久しぶりに、鳥越神社の千貫神輿の勇壮な担ぎっぷりを観ようと、朝早くから出掛けて都内に向かいます。で、午前6時半に鳥越神社に到着。思ったよりも静かです。で、表の鳥居の写真を撮っている方に宮出しは何時ですか?と伺うと、宮出しは明日との事。一日間違えてしまいました。で、宮出しは6時からとの事で、もし、明日来ても、時間が間違っておりました。まあ、明日は用事があるので、元々来られませんけど・・・で、まずはお...
昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。
ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。
今年の夏は猛暑が続きます。なので、お出掛けもサイクリングも控えています。そんな最中、果樹園のボランティアに久しぶりに出掛けました。このボランティア、その名の通り無報酬です。が、果樹の剪定の方法を学べるのと、味は変わらないものの、見た目が悪くて出荷出来ない葡萄や無花果や蜜柑や柚子などが頂けるので、お金には代えがたい嬉しいボランティアであります。お盆明けの頃から、葡萄の収獲と出荷が始まります。一番早い...
先日、カンパニョーロのコーラスのクランクに、カンパロゴのデカールを貼ったので、エロイカジャパン仕様で、トリプルのチェーンリングを着けていたコルナゴに、コーラスのクランクセットを着け代えようと思います。で、まずは、チェーンリングとクランクを組んでいきます。そして、コルナゴに着けているクランクセットからペダルだけ取り外します。これ、クランクセットをフレームから外した後で、ペダルを取り外そうとすると、ク...
この数か月、宴席で、滅多に出会う事が無い方とご一緒になる機会が続きました。まず、5月のエロイカジャパンの時です。、前夜祭のパーティで亀達が座って歓談していたテーブルに、イタリアのエロイカの総責任者であるジャンカルロ・ブッチさんとその友人の方がやってきて、丁度2名分の席が空いていたので、そこに座り、一緒に歓談する事となりました。その時に、同席したIさんとジャンカルロ・ブッチさんのツーショット。普通、...
8月の暑い中、自転車で出掛けるのは危険を感じ、このところ外出は避けています。とはいえ、行きたい所はあるので、より危険度の少ない、自転車ではなく電車でお出掛け致しました。場所は、上野。東京国立博物館のいくつかの建物の中のひとつの平成館。特別展をやる時は、この建物でやる事が多いので、亀は、以前から何回か通っている建物です。亀は、昨年65歳となったので、様々な施設での高齢者割引が使えるのですが、此処で開...
二代目トーエイランドナーで行く 北海道 道央縦断 おまけのグルメ
さてさて、今回も自転車旅行恒例の旅の後のついでのお話です。普段では、見慣れない景色と気候と風土と人々との出会いには、美味しい料理が一緒についてまわります。その土地を感じ記憶にいつまでも残る味を求めて、今回も十二分に堪能致しました。まずは、地元のラーメン屋さん。混雑する朝の通勤時間に輪行するのは、気が引けるので、始発の駅に近い羽田第三ターミナル駅から成田空港迄、早朝の電車に乗ります。だったら、羽田空...
二代目トーエイランドナーで行く 北海道 道央縦断 札幌-新千歳空港
さあ、今日は、新千歳空港から成田空港迄、飛行機で帰る日となりました。北海道に滞在している間は、天候に恵まれました。途中1日、雨の日となりましたが、幸いにも列車で移動の日にあたり、雨に濡れ自転車で走る事無く気持ち良く初夏の北海道を堪能する事が出来ました。で、午後に新千歳空港から出発する飛行機に乗るので、札幌と新千歳空港の間を自転車で走る事とします。これで一方向での一筆書きとはなりませんが、日本海側の...
二代目トーエイランドナーでは行かない ニッカウイスキー工場見学
今日は、余市のニッカウイスキー工場見学です。この見学、30日前からネットでの予約のみで、土日はすぐに満員になる人気見学コースです。本来なら、道央縦断一筆書きで自転車で走りたかったので、前日の日曜日に白老から余市迄、JRに乗って向かい見学したかったのですかが、チェックした時には、その日は既に満員となっていました。なので、昨日、札幌から余市迄、二代目トーエイランドナーで走ってきたのでした。とはいえ、今...
