寿都温泉キングダム
都市と田舎をいったり来たり、My田舎づくり実践人、黒松内ぶなの森自然学校代表
人生も50代後半に突入。あと10年で何ができるか!! 自問自答、試行実践・・般若心経のごとくギャアテイギャアテイとあがきながらも前に進むのが人生だ。あ〜死ぬ瞬間に悟れるだろうか・・と生きている。
今日 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 04/20 | 04/19 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,471サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 | 10 | 20 | 70/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,541サイト |
自然学校・ネイチャースクール | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 22サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,139サイト |
田舎暮らし | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,409サイト |
地域生活(街) 北海道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,053サイト |
道央情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 148サイト |
今日 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 04/20 | 04/19 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 26,861位 | 24,969位 | 20,944位 | 19,107位 | 18,482位 | 18,293位 | 19,149位 | 1,040,471サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 | 10 | 20 | 70/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 616位 | 558位 | 456位 | 411位 | 391位 | 392位 | 420位 | 13,541サイト |
自然学校・ネイチャースクール | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 22サイト |
ライフスタイルブログ | 2,875位 | 2,788位 | 2,495位 | 2,335位 | 2,254位 | 2,257位 | 2,354位 | 74,139サイト |
田舎暮らし | 103位 | 100位 | 87位 | 82位 | 78位 | 81位 | 82位 | 2,409サイト |
地域生活(街) 北海道ブログ | 372位 | 353位 | 318位 | 299位 | 308位 | 304位 | 312位 | 6,053サイト |
道央情報 | 7位 | 6位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 148サイト |
今日 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 04/20 | 04/19 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,471サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 | 10 | 20 | 70/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,541サイト |
自然学校・ネイチャースクール | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 22サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,139サイト |
田舎暮らし | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,409サイト |
地域生活(街) 北海道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,053サイト |
