。無名であるよりも、悪名であっても、名前が知られている方がいい!というような意味で使われます。本当かどうかはわかりません。お金儲けをするためには、悪名でも、名前が知られていた方が有利!ということはあるような気もします。た

  • 楊記三鮮烩麺で食べた「羊肉烩麺」が美味でした

    先日、社長さんと社長さんの仲間たちと、楊記三鮮烩麺で食事をしました。社長さんたちが、よく行くところだそうです。決して、高級なお店ではありません。家庭料理が中心のお店です。家庭料理を「家常菜」(jia1chang2 cai4/ジアチャンツァイ)と言います。もっとも、こうい

  • 湖北省の襄陽では、朝、牛肉麵を食べる際、黄酒を飲む!と言われました

    先日、楊記三鮮烩麺で、社長さんと社長さんの仲間たちと食事をしました。一人、湖北省の人がいました。湖北省は、どこ?と聞くと、襄陽だ!と言います。中国語では「襄陽(襄阳)」(xiang1 yang2/シアンヤン)と読みます。昔は「襄樊(襄樊)」(xiang1 fan2/シアンファン)と言って

  • 楊記三鮮烩麺で食べた「蒸茼蒿」が美味でした

    恐らくですが、名前を「蒸茼蒿」と言うのだと思います。これで「蒸茼蒿」(zheng1 tong2 hao1/ジョントンハオ)と読みます。「茼蒿」(tong2 hao1/トンハオ)とは、春菊のことです。私は使いませんが「蓬蒿」(peng2 hao1/ポンハオ)と言う人もいるそうです。先日、社長さんとそ

  • 楊記三鮮烩麺では「國台」と「昇平醤香酒」を飲みました

    この日、社長さんの部屋で、社長さんと打ち合わせをしていました。すでに終業時間になっています。いつも私を送ってくれる同僚が、どうする?と聞いてきました。どうする?というのは、この後、社長さんとどこかへ行くのであれば、俺は帰るが、行かないのであれば、待って

  • 大変です!社長さんのマンションが、80万元になってしまいました

    この日、社長さんの部屋で打ち合わせをしておりました。すると、社長さんの携帯に、電話がかかって来ます。別に、耳をダンボのようにして聞いていた訳ではありませんが、何をしゃべっているのか、自然に入って来てしまいました。80万?売らない!売らない!と言っています。

  • 何じゃコリア?036路は、ガラガラでした

    この日も、城南のターミナルを6時15分に発車する、036路バスの始発に乗りました。バスは、槎橋洛のバス停に、6時31分にやって来ます。前日と、ほとんど同じ時刻でした。この時間、あまり渋滞することは無いので、比較的正確なのでしょう。いつもの知っている運転手さんです。

  • 日本人総経理の送別会は、叙苑という焼肉屋さんで行われました

    お客さんである日本人総経理の送別会は、叙苑という焼き肉屋さんで行われました。最近できたお店です。中国語では「叙苑」(xu4 yuan4/シュユエン)と読みます。日本には、叙々苑という焼き肉屋さんがありますが、意識したのかもしれません。「叙」(xu4/シュ)とは、述べる、

  • 大変です!036路の始発に乗ってみました

    別に、大変!ということはありませんが、言っているだけです。この日、いつもより15分早い、5時45分に起きました。ここからシャワーを浴び、身支度をします。036路バスの始発に乗ってみることにしました。まあ、いつもより早く起きるのは、ちょっと大変だったかもしれませ

  • 大変です!今回知り合った伍さんは、伍子胥の子孫でした

    先日の外事局の局長さんを囲む会で、伍さんと言う方にお会いしました。何でも、衛生局の方だそうです。はじめ、ウさん!と紹介されたので、武さんかと思っていました。社長さんが、微信の交換をしろ!と言うので、交換をさせてもらいます。そして、文字で書かれた名前を見る

  • 大変です!外事局の局長さんは、大阪万博に行くそうです

    先日、外事局の局長さんを囲む会に参加しました。中国では、副総経理であっても、よく、総経理!と言ったりします。副総経理に対するゴマすりであり、総経理の前では言いません。山東省の安丘にいたときも、そうでした。よって、局長!と言っても、副局長であることがよくあ

  • 紫悦軒では、大師級のゴルフ酒を飲みました

    紫悦軒で行われる食事会に参加します。社長さんからは、掼蛋をしているので、早めに来い!と言われました。17時前、お店の中に入ると、お姉さんから「好久不見!」と言われます。えっ?と思いましたが、どうも、覚えてくれていたようです。2階の部屋に案内されました。する

  • 中居さんは、どうして終わってしまったのか?