二代目トーエイランドナーで行く 北海道 道央縦断 札幌-余市
ウポポイを十分堪能した翌日。このためだけで、このまま北海道から帰るのは勿体無いので、もう少し北海道を楽しみます。以前、北海道を縦断して、かつ、東西南北の端っこには行きましたが、その時に感じたのが、北海道の道の走りやすさです。平坦で急な坂道が少なく、自転車で走るには楽しい道です。今居る、苫小牧市から千歳市と札幌市にかけての道央地域は、北海道の中でも、更に平坦な地域です。そして、自転車で走るなら、本州...
二代目トーエイランドナーで行く 北海道 道央縦断 ウポポイ堪能
今日と明日は、じっくりとウポポイを堪能します。前回、ウポポイに半日滞在したのですが、ほんの一部しか観る事が出来ませんでした。正直いってウポポイを舐めていました。なので、今回は前回の4倍の時間を掛けウポポイを堪能します。その前に、ウポポイの前にあるポロト湖の周りを散走します。熊注意と看板があります。恐る恐る湖の周りの森を走ります。奥に在るキャンプ場。この緑は、日本の風景では無いね。さて、ウポポイ。初...
二代目トーエイランドナーで行く 北海道 道央縦断 新千歳空港-白老
初夏新緑の季節、梅雨を避けて北海道にと二代目トーエイランドナーでの小旅行であります。この時期の北海道は、鮮やかな新緑と駕ぎやすい気候で、サイクリングするには堪らない季節です。なので、北海道に行ってみようと思った矢先、LCCのスプリングエアーがキャンペーンをやっていて、片道 2,980円からという宣伝文句に釣られ、往復の航空券を予約してしまいました。さて、飛行機は段取りしたものの北海道の何処に行きましょう...
出来上がったばかりの二代目トーエーでありますが、フレームに傷が付いてしまいました。右側のシフトレバーがフレームに擦れてしまったようです。と、いうのも、今迄、このシフトレバーを最初のランドナーと初代のトーエーランドナーで付けていて問題が無かったので、何故だろうと思ってシフトレバーをよく見たら、右側に付けていたシフトが左側用と同じものでありました。よく見ないと分からないのですが、レバーのカーブが若干違...
先日、二代目トーエーランドナーに着ける、カンパニョーロのベローチェのクランクのデカール貼りをして、大体の貼り付け要領を得たので、今度は、コルナゴに装着するクランクセットのコーラスを同じようにデカール貼りをしてみます。元々、摺れてロゴマークが無かったコーラスのクランクセット。それと一緒に組んでいるディレーラーと同じカンパのマークを貼り付けます。何故、こちらのマークを貼り付けようとしたかというと、デカ...
先月初めのお話であります。今回の果樹園でのボランティアは、葡萄の袋の掛け直しです。今の紙の袋を取って、新たに透明の袋を掛けます。紙の袋で日光を遮断して成長前に色が付くのを抑えます。そして、成長して収獲時期に丁度良い色合いになるよう、ここで、紙の袋を外して透明の袋に掛け直します。袋を掛けないと、虫に喰われてしまうのと雨が当たらないようにします。葡萄栽培は、結構な手間が掛かります。前回、5月末に葡萄の...
7月は、ほぼ毎日、ツール・ド・フランスをオンデマンドで観ていました。ポガチャル、総合優勝しちゃいましたね。ジロデイタリアでも優勝したので、これでダブルツールです。26年振りの記録だそうです。で、早くも9月の世界選手権に参加する事を宣言しています。ここでも優勝すると、トリプルクラウンとなり、史上3人目の偉業となります。さて・・・今年のツールも暑さの中でみんな頑張っていました。坂道を規則正しく美しいペ...
そして、最後の宿での夕食。目の前は尾道。明日は岐路に就きます。この宿、毎年、しまなみ海道に来る度にお世話になる宿です。今夜は、豚肉と京菜のお浸し、鰯と茄子の炊いたん、つくね、豚肉としめじと玉ねぎのバター炒め、けんちん蕎麦汁、ご飯、大根の漬物、毎度ほっとする味です。この宿、尾道の街が目の前に見える、狭い海峡を挟んだ向島に在る旅館です。この向島の方が、尾道の山を背にした狭い地域の住宅街よりも数倍広いこ...
