chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • 高さがァ~

    ⇒今日のトップに戻る アーノルドカプラーですが TOMIXさんの場合カプラーポケットが独特なため 合わせるのが大変アーノルドカプラーポケット用のKATOカプラーを使おうと思ったら黒の在庫がない仕方ないので画像上のグレーのものを使うことにこういうところ気にしないのがこの爺の悪いところ(^^;少しの削りを入れて何とかポケットに収めたのですが高さが合いません トホホ確認したところ何とかなりそうでしたので接合部を瞬着で固定して画像の部分を削り取ることに・・・・・削りました~今度はピッタリに やれやれ歯車式車軸発電機だそうです これも取り付けますL字型の方しか使わないようです切り離しました台車を外さないと取り付けられないようですなんだか芸が細かいですね~これで整備完了! さて・・・・・・お座敷運転でもしましょうかね?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し..

  • 入線したものの・・・

    ⇒今日のトップに戻る それとこれも同時入線となりましたそう、C55に牽かせる車両がないので・・・・同時発売になって送料が助かりましたあてにしているとどちらかが遅延したりしたら送料が倍になってしまいますからね内容はこれですマニ60+スハフ32+オハ62+スハ32+スハフ32の5両セットです先ずはC55から取り付けパーツが結構多いので 取り急ぎのパーツなしいい感じです各パーツはいずれも予備付きこれは助かりますこの爺さんよく飛ばしてしまいますから~(^^;パーツを取り付け開始ゴム系ボンド使用その他握り棒、信号炎管、エアホースなどなどカプラーはKATOに開業時から統一していますので付属のカプラーは使えませんKATOのCSナックルを使用しますちょっと首が長いようですが もう小細工など面倒本当はもう目が見えないです トホホ当然TOMIXの付属のカプラーは使用不可ですこの辺は致し方なしなのかな~うれし..

  • 簡易常点灯

    ⇒今日のトップに戻る 先ずはばらさなくてはなりませんねばらしは前方床下に僅かに飛び出ているダイキャストを持って下にずらすと簡単に外れるようですライトユニットはこんな感じに差し込まれていますそれを引き抜きましたこちらの面は抵抗しか付いていません基盤裏面にコンデンサーがありましたコンデンサーをもぎり取ってしまいました弊害があるかもしてませんので自己責任とします常点灯になりましたスナバ回路なりやらないとならないのですが逆走時もほとんどライトがチラつかないしライトが小さいので全く気にならない状態でしたので スナバ回路は止め全車常点灯になりましたスナバ回路なり 代替えのコンデンサーなりは必要ではなかったようですめでたしめでたし・・・・明日には新たに入線の予定があります でわでわ・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップ..

  • カプラー簡易交換

    ⇒今日のトップに戻る たいした改造なしで使えそうなものはこれくらいそのままでは使えませんのでホース部分を切断しました交換完了 アーノルドカプラーポケット専用のカプラー簡単に交換出来ました因みに連結面のステップは取れやすいので瞬着固定車間は1mmほど縮まりましたが ほとんど変わりなし向かい合わせの場合は5mmほど縮まりましたが残念ながらこの向きでは使いませんからね~このあと常点灯対応にしないと・・・・・バラスの怖い今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • ブルトレ打ち上げ

    ⇒今日のトップに戻る 組み立て方が悪いのか? ラインは全く合わず至る所すが開いています 壁面を外して内部を見る構造接着して矯正は出来ませんしねなんだか思っていたものと違っていましたこちらは業務用の扉にラインなし しかもギミック全くなし少々夢を見過ぎたようですこれでこの件は一応打ち上げということに・・・・・・残りのパーツはまとめて保存することに我が家ではこの展示方法しか場所がありません送られてきた3段のひな壇は別のことに使えないか?最後の4号は 第121号 このシリーズは120号で終わりのはずですが 追加にオロネの組み立てが急遽予定されたため送られてきたパーツです第121号 オロネの妻板の組み立てですいえ、私はもう続けませんのでこれは処分ということにいやはや長かったです 初期のわくわくした気分が最後まで続きませんでした 意気地なしです トホホっということで本業に戻ります先ずは入線報告から・..