    すみません。私は、新聞で報道されていることぐらいしか知りません。単なる言葉遊びなのですが、ピッタリ当てはまってしまいました。それにしても、ひどいことをしたものだと思います。世にも恐ろしい事件の発端となったのが、中居さんが開いたBBQの会でした。BBQとは、バー

  • 大変です!夜、社長さんからメッセージが来ました

    この日の晩、9時半頃でした。社長さんから、突然、微信のメッセージが入ります。まあ、何時に送るからな!と打ち合わせでもしていない限り、メッセージはいつも突然です。この突然は、あまり意味ないかもしれません。明日6日の夜は、外事局の局長さんと食事、7日の夜は、日

  • 庫充の鄭州烩麺で、水煎包と胡辣湯を食べました

    中国語で「湯(汤)」(tang1/タン)とは、スープのことです。よって「胡辣湯(胡辣汤)」(hu2 la4 tang1/フラタン)は、スープであるため、食べるというのはおかしいかもしれませんが、ただ、食べた!という感じがしました。先日、庫充の鄭州烩麺へ行った際、隣のお姉さんが、水煎

  • 中国人は、カラスを食べるのか?

    日本のテレビで、インタビューを捏造し、中国人はカラスを食べる!というような話にしたのだそうです。テレビだけでなく、SNSもそうですが、事実ではないものの、ありそうな話を、こんなことがあった!と言いふらすことは、よくあることです。今、中国のSNSでは、不動産価格

  • 大変です!送料無料で、使い捨てカイロを購入しました

    よく、ホッカイロと言いますが、これは恐らく、というか、間違いなく、商品名です。一般的には、使い捨てカイロと言うのだと思います。中国では「暖宝宝」(nuan3 bao3 bao3/ヌアンバオバオ)とか「暖貼(暖贴)」(nuan3 tie1/ヌアンティエ)とかと呼ばれています。最近、オンラ

  • 朗晴假日の蘭州牛肉麺で、孜然羊肉拌麺を食べました

    誰のせいとは言いたくなく、また、言えませんが、ちょっと体調を悪くしてしまいました。夕食は、近くで済まそうと考えます。とりあえず、ニンニクを食べなければ!と思い、朗晴假日の蘭州牛肉麵へ行くことにしました。以前も食べて、うまかった!という印象があるため、孜然

  • 大変です!036路バスで、君華新城には行かない!と言われました

    まあ、言っているだけです。実際には、何とかなるので、大変でもなんでもありません。この日は、清明節で、お休みでした。中国では、お墓参りに行く日とされています。もっとも、私は、いつものように会社に行きました。仕事なんてしませんが「三中学会」の準備をしなけれ

  • 庫充の湘八碗へ、湖南料理を食べに行きました

    中山でお世話になったお客さんが、帰任されることになりました。帰られるのは5月ということですが、とてもお忙しいのだそうです。以前より、今度、湖南料理を食べに行きましょう!と誘っていたのですが、この日なら空いている!となりました。お連れしたのは、庫充にある「

  • 大変です!036路の発車時刻が変わっていました

    この日は、4月3日でした。いつものように、6時に起きて、シャワーを浴びます。そして、微信の「中山通」の小程序で、036路の運行状況を確認しました。6時37分でしたが、画面に表示されるのは「等待発車」の文字です。バスは、城南のバスターミナルをまだ発車していないようで

  • お願いだから、マスクしてくれ!と思いました

    新しいマネジャーがやって来ました。人あたりもよく、悪い人ではなさそうです。ただ、周りの人のことを、あまり気にしないのかもしれません。新しいマネジャーは、ジミーが座っていた私の後ろに座ることになりました。ジミーとは、前のマネジャーです。英語名は、ジミーと言

  • 036路バスで、やはり、挨拶は重要だ!と思いました

    いつも、036路の路線バスに乗り、出勤しています。朝6時に起き、シャワーを浴びてから、微信にある「中山通」のミニプログラム「小程序」で、036路バスの運行状況を確認するのが日課です。6時37分頃に確認すると、大抵、槎橋洛のバス停まで、あと16分!という感じで出て来ま

  • ししゃもは、中国語で何と言うのか?

