chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 壺瓶山往復の予定が孝霊山に寄り道ロンリーマラニック(2/2)

    
 
さて、先客さんはこの後、登って来た佐摩山経由の登山道で下山するとのこと。しかし、私は目的地が坪瓶山なので、長田集落に続く北側の登山道を下っていきます。 ところが、こちら側は登ってきたルートより積雪が多く踏み跡も無いので、だいぶ難儀をしそうな予感。少しだけ気持ちに迷いが生じましたが、「まあ、遭難することはなかろう」と、そのまま行きました。 生い茂る熊笹を見ているうちに、「クマが出るのではないか」と心配になりましたが、この時期なのでやつらは冬眠しているはず。出てくることはないでしょう。 と思ったところで、握りこぶしほどの大きさの足跡を発見。登りの途中で見た小動物のそれらと..

  • 壺瓶山往復の予定が孝霊山に寄り道ロンリーマラニック(1/2)



    1月14日(日)は、道の駅「大山恵の里」から壺瓶山(つぼかめやま)往復のぼっちランをしようと、午前9時前にスタートしました。 壺瓶山は米子市の淀江平野にある丘のような独立峰で、標高はたった114mと低山の中の低山。この山を縦断するルートは全線舗装されていてトレイル区間はありません。しかし、広域農道か農免農道を経由していけば道中にも多少のアップダウンがあり、距離も往復30キロ弱でロードのトレーニングにはほどよいコース。空は快晴で気温も10度を下らない予報なので、この時期の山陰にしては比較的良いコンディションの中で走れそうです。 
ペースは、キロ8分から9分くらいのスローなもの..

  • 新春八社巡りロンリーマラニック(2/2)

    
 
さて、次に立ち寄ったのは6社目の塩津(しおつ)神社。鳥居の右側には、「宝暦拾三癸未九月吉祥日」と刻字された社号標。その隣にある大きな常夜灯の刻字は「大正三年三月建」。静かな佇まいの中にも歴史と風格、そして地域の人たちの厚い信仰心を感じとることができました。

 この後はしばらく国道9号線を東進してから左折して日本海の方へ少し進み、7社目の日御碕(ひのみさき)神社へ入ります。 日御碕神社といえば、出雲市大社町にあるものが有名ですが、中山地区御崎にあるこの神社も同じ名前。実はこの神社は、天長年間(824〜834年)に出雲の日御碕神社の御分霊を鎮祭し、当時はその古..

  • 新春八社巡りロンリーマラニック(1/2)

    初詣は元旦にウォーキングを兼ね、わが家からさほど遠くない4社のお宮さんを梯子して回り、すでに済ませておりました。ところがこのところ、お隣の琴浦町にある神崎(かんざき)神社が、大変な人気スポットになっているとのニュースを耳にします。その社殿には芸術品とも言われる龍の彫刻が施されていることから、辰年の今年はがぜん注目を集め、なんと観光バスが立ち寄るほどの騒ぎになっているそうです。 実は以前にここを奥方同伴で訪れたことはあるのですが、なにぶんミーハーなので、それなら今年も行ってみようと思い立ちました。
そしてどうせ行くなら今回はランで、ついでに道中にある神社も回ればさらにご利益が期待できそう。..

  • 2024 大山町元旦マラソン

    
1日は、わが町大山町の『元旦マラソン』でした。
 このイベントは、私も所属する「だいせんRC」の主管事業なので、一応スタッフとしての参加です。と言っても受付などはない自由参加の形態なので、準備は看板を設置したりする程度。私の仕事は、ばらばらと集まってくる参加者を待つのが主でした。
なお、従来は6キロ部門と2キロ部門のマラソンだけでしたが、今年から2キロのウォーキング部門も新設されています。
 開会時間が始まる午前10時には、会場の名和神社駐車場に100人くらいの参加者が集っており、主催者の挨拶とブリーフィングが簡単になされました。 これが終わると参加者は全員..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用