道央情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 148サイト |
寿都温泉キングダム
この度、当自然学校の大類幸子さんが台湾での講演に招聘されました。なんだか感慨深いなあ。台湾との交流について下記とどめておこう。黒松内に移住して、元小学校だった施設を借り受けて黒松内ぶなの森自然学校を始めたのが1998年?そして、私たちが黒松内に札幌から移住したのが2000年だっただろうか。札幌に拠点をおいていたNPO法人ねおすに、北大に留学していた台湾人チャーシェンがねおすにもボランティアスタッフで関わっていました。黒松内の仕事も順調になったころ、2010年くらいだったでしょうか、台湾の文科省の殷さんという女性からある日電話をもらいました。なんでも日本の公立廃校舎の利活用taいかを調べていて今函館にいるとのことで、黒松内ぶなの森自然学校のことを知ったので、訪ねてもいいかとの照会でした。ここにチャーシェンが...台湾との交流
最近、ときどきfacebookに登場してくる写真をジブリアニメ風に変換するアプリを自分でもやってみたかったんだよなー。と、娘が孫3号のゆこちゃんとの写真を変換して送ってくれました。案外と私に似てるもんだ。やってみたかったんだよなー。
本棚が欲しい
雪融け
あらま写真送付
毎晩のように夢を見ている。それは結構楽しく毎晩、寝るのが楽しみだわさ。夢(夜見る)
もうこどもらは春休みなのですね。春休み子どもキャンプ
ゲストハウスへの土が現れてきたきた。早春
春場所が始まって、もう終盤戦だ。大相撲
あれから14年。東北地方太平洋岸を襲った大津波。あの時の前後を書き記しておこう。3月11日は次女の結婚式がニセコであり、発災時はその会場の小さな教会の地下室で式の始まりを待っていました。そのためか揺れは感じませんでした。式が終わり近くの昆布温泉にあるホテルにて披露宴が開かれました。その途中から会場が徐々にい慌ただしくなり、携帯で情報を得る人が増えてきました。宴は中止されず夜となり親族の顔合わせ二次会などを滞りなく終えてホテルの部屋に戻ると、ニュースは被害報道一色になっていました。当時、釜石出身の女性Jがぶなの森自然学校に居ました。研修生として1年過ごし、研修体験したことを活かせるような仕事があるから地元からは帰ってこいと呼びかけられていましたが、本人はまだ経験不足だともう1年の継続を希望している時でした。...東日本大震災
私の住んでいる黒松内町作開地域の上水道は地域の水道組合で管理運営をしています。水道組合の役員会
気になってしょうがぁなぁーい。随分と前にTVで観たのか、DVDだったのか不明なのですが、黒澤明監督の映画にいたく興味を持った作品がありました。あれは何だったのかと、インターネットで調べたところ、「羅生門」という作品で、「藪の中」という芥川龍之介の小説を合わせたようなストーリーだったらしいと分かった。もう一度観てみたいのだが・・・。以下のようなストーリーです。黒沢明監督の名作「羅生門」(1950年、大映)は、芥川龍之介の小説「藪の中」を原作とし、同作者の「羅生門」を加えて映画化され、翌年ベネチアの国際映画祭でグランプリを受章し、世界的にも知られている。早坂文雄の音楽とモノクロームの画面とが人間の心の深淵を描き出しているが、それらもさることながら、この映画は、情報が幾らあったところで真実というものは判らないの...羅生門・藪の中
随分と前に買った。ままで途中で読みかけのまま(こういう本がたくさんある•••)の「アマテラスの暗号」を再読し始めました。古代、日本と中東(特にユダヤ系)はつながりがあったのでは、という見解がいろいろあります。この小説はそれが首題となっているのですが、なかなか興味深い事実がたくさん込められています。古墳から出てくる人間像に、山高ハットをかぶり、こめかみ長くした姿がありますが、これはユダヤ人男性の盛装と酷似しています。諏訪近辺には旧約聖書にある似たような地名や祭事ごとが連綿と続いている事実も書かれていて、たいへん興味深いのです。文献資料が残っていない大和時代、天皇がうまれた時代は何が史実か解明されていないだけに、想像がかきたてられて、たいそう興味深し。興味津々「アマテラスの暗号」
2月22-23日に札幌にて、環境教育学会北海道支部と北海道自然体験活動推進協議会(通称;えぞCONE)の合同フォーラムを開催しました。以前はえぞCONE単独主催で、本家本元の全国組織の自然活動推進協議会より補助を頂き、開催をしていましたが、4年?ほど前から学会支部との協働開催をしています。研究者と実践者の合同フォーラムは全国でも北海道だけの試みです。これは、研究者側から実践者が、実践者から研究者となった中心人物が複数いるからできたことだと思います。一方では、現役実践者(ガイドやインタープリター)の参加が少ないのが残念なのでありますが、今回は少しばかりは広がりができてきたように感じました。今回のテーマは学会がまとめた「環境教育学会の長期ビジョン」を基に、私も含めた研究者と実践者とのパネルディスカッションがメ...北海道環境教育フォーラム