    そういうことか!と思いました。きっかけは、誰かのSNSの投稿です。そこには、ネスレのウエハースのお菓子の写真が出ていました。ネスレは、中国語では「雀巢」(que4 chao2/チュエチャオ)と言います。ウエハースは「威化餅干(威化饼干)」(wei1 hua4 bing3 gan1/ウェイフア

  • 大変です!中山で「沼津会」を開催しました

    沼津会!と言っても、そんなにたいしたものではありません。静岡県沼津市出身の人と、沼津の高校を卒業した私が集まっただけです。中山には「微笑屋」という日本料理のお店があります。この日「微笑屋」で「沼津会」を開催しました。ちなみに、沼津は、中国語で「沼津」(zhao

  • あまりに寒かったので、庫充の老秦人へ油潑麺を食べに行きました

    この日は、どういう訳か、えらく寒い日でした。最低気温が9度、最高気温が11度ということです。少し前までは、日中は30度近くまで上がっていたのですが、前日ぐらいから寒くなりました。こうして、寒くなったり暑くなったりを繰り返して、夏に向かっていくのだと思います。

  • 大変です!「応援」とは、諸葛亮が考えた言葉でした

    まあ、諸葛亮が考えたというか、一応、諸葛亮の書物が出典ということです。諸葛亮よりも前に、考えた人はいたのかもしれませんが、記録として残っていないため、何も言えません。俺が最初!と言い張るためには、記録に残されていることが重要です。ちなみに、中国語では「諸

  • 朗晴假日の「蘭州牛肉麺」で、豆角牛肉拌麵を食べました

    この日、何を食べようか考えました。順番から言えば、蘭州拉麵です。よって、朗晴假日にある「蘭州拉麵」のお店に行きました。もっとも、最近、看板を「蘭州牛肉麵」に変えたようです。前回、タマネギかインゲンかで悩み、結局、タマネギにしました。今回は、インゲンに挑

  • 会社からの帰り、B1路とB26路を使いました

    この日は土曜日でしたが、いつものように会社へ行きました。決して、仕事ではありません。午前中から「三中学会」の準備などをしていましたが、14時半過ぎ、ちょっと気分が乗らないため、帰ろう!と思いました。微信の小程序で、バスの運行状況を確認すると、036路が来るの

  • 大変です!中山の日本商工会で「三中学会」の紹介をすることになりました

    いや、別に、選ばれた訳ではなく、申請すれば、誰でもできるようです。いつものことですが、ちょっと、大げさに言ってしまいました。中山にも日本商工会があります。私の会社は中国企業であるため、私は、個人会員として入会させて頂きました。そして、3カ月に一度、交流会が

  • 「東北印象」で食べた、青椒肉絲の打鹵麺が美味でした

    この日、中山で知り合いになった日本人の方と食事に行きます。山形から来た人でした。羊肉串は好き?と聞くと、大好き!と言います。よって、先日、うまい!と思った「東北印象」にお連れしました。お店の中に入ると、受付のおばさんが、ニコニコしながら、まだ日本に帰って

  • 大変です!「馬耳東風」は、馬とは関係ないかもしれません

    まだ、ちょっと、確信にまでは至っていないのですが、もしかすると「馬耳東風」は、馬とは関係ないかもしれません。馬耳東風(ばじとうふう)、中国語では「馬耳東風(马耳东风)」(ma3 er3 dong1 feng1/マアドンフォン)と読みます。他人の忠言を聞いてもまったく気にせず、反省

  • 会社の歓迎会では「國台」を飲みました

    新しいマネジャーがやって来ました。月曜日の会議の際、社長さんが、木曜日に歓迎会を行う!と言います。木曜日?と思いましたが、社長さんも、いろいろ用事があるのでしょう。私が入社した際は、近くのレストランでしたが、どこでやるのだろう?と思っていました。もっと

  • 今、中国で話題の「広西撞死四隻鶏」とは何か?

