ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中山の「中国蘭州牛肉拉麵」で、羊肉烩麺を食べました
この日は、雨が降っていました。よって、近くにしよう!ということで、以前にも行ったことのある、蘭州拉麵のお店に行きます。正式には「中国蘭州牛肉拉麵」と言いました。メニューを見て、おっ!と思ったのが、羊肉烩麺です。「烩麺(烩面)」(hui4 mian4/フイミェン)と言え
2024/09/30 18:58
大変です!中山で、初めて髪を切りました
ちょっと鬱陶しくなったので、髪を切ることにしました。髪を切った後は、チクチクするのが嫌で、その場で洗髪をしてもしなくても、すぐに部屋に戻り、シャワーを浴びることにしています。よって、どうせ頭を洗うため、散髪の際、髪を洗っても洗わなくても、あまり気にしま
2024/09/30 05:58
大変です!中国で、ローンを払えない人が増えてきました
ローンを払えなくなることを、中国語では「斷供」(duan4 gong1/ドゥアンゴン)と言います。月々のローンを「月供」と言い、それが断(た)える、ということです。また、ローンを払う余力が無い訳では無いものの、これ以上、払い続けるのはバカらしいということで、ローンを払わ
2024/09/29 18:58
庫充の「老秦人」で食べた、羊肉泡馍が美味でした
この日、庫充へ行きました。熱心なフォンミーさんであれば、私が庫充へ行くのは、平日ではなく、土曜日か日曜日であることを知っておられるでしょう。そして、先日報告した、9月27日に日本へ帰ることを覚えていらっしゃれば、この日は、9月21日の土曜日か、22日の日曜日か
2024/09/29 05:58
今、安徽省合肥で話題の「亮証姐」とは、何か?
安徽省の合肥で、今「亮証姐」が話題になっています。というか、合肥の「亮証姐」が、中国全土で話題になっています、というのが正しいでしょう。要は、醜態が、全国にバレてしまいました。「亮」(liang4/リアン)とは、明るい、という意味ですが、ここでは、見せる、さらす、
2024/09/28 18:58
社長さんの友人の会社で「珍酒」を飲みました
どうも、中国の人たちは、というか、中国の商売人は、中秋節の前後に集まる習慣があるようです。この日は、中秋節の翌日でした。社長さんの友人の会社を訪問します。社長さんの友人も社長さんですが、その社長さんにある会社を紹介頂き、一緒に訪問することになりました。
2024/09/28 05:58
大変です!四川省のお役人が、俺たちの紀律は日本人を殺すことだ!と発言しました
四川省農村能源発展中心副主任で、甘孜州新龍県委常委、副県長の黄如一さんが、俺たちの紀律は、日本人を殺すことだ!と発言したのだそうです。この方、1983年5月生まれの、重慶は梁平の人ということでした。更には、子供を殺したぐらいたいしたことか?とも言っていました。
2024/09/27 18:58
社長さんのお兄さんの会社で食べた「死麺粑粑」とは何か?
この日は、中秋節で、お休みでした。前日、社長さんから、11時過ぎに、お兄さんの会社へ来い!と言われます。社長さんの男の兄弟は4人いて、社長さんは、次男と言うことでした。よく「老二」と言われています。長男は「老大」、三男は「老三」、四男は「老四」ですが、皆、
2024/09/27 05:58
「回家湘」では「領醤礼賓」を飲みました
社長さんから、お客さんと食事をするからお前も来い!と言われました。ただ、送られて来たのは場所だけでした。開発区にある「回家湘」となっています。お店の名前に「湘」とあるので、湖南料理のお店です。湖南料理か!と思いました。湖南料理は、辛いことで有名です。嫌
2024/09/26 18:58
富逸城から33路バスに乗りました
B2路のバスに乗って、長江路博愛七路の駅まで行くつもりでしたが、長江路があまりに渋滞していたため、富逸城の駅で降りました。このとき、16時46分です。最近、富逸城というショッピングセンターが開業になったため、何じゃコリア?という人たちが集まっていたようです。人
2024/09/26 08:58
1元でどこまで行けるか、快速公交に乗ってみました
路線バスは、中国語で「公交車」ですが、通常「公交」と言います。「公共交通」の略です。中山には、道路の中央分離帯のところに駅があり、そこから乗るちょっと変わったバスもありました。レールのない電車という感じです。これを難しい言葉を使うと「BRT」と言うそうです
2024/09/26 05:58
「ごちそうさまでした」は、中国語で何と言うのか?