まだヨチヨチ歩きの幼児を連れた母親二人と独身女性二人との会議に爺さんひとりで参加。お母さん達はすごいよなー、というよりも女性一般的な男性との性差の違いだと思うのだけど。(と、書くとジェンダー派のひとからはクレームがきそうだけど・・)報告や思案中であっても子どもが何かを問いかけるとすぐに反応・応えるし、ちょっとあぶなかっしい動作をすると子どものそばに飛んでゆけるんだなあー。そして、応じるとすぐに続きの話に戻るし、止めた思考を続けられる。アタシには無理だ、というか、男性は総じてできないのではないかな。ふたつのことに同時に意識をむけての行動ができない。また、手仕事作業をしながらおしゃべりができるのも女性の特徴ではないかと思っています。こっちの方は身体的な特徴の違いだと聞いたことがあります。女性の呼吸は胸だけでで...子連れの会議
あちらこちらで大雪のニュースが流れている今年の冬です。が・・・、ここ黒松内は例年よりは少雪です。校庭にも除雪の雪山は出現していません。毎年3月になると、雪解けクイズなる雪山完全消滅の日を当てるクイズを出すのですが、今年は対象となる雪山ができていませんなー。今日は、午前中に寿都のお宝発掘の集まりがあったのですが、担当者にお弔いがあって急遽中止でした。ニシン漁最盛期の漁師の親方のニシン御殿の二階にある様々なお道具やらを整理しているのですが、その中に「俵屋宗達」銘の大きな木の大箱があって屏風絵が入っているようなのです。これこそ、お宝もお宝だと思うのですが、その真贋は調査されていません・・・。ちょうど、原田マハさんの「風神雷神」という小説を読んでいて、これが俵屋宗達が主人公なのです。宗達は織田信長に見いだされてそ...寒波閑話
ついに、3つのビジョンの命題3「学術と社会をつなぐ:学会のアイデンティティ形成と関連学会との連携」うーん、このビジョンとなると実践者たるアタシではコメントするのも差し出がましいし、難しいなあー。命題2についてでも書いたことだが、人の関心ごとはひとそれぞれであり、共通項を絞ることは難しい・・・。自然ガイド・インタープリターであっても幅広い興味関心を持って自分のフィールドで活動しているわけで、まして、研究者となると膨大な専門分野・研究があるであろう。私は最近では参加していないが、北海道アウトドアガイドフォーラム(という名だったかな)なる活動があって、けっこう多種な分野のガイドやら関係者が集まっているやと聞き及んでいる。実行委員のおひとりにその訳を聞くと「ビジネス」というキーワードで参集しているのではないかとの...環境教育学会の「未来ビジョン」命題3
北海道の環境教育のこれまでとこれからを考えるをテーマにした北海道自然体験活動推進協議会(通称:えぞCONE)と環境教育学会北海道支部との合同フォーラムは、環境教育学会がまとめている「環境教育学会の未来ビジョン」を下敷きに討議しようという流れとなっているのは、先のブログで何度も報告してきました。フォーラムの基調パネルディスカッションで、学会会長、道支部長と私で鼎談せねばならないので、ちょっと考えを整理するために徒然に今日も書きます。ふたつめの学会ビジョンは「研究と実践をつなぐ:研究成果に立脚した実践の捉えなおしと収集・発信」自然体験型環境教育を旗印にして現場実践をしている私としても大きな課題です。かつて、NPO法人ねおす(北海道自然体験学校NEOS)を経営していた時に、専門学校のような学費が必要な実践者の養...環境教育学会の未来ビジョン命題2
2月22日のえぞCONEと環境教育学会北海道支部との合同フォーラムのパネルディスカッションは、学会の「未来ビジョンを受けて~北海道の環境教育のこれまでとこれから」なのですが、これまでは、ざっと自分事として前のブログにしたためました。私の問題意識としては、環境教育や自然体験活動の担い手は確かに増えたが、それで世の中がベターな方向にすすんだか・・、否(いな)である・・・。で、学会の「未来ビジョン」のその1であるが、「自然と人をつなぐ:長時間・広域的な事象を実感的に認識する学びの提案」とある。環境教育の学びの目標として、「時間的視野の拡大」と「空間的視野の拡大」がある。この学会ビジョンにおいても「現在行われている多様な実践活動を統合的に整理したうえで、直接的な自然体験に加えて情報通信技術(ICT)を活用した長時...環境教育学会の未来ビジョン命題1
「ブログリーダー」を活用して、takagyさんをフォローしませんか?
