中国では、5月1日から、労動節のお休みに入ります。中国語では「労動節(劳动节)」(lao2 dong4 jie2/ラオドンジエ)と読みます。今年から、労動節の法定休日は、2日間となりました。中国の法定休日は、これまでは、元旦1日、春節3日、清明節1日、労動節1日、端午節1日、中秋節1
芙蓉峰さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、芙蓉峰さんをフォローしませんか?
中国では、5月1日から、労動節のお休みに入ります。中国語では「労動節(劳动节)」(lao2 dong4 jie2/ラオドンジエ)と読みます。今年から、労動節の法定休日は、2日間となりました。中国の法定休日は、これまでは、元旦1日、春節3日、清明節1日、労動節1日、端午節1日、中秋節1
ビール屋さんで黒ビールを飲み、いい感じになりました。この日は、東北印象へ行くぞ!と決めていたので、東北印象へ行きます。まずは、羊肉串を食べるぞ!と決めていたので、羊肉串を注文しました。1本5元で、5本お願いします。お姉さんが、テーブルの上にティッシュを置い
この日、長浜さんに教えてもらったビール屋さんに行ってみよう!と思いました。長浜さんは、ビール屋!ということで「啤酒屋」(pi2 jiu3wu1/ピジウウ)と言っていましたが、本来は「胡髭佬啤酒屋(胡须佬啤酒屋)」と言うようです。「胡鬚(胡须)」(hu2 xu1/フシュ)とは、ひげ
先日、4月19日に「第6回中山で中国語と中国文化を学ぶ会」を開催しました。今回の参加者は、というか、今回の参加者も、1名でした。いつも参加してくださる方で、皆勤賞です。今回は、一週間前に、中山日本商工会にて、この「三中学会」の紹介をさせて頂きました。そこで、参
能力ではありません。考え方の問題です。私が、ダメだ!と思っただけで、本当にダメかどうかはわかりません。これでいいのだ!と言う人もいるかと思います。先日、うちの会社の何人かで、あるお客さんを訪問しました。うちの会社の何人かというのは、私の他に、新しいマネジ
もしかして!と思っただけです。まだまだ、確信までには至っていません。いつも出勤の際、路線バスの036路に乗っています。そして、君華新城六区というバス停で下ります。中山の路線バスの中では、次のバス停を、まず普通語で案内し、その後、広東語でアナウンスがされます。
信号無視は、中国語では「闖紅灯(闯红灯)」(chuang3 hong2 deng1/チュアンホンドン)と言います。「闖(闯)」(chuang3/チュアン)とは、突進する、という意味です。赤信号を、突進する!ということなのでしょう。日本語では、闖(ちん)と読みます。突然、入ってくることを、闖入(
別に、発音ができないからと言って、バカにしている訳ではありません。できないんだ!と思っただけです。双方に利益があることを、ともに勝つ、ということで、よく、ウィンウィンと言います。英語の「win-win」から来ています。中国語では「双贏(双赢)」(shuang1 ying2/シュ
まあ、訓練でもない限り、警報は、突然鳴るものですが、警報が鳴り、何じゃコリア?と思いました。この日も、036路バスの始発に乗り出勤します。始発は、普通「頭班車(头班车)」(tou2 ban1 che1/トウバンチャ)と言いますが、中山通では「首班車(首班车)」(shou3 ban1 che1/
5月1日は、メーデーです。これだけお金持ちの資本家がたくさんいて、えっ?と思いますが、中国は、一応、社会主義の国ということにされています。よって、メーデーは、法定休日となっています。これまでは、5月1日だけだったのですが、今年から、1日と2日がお休みになりまし
別に、怒っている訳ではありませんが、へっ?という感じがしました。出勤の際、路線バスの036路を使っています。もともと、6時35分に城南のターミナルを発車するバスに乗っていました。このバスは、槎橋洛のバス停に、大体、6時50分頃に到着します。ところが、先日の4月2日
まあ、実際に発生しているようなので、その通りなのですが、お前にだけは言われたくねぇ!と思った人もいるかもしれません。先日、4月18日のことです。中国駐日本大使館の微信公衆号が、日本にいる中国人に対し、日本では、最近、悪性治安事件と食品衛生の問題が増加傾向にあ