何か食べた後は「ごちそうさまでした」と言うようにしています。そして、お店で食べた場合は、帰り際に、やっぱり「ごちそうさまでした」と言っています。日本にいるときからずっとそうしているのですが、中国には、そんな風習はありません。郷に入れば郷に従えとは言います
2024/09/25 18:58
庫充の「老秦人」の油潑麺で、麺を2本追加しました
最近、悦朗路へ行くことが多かったので、この日は、庫充へ行くことにしました。というか、平日は、近くで、休日は、ちょっと遠くまで足を延ばすという感じです。庫充には、食べ物屋さんがいろいろありますが、今日は、油潑麺!と決めていました。どこにしよう?と迷うこと
2024/09/25 05:58
悦朗路の小饂飩のお店は、どうして「第9味」と言ったのか?
先日、悦朗路にある「第9味」なるお店で、上海名物の小饂飩と葱油拌麵を食べました。葱油拌麵は、ちょっと上海のものとは言い難く、異議あり!ですが、うまかったので、怒っている訳ではありません。悦朗路にある「第9味」で、小馄饨と葱油拌麺を食べました何じゃコリア?と
2024/09/24 18:58
悦朗路にある「第9味」で、小餛飩と葱油拌麺を食べました
この日も、悦朗路へ行きました。悦郎路は、朗晴假日というマンション区に挟まれた通りです。「悦」(yue4/ユエ)には、楽しませる、という意味がありますが、朗晴假日に住む人を楽しませる!という意味で付けられたのでしょう。そのためかどうかわかりませんが、ここには、食
2024/09/24 05:58
何じゃコリア?同僚が、日本を「アベン」と言っていました
別に、悪気があった訳ではないと思います。日本人に対する蔑称として一番有名なのは、やっぱり「鬼子」でしょう。それから「小日本」もよく使われます。最近は、応用版として「小日子」や「小本子」というのも耳にするようになりました。もっとも、蔑称は、日本人に対してだ
2024/09/23 18:58
悦朗路にある「蒙自源」で、三鮮米線を食べました
この日も、いろいろ歩いたのですが、結局、行き着いたのは悦朗路でした。悦朗路は、博愛三路の南側になります。何を食べよう?とお店を探していると「蒙自源」と書かれた看板を見つけました。「蒙」とあるので、モンゴルの料理でしょうか?ただ「米線大王」とも書かれていま
2024/09/23 05:58
悦朗路にある「東熹脆皮抄手」で、豌雑麺を食べました
宿舎の近くに、悦朗路という通りがあります。そこで「東熹脆皮抄手」というお店を見つけました。「抄手」(chao1 shou3/チャオショウ)とは、四川省や重慶のワンタンを指します。重慶小麺と書いてあるのが見えたので、恐らく、重慶のお店なのでしょう。ここに「豌雑麺(豌杂面
2024/09/22 18:58
秋分の三候は何か?