  • ブルトレまとめその4:オハネフ

    ⇒今日のトップに戻る それと屋根の明かり透けについて一旦全面的にアルミテープを貼ったのですが 成形の凹凸が原因で上手く貼れませんでしたので部分部分処理しようと・・・これで透けは防げますね読書灯の点灯室内灯の点灯叶いましたが・・・・・・ボディーの大きさと構造的に撓みが生じて接点不良手で押さえつけていないと点灯しません(vv;一応オハネフの方は手打ちとまいりまして今度はオシに移りますここまで組み上げましたが 同じように点灯しません屋根の合わせ目もすが開いていますこれは構造的に矯正は出来ないようです なにしろ壁面などは取り外して内部を見る構造 接着矯正など出来ませんからねこれの調整がまだ続きそうですしかしこの業務用扉 異様に分厚くないですか?しかもラインなし まだエラー報告はありません今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。ブログランキングに..

  • ブルトレまとめその3:点いたり点かなかったり

    ⇒今日のトップに戻る しかし実際には上手くいってないようですEF66も完全に組みあがっているのですが線路に乗せて通電させても うんともすんとも照明すら点灯しません(vv;オハネフはこの様に点灯 いい感じです が・・・・・・半分は点灯しません 真っ暗です断線? 接着を外して点検しなくては・・・・点灯する側は屋根上も点灯 遮光必須です上段の読書灯は一部点灯しません電球色の時は全部点灯します なんだかな~そしてこの屋根板のずれ寸法が微妙に合わないようです きつ過ぎですちょっとした衝撃でこのようにずれてしまいますこれは個体差なのか? 少し削らないとならない様ですいやはや手がかかります今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブ..

  • ブルトレまとめその2:夢破れたり

    ⇒今日のトップに戻る スピーカーを取り付けて終わりこれは簡単に済みました先の緑のコントローラーと対で使いますテストの結果 汽笛、走行音は再生できたものの汽笛はピ~~~~~~~~~って長いものだけピッ って言うやつは出来ません走行音も加速減速の表現はありません 残念それと問題となっているラインのずれですが・・・・新たなものを送っていただきました文書添付で気になったら交換してくださいとのこと勿論気になりますが仕方ないかもって諦めていたのですがラッキーでした多少の色違いはあるものの この方がやっぱり良いですねそれと第120号に同梱されていたオシの側板ですが頼みにしていた業務扉の開閉は出来ないようでした夢破れたり・・・・・・・(vv;しかも帯なし なんてこったいあ、余談ですが取り付けたマグネットの極性を統一しようかと接着しちゃったものだから取り出しに大往生が、無事に取り換えられましたそれとオハネ..

  • ブルトレまとめその1

    ⇒今日のトップに戻る簡易椅子(腰掛)は可動式ヒーターの組み立て腰掛下に接着窓ガラスと窓枠の接着 この辺は改良された様通路灯良い感じ(^^これを組み立て・・・・鏡のようですが どう見ても鏡ではないです今度は第119号へと移りますクロスパンタの組み立てです結構複雑で手間取っていますん~ん ムズイ!しかし出来上がりはあまり好きではないしちゃちな感じなのでこれは没としますオハフの側面の所定の位置にネオジム磁石を接着これで一応第119号の作業は一応終えますそれで、最後の号の第120号へと入ります第120号は オシの外装板が入っていますオハフの屋根裏にLEDテープを貼り付けましたもうこの辺は説明書がいい加減で何が何だか分かりませんここで屋根板に天井板を接着なのですが穴の位置が合いませんこれはYouTubeで他の方の組み立てを見てみたいと思います道床に枕木を設置していきますレールを差し込んで組み上げます..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用