chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 押印なしの委任状はやり過ぎ

    特許庁に提出する書類の押印廃止は歓迎したいのですが、これに委任状も含まれるとなるととても違和感があります。 出願時に委任状が要らなくなったときもとても驚いたことを覚えていますが、提出する委任状に押印が不要となると、そんなので委任状の機能があるの?と思ってしまいます。 そんないい加減?な委任状でも提出は原本が求められます。 スキャンコピーでは駄目なのですが、これは如何なる理由なのか? 委任状への押印を不要にした理由として、 Q2-4. 委任状の記載事項は、委任者の個人名・代表者名も含めて、全て印字(タイプ印字を含む)でよいことになったということか。 A2-4. 委任状は、委任者と受任者の間の合意…

  • 域外適用で模倣品を差止めるスゴ技

    模倣品の個人輸入を取り締まるための改正案の予想は完全に外れました。 まだ改正法が発表されていないので推測の限りだが、おそらく間接侵害規定を変えることになるだろう。 「〜その商標が商標権者の許諾を受けて付されたものでないことを知りながら輸入する行為」が商標権の侵害とみなす行為として追加されると思う。 この「〜知りながら〜」は、著作権法にも規定された経緯があるので、著作権法を見倣った形で特別に新しい立法方法ではない。 tanakaipr.com 間接侵害に目をつけるだろうから、だとすれば著作権法に倣って「知りながら」の輸入を侵害とみなすだろうというのが当時の目立てでした。 ただ著作権と違って商標法…

  • 模倣品の個人輸入はモノを憎んで人を憎まず

    これまで差止めの対象ではなかった個人輸入についても差止めの対象になってから、いままでは止まらなかった貨物が止まるようになってきています。 今回の法改正が施行されて、本当に「個人輸入」が止まるのかと懐疑的でしたが、実際に自分のところに届く認定手続開始通知書をみると、たしかに止まっています。 差止めの手続きは複雑で、業としての輸入、つまり商業輸入を止めることを前提としています。 商業輸入なので輸入される貨物の数も多かったり、課税価格も高くなるのが普通です。 いままでだったら個人輸入は差止めの対象外だったので、1000円程度の1個や2個の貨物の輸入は、外形上、個人輸入と扱って差止めの対象にならなかっ…

  • 45歳ではなくて50歳定年制にしておけば批判されなかったのかもしれません

    サントリー社長の「45歳定年制」発言が波紋を呼んでいます。 会社に依存しない、という趣旨を表現するために、数字が小さすぎただけでの話で、 ここまで批判されるような内容ではありません。 役職定年を迎えた大先輩が語った一言がありました。 「こんな歳で追い出すなら、もっと早いときに追い出して欲しかった」 当時、20代でしたが、未だに覚えています。 会社は若いときに経験を積むにはとてもよい場所です。 でもそれも30代までで、40を過ぎたら今度は会社に利益を還元する立場に変わらないといけません。 経験を積んで会社に利益を還元できるなら、組織に頼らない人材が作られているはず。 45歳で会社から放り出されて…

  • 地方出身者が地方移住に思うこと

    当時、上海の在外邦人はニューヨークを抜いて断トツの一位だった。駐在さんや企業家の他、さまざまな人たちが上海で暮らしていたのだが、その中でちょっと気になるのが感傷移住の人たち。 彼等彼女等は、日本での生活を断ち切り、上海に生活の拠点を移したのだが、かくいう自分も、当時は精神的に詰んでいたこともあって、仲間意識を感じていた。 英語圏以外の国で生活することのメリットは、言葉が全く耳に入ってこないこと、それによって完全に自分を外界から遮断させることができる。 もし、英語圏だったら、紛いなりにも最低限の英語教育を受けているので多少の英語耳ができあがっているから、完全に遮断されるという環境にはならない。中…

  • 脱Google脱WordPress

    数ヶ月前のGoogleアップデート以降、個人ブログが検索上位にヒットしなくなりました。 上位を占めるのは大手企業やアフェリエイトサイトばかり。 大手企業のコンテンツは間違いはないけど優等生的で無難なものばかり。 アフェリエイトはメリットばかりを全面に出したバイアスがかかったもの。 個人ブログで発信している素の情報がほしいので、最近はもっぱらnoteコミュニティで検索しています。 Google検索で上位表示されないならワードプレスは必要なし 個人レベルでブログを書いても上位表示され難いということもあってブログを更新する頻度が落ちました。 コンテンツをアップしないならワードプレスを使う意味はありま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TANAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TANAKAさん
ブログタイトル
福岡弁理士ブログ
フォロー
福岡弁理士ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用