さてさて、四国最南端の高知の足摺岬から一筆書きで四国縦断へと繋げる愛媛でのおまけのグルメであります。まずは、土佐清水から伊予長浜の間で頂いた、たこ焼きと蛸とウツボの唐揚げ。一昨日の窪川と昨日の土佐清水迄の道程で、何軒かのたこ焼き屋さんを見掛けました。この辺りの海では、沢山蛸が捕れるのでしょうか?だったら、美味しいたこ焼きが食べられるかも知れないので、食べてみたくなりました。このたこ焼き、ひとつひと...
「ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?
久しぶりに、鳥越神社の千貫神輿の勇壮な担ぎっぷりを観ようと、朝早くから出掛けて都内に向かいます。で、午前6時半に鳥越神社に到着。思ったよりも静かです。で、表の鳥居の写真を撮っている方に宮出しは何時ですか?と伺うと、宮出しは明日との事。一日間違えてしまいました。で、宮出しは6時からとの事で、もし、明日来ても、時間が間違っておりました。まあ、明日は用事があるので、元々来られませんけど・・・で、まずはお...
そろそろ梅雨の季節、梅雨本番前に行ける時に行こうという事で荒川を走ります。実は、この荒川サイクリング、予定を立てた日が雨で、順延順延を繰り返して、本日が三回目の延期に末のやっと天気に恵まれたというゆるポタぐるめであります。まあ、誰が雨おとこなのか詮索はいたしませんが・・・今回のゆるポタぐるめ、おとこ3人のサイクリングであります。いつものAさんと、既にゆるポタ抜きのぐるめだけを参加され、すっかり、同...
今日は、久しぶりのFさんと一緒に横浜をぶらりとします。国道1号線の寺尾の坂を上がる手前のコンビニで待ち合わせをして、まずは、みなとみらいに向かいます。で、まずは、みなとみらいを通り越し、赤レンガ倉庫。大きなクイーンエリザベス号が、大さん橋に停泊しているのが見えます。で、山下公園も通り越して、山手の急な坂道を何年振りかで、上がり、下って本牧に到着。Fさんお勧めのテラスでランチを頂きます。このお店、ア...
久しぶりのバスルームでお勉強、梅雨の走りでサイクリングの予定が擦れ捲り、暇を持て余してユーチューブを観ていたら、こんなのを見つけました。この中で亀が興味を持ったのが、ボート付きの自転車。川や湖ではボートに乗り、道では漕いで走るというもの。ボートは小さいながらも寝る事も出来ます。こんなので、放浪の旅にでも出たら面白いだろうね。そして、タンデム。今は、電動アシストの機器が豊富なので、それを装着すれば、...
色々とちょっとした用事が重なって、都内をあちこち行く事となったので、久しぶりにデローザで走ります。まず、国道1号線で、多摩川を渡ります。で、JR蒲田駅を過ぎて国道15号線に出て平和島。此処で、お気に入りの海苔を買います。で、環状7号線を北上して、学芸大学駅近くのドーナツ屋。此処のドーナツが好きでね。でも、リタイアの後は、なかなか都内に行く機会が無いので、久しぶりです。そして、これまた、お気に入りの...
今年も自転車ロードレースの三大グランツールの中のひとつで、自転車ロードレースの最高峰といわれるツール・ド・フランスが7月5日(土) から 7月27日(日)の間、フランスで開催をされます。今年のコースは、全てフランス国内で行われます。全21ステージ、総距離3,320キロ獲得標高51,550mと過酷なレースで、中央山塊、ピレネー山脈、アルプス山脈、ジュラ山脈を通過して、5つの山頂フィニッシュを含む6つの山岳ス...
島嶼部も含めた日本の端っこ19ケ所と日本縦断の道がやっと一筆書きで繋がりました。その様子であります。島嶼部も含めた日本の端っこは、全部で20ケ所であろうと、突っ込む貴方。そうです。端っこは、20ケ所であります。では何故、19ケ所かというと、島嶼部の日本の最東端は何処かというと南鳥島なのであります。が、しかし、此処は一般の日本国民は行けない場所なのであります。この島は、自衛隊の施設しか無くて、日本の...