寿都温泉キングダム
この度、当自然学校の大類幸子さんが台湾での講演に招聘されました。なんだか感慨深いなあ。台湾との交流について下記とどめておこう。黒松内に移住して、元小学校だった施設を借り受けて黒松内ぶなの森自然学校を始めたのが1998年?そして、私たちが黒松内に札幌から移住したのが2000年だっただろうか。札幌に拠点をおいていたNPO法人ねおすに、北大に留学していた台湾人チャーシェンがねおすにもボランティアスタッフで関わっていました。黒松内の仕事も順調になったころ、2010年くらいだったでしょうか、台湾の文科省の殷さんという女性からある日電話をもらいました。なんでも日本の公立廃校舎の利活用taいかを調べていて今函館にいるとのことで、黒松内ぶなの森自然学校のことを知ったので、訪ねてもいいかとの照会でした。ここにチャーシェンが...台湾との交流
最近、ときどきfacebookに登場してくる写真をジブリアニメ風に変換するアプリを自分でもやってみたかったんだよなー。と、娘が孫3号のゆこちゃんとの写真を変換して送ってくれました。案外と私に似てるもんだ。やってみたかったんだよなー。
本棚が欲しい
雪融け
あらま写真送付
毎晩のように夢を見ている。それは結構楽しく毎晩、寝るのが楽しみだわさ。夢(夜見る)
もうこどもらは春休みなのですね。春休み子どもキャンプ
ゲストハウスへの土が現れてきたきた。早春
春場所が始まって、もう終盤戦だ。大相撲
あれから14年。東北地方太平洋岸を襲った大津波。あの時の前後を書き記しておこう。3月11日は次女の結婚式がニセコであり、発災時はその会場の小さな教会の地下室で式の始まりを待っていました。そのためか揺れは感じませんでした。式が終わり近くの昆布温泉にあるホテルにて披露宴が開かれました。その途中から会場が徐々にい慌ただしくなり、携帯で情報を得る人が増えてきました。宴は中止されず夜となり親族の顔合わせ二次会などを滞りなく終えてホテルの部屋に戻ると、ニュースは被害報道一色になっていました。当時、釜石出身の女性Jがぶなの森自然学校に居ました。研修生として1年過ごし、研修体験したことを活かせるような仕事があるから地元からは帰ってこいと呼びかけられていましたが、本人はまだ経験不足だともう1年の継続を希望している時でした。...東日本大震災
私の住んでいる黒松内町作開地域の上水道は地域の水道組合で管理運営をしています。水道組合の役員会
気になってしょうがぁなぁーい。随分と前にTVで観たのか、DVDだったのか不明なのですが、黒澤明監督の映画にいたく興味を持った作品がありました。あれは何だったのかと、インターネットで調べたところ、「羅生門」という作品で、「藪の中」という芥川龍之介の小説を合わせたようなストーリーだったらしいと分かった。もう一度観てみたいのだが・・・。以下のようなストーリーです。黒沢明監督の名作「羅生門」(1950年、大映)は、芥川龍之介の小説「藪の中」を原作とし、同作者の「羅生門」を加えて映画化され、翌年ベネチアの国際映画祭でグランプリを受章し、世界的にも知られている。早坂文雄の音楽とモノクロームの画面とが人間の心の深淵を描き出しているが、それらもさることながら、この映画は、情報が幾らあったところで真実というものは判らないの...羅生門・藪の中
随分と前に買った。ままで途中で読みかけのまま(こういう本がたくさんある•••)の「アマテラスの暗号」を再読し始めました。古代、日本と中東(特にユダヤ系)はつながりがあったのでは、という見解がいろいろあります。この小説はそれが首題となっているのですが、なかなか興味深い事実がたくさん込められています。古墳から出てくる人間像に、山高ハットをかぶり、こめかみ長くした姿がありますが、これはユダヤ人男性の盛装と酷似しています。諏訪近辺には旧約聖書にある似たような地名や祭事ごとが連綿と続いている事実も書かれていて、たいへん興味深いのです。文献資料が残っていない大和時代、天皇がうまれた時代は何が史実か解明されていないだけに、想像がかきたてられて、たいそう興味深し。興味津々「アマテラスの暗号」