本日、9月22日は、二十四節気の秋分(しゅうぶん)です。中国語では「秋分」(qiu1 fen1/チウフェン)と読みます。太陽の黄経が180度に達したときであり、この180度の点を、秋分点と言います。ちなみに、太陽の黄経が0度に達したときが春分で、0度の点を、春分点と言います。秋分
2024/09/22 08:58
本日は、二十四節気の秋分です
本日、9月22日は、二十四節気の秋分(しゅうぶん)です。中国語では「秋分」(qiu1 fen1/チウフェン)と読みます。太陽の黄経が180度に達したときになります。ちなみに、太陽の黄経が0度に達したときが、春分(しゅんぶん)です。中国語では「春分」(chun1 fen1/チュウフェン)にな
2024/09/22 05:58
中山の「中国蘭州牛肉拉麺」で、牛肉拉麺を食べました
以前にも行ったことのある蘭州拉麺のお店です。名前は「中国蘭州牛肉拉麺」と言うようです。微信にそう書いてありました。前回食べたのは、新疆拌麺です。スープが今ひとつでしたが、麺の方はなかなかでした。スープは今ひとつでも、麺がなかなかであったので、文句はありま
2024/09/21 18:58
大変です!36路バスが、1分後に来ました
36路バスに乗るため、槎橋洛のバス亭に向かいます。バス停には、6時49分に着きました。この日は、月曜日です。私の経験上、月曜日のバスは人でいっぱいです。よって、ちょっと遅く来るだろうと予想していました。そこで、微信の中山通の小程序から「実時公交」というのを確認
2024/09/21 05:58
高級マンション「金色年華」の爛尾楼を見てきました
中山で有名な爛尾楼「翰林名苑」は、光豊路に面していました。「翰林名苑」が、確かに爛尾楼であることが確認できたので、これからどうしよう?と考えます。中山路に戻り、快速公交に乗ってもいいですが、このまま光豊路を南に進み、博愛路に出ようと思いました。歩くのは苦
2024/09/20 18:58
中山で有名な爛尾楼「翰林名苑」を見てきました
快速公交のB1バスを陵崗の駅で下りたのには、理由があります。あの、中山で有名な爛尾楼「翰林名苑」を見に行こう!と思いました。六甲山さんに教えて頂いた爛尾楼ですが、確か、このあたりにあったはずです。駅を降りると、左側に「陵岡」と書かれた牌坊を見つけました。こ
2024/09/20 05:58
環茂一路站から、初めて「快速公交」に乗りました
大環西のバス停に出ました。ここからどうしよう?と思いましたが、36路バスは、もうこのバス停を通りません。とりあえず、逸仙路を北に歩くことにしました。しばらく歩くと、道路の中央分離帯にあるバス停を見つけます。環茂一路站と書かれていました。「站」とは、駅、とい
2024/09/19 18:58
大環村の中を通り、ドキドキしました
華佗山から降りると、そこは、大環という村でした。中国語では「大環(大环)」(da4 huan2/ダフアン)と読みます。以前、36路バスは、大環西というバス停を通り、私はいつもそこで降りていましたが、大環村の西、という意味でした。大環村の西側には、小隠涌(小隐涌)(xiao3 yin3
2024/09/19 08:58
火炬開発区にある、華佗山公園へ行ってきました
会社の近くに、華佗山公園があります。要は、華佗山に作られた公園です。もっとも、116.65mというので、それほど高い山ではありません。私は、当初、会社の近くに住むものと思っていました。よって、近くにはこんなところがある!と調べていたのですが、結局、市内に住むこと
2024/09/19 05:58
大変です!中山でも、防空警報が鳴らされます
中国には「中華人民共和国人民防空法」という法律があります。その第35条に、警報設備は常に使用できる状態を保つこととあり、県級以上の地方政府は、その必要に応じて、防空警報の試し鳴らし「試鳴」ができるとなっています。必要に応じて、なので、絶対にやらなければなら
2024/09/18 20:58
君華新城六区について調べてみました
通勤で使っているのが、36路バスです。基本的に、博愛路を東に進み、火炬開発区方面へ行く路線ですが、以前は、博愛七路の東端から左に曲がり、逸仙路を通って北に向かっていました。そして、左に曲がってすぐのバス停である、大環西で降りていたものです。ところが、9月に
2024/09/18 18:58
本日は、九一八紀念日です
本日、9月18日は、満洲事変の起こった日です。中国では、この日を「九一八紀念日」と呼んでいます。1931年9月18日、満洲事変のきっかけとなった柳条湖事件が起こりました。なお、何度も言っていることですが、満洲は「満洲」であって「満州」ではありません。満洲国も「満州
2024/09/18 05:58
今年の台風13号「バビンカ」とは、何じゃコリア?