    今、中国では「広西撞死四隻鶏(广西撞死四鸡)」(guang3 xi1 zhuang4 si3 si4 zhi1 ji1/グアンシジュアンススジジ)という言葉が流行っています。というか、流行っているような気がします。最近、ネット上で、頻繁に聞くようになりました。もっとも、インターネットでは、ひと

  • 大変です!朝起きると、6時半でした

    いやいや、びっくりしました。それにしても、よく起きられたなあと思います。朝、目覚め、スマホで時間を確認すると、6時半でした。何じゃコリア?です。いつもスマホの目覚ましを6時にセットしているのですが、アラームが鳴ったのを覚えていません。前日の晩は、ゴルフ酒で

  • 清明の三候は何か?

    本日、4月4日は、二十四節気の清明(せいめい)です。中国語では「清明」(qing1 ming2/チンミン)と読みます。太陽の黄経が15度に達したときを指します。一つ前の節気である、春分が、ちょうど0度のときですから、15日かけて15度動きました。この日から、次の節気である、穀雨(

  • 本日は、二十四節気の清明です

    本日、4月4日は、二十四節気の清明です。これで「清明」(qing1 ming2/チンミン)と読みます。太陽の黄経が15度に来た時とされ、春の5番目の節気になります。この日、中国では「清明節」といい、伝統的に、お墓参りに行く日とされたため、法定休日になりました。こういうお休み

  • 台湾人とのゴルフ酒では「習酒」と「國台」を飲みました

    今回も、一応、前日に連絡がありました。ゴルフ酒です。いきなりゴルフ酒でないだけ、ましでした。どうも社長さんには、攻略したい台湾企業があるようです。今回、台湾人2人と、既にお客さんである台湾企業に勤める中国人を呼びました。この日は、新しいマネジャーも参加し

  • 清明節には、何を食べるのか?

    明日、4月4日は、二十四節気の清明です。太陽の黄経が15度に達した日を指します。中国では「清明節」と呼ばれ、伝統的に、お墓参りに行く日とされたため、法定休日になりました。この日に食べるものは、何と言っても「青団」です。「青団(青团)」(qing1 tuan2/チントゥアン)

  • いい感じです!だんだんと、広東語の世界になってきました

    彼が、会社を去りました。大きな声では言えませんが、よし!という感じです。本当に、歓迎されていないのがよくわかりました。同じ部屋にいても、話したことがありません。中国人によくある、仕事を共有しないタイプです。絶対に、教えたくなかったのでしょう。気持ちはわか

  • 中国で、清明節はどうしてお休みなのか?

    今年の4月4日は、二十四節気の清明(せいめい)です。中国では「清明節」と呼ばれ、数少ない法定休日の一つになっています。もっとも、中国だけでなく、台湾でもお休みです。ちなみに、中国では、1月1日の元旦、旧暦1月1日の春節、4月5日頃の清明節、5月1日の労動節、旧暦5月5

  • 久しぶりに、昔の知り合いに連絡してみました

    先日、東北印象というお店で、ハルビンビールを飲みました。ハルビンビールは、中国語では「哈爾浜啤酒(哈尔滨啤酒)」(ha1 er3 bin1 pi2 jiu3/ハアビンピジウ)と言います。ハルビンビールは、バドワイザーが買収したため、ハルビンは名前だけで、今では中国のどこにでもあ

  • 清明節には、雨が降ります?

    今年の4月4日は、清明節です。中国語では「清明節(清明节)」(qing1 ming2 jie2/チンミンジエ)と言います。中国では、お墓参りに行く日であり、法定休日になりました。今年は、4日がちょうど金曜日であるため、5日の土曜日と6日の日曜日をあわせ、3連休になります。悪名高い「

  • 清明節のお休みは、中山にいることが決まってしまいました

    人事異動の季節です。というか、中国の会社ではあまり関係ないようですが、日系企業では、3月末で帰任!という話をよく聞きました。うちのお客さんの日系企業の日本人総経理も、帰任!となったそうです。ただ、3月末に帰る人もいれば、4月までいる人もいて、会社によって異な

  • 上巳節とは、ナニをする日だったのか?

