chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • ブルトレ第118号の3:オハネフ

    ⇒今日のトップに戻る プリント基板を固定しています扉開閉のギミックなんぞしたものだから 組み上げにはそのままではままならずいろいろと削りをかけては合わせてってを繰り返し該当のコネクターを装着寝台の床部分を固定削り込んで漸く床板に固定出来ました扉の開閉も叶いました自画自賛でしょうが なかなかいい眺めですオハネフの外壁を取り付けていきます取付は接着です 本当はこの折り戸の開閉を目論んでいたのですが 構造上大工事になりそうでしたので今回は保留といたします第118号はまだまだ続きます(^^;今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • ブルトレ第118号の2:EF66

    ⇒今日のトップに戻る それを組み立て接着しました基盤を取り付けます各ケーブルを床下から引っ張り出して・・・・該当部分のソケットにはめ込みました機械室内部パーツを取り付け続けますこれで内部は完了ですそのあとは66の屋根の取り付けなのですが 頑として収まりません嵌め込みの穴の位置が微妙にずれているので丸やすりで少し取付穴を広げてみます強引に押し付けてみたのですがこの様な跡が付いてしまった結局もっと穴を広げて対処したのですが未だにピッタリにはなりませんでした 設計ミスなのか?単なる工作未熟なのか?挙句の果てにはこんなに隙間が空いてしまいましたこれは調整しないとだめですねパンタも取り付け ここでは接着はしないようですなにやら下枠交差型パンタもあるようです誘導員手すりなどを接着ワイパーを接着して・・・・完成なのですが その大きさ故? 床板がしなっていて御覧の有様です今日も戯れ事に最後までお付き合い..

  • ブルトレ第118号の1:パンタグラフ

    ⇒今日のトップに戻る そして第118号の内容はこれですパーツはけたたましいほど多い感じ先ずはパンタグラフを組み立てますシュー部分の組み立てからこのパーツは全てプラパーツですパンタの組み立て部分金属です大きな割にはNのパンタ組み立てと同じように大変組みあがりました解説書によると接着不要とのことですが 接着しないと維持できない部分があるため部分接着しちゃいましたパンタの組み立てにてこずってしまい今日はここまでに今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング >

  • 掃除一休み

    ⇒今日のトップに戻る これの仕舞い場所を考えようと・・・・いずれもワールド工芸のブラスキットなんですまだ修正は必要な状態なのですがとりあえず収納を・・・・こちらは国鉄の試作機で1両のみの存在でしたいずれもこのクリアーケースに収納しようと思います先ずはクリアーケースを用意納めてみますスペーサーに頭部分が当たりますこちらもパンタが当たりますこんなウレタン(車両ケースの最中)も用意当たる部分のスペーサーを切除簡易ですがこんな感じに・・・・これで完了こちらもこんな感じインサートペーパーを裏折りして使います8000型はデッキのステップがぶつかるため最中の突起部分と高さを下げるためヘリの部分も切断します何とか収まりました本来は8000型ですが EF50の前身ということでEL50~56のケースに収めますそしてこのED30はEL30~46のケースに収めましためでたしめでたし 掃除が完了したらまた時機を見..

  • 先は長い

    ⇒今日のトップに戻る 嘗ての路盤がたくさんありますこれらはいつか使えるかもと思い保存しておいたのですが今後も使うことはなさそうなので処分します先ずは簡単そうなものからレールは不燃ゴミですので全部取り除きますレールを取り除いたら路盤を小さく切り刻み普通ゴミとしますこの恥部は往生しそうですなにしろ10年来の有様ですから整理した部分も一旦仮の物置に・・・・・このままにならないといいのですが 兎に角収納場所がまだ確保できません(--;今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 先ずは導線

    ⇒今日のトップに戻る この部分の全てを片付け終わりましたこの面を晒したのはもう何年振り? 10年以上は廃材などで占拠されていましたから・・・・さて、奥の部分は点検用の梯子を架けていますのでいずれにしても人が足を踏み入れる場所ではありませので段ボールを敷いて・・・・・セットケースを置くことにしましたまだまだ置けますねって この先の入線待ち?この場所の左下には アッシェットのブルトレを陳列さて、これから少しずつ上に向けての掃除が待っています今回のこの部分は予定変更で取り外して路線台枠が置いてあったのですが その台枠を小さく切断して燃えるごみとして出さないと片付きません単なる台枠なら簡単なのですが レールも付いていますので分別ごみとして対処が必要ですから まだまだ序盤そしてまだまだ大変です 暖かくなるころまでには目途を立たせたいです今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向..

  • 恥さらし

    ⇒今日のトップに戻る その上の方はもう車両ケースが置けないほど溜まってしまいました置ききれないので階段の踏面にまで放置足場はこの様に足の置き場がなくなっていますもう数年この状態です例えればレイアウトに気持ちが乗らないで負けてしまった様嘗て扇形機関庫と転車台があった部分は地面すら見えませんレイアウトの放置が始まった時からだんだんこんな感じになっています 鉄道模型をやる人間としても失格であること自覚しています作っている間にどんどん壊れていく 年の所為にしたら大バカ者です 分っちゃいるけど・・・・・・まさに恥さらしです これを少しずつ片付けて・・・・・レイアウトに手が届くようにして行き・・・・配線の見直し・・・・線路の掃除・・・・壊れた部分の修復・・・・・嗚呼~鉄道模型って楽しいだけじゃないんだな~こんなだらしない奴が鉄道模型やる資格などない判っちゃいるけどやめられないガンバ!今日も戯れ事に最..

  • 事始め

    ⇒今日のトップに戻る それと同じくKATOの智頭急行のスーパーはくと いずれもカプラーに問題ありでしたので修正いたします運転終了後ケースに戻そうと連結器開放の際にカプラーポケットごと取れてしまいました(’ーーしかもスプリングがどこかへ逃避行 トホホカプラーの所有があったかどうか? 探してみますありました~(^^しかしスーパーはくとのカプラーはグレー見つかったものは黒、はて・・・・そうか、無くなったのはスプリングだけ所有にはスプリングも含まれていましたので事なきを得ましたしかし確認の作業で連結器開放をしてみたら またまたカプラーポケットごと外れてしまうもうこれはダメでしょうから瞬着でカプラーポケットを固定することに今度はしっかりと開放できるようになりましためでたしめでたし(^^v続いてはこちら44系「はと」のセットなのですが このマイテ58が欲しくて導入したものなんです 他は使わないんです..

  • 2023年・始動

    ⇒今日のトップに戻る KATOのユニトラックV6線路セットはお座敷用内容はこの様に簡素なものこんなでかい箱は必要なのかな?A4くらいの箱で事足りるのでは?なんちゃってね(^^;はい、こんなにコンパクトな線路が敷けましたそれでは早速運転の模様をご覧ください内容は昨年購入したもののレイアウトが故障なため運転出来ずの車両たちです カメラ2台の撮影でしたので編集に手間取りました駄動画ですがご笑覧ください2023年そろそろ始動しますのでよろしくお願いいたします今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用