日本人とは、やっぱり考え方が違います。面白い!と思いました。具体的には申し上げられませんが、今、中山にある日系企業の案件に絡みたいと考えています。そして、社長さんの知り合いの知り合いが、その日系企業にいるということで、まずは食事をしよう!ということになっ
会社の微信のグループチャットから、今週の日曜日に「団建焼烤聚餐」を行う!というメッセージが入って来ました。「団建(团建)」(tuan2 jian4/トァアンジエン)とは「団隊建設」の略で、会社が企画して行う戸外活動や会食などを指します。「焼烤(烧烤)」(shao1 kao3/シャオカ
この日、油潑麺を食べようか、それとも、烩麺を食べようか、大変悩みました。どちらも捨てがたいのですが、油潑麵は拌麺であるため、スープがありません。いつも行く老秦人では、アワのお粥「小米粥」を出してくれますが、やっぱりスープでは無く、スープがあった方がいい
本日、4月20日は、二十四節気の穀雨(こくう)です。中国語では「穀雨(谷雨)」(gu3 yu3/グユ)と読みます。太陽の黄経が30度に達したときであり、春の6番目、即ち、春の最後の節気になります。旧暦では、穀雨のある朔望月を、三月としました。よって、穀雨の日は、旧暦では必ず
本日、4月20日は、二十四節気の穀雨(こくう)です。中国語では「穀雨(谷雨)」(gu3 yu3/グユ)と読みます。太陽の黄経が30度に達したときであり、春の6番目、即ち、春の最後の節気になります。この日は、漢字を発明した倉頡(そうけつ)を祭って感謝をする日とされます。中国の伝
この日は、土曜日です。来週の土曜日が「三中学会」であるため、会社でその準備をしておりました。すると、社長さんから、今日は、ここ!と、微信のメッセージが入ります。どこ?と思って確認すると「浙礼家宴」となっていました。ああ!という感じです。以前にも行ったこ
明日、4月20日は、旧暦では、三月二十三です。そして、この日は、媽祖の誕生日だとされています。中国、特に、福建、広東、台湾など東南沿海地区に伝わるもので、媽祖信仰というものがあります。これで「媽祖(妈祖)」(ma1 zu3/マズ)を読みます。媽祖とは、簡単に言えば、航海
先日、中山の日本商工会に参加しました。交流会と懇親会に分かれていて、交流会では、挨拶や講演などがあります。今回は、在広州日本国総領事館の貴島総領事が挨拶されました。で、3つのことを注意してくれ!と言います。まず、パスポートを無くすな!ということでした。パス
何だか、最近、毎週行っているような気がします。ちゃんとした蘭州拉麺のお店であれば、決してこんなことは無いのでしょうが、ここは、ちゃんとした蘭州拉麺のお店ではありません。ちゃんとした蘭州拉麺のお店では、拉麺以外のものは売っていません。刀削麺があったり、ご
私が使用しているのは、別に特別なものではなく、スマホに入っている天気予報アプリです。ものすごく正確で、すげぇ!と思ってしまいました。濰坊では、アメージングホテルに泊まりました。このホテルは、朝の6時からチェックインできるのですが、チェックアウト時間は12時と
濰坊では、アメージングホテル「梅璟酒店」に泊まりました。商務大床房が、朝食付きで142元と、信じられない安さです。大丈夫?と思われるかもしれませんが、以前泊まって大丈夫であることは確認済みなので、大丈夫です。心配なのは、いつまで持つのだろうか、ということでし
濰坊では、アメージングホテルに泊まりました。中国語では「梅璟酒店」と言います。今年の1月にも泊まりました。そのときのホテル代は、商務大床房が朝食付きで、176元でした。最近、携程を眺めていて、何じゃコリア?と思います。同じ、商務大床房が朝食付きで、142元にな
濰坊では、アメージングホテルに泊まりました。中国語では「梅璟酒店」と言います。私の部屋は、5階の513号室でした。夜中の10時頃でしょうか。部屋の上から、何だか変な声が聞こえてきます。どうも、アレのようです。うわっ!と思いました。とうとう来たか!という感じです
濰坊では、アメージングホテルに泊まりました。中国語では「梅璟酒店」と言います。チェックインした際、部屋の中には、2本のペットボトルの水が置かれていました。名前を「普利思」と言うようです。聞いたことがありません。どうも、済南普利思飲用水有限公司という会社が作