以前、本州最東端を目指して一筆書きで秋田県の横手から北上、遠野、釜石を経て、岩手県の魹ヶ崎迄、ランドナーで走ったのですが、途中のゆだ錦秋湖から、北上の間が通行止めになっていてその区間を走る事が出来ませんでした。なので、一筆書きとならず。その後も、この区間を走る日程の予定を色々と立ててはいたのですが、なかなか、その機会を作る事が出来ませんでした。で、ようやく、新緑の頃にその機会をみつける事が出来まし...
先日の雨模様の4日間のサイクリングで、チェーンに錆が出てきました。以前より使っている同じチェーンですが、こんなに早く錆が出るのは初めて。チェーンルブを変えたせいなのか?はたまた、チェーンの質が下がったのか?何はともあれ、新しいチェーンに交換します。これ、今迄のチェーンよりも、ミッシングリングが付いているにも拘わらずに安くて軽いチェーンです。色も黒では無くてシルバーだしね。更には、ここ数日走っていて...
さあ、今日は最終日。先程迄降っていた雨はやみ曇り空ですが、まあ、ポンチョ無しでも、何とかなる天気です。今日は、会津鉄道の川治湯元駅からJR宇都宮駅迄走ります。川治湯元の温泉街を抜けて坂道を下ります。この道、何回か走った事がある下り基調のコース。亀が大好きな楽チンコースです。その道を二代目トーエーランドナーで下ります。雄大な景色の中を下り、鬼怒川温泉の街を抜けます。鬼怒川温泉駅を過ぎた辺りで、懐かし...
さて、今日は、檜枝岐から川治湯元迄の約100キロメートルのサイクリングです。空は、生憎の雨雲、霧雨が降っています。なので、ポンチョとサドルバックが濡れないように防水カバーを掛けて走ります。雨は、雨雲の中に入っているような状態の霧のような雨。雨粒が滴り落ちるような勢いの雨では無いので、靴が濡れる事は無く、ポンチョを被った静謐の中、濡れた新緑を愛でながら走ります。ランドナーならではの楽しみのひとつであ...
さて、3日めは、会津鉄道の西若松駅から機動車とバスを乗り継いで檜枝岐迄移動します。まずは、昨日宿泊した東山温泉から二代目トーエーランドナーで下ります。東山温泉の温泉は、とても気持ちの良い単純泉でありました。心地良い朝を迎え、気持ち良く駅迄行こうと思うのですが、生憎の雨。でも、小雨なので靴が濡れる程ではありません。ランドナーなので泥除けもあるので、サドルバックが濡れないように防水カバーを付け、ポンチ...
さて、みちのく新緑サイクリング2日目は、猪苗代湖の湖畔を少し走って会津迄。北上から、新幹線と磐越西線を乗り継いでやって来ましたJR猪苗代駅。結構乗り継ぎに時間が掛かり、昼過ぎからスタートです。そして、今日の宿に遅い時間には到着したく無いので、走る距離も短め。なので、偶然にも、此処から会津迄は、下り基調の平坦な道であります。湖沿いのサイクリングコースを目指して進みます。会津磐梯山が、綺麗です。で、サ...
さて、本州最東端の道も一筆書きで繋がりました。で、まだホテルのチェックインの時間には早いので、北上の街をぶらぶらします。さて、何処か近くで名所はないかとグーグルマップを見ていると、ありましたありました。距離は短いながらも、地元の三ツ池公園のゼーゼー坂に通じるような急な坂道を上がった所に在る「みちのく民藝館」であります。此処は、東北の民家を移築した場所。もう、二度とこんな建物は、造れないような立派な...
以前、本州の最東端を目指して、秋田の横手から出発して岩手の北上を通り三陸の魹ヶ崎迄行ったのですが、途中の錦秋湖の辺りで通行止めとなってしまいました。大雨で土砂崩れがあり川沿いの道が塞がてしまい、川の反対側にある道から土砂崩れの先の道に渡る迂回路と橋を作っている最中でした。自動車は、高速道路を無料で行く事が出来るのですが、自転車は、高速道路を走る事は出来ません。で、仕方無く、JR北上線のゆだ錦秋湖駅...