2月22-23日に札幌にて、環境教育学会北海道支部と北海道自然体験活動推進協議会(通称;えぞCONE)の合同フォーラムを開催しました。以前はえぞCONE単独主催で、本家本元の全国組織の自然活動推進協議会より補助を頂き、開催をしていましたが、4年?ほど前から学会支部との協働開催をしています。研究者と実践者の合同フォーラムは全国でも北海道だけの試みです。これは、研究者側から実践者が、実践者から研究者となった中心人物が複数いるからできたことだと思います。一方では、現役実践者(ガイドやインタープリター)の参加が少ないのが残念なのでありますが、今回は少しばかりは広がりができてきたように感じました。今回のテーマは学会がまとめた「環境教育学会の長期ビジョン」を基に、私も含めた研究者と実践者とのパネルディスカッションがメ...北海道環境教育フォーラム
まだヨチヨチ歩きの幼児を連れた母親二人と独身女性二人との会議に爺さんひとりで参加。お母さん達はすごいよなー、というよりも女性一般的な男性との性差の違いだと思うのだけど。(と、書くとジェンダー派のひとからはクレームがきそうだけど・・)報告や思案中であっても子どもが何かを問いかけるとすぐに反応・応えるし、ちょっとあぶなかっしい動作をすると子どものそばに飛んでゆけるんだなあー。そして、応じるとすぐに続きの話に戻るし、止めた思考を続けられる。アタシには無理だ、というか、男性は総じてできないのではないかな。ふたつのことに同時に意識をむけての行動ができない。また、手仕事作業をしながらおしゃべりができるのも女性の特徴ではないかと思っています。こっちの方は身体的な特徴の違いだと聞いたことがあります。女性の呼吸は胸だけでで...子連れの会議
あちらこちらで大雪のニュースが流れている今年の冬です。が・・・、ここ黒松内は例年よりは少雪です。校庭にも除雪の雪山は出現していません。毎年3月になると、雪解けクイズなる雪山完全消滅の日を当てるクイズを出すのですが、今年は対象となる雪山ができていませんなー。今日は、午前中に寿都のお宝発掘の集まりがあったのですが、担当者にお弔いがあって急遽中止でした。ニシン漁最盛期の漁師の親方のニシン御殿の二階にある様々なお道具やらを整理しているのですが、その中に「俵屋宗達」銘の大きな木の大箱があって屏風絵が入っているようなのです。これこそ、お宝もお宝だと思うのですが、その真贋は調査されていません・・・。ちょうど、原田マハさんの「風神雷神」という小説を読んでいて、これが俵屋宗達が主人公なのです。宗達は織田信長に見いだされてそ...寒波閑話
ついに、3つのビジョンの命題3「学術と社会をつなぐ:学会のアイデンティティ形成と関連学会との連携」うーん、このビジョンとなると実践者たるアタシではコメントするのも差し出がましいし、難しいなあー。命題2についてでも書いたことだが、人の関心ごとはひとそれぞれであり、共通項を絞ることは難しい・・・。自然ガイド・インタープリターであっても幅広い興味関心を持って自分のフィールドで活動しているわけで、まして、研究者となると膨大な専門分野・研究があるであろう。私は最近では参加していないが、北海道アウトドアガイドフォーラム(という名だったかな)なる活動があって、けっこう多種な分野のガイドやら関係者が集まっているやと聞き及んでいる。実行委員のおひとりにその訳を聞くと「ビジネス」というキーワードで参集しているのではないかとの...環境教育学会の「未来ビジョン」命題3