台風には、名前があります。今年の台風13号は、英語では「Babinca」と書き、日本では「バビンカ」と呼んでいるようです。中国語では「貝碧嘉(贝碧嘉)」(bei4 bi4 jia1/ベイビジア)と言われます。なお、台湾では「貝碧佳」と書くようです。中秋節の休み中、上海では、いろいろ
2024/09/17 20:58
何じゃコリア?中国で「翰林」と名のつくマンションの多くが欄尾楼でした
先日、六甲山さんより、中山には「翰林名苑」という爛尾楼がある!という情報を頂戴しました。これで「翰林名苑」(han2 lin2 ming2 yuan4/ハンリンミンユェン)と読みます。ということで、調べてみたことは報告しました。その際、百度で「翰林名苑 烂尾」で検索します。する
2024/09/17 18:58
中秋節は、いつ頃始まったのか?
本日、9月17日は、旧暦の8月15日であり、中秋節です。中国語では「中秋節(中秋节)」(zhong1 qiu1 jie2/ジョンチウジエ)と読みます。この日の夜の月は、一応、満月とされるため、めでたい!となりました。どうして、一応としたかと言えば、厳密に満月と言った場合、14日のこと
2024/09/17 08:58
本日は、中秋節です
本日、9月17日は、旧暦の八月十五です。旧暦の15日ですから、この日の月は、満月です。よって、めでたい!となりました。そして、この日は、中秋節と呼ばれます。中国語では「中秋節(中秋节)」(zhong1 qiu1 jie2/ジョンチウジエ)と読みます。中秋節は、中国における、数少な
2024/09/17 05:58
日本料理の「音羽」で、タンタンメンを食べました
中山には、安丘とは違い、日本料理のお店がたくさんありました。まあ、何をもってたくさんとするかは、難しいところですが、恐らくゼロであった安丘に比べると、一つか二つもあれば、それでもうたくさんです。中山では「音羽」と「微笑屋」というのが有名で、日本人はよく
2024/09/16 18:58
中山の爛尾楼「翰林名苑」について調べてみました
先日、六甲山さんより、中山には「翰林名苑」という爛尾楼がある!という情報を頂戴しました。これで「翰林名苑」(han2 lin2 ming2 yuan4/ハンリンミンユェン)と読みます。ということで、調べてみました。すると、中山では有名な爛尾楼だったようです。場所は、火炬開発区の
2024/09/16 05:58
国慶節のフライトを予約しました
国慶節に、帰国することになりました。今年の国慶節は、というか、毎年決まっていますが、10月1日です。お休みは、10月1日の火曜日から10月7日の月曜日までの7日間になります。もっとも、9月29日の日曜日と、10月12日の土曜日には、出勤しなければなりません。これを、悪名
2024/09/15 18:58
日本には、どうして中秋節に月餅を食べる習慣がないのか?
今年の9月17日は、旧暦の8月15日で、中秋節です。中国語では「中秋節(中秋节)」(zhong1 qiu1 jie2/ジョンチウジエ)と読みます。中秋節には、月餅(げっぺい)を食べることになっています。中国語では「月餅(月饼)」(yue4 bing3/ユエビン)と言います。この月餅は、いつから食べ
2024/09/15 05:58
会社から、月餅と梨を頂戴しました
今年の9月17日は、旧暦の8月15日で、中秋節と呼ばれます。中国では、中秋節には、一応、月餅を食べることになっています。まんまるのお月さんを見ながら、まんまるの月餅を食べよう!という趣向なのでしょう。よって、多くの会社で、従業員に月餅を配ります。昨年、安丘に
2024/09/14 18:58
大変です!時間になっても、バスが来ません!