こんなものが、取れて無くなってしまうのかと思うもの。コルナゴに付けていた、ロードエンドのアジェストボルトの先のギザギザの付いたキャップナットが、取れて何処かに落ちて無くなってしまいました。こんなキャップナット、そんじゅそこらでは売っていません。で、先日、多摩湖のゆるポタぐるめで行った自転車屋さんで、こんなのありますと聞いたら、奥の方から出してくれたのが、これ。ある所にはあるのでありました。で、付け...
穏やかで明るい陽射しの元のゴールデンウィーク。何処か手軽にゆるポタが出来ないかと、Aさんと二人で多摩の辺りをブラブラとします。本日は、Aさんと一緒に新緑の武蔵野を楽しもうとの魂胆で、いつもの矢野口のクロスカフェで待ち合わせをして、ゆるポタ開始であります。いつもは、平日の開店間際での待ち合わせで、ゆったりガラガラのクロスカフェなのですが、本日は、ゴールデンウィーク最中の日曜日、満員の混雑です。待ち合...
先月初旬のお話です。さて、世間では、お出掛けの季節となったゴールデンウィーク。年金生活で、ボランティアやサイクリングなどで、主に、平日にお出掛けをしている身としては、混雑するこの期間は、家で大人しくしております。が、天気も良く、家でゴロゴロしているのは性に合わないので、暇を見つけて日頃、あまりやらない事をします。それは、自転車のパーツを磨く事。ヴィンテージの自転車に乗られている方は、皆、自転車を綺...
本日の果樹園ボランティアは、柿の摘蕾講習であります。この地域の果樹園農家が集まって、指導員から柿の摘蕾講習を受けるので、我がボランティアの面々も一緒に指導を受けます。さて、柿の摘蕾でありますが、簡単にいうと、ひと枝に1個の雌花の蕾を残して後は全て取ってしまいます。また、柿の品種によって違いはありますが、雄花は殆ど取ってしまいます。雄花が残ると受粉した後で種が出来やすいのだそう。なので、必要最低限の...
コルナゴで行く ご近所新緑巡り、最後は三ッ池公園であります。新緑が眩しい。で、いつものゼーゼー坂。この前迄、桜一色だったのが今日は、緑一色です。さて、頑張って上がります。が、39tの21tでは、途中で足付き。ゼーゼー言いながら残りは押して上がります。丘の上のグラベルロード。良い景色。この季節の三ッ池公園も良いね。池の周りも新緑が瑞々しい。気持ちの良い季節。早朝のご近所新緑巡り。楽しうございました。...
さて、今日は、四万十川沿いを走ります。で、楽をして川の上流にある駅迄輪行をして、そこから川沿いを下って河口迄走ります。なので、まず、宿からJR高知駅迄走ります。途中、左手側に赤いはりまや橋が見えます。まあ、停まって迄して記念写真を撮る程ではありません。で、高知駅から1両編成のワンマン列車に乗り窪川駅迄向かいます。一直線の線路を進みます。以前に乗った、北海道の根室からの列車の風景に似ています。線路は...
日本の4州と島嶼部の東西南北、合計で20ケ所のうち、一般国民が行く事が出来るのは19ケ所となります。1ケ所目は、自衛隊の人しか行く事が出来ないので19ケ所。その19ケ所を巡る自転車旅行を、還暦の頃から断続的に行って来ましたが、今回、そのとうとう最後となる1ケ所に向かう事としました。その場所は、四国最南端の足摺岬。亀が、まだ日本で行った事が無い県である宮崎県と高知県のふたつの中のひとつ、高知県にその...
毎年の夏の風物詩、ツール・ド・フランスが今年も開幕を致しました。今年は、フランスでオリンピックが開催され、自転車ロードレースも7月27日に行われ、ツール・ド・フランスのゴールである凱旋門がそのゴールとなります。なので、今年のツール・ド・フランスのゴールは、ニースになるとの事です。ツール・ド・フランスがオリンピックに譲る形となりました。で、今年の目玉は、タディ・ポガチャルが優勝するかどうか?今年のポ...