北海道の環境教育のこれまでとこれからを考えるをテーマにした北海道自然体験活動推進協議会(通称:えぞCONE)と環境教育学会北海道支部との合同フォーラムは、環境教育学会がまとめている「環境教育学会の未来ビジョン」を下敷きに討議しようという流れとなっているのは、先のブログで何度も報告してきました。フォーラムの基調パネルディスカッションで、学会会長、道支部長と私で鼎談せねばならないので、ちょっと考えを整理するために徒然に今日も書きます。ふたつめの学会ビジョンは「研究と実践をつなぐ:研究成果に立脚した実践の捉えなおしと収集・発信」自然体験型環境教育を旗印にして現場実践をしている私としても大きな課題です。かつて、NPO法人ねおす(北海道自然体験学校NEOS)を経営していた時に、専門学校のような学費が必要な実践者の養...環境教育学会の未来ビジョン命題2
2月22日のえぞCONEと環境教育学会北海道支部との合同フォーラムのパネルディスカッションは、学会の「未来ビジョンを受けて~北海道の環境教育のこれまでとこれから」なのですが、これまでは、ざっと自分事として前のブログにしたためました。私の問題意識としては、環境教育や自然体験活動の担い手は確かに増えたが、それで世の中がベターな方向にすすんだか・・、否(いな)である・・・。で、学会の「未来ビジョン」のその1であるが、「自然と人をつなぐ:長時間・広域的な事象を実感的に認識する学びの提案」とある。環境教育の学びの目標として、「時間的視野の拡大」と「空間的視野の拡大」がある。この学会ビジョンにおいても「現在行われている多様な実践活動を統合的に整理したうえで、直接的な自然体験に加えて情報通信技術(ICT)を活用した長時...環境教育学会の未来ビジョン命題1
今年の春は寒いなあ・・・。雪解けは進みましたが、桜はまだ咲かない。札幌はここより北にありすでに開花しているというのにね。我が地は黒松内低地帯という地形で、太平洋側から日本海に向かって南から北へ朱太川が流れている流域です。太平洋には寒流の親潮が流れているので、大気が冷たいのです。それが流れ込んで冷たい南風が吹き込みます。どうもその影響が今年の春は強いのかしらん。いつもはこのころから盛りの白井川湿原’(通称勝手にそうアタシが呼んでいる隠れたる名勝地)の水芭蕉は元気だけれど、エゾノリュウキンカは三分咲きかな。奥の院のカタクリ群落もちょっと芽がでているだけでした。家の前のスイセンは盛りですが、チューリップは芽も出ていません・・・早春
一年間台湾から研修滞在をしていたピカちゃんが迎えに来たご家族と帰国へ。ピカ帰国
黒松内の三セク公社が運営する宿泊施設「自然の家」が閉館する事が急遽施策された。黒松内のツーリズムを考える会
雪融けにクイズ
ウルトラマンシリーズに【ウルトラマンネオス】という存在をご存知ですか。このウルトラマンは定番番組でTV放送はされておらず、ウルトラマンシリーズを広報するためのイベント用が役目だったみたいでしたが、何話かは制作がされていました。確かウルトラマンコスモスかなにかで、主人公役者がなにかの事件で逮捕されてしまい、そのシリーズが途中で中止となってしまい、その代わりに代役放映されたらしい・・?また、関西方面だけの連続放送があったとか、少年雑誌に漫画版があったとの噂も耳にしていました。私がネオスを知ったのは、子どもが小さい時に岩見沢グリーンランド(遊園地)に行った時に、ウルトラマンのライブショーがあったのですが、その時、舞台に登場したのがネオスだったのです。当時私は、北海道自然体験学校NEOSという自然学校を始めた頃で...ウルトラマンネオス