    本日、3月31日は、旧暦の三月初三です。昔は、この日を、上巳と呼んでいました。中国語では「上巳」(shang4 si1/シャンス)と読みます。日本のひな祭りのもとになったものです。本来は、旧暦3月の最初の巳(み)の日に行っていたので、上巳と言いました。それが、魏晋南北朝の頃

  • 本日は、恋人たちのお祭り「三月三」です

    本日、3月31日は、旧暦では、3月3日になります。正確には「三月初三」と言い、習慣的に「三月三」と呼んでいます。この日は、中国の少数民族のお祭りの日になります。久しぶりに復習です。中国の基本情報は「いよっ殺せ、世の兄さん子供に苦労する」と覚えます。「いよっ(14)

  • 意を決して、再度、鄭州烩麺に行ってきました

    この日の夜、何を食べよう?と考えました。先週は、蘭州拉麵に行き、その前は、油潑麺を食べています。順番から言えば、烩麺になります。ただ、前回、虫が入っていたところです。どうしよう?と思いましたが、てもりんさんから、虫は食べても大丈夫!と力強いお言葉を頂戴

  • 残念です!「下一站」が出て来ませんでした

    この日は、日曜日でしたが、いつものように会社に行きます。別に、仕事をする訳ではありません。三中学会の準備をしたり、記事を書いたりするものです。今は、インターネットにつながるようになったので、自分の部屋でもできるのですが、どうしてだらけてしまいます。外に出

  • ビールのうまいお店に連れて行ってもらいました

    「第5回中山で中国語と中国文化を学ぶ会」の後、長浜さんと一緒に、東北印象という東北料理のお店で串焼きを食べました。その際、ホンモノのハルビンビールを一人3本飲みます。なかなかいい感じに仕上がりました。すると、長浜さんが、次、ビール屋さんに行こう!と誘って

  • 東北印象で飲んだハルビンビールは、ホンモノのハルビンビールでした

    「第5回中山で中国語と中国文化を学ぶ会」の後、いつも参加してくださる長浜さんと一緒に、宿舎に近い「東北印象」というお店で、串焼きを食べにいきました。串焼きは「焼烤(烧烤)」(shao1 kao3/シャオカオ)と言います。その際、ビールを飲みました。注文のとき、お姉さんに

  • 東北印象で食べた串焼きが、大変、大変、美味でした

    先日「第5回中山で中国語と中国文化を学ぶ会」を開きました。その晩、いつも参加してくださる滋賀県長浜出身の方と、一緒に食事に行きます。もう一人は、先約があるということで、来られませんでした。別に、お誘いしなかった訳ではありません。どこに行くかは、決めてありま

  • 「第5回中山で中国語と中国文化を学ぶ会」を開催しました

    先日、3月22日に「第5回中山で中国語と中国文化を学ぶ会」を開催しました。今回の参加者は、なんと3名です。いつものお二人に加え、今回は、新しい方が一人参加してくださいました。1時間ぐらい前に、行ってもいいですか?とメッセージを頂戴します。喜んで!と回答しました

  • 大変です!日本の口座への送金も、大変でした

    建設銀行で、何とか、人民元から日本円に換金してもらいました。このとき、10時50分です。すぐに、海外送金担当の6番窓口へ行きました。前回、担当してくれたお姉さんは、5番窓口にいて、6番窓口は、知らないおばさんです。海外送金したい!と言うと、資料は?と言われ、へっ

  • 大変です!人民元から日本円への換金は、大変でした

    自分のお金を送金するだけなのですが、どうしてこんなに大変なのか、本当に嫌になりました。3カ月に一度、日本へ送金することになっています。3月は、送金月であるため、社長さんに言って、銀行へ行かせてもらいました。中国の銀行は、土曜日も開いているところが多いのです

  • 036路バスで、立派な人がいるものだ!と思いました

    この日も、036路バスで出勤しました。私は、いつも、2列ある後部座席の、前列の通路側に座るようにしています。乗車した際に、この席が空いていないこともありますが、座っていた人が降りて、席が空くと、すかさず移動します。この席は、降車の際のピンポンが押しやすく、ド

  • 今夜もまた、いきなりゴルフ酒でした

    退勤の時間になりました。同僚が、帰るぞ!と言って、先に、車庫の方に向かいます。同僚は、会社の指示で私を送ってくれることになっていて、私が帰らないと、彼も帰ることができません。承知!と、片付けを始めると、同僚が戻って来ました。そして、今日は、俺が送る必要

