chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • 調整?

    ⇒今日のトップに戻る 走行音も大きいし給油したら改善するかなって分解することにばらしました~先ずはこのモリブデングリスを・・・・・・モーターの軸受けに塗布しますあ、これはお薦めではありませんよ メーカーさんでは給油は薦めていませんので・・・・・・続いてはセラグリスを・・・・メインのギヤー部分に・・・・・組み上げて走行テスト感じは殆ど変わらないようです暫く運転したら馴染んで良くなるかな?暫くして分かったこと どうやら集電が悪い様どうせ2両つなげての運用なら2両で集電したら?そう、DH50と参りましょう(^^ってことでICピンソケットを利用して通電させようかとこんな感じに使おうかと思いますカプラーポケットにピンソケットが入りませんので少しザグリを入れてみましたカプラーポケットに納めたものの さて、どうしよう?当に泥縄・・・・・・(’^^今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。..

  • ヨ再び

    ⇒今日のトップに戻る 電飾はしてあったものの点灯しなくなっていましたやっぱり素人配線はダメですね~点灯しないならちょうどいい機会ですね以前は気づきませんでしたが この大きさなのに床が変基盤のカバー? それにしたら大きすぎでは?この構造では扉が開きませんねま、それはさておいて室内の塗装でもしますボディーの内側を塗るより窓ガラスパーツを塗った方が簡単ですいいですね~220μFを4個使ってみることに・・・しかしスペース的にこの位置には収納できないようですこの配置にて・・・・・・車内天井に収納します今までは電球色でしたが 今回は白色にラバーキャップと致します配線進行中!汚いですが配線完了です点灯!下からのぞくと向こう側のコンデンサーが僅かに見えてしまいます通常では見えないのでOKでしょうこれで2両のヨが瞬きしないで走行可能となりました今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向..

  • ヨッ!

    ⇒今日のトップに戻る テールライトがコンデンサー仕様になっていましたので室内灯も是非ともですね~って言うことでコンデンサー収納のスペース確認どうやらこの220μF3個は収まりそうですNと比べて窓が大きいのでここは内壁も塗装しましょうボディー裏面に塗るよりはガラス面に塗った方が塗りやすそうそれで塗り終わりました~いい感じです配線を始めます内部配線が窓にかからないように位置を考えましたそれで配線に使うパーツ類ですブリッジダイオード、CRD、220μFコンデンサーX3、砲弾型超高輝度LEDなんとも・・・・・・(^^それぞれの足を利用しての配線です220μFを3並列で660μF 如何かな?配線が完了しました~点灯テスト 明るいですね~(^^一寸明るすぎたかな?(^^;ここで確認動画です コンデンサー威力絶大ですこれで走行中の室内灯のちらつきはかなり防げそうです今日も戯れ事に最後までお付き合いあり..

  • 性懲りもなく

    ⇒今日のトップに戻る で、その内容はこれですもう打ち止めって言ったはずなのに 性懲りもなく・・・格好いいですね~(^^ですが、残念ながらその出来はNをそのまま大きくしたようなもの付属品はこのベンチレーターとインレタのみ点灯テストです 何やら挙動不審? 尾灯が少し遅れて点灯、消灯はは~ん コンデンサーの仕業ねばらしたついでに室内灯の工事でもやってみようかな?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 掃除再開

    ⇒今日のトップに戻る 早くこのようなシーンを見たいものです(^^;架線柱を外して雰囲気出そうとしたのですが後ろの1本外すの忘れていました~(’^^マグネット式の架線柱ですので簡単に取り外しが出来るのですが外し忘れてはしょうもないですね先ずは計画変更とかで使えなくなった線路たちこの袋一杯になっていますゴミの分別のためにプラの枕木から引き抜いたものですこの時点でずっしりとしていますあと、大事にとっておいた塗料ですが ほとんど枯渇使えそうなものは殆どないようですさて、これの処分はどうしたものか? 瓶ですが塗料が干からびていて 瓶としてのリサイクルは無理だしな~以前改造のために取り外したプリント基板ですこれは今後も必要なため再生しないといけないのですが資料はパソコンのダウンでなくなっているし この備忘録では役に立たないようですそれからこの基盤 いったい何のため?って全く記憶にないとんだボケ爺さん..

  • 試運転23-01

    ⇒今日のトップに戻る 今回の試運転はC55に続いて・・・・・DD50 一次型茶釜と二次型の標準色 それに標準色の一次型の登場になりますお馴染みのマンネリ動画と参りましょう(^^;お粗末様でした~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用