黒松内町議会の傍聴に行ってきた。私が関心をもっているは、町の公共施設(三セクの地域公社が運営)である宿泊施設である「黒松内町自然の家」が廃館となり、レストラン部門のみ移設するという計画だ。以前から役場内では検討されていたらしいが、町民にとっては突然の話であった。議会本会議では、それまでに各委員会で検討された次年度予算についての一括審議であり、この計画については設計などをコンサル委託する予算案が含まれていた。議会では決定尚早しとの反対意見も出たが、可決されてしまった。ただ、町長の最終答弁で、「今後、町民へのパブリックコメントも集めたい」との発言もあったので、ちょっとは立ち止まってはっくれたかなとも感じだ。私の理解では、「自然の家」は、黒松内町の町是でもある「ぶな里構想」にあって、バブル期後期まで続いた大きな...黒松内ツーリズムのゆくえ
「南後志の環境を改めて考える会」なる集まりをやってます。発足発端は、北海道新幹線の札幌伸延工事で黒松内町域で掘削されるトンネル残土から重金属が出て、それが含まれる残土が町内に残置されることに対して学習会を開いたことでした。そして、今度は、大規模発電風車計画が2つも持ち上がり、このことについての学習会をすることにしました。今回は風車についての二回目でした。黒松内は自然環境が良く、広大な使われていない農地。牧草地や黒松内低地帯を抜ける風など、自然エネルギー創出に良い自然環境がたくさんあります。地球温暖化防止のためにも人間が必要とする電力エネルギーの自然エネルギー利用はまったなしの状況にあるのは自明でありますが、その最大の消費地は都会であるわけで、核ゴミ問題しかり、その供給地は郡部田舎となる理不尽さもあります。...風車問題
私の住んでいる地域(ここら辺では年よりは部落と呼んでいる)には、老人会があります。65歳以上の任意参加なのですが、今や会員は7名しかいません。65歳以上の人はまだいますが、それでも合計で10数人かなあ。私は60歳前に会員数減少のため、先輩のお声がけに抗えず入会しました。そして、昨年からはなんと会長になりました。部落全体が親戚つながりがあるような小さなちいきなので、私が唯一の「一般人」なのです。(実際に同年代の農家の人にそう言われたことがあります)会員全員がなんらかの役員であり、80歳を超える会員も多く、実質活動は何もできなくなっているのが現状であり、今回の集まりでも「外にも出られなくなっているし会員やめるわ、あとは若い人で」「もう解散した方がいいんじゃねえ・・」との議論もありましたが、人数が少なくてもなん...老人会
業績が良いわけでもないがぁ、たまにはということで、スタッフ5人で1泊と温泉旅行と洒落て(?)みました。職員旅行ね。
このところ、戦記ものの小説を読んでいます。義和団事件、世界史の中で受験のために覚えただけで実際に何があったのかは知らなかった。日本やヨーロッパ諸国をはじめとする列強国が北京に租借地をつくり清国に進出していた時代に農民民衆が放棄し各国大使館がある地域を包囲し終盤は清国正規軍も敵対する大々的戦闘が生じた。その中で日本軍の指揮官が大活躍をして、各国軍を統制し、清国のキリスト教徒も含めた多くの人々を救ったのを知った。そして、第二次世界大戦終盤にはアリューシャン列島各地の軍隊を投入していた日本軍は(アリューシャン列島沿いに前進基地を造り占領をして行った、北からアメリカを攻めるような戦略だったらしい)。'ミッドウェイ大海戦で大敗し、有名な硫黄島の戦いでも日本軍はアメリカ連合国軍の大物量展開で島の形が変わったほどの砲撃...アリューシャン列島
北海道で雪崩事故が相次ぎました。利尻島ではスキーでバックカントリーをしていたパーティでした。つまり山スキーです。私も利尻登山で雪崩にあったことがあります。あれは三月だったかな。コースは鴛泊コースの往復だっただろうか。登頂したのだったかな。登頂手前の長官山付近で宿泊して撤退する時で、登頂はしなかったかもしれない(記憶曖昧)積雪期で日帰りが無理なので、稜線上で1泊する行程計画だった。森林限界は低く、尾根は細いので雪洞を作ることもできないので、尾根筋にテントを張るしかない。設営した夕刻は曇り空ながらも穏やかであった。当時の天気予測は、ラジオの気象通報で日本付近の気圧と風向風速を聞き取り、(北緯○〇度、東経〇〇度、気温〇〇度、〇〇(南南東)の風、気圧●●●●Hp(当時はmmbrだったな)風力3)と放送されるのを白...雪崩の経験