中山よ、お前もか!と思いました。来るはずのバスが来ないのは、濰坊ではよくありましたが、まさか、この中山でもあるとは、予想外でした。この日は、台風11号が来て大変だ!となっていたときです。その前日には、中山の学校はお休み!という通知が流れていました。ちなみに
2024/09/14 05:58
街で見かけた「矢志不渝」とは何か?
場所としては、庫充になるのだと思います。体育路を東に進み、興中道を渡ると、そこからは、東裕路になります。そこで、何じゃコリア?を見かけました。いや、単に、私が意味を理解できなかっただけです。よくある中国共産党のスローガンでした。安丘にもたくさんありました
2024/09/13 18:58
大変です!バスの中で、お姉さんが声をかけてきました
毎日、何かが起こる36路バスです。この日の運転手は、あの逆走したお兄ちゃんでした。「早上好!」と言いましたが、何の反応もありません。いつもそうなので、別に何とも思いません。ただ、運転手さんによっては「早上好!」と返してくれる人もいます。やっぱり、お互いに挨
2024/09/13 05:58
大変です!36路バスが大環西を停まりません
いつものように36路バスで出勤します。この日は、月曜日でした。どういう訳か、月曜日は、バスの中が混みます。多分混んでいるだろうなと思って乗り込むと、案の定、混んでいました。36路バスは、6時59分にやって来ます。普段は、というか、月曜日以外は、立っている人は1人
2024/09/12 18:58
「老秦人」で油潑麺の大盛りをお願いしました
そうだ、油潑麺、食べよう!と思いました。宿舎の近くに油潑麺のお店はありますが、あまり美味しくありません。というか、私の好みの味ではありません。以前に食べて、うまい!と思った「老秦人」まで行くことにしました。庫充にあるお店で、宿舎からは、1.7kmほど離れていま
2024/09/12 05:58
「正豊魚」では、習酒を飲みました
長江水世界の近くにある「正豊魚」で食事をすることになりました。この日は、中国人のお客さんとの会食です。前日、社長さんは、どこにしよう?と考えていましたが、魚にするか!と予約の電話を入れていました。私は、えっ?と思いましたが、えっ?と言うことはできません
2024/09/11 18:58
B26路バスで、長江水世界まで行きました
この日、土曜日でしたが、正豊魚というところで食事をするということで、お前も来い!となりました。どこそれ?と思って調べてみると、長江水世界というところの近くのようです。宿舎からどうやって行こう?と研究すると、体育路沿いにある翠閑庭というバス停からB26路バス
2024/09/11 05:58
「張家酒楼」での歓迎会では「国台」を飲みました
毎朝降りる大環西のバス停の近くに「張家酒楼」というレストランがあります。いつも前を通っているのですが、こんなところにレストランがあったとは知りませんでした。ここで、会社が私の歓迎会を開いてくれます。3階の888室ということで、3階に上がりました。888室と言って
2024/09/10 05:58
陽江は、どうして陽江と言うのか?
広東省に、陽江という地級市があります。これで「陽江(阳江)」(yang2 jiang1/ヤンジアン)と読みます。先日、陽江から来たという人と話をしました。陽江と聞き、車のナンバーは「粤Q」だね、というと、すげぇ!と言われました。車のナンバーは、いろいろ使えると確信した瞬間
2024/09/09 18:58
庫充大街の「掲陽粿条麺」で、牛肉牛肉丸粿条を食べました
先日、油潑麺を探して三千里のため庫充大街を歩いていたときです。「掲陽粿条麺」というお店を見つけました。「掲陽(揭阳)」(jie1 yang2/ジエヤン)は、広東省の東南部、潮州の西隣に位置します。その南東には、汕頭があります。潮州と汕頭をあわせて、よく、潮汕(chao2 sha
2024/09/09 05:58
大変です!36路バスが、手を振る女性を無視しました
本当に、いろいろなことが起こるものです。安丘では、工場の中に住んでいました。よって、出勤にかかる時間はごくごくわずかです。楽チンといえば楽チンでしたが、その分、何じゃコリア?を見る機会はありません。安丘にも、恐らく、もっとたくさんの何じゃコリア?があった
2024/09/08 18:58
6時54分に36路バスが来て、何じゃコリア?でした
いつも通勤で使っているのが、36路バスです。私が乗るのは、城南のバスターミナルを6時40分に出発するものです。一応、これが36路の始発ということでした。安丘や濰坊でもそうでしたが、私が乗車する槎橋洛のバス停に、何時に到着!というものはありません。ターミナルの出発
2024/09/08 05:58
日系企業への訪問は、どうしてこんなに難しいのか?