  • 大変です!中国にも、リベンジ退職がありました

    最近、社長さんと彼が、社長さんの部屋で話し込んでいました。何かあるなとは思っていましたが、案の定です。ただ、金曜日と聞いて、えっ?と思いました。この日は、茅台酒を半分ほど飲んだ日の翌日です。飲んでいる際、酔っぱらった勢いで、社長さんに、明日は遅れてもいい

  • 大変です!運城の空港は、運城塩湖国際機場になっていました

    これは知りませんでした。情報のアップデートが、追いついていなかったようです。山西省に、運城という市があります。これで「運城(运城)」(yun4 cheng2/ユンチョン)と読みます。黄河を挟んだ南側は、河南省の三門峡であり、山西省の南部に位置します。運城と言えば、関羽の

  • 浙礼家宴では、やっぱり、茅台酒を飲みました

    億利大厦の15階に入っている「浙礼家宴」で、お役人さんと、社長さんの息子さんの学校の先生と一緒に、食事をします。この日出されたお酒は、やっぱり、茅台酒でした。これが噂のネット上で買ったものか?と思いましたが、後で社長さんから聞いた話では、ちゃんとしたお店で

  • 大変です!浙礼家宴での飲み会に、お役人がやって来ました

    会社が終わってから、社長さんから、ここに来い!と言われた「浙礼家宴」に行きました。億利大厦の15階ということです。このビルの壁面には、浙江商会と書かれていました。浙江商会が入っているのでしょう。また、19階より上は、全季酒店というホテルになっていました。ホ

  • 社長さんが、茅台酒をネット上で買わなければよかった!と言いました

    この日の夜は、浙礼家宴で食事!と言われていました。社長さんが、地図は受け取ったか?と聞いてきます。いや、前日に、ちゃんと、受け取った!と回答しているのですが、まあ、念のための確認だったのでしょう。そして、仕事が終わってから来ればいい!と言います。で、私に

  • 大変です!社長さんから、明日はここ!と言われました

    社長さんから、明日の夜はここ!と微信のメッセージが入りました。どこ?と思います。何だか、予約案内のようなものが付いていました。社長さんが予約したのか、社長さんのお友だちが予約したのか、わかりませんが、お店から送付されたようです。そこに「浙礼家宴」と書かれ

  • 大変です!おばちゃんたちが「ヨウロッ!ヨウロッ!」と叫びました

    テキストにそう書いてあったのですが、広東語で「有落」とは、次のバス停で降りること、また、降りる人のことを指すのだそうです。普通語では「有落」(you3 luo4/ヨウルオ)と発音しますが、広東語だと「ヨウロッ」という感じになります。恐らくですが、普通語にはない表現で

  • 蘭州牛肉麵で食べた、洋葱牛肉拌麺が美味でした

    この日、朗晴假日にある蘭州牛肉麺へ行きました。久しぶりです。お店に行く前、以前、写真を撮っておいたメニューを見て、何を食べようか予習しました。そして、洋葱牛肉拌麺がいいかな?と思います。「洋葱」(yang2 cong1/ヤンツォン)とは、タマネギのことです。タマネギ

  • お姉さんから、広東語は話せるか?と聞かれました

    先日、ガス料金のチャージをしに、近くの営業所へ行ったときです。お姉さんが、対応をしてくれました。しばらくやり取りをしていると、お姉さんが、中国語上手だね!と言ってくれます。私は、ちょっとだけ、ということで「一点点」(yi1 dian3dian3/イディェンディェン)と言

  • ゴルフ酒の日、ものすごい雨が降りました

    私はお呼ばれしていなかったのですが、この日の昼、ゴルフ酒があったようです。会社に来ると、大姐が料理を作っていました。後から社長さんがやって来て、お前も来い!と言います。ということで、ゴルフ酒に参加することになりました。私が会社に来たときは、雨は降っていま

  • 大変です!飛んで火にいる夏の虫でした

    この日、土曜日でしたが、翌週の三中学会の準備のため、会社へ行きます。11時半ごろに着きました。会社のドアには、普段であれば、鍵がかかっているのですが、鍵がありません。どういうこと?と思いました。誰か、出勤しているのかもしれません。会社の中に入ってみます。す

  • 大変です!チャージをしたのに、ガスが使えません!