多分、我が家から最も近くて最も美味しい雲呑のお店。中国人のご夫婦が作られているワンタンメンのお店です。上品なスープと本場の雲呑が堪りません。ここのワンタンメンは、二種類の麺を選べるのですが、亀のお気に入りは細麺。また、スープは三種類から選べますが、亀のお気に入りは塩。薄口で品の良いスープには、この細麺がよく似合います。また、雲呑は、3種類あり追加のトッピングも出来ます。更に、一品料理や色々なお酒も...
我が街、横浜市鶴見区はリトル沖縄が在る沖縄の町として有名でありますが、ラーメン激戦区でもあります。その激戦区の中の最近出来たラーメン屋さんとしては、なかなかの味だなぁ~と気になっているのがこのお店。ラーメンの種類は、塩。醤油。味噌。担々麺。そして、汁無し担々麺。その他にも季節の変わりラーメンがあります。この中で亀のお気に入りは、汁無し担々麺。塩のスープもなかなかの味。そして、一番のお気に入りが、こ...
畑の中にポツンと建つプレハブの小屋が、このラーメン屋さん。ラーメン屋さんと書きましたが、メニューは、単品でラーメンや餃子があるものの、メインは定食です。その定食に200円を足すとラーメンが付いてくるラーメン屋さんです。亀は、写真のようなラーメン定食を食べましたが、来店する方の半分はハンバーグ定食を頼んでいました。そのハンバーグ定食を拝見したら、200グラムはありそうな美味しそうなハンバーグでした。...
今回も、コルナゴで果樹園農家のボランティアです。本日の作業は、葡萄の誘引作業であります。前回、摘粒した葡萄の房は、こんなに大きくなっていました。葡萄の誘引作業は、葡萄の枝を平行に伸ばして、全ての葡萄の葉が重なる事が無く、万遍に太陽の光が当たるようにします。また、葡萄の蔓を全て取り上に伸びる脇芽を全て切り取ります。蔓が葡萄の枝を這わすワーヤーに絡んで枯れると、硬くなって容易に外す事が出来なくなります...
もうひとつ 自転車旅行の前にやっておきたい事さて、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたいもうひとつ。それは、ランドナーバックが簡単に装着出来るギアであります。今迄は、バックをキャリアに固定する為に革のバンドを締めて固定していたのですが、屈み込んで革のベルトをキャリアの枠の間に通している作業が腰にしんどく、更に、金属のバックルがフレームや泥除けに当たり傷が付いてしまう事がありまし...
さあ、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたい事。それは、液体ワックスでフレームを磨く事。今迄、練り物の自動車用ワックスを使っていたのですが、塗りムラがあり、また、自動車用なので、スプレー型で自転車専用のワックスを新たに手にいれました。鏡面仕上げのような輝きが出るのと、併せて傷の防止にも役に立つとの事。さて、どんなものでありましょう?にほんブログ村...
ようやく1年程掛かって出来上がった、トーエーのフレームを組み上がりました。今回は、フレームのガラスコーティングも含め、組み上げをご近所の自転車屋さんのベルクロッタの野村さんにお願いしました。フレームカラーは、鮮やかなブルー。まあ、よくある色です。そして、僅かながら金色のラメを入れて貰いました。初代のトーエーランドナーのベビーブルーの色は、気に入っていて、今回もこの色にと思ったのですが、ベビーブルー...
観る人を元気にさせてくれるもの。主に、スポーツ観戦やコンサート、映画や演劇などがあります。その、人を元気にさせてくれる要素とは何だろうと時々考える事があります。まず卓越した技が挙げられますが、もうひとつの要素として、演じている人が楽しくて楽しくて仕方が無いというのが伝わるからではないかと、最近感じてきました。亀がそう感じた人としては、野球の大谷翔平さん、ギタリストのジョンメイヤーさん、そして、ピア...
二代目トーエーランドナーのホイールを、グランボアのラージハブでオーダーしたものの、カンパニョーロ仕様は、9SPと10SPのスプロケットしか付けられないとの事で、急遽見付けたのがこれ。13~26tで今迄のランドナーで使っていた8SPと同じ歯数です。でも、グランボアからカンパニョーロ仕様のハブは、現在在庫が無くて納期も何時になるか分からないとの事となり、使わずになってしまったものです。でもまあ、ロードバイ...