まあ、いろいろあって、面白いです。一応、日系企業を開拓する!という名目で、採用して頂きました。社長さん曰く、私は、中国企業はいいから、とにかく日系企業なのだそうです。ということで、どうやって日系企業を開拓していくかを考えます。とりあえず、今、取引のある日
2024/09/07 18:58
白露の三候は何か?
本日、9月7日は、二十四節気の白露(はくろ)です。中国語では「白露」(bai2 lu4/バイル)と読みます。白露とは、太陽の黄経が、165度に達した日とされます。そして、あと15度移動し、180度に達すると秋分です。中国語では「秋分」(qiu1 fen1/チウフェン)と読みます。白露とは、
2024/09/07 08:58
本日は、二十四節気の白露です
本日、9月7日は、二十四節気の白露(はくろ)です。中国語では「白露」(bai2 lu4/バイル)と読みます。白露とは、太陽の黄経が、165度に達した日とされます。この日に行われるイベントと言えば「収清露(收清露)」がありました。葉っぱの上の露を集めて、飲んだり、肌に付けたり
2024/09/07 05:58
大変でした!ようやく、居留許可を取ることができました
終わり良ければすべて良しなので、もういいのですが、それにしても、いろいろ大変でした。先日、無事、居留許可を取ることができました。工作許可を取得した後、8月19日に、出入境管理局へ行き、居留許可の申請をします。居留許可は、ビザのように、パスポートにペタッと貼ら
2024/09/06 20:58
庫充大街にある「老秦人」で、油潑扯麺を食べました
私が住んでいるマンションの家主さんは、西安の方です。会社が借りてくれたものですが、何でも、社長さんの友達と言うことでした。以前は、中山にいたのですが、西安に帰ってしまったのだそうです。中山に来た初日、マンションに入ったときは、何じゃコリア?と思いました
2024/09/06 18:58
五桂山は、どうして五桂山と言うのか?
広東省の中山市には、8つの街道があります。中国で「街道」(jie1 dao4/ジエダオ)と言うと、日本の街道(かいどう)と言う意味もありますが、都市部での区より下の行政単位を表します。よって、町、というような意味になります。その8つの街道の一つに、五桂山街道があります。
2024/09/06 05:58
大変です!36路バスが、逆走をしました
別に、これだから中国はダメだ!なんて言うつもりはありません。日本では、絶対に見ることのできない光景であるため、すごいでしょ!と言いたいだけです。私がいつも通勤で使っているのが36路バスです。会社へ向かう際に通るバス停で、衛生局の次は、中山職業技術学院になり
2024/09/05 18:58
益恒街にある「隆都人家」の、梅頭肉餅が美味でした
中山の益恒街で「隆都人家」というお店を見つけました。隆都って、何じゃコリア?と思ったので、調べてみます。もしかして、中山の別称?と思いましたが、違いました。何でも、清の時代、中山の前身である香山県には、坊都が11あったところ、9都にまとめられたのだそうです。
2024/09/05 05:58
今、日本で話題になっている「胡越」とは何か?