    めでたしめでたしと思いましたが、全く、めでたくありませんでした。先日、突然、お湯が出なくなります。ガス代を払っていないのが原因でした。日本では、ガスを使うと、使った分を請求されますが、私の宿舎では、ガス料金は、前払い方式だったようです。カードにチャージし

  • 大変です!ガス料金を払いに行って来ました

    この数日間、お湯が出ない状態でした。どうも、ガス料金を払っていなかったようです。中国では、というか、地域によっていろいろ異なりますが、この中山では、というか、私の宿舎では、ガスの料金はプリペイド式で、先にお金を払うことになっていました。ある日、突然、お

  • 大変です!珠海の日本料理屋で、会計をしろ!と言われました

    珠海の日本料理屋さんで、食事をしました。「鳥鵬焼鳥居酒屋」というお店です。焼鳥(やきとり)!と聞いて、日本人は特に違和感はありませんが、中国人からすれば、何じゃソリア?です。日本では、ニワトリの肉を「鳥肉」と言ったりしますが、中国では、ニワトリはあくまで

  • 珠海の日本料理屋へ行ってきました

    社長さんから、珠海へ行くぞ!と言われていた金曜日です。何しに行くのかわかりませんが、行くぞ!と言われれば、行かなければなりません。5時前に、ここに来い!と言われました。ここって、どこ?という感じですが、大東裕大厦というところです。この日、社長さんは、安徽

  • 乾を、いぬい、巽を、たつみと読むのはなぜか?

    まず、十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)から成ります。ちなみに、中国語では、子(zi3/ズ)、丑(chou3/チョウ)、寅(yin2/イン)、卯(mao3/マオ)、辰(chen2/チェン)、巳(si4/ス)、

  • 春分の三候は何か?

    本日、3月20日は、二十四節気の春分です。太陽の黄経が、ちょうど0度に達したときであり、これを「春分点」と呼んでいます。春分から、次の節気である清明までの約15日間を3つ分けたものが、春分の三候です。それぞれに、その気候を表したコメントが付けられました。なお、気

  • 本日は、二十四節気の春分です

    本日、3月20日は、二十四節気の春分です。中国語では「春分」(chun1 fen1/チュンフェン)と読みます。太陽の黄経が、ちょうど0度に達したときで、これを「春分点」と呼んでいます。「分」とは、分ける、ということです。春とは、立春から、立夏の前日までを指します。春分は、

  • 寒食の習慣は、どうして始まったのか?

    先日、寒食節について説明させて頂きました。最近、寒食節について、そういうことか!と思うことがあり、本来は、こちらをご紹介するつもりだったのですが、その前に、寒食節について説明していたら、何だか長くなってしまいました。よって、改めて、紹介させて頂きます。寒

  • 大変です!日本人の男女が万里の長城でお尻を出し、強制退去となりました?

    中国の記事では「日本男女長城露臀」となっていました。「長城(长城)」(chang2 cheng2/チャンチョン)と言えば、万里の長城を指します。「臀」(tun2/トゥン)とは、お尻のことです。中国語にも「尻」(kao1/カオ)という字はありますが、ほとんど使われません。通常は「屁股」(pi

  • 大変です!社長さんから、珠海の日本料理を予約しろと言われました

    社長さんから、今週の金曜日は、珠海だ!と言われます。澳門の隣が珠海ですが、中山の南側にあります。車で行くと、大体1時間の距離ですが、あまり行くことはありません。そして、香洲の日本料理屋を予約しろ!と言われました。メンバーは4人だそうです。珠海には、香洲区

  • バスの中でトイレに行きたくなり、大変でした

    先日、安徽商会の宴会に参加しました。食事の後、社長さんは、エライ人と一緒に掼蛋を始めます。よって、一人で帰ることにしました。会場の金華悦大酒店の近くには、開発区交警大隊のバス停があり、ここから、001路で利和広場まで行くことができます。このとき、夜の9時前で

  • やりました!古井貢酒のキャップで、10元が当たりました

    ちょっと、すげぇ!と思いました。先日、金華悦大酒店で行われた安徽商会の宴会に参加しました。これまで、いろいろな宴会に出て来ましたが、中国の宴会は、どうも流れ解散が基本のようです。閉会の言葉とか、締め!というものがありません。ある程度食べ終わると、皆、い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、芙蓉峰さんをフォローしませんか?

ハンドル名
芙蓉峰さん
ブログタイトル
芙蓉峰の如是我聞
フォロー
芙蓉峰の如是我聞

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用