濰坊のアメージングホテルに泊まった夜です。何を食べようか?となりました。ということで、ホテルから出て、周辺をプラプラします。前回来た時もプラプラしているのですが、同じように、鄭営路を南に行き、双羊街に出て、今度は、広場路を北に上がって来ました。前回は、臻
濰坊では、アメージングホテルに泊まりました。このホテルは「亜特爾未来広場」というビルに入っています。その後ろにも、マンションがありました。私はてっきり、同じマンション小区だと思っていたのですが、どうも別物のようです。その名を「地質家園」と言いました。何じ
厳密に言うと、モデルハウスではありませんが、中国語では「售楼部」などと言います。マンションを販売するための、受付のようなところですが、ここにはマンションの模型などが置いてあります。恐らく、これらのものを壊したのでしょう。武漢の漢陽に「電建・瀧悦長安」とい
濰坊では、アメージングホテルに泊まりました。このホテルは、亜特爾未来広場(亚特尔未来广场)というビルの中に入っています。「亜特爾」とは「yater」という会社で、14階と15階に事務所がありました。そして、4階から9階の一部を、ホテルとして使っているようです。2017年に
濰坊では、アメージングホテルに泊まりました。中国語では「梅璟酒店」と言います。アメージングから「梅璟」(mei2 jing3/メイジン)としたようです。今回は、5階の513という部屋を手配してくれました。で、ホテルの部屋にいたときです。何だか、暑いなあと思います。このとき
濰坊では、アメージングホテルに泊まりました。中国語では「梅璟酒店」と言います。今回、お姉さんは、5階の513という部屋を手配してくれました。最近、部屋に入って確認するのが、ペットボトルの水です。2本しかありませんでした。もっとも、このホテルは、アメージングな
中国で、高級品として知られる一番有名なお酒は、茅台酒ではないかと思います。北京の人がよく飲む「二鍋頭」という安いお酒も有名であるため、何と表現するべきかと、ちょっと悩みました。安くて有名なお酒や、特別に作った高級酒を除き、とにかく、中国で有名なのは、茅台
知り合い、というか、一度会ったことがあるだけですが、知り合いと言っても怒られないでしょう。もっとも、私は彼を知っていますが、彼は私のことは覚えていないと思います。最近、新聞に取り上げられた、亜細亜大学の范雲濤(范云涛)(fan4 yun2 tao1/ファンユンタオ)先生です
濰坊にやって来ました。今回は、アメージングホテルに泊まります。中国語では「梅璟酒店」と言います。アメージングから「梅璟」(mei2 jing3/メイジン)にしたようです。よって「梅璟」は、当て字であり、きれいな言葉を組み合わせただけで、特に意味はありません。なお「璟」
濰坊の103路バスを降り、そのまま龍山路を北に歩いていきます。すると、双羊街との東南の角に、何じゃコリア?というマンションを見つけました。もっとも、今回、初めて見つけた訳ではありません。いつも、72路バスに乗る際には、何じゃコリア?と思っていました。調べてみ
この日は、7時50分に宿舎を出ました。いつものように、濰坊へ行きます。7時54分に、華安鉄塔のバス亭に着きました。ここで、10路バスを待ちます。今回は、変なことをするのはやめようと思いました。変なことというのは、別に変なことではなく、一つ先まで歩いてみようという
デフォルトは、中国語では「逾期」(yu2 qi1/ユチ)と言うようです。期限を過ぎる、という意味ですが、期限が来てもお金を返せないということで、デフォルトなのでしょう。私は、デフォルトなんてした暁には、もう終わり!と思っていたのですが、中国では、そうでもないようで
安丘の会社の同僚に、泰安出身の人がいます。泰安は、山東省にある16の地級市のうちの一つです。省の中部に位置し、北には、省都の済南、南には、済寧、東には臨沂があり、西側には、黄河が流れています。簡単に言えば、泰山のあるところです。泰山が安まれば、世界も安まる
この日、蘭州拉麺を食べよう!と思いました。先日、臨朐では、蘭州拉麺のお店で牛肉拉麺を食べました。これまで蘭州拉麺のお店で、拉麺を食べることはあまり無かったのですが、意外にうまいことがわかりました。そこで、安丘の宿舎の近くにある、葛荘の蘭州拉麺のお店に行