今、日本で、何じゃコリア?の大問題になっている人は、胡越さんと言うのだそうです。これで「胡越」(hu2 yue4/フユエ)と読みます。「胡」という国が、昔、北にありました。南には「越」があり、よって「胡越」で、北と南を表します。また「胡」で、北の異民族を指します。昔
2024/09/04 20:58
日本料理を食べたのは、1度だけです
中山に来てから1か月ほど経ちます。この間、日本料理を3回食べました。もっとも、自らの意志で食べに行った訳ではありません。すべて、社長さんが決めたり、お客さんが決めたりしたものでした。安丘には、1年間住んでいましたが、日本料理のお店に行ったことは、1度もありま
2024/09/04 18:58
民衆は、どうして民衆と言うのか?
ここでの民衆とは、多くの人民、という意味ではありません。中山市にある8つの街道の一つに、民衆街道があります。中国語では「民衆(民众)」(min2 zhong4/ミンジョン)と読みます。別に、民衆がデモをした通り!という意味ではありません。町の名前になります。東には、珠江口
2024/09/04 05:58
大変です!中山の路線バスは、スマホで乗ると1元でした
スマホで乗る、というのは、ちょっと言い方が変ですが、スマホのQRコードをピッとやって乗車するということです。相変わらず、36路バスに乗って通勤しています。36路の始発は、城南のターミナルを6時40分に出発します。槎橋洛のバス停には、大体6時55分から7時の間に来ること
2024/09/03 20:58
豪逸華庭二期について調べてみました
私の宿舎の近くに、豪逸華庭二期というマンションがあります。西は、岐関西路、北は、岐豪街、東は、恒貝街、南は、岐景街に囲まれた一画です。これらのなんちゃら街というのは、このマンションのために作られた道路なのだと思います。二期ということは、一期もあるのです
2024/09/03 18:58
本日は、中国の抗日戦争勝利紀念日です
本日、9月3日は、中国の「抗日戦争勝利紀念日」です。正確には「中国人民抗日戦争勝利紀念日」と言います。なお、日本語では、普通「記念日」と書きますが、中国語では「紀念日(纪念日)」(ji4 nian4 ri4/ジニェンリ)です。日本語の「記念」と、ちょっとニュアンスが異なるの
2024/09/03 05:58
今、話題のサイトウさんは、中国語では何と言うのか?
今、サイトウさんが、話題になっています。今年の流行語大賞は、間違いなく、おねだりでしょう。どこかの東京都知事もそうでしたが、知事というのは、普通の人よりもたくさんお金をもらっているはずなのですが、もっともっと!となってしまうようです。浅ましいというか何と
2024/09/02 20:58
朝鮮族が3人もいて、何じゃコリア?でした
コリアじゃないので、本当は、何じゃコリア?ではありませんが、朝鮮族の人が3人もいて、ビックリしました。お客さんが、私を接待してくださるのだそうです。社長さんと仲良しのお客さんが、パンダがやってきたと聞き、じゃ、ご馳走しよう!となったのでしょう。この日に呼ば
2024/09/02 18:58
中山にある、15の鎮の地名の由来は何か?
広東省の中山市には、8つの街道と15の鎮があります。中山市は、地級市です。地級市の場合、普通は、その下に区を持つのですが、中山の場合、区がないというちょっと変わった地球市になります。そんな中山にある15の鎮の地名の由来を調べました。なお、数字は私が勝手に振っ
2024/09/02 05:58
社長さんに連れて行ってもらい、安徽料理を食べました
この日、社長さんが、送っていく!と言ってくれました。そして、食事に行こう!と言います。喜んで!ということで、社長さんの車に乗りました。途中、何を食べたい?と聞かれます。日本料理?と言われましたが、絶対に嫌です。私が、中山の料理!と言うと、ウーンと考え込
2024/09/01 18:58
朗晴假日二期にある「老秦関」で、油潑扯麺を食べました
宿舎の近くで、河南烩麺と蘭州拉麵のお店を見つけました。残すところは、油潑麺です。先日、朗晴假日一期にある蘭州拉麵のお店から帰る際、油潑麺のあるお店を見つけました。ここは、朗晴假日の二期になるようです。名前を「老秦関」と言いました。簡体字では「老秦关」と
2024/09/01 05:58
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、芙蓉峰さんをフォローしませんか?