事故に遭って、トーエーランドナーが全損。すぐに、二代目となる新しいをオーダーしたのですが、初代は3ケ月で出来たのに対して、今回のは、ほぼ1年経かってしまいました。どうやら、まだランドナー人気が少し復活したよういです。そして、ランドナーのフレームを作る職人さんが、何人か引退されたそうで、そのふたつの理由から大幅に遅れて納品となりました。今回は、汚れや傷が付いても目立ち難い少し色の濃いブルー。そして、...
新しいランドナーに付けるベローチェのクランクセットですが、傷をなくす為に磨いたら、以前、レーザー刻印をしてもらったベローチェのロゴも落ちてしまいました。で、また、レーザー刻印をして貰おうと以前にお願いした会社に問い合わせしてみたところ、著作権の問題で、お金を頂いての作業は出来ないと言われてしまいました。さあ、どうしましょうというで、色々と調べてみたら、個人で楽しむ範疇内という事で、プラモデルのデカ...
心地良い季節となりました。緑のコルナゴで、新緑の三ッ池公園を走ります。ひと月半程前は、桜が満開だったこのゼイゼイ坂もすっかり緑の葉が茂っています。広場も眩しい新緑で覆われています。冬には、一面が黄色で覆われる銀杏の樹々も、明るい新緑に覆われています。池の向こうも緑・緑。電波塔も、緑に囲まれています。今年新緑は、緑の色が濃い気がします。にほんブログ村...
久しぶりにコルナゴで果樹園のお手伝い。エロイカジャパンの直後のせいか、横浜から瀬谷迄の相鉄線に沿った長くて緩い上り坂も心地良く走って向かいます。で、今回は、葡萄摘粒の作業であります。美味しい葡萄に育てる為には、① 葉が重ならないように枝を誘引していらない葉は取る。② 一枝に一房だけ残して、その他の房は取ってしまう。③ 房に実が付いたら、先端から4センチ程残して元の方の実 は、取ってしまう。④ 実が大きく...
全く自転車とは関係ありませんが、多くの方には関係するお話であります。今年からだとは思いますが、固定資産税の支払いが電子決済で出来るようになりました。いちいち郵便局に行かなくても良くなりました。でも、利用時間が、平日の午前8時30分から夜中の24時迄。これ、電子決済なので、普通はメンテナンス時間以外は利用が出来る筈なので、そう考えると、毎日、0時から8時半迄メンテナンスしているんでしょうか?そして、...
今回のエロイカジャパンのイベントで、ボランティアも含めて、5日間も伊豆長岡に滞在をしていました。その間、この地の美味しい料理を沢山頂きました。まずは、伊豆長岡の地元の方が愛されている居酒屋。玉ねぎと蛸の刺身。旬の新たまねぎと初夏の蛸を合わせた料理。鮮度が際立ちます。やっぱり、鯵のお造りだよね。ついでに鯵のなめろう。そして、エロイカジャパンと併設されたフードイベントである「チャオ・イタリア」での料理...
さて、伊豆長岡を出発するのですが、今回も修善寺から伊東に抜けて、ラーメンを食べてから伊豆駅から輪行で帰ります。まずは、賀茂川沿いの道。天気が良ければ、こんな富士山が見れたのに・・・そして、修善寺へと。で、エロイカジャパンのコースとなった道を走り、丁字路で、エロイカジャパンのコースから逸れて直進の道を進みます。伊豆スカイラインの入口に到着。去年は同じ道を三連勝で走ったのでありました。自転車は走る事が...
エロイカジャパンも無事終了し、ボランティアの作業も終え、帰路に就きます。で、何日間か過した伊豆長岡の街をゆる~く走ります。裏道の石畳。古刹が在ります。弘法大師が草庵を結んだ場所なのだそう。伊豆長岡だけで無く修善寺周辺も含めて、弘法大師の伝承の基となるのがこの場所でありました。そして、弘法大師が山の岩に彫ったと謂われる弥勒菩薩が祀られている弥勒菩薩堂。この山は源山と呼ばれていて、七福神を祀っていて、...