ー車椅子ラグビー
先日のとある会議で「子ども哲学」という活動を知って、早速そのセットを手に入れました。子ども哲学
今日は暖かな陽ざしが指しています。午前午後とひとつずつZOOM会議があり、家の事務机の前のパソコン画面の前に座っています。(今は昼休憩中)この冬の積雪は例年よりかは少ないかな。にしても、2月も下旬、陽ざしが柔らかく感じられるようになりました。関東近辺ではサクラが咲いたとの話題がニュースに登場し、意外と春は早いかな。いやまだまだ三月に大雪があるのが通例だからな、身体が弛緩しないようにせねばな。午前中NPO自然体験活動推進協議会(通称CONE)の会議でした。次年度秋に開催する全国シンポジウムのプレ実行委員会の位置づけで理事や各部会役員とのその内容についての意見交換でした。CONEの活動はもう30年を超えるほどの歴史があります。全国で自然体験や青少年への体験活動をし、その指導者養成もしている100団体程が、文科...徒然に自然体験活動の指導者養成について
北海道自然体験活動推進協議会(えぞCONE)と環境教育学会北海道支部との合同フォーラムを2月23-24日に札幌で開催しました。コロナ禍もあり、対面リアル開催は3年ぶりでした。リアル参加者は50名程でネット中継もしたので合計で100名ほどが参集しました。CONE側が進行する一日目のテーマは、ヒグマと環境教育でした。現場ガイドや調査活動、行政の専門家による事例報告とパネルディスカッション。北海道では都市部にもヒグマの出没があちらこちらである時節柄、獣害管理からの発表となりがちで、環境教育のプログラムや手法についての言及があまりなかったのは、ちょっと事務局側の事前準備設定が曖昧だったかなとも感じましてたが、研究者や学生も多く、それはそれで現実現場を当事者から聞けたという意義はあったかな。旧NEOS時代にはヒグマ...合同フォーラム
私はよく夢をみます。夢(夜みる)
2泊3日の冬キャンプに7ー8人の小学生が参加してくれました。台湾からワーキングホリディのビザで1年間の滞在をしているピカちゃんが、台湾の旧正月にちなんでの台湾おせち料理と雪遊びがテーマでした。野外活動はほぼすべてが校庭での雪遊びでした。バケツで作った雪ブロックを積み重ねてのイグルーづくり、カマクラをトンネルでつないだり、ソリコースをつくったりと、子どもらは飽くことなく遊びました。今の時代、町なかを見回しても、子どもたちが冬にこのような遊びを続けている様子はみかけなくなりました。なぜなんだろう?ここでは遊び続けるのに・・・遊びが継続するのは、ちょっとずつ遊びに変化が生まれるように、誰かが関わり続ける、ことが必要なのではないかな。今の子のグループにはがき大将的な存在も、アイディアを出すようなトリッキーな動きを...「平和だった」
毎週日曜日に船頭さんの店
世の中は今日から三連休らしい・・・・・。昼過ぎに今日からの冬キャンプに子どもたちが集まってきた、とはいえ、参加者は4,5名という少なさではありますが・・。それでも常連化していてありがたいことです。ここのところは、ワゴン車1台で移動できるという範囲で、あまり新たな参加者募集にチカラを入れていないみたいで、もっぱらSNS,LINE登録者だけに募集案内をしているようです・・・。常に新しい募集をかけていないと常連が来なくなったらおしまいなのになあ・・・とは思い心配してはいるのですが、まっ現役運営に任せよう。私と言えば、昨年末に69歳(rock/ロック)となり、今年は,なんとなんと、七十古希となるのです。信じられないなあ!!!七十代でもバリバリと働いているお方もたくさんいますが、私は(ショージキ言って)、もっ、いい...ロックダゼ❗
移動